感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
お夏さん、名言ですね!
お夏さん、名言ですね!
エピソード30
こまの柚里 様へ
いつの時代のお年寄りにも、恥じらうような思春期があり、熱い青春があり、激しい恋がありました。そこらの本質は今の若者と何ら変わることはなく、変わったとすれば時代だけ。
本編。
老人たちの頑張る姿を書いてみました。
私は仕事はすでに引退している者ですが、趣味の創作は若い人たちと同じように頑張って書き続けたいと思っています。
栗原村の老人たちに負けないようにですね。
感想ありがとうございます。
いつの時代のお年寄りにも、恥じらうような思春期があり、熱い青春があり、激しい恋がありました。そこらの本質は今の若者と何ら変わることはなく、変わったとすれば時代だけ。
本編。
老人たちの頑張る姿を書いてみました。
私は仕事はすでに引退している者ですが、趣味の創作は若い人たちと同じように頑張って書き続けたいと思っています。
栗原村の老人たちに負けないようにですね。
感想ありがとうございます。
- keikato
- 2023年 06月09日 06時29分
[一言]
無粋な疑問だけど
一応石炭を燃やして走るので
燃料の石炭を、多量に焚べる作業はどうなってるのかと
既にボイラー室に入ってる石炭に次々に火が入ってるのかも
(;・∀・)
無粋な疑問だけど
一応石炭を燃やして走るので
燃料の石炭を、多量に焚べる作業はどうなってるのかと
既にボイラー室に入ってる石炭に次々に火が入ってるのかも
(;・∀・)
- 投稿者: 彷徨(さすらい)のJOKER
- 2023年 06月03日 20時53分
エピソード27
彷徨(さすらい)のリベンジャー(JOKERモドキ) 様へ
ずっと現実的な話が続いていたので、石炭もなしに走ることにはたしかに違和感があると思いますが……。
このドングリ号。
蒸気機関車ですが、今は自分の意志によって汽笛を鳴らしたり、また動くという超常現象下にありますので、燃料など必要なく走れるのです。
それどころか。
これからもっともっと常識では考えられないことが次々に起きます。
まあ物語ということです。
感想ありがとうございます。
ずっと現実的な話が続いていたので、石炭もなしに走ることにはたしかに違和感があると思いますが……。
このドングリ号。
蒸気機関車ですが、今は自分の意志によって汽笛を鳴らしたり、また動くという超常現象下にありますので、燃料など必要なく走れるのです。
それどころか。
これからもっともっと常識では考えられないことが次々に起きます。
まあ物語ということです。
感想ありがとうございます。
- keikato
- 2023年 06月04日 10時01分
[一言]
子供用ドラマ『走れ!ケー100』を思い出します
あれは日本全国をSL型の自動車で旅する話で好評に付き、二度日本縦断したらしいです
銀河鉄道999にもどんぐり号は似てるかも
あたかも意思を持って動いてるのかも
(^o^)
子供用ドラマ『走れ!ケー100』を思い出します
あれは日本全国をSL型の自動車で旅する話で好評に付き、二度日本縦断したらしいです
銀河鉄道999にもどんぐり号は似てるかも
あたかも意思を持って動いてるのかも
(^o^)
- 投稿者: 彷徨(さすらい)のJOKER
- 2023年 05月31日 15時45分
エピソード26
彷徨(さすらい)のリベンジャー(JOKERモドキ) 様へ
『走れ!ケー100』
知らなかったのでネットで調べて見たところ、この蒸気機関車も意志を持っていたとのこと。写真もありました。
鉄の塊が人のように意志を持つ。
共通点がありますね。
感想ありがとうございます。
『走れ!ケー100』
知らなかったのでネットで調べて見たところ、この蒸気機関車も意志を持っていたとのこと。写真もありました。
鉄の塊が人のように意志を持つ。
共通点がありますね。
感想ありがとうございます。
- keikato
- 2023年 06月01日 07時13分
[良い点]
ドングリ号、なんだか可愛いですね。ワンちゃんみたい〜。
登場人物を絞った一覧表も、見やすくて助かります。
ドングリ号、なんだか可愛いですね。ワンちゃんみたい〜。
登場人物を絞った一覧表も、見やすくて助かります。
エピソード23
こまの柚里 様へ
ドングリ号の活躍。
もうすぐ始まります。
本編。
書いた時期を調べましたところ1998年7月となっていました。
もう25年も前に書いたものでした。
「豊後森機関庫」
これは旧国鉄の久大本線豊後森駅の東側にあった機関庫で、現在は「旧豊後森機関庫転車台」として国の登録有形文化財となっています。
以前、私は見学に行ったことがあります。
ぜひウィキペディアで見てみてください。
登場人物が多くご迷惑おかけしています。
感想ありがとうございます。
ドングリ号の活躍。
もうすぐ始まります。
本編。
書いた時期を調べましたところ1998年7月となっていました。
もう25年も前に書いたものでした。
「豊後森機関庫」
これは旧国鉄の久大本線豊後森駅の東側にあった機関庫で、現在は「旧豊後森機関庫転車台」として国の登録有形文化財となっています。
以前、私は見学に行ったことがあります。
ぜひウィキペディアで見てみてください。
登場人物が多くご迷惑おかけしています。
感想ありがとうございます。
- keikato
- 2023年 05月25日 05時37分
[一言]
全体的に舞台を見てる気になりました
あまり動きが無い状態で、登場人物たちの話の中から起きている事柄を推測するみたいな
果たして、どう話が動き出すのか気になりますね
全体的に舞台を見てる気になりました
あまり動きが無い状態で、登場人物たちの話の中から起きている事柄を推測するみたいな
果たして、どう話が動き出すのか気になりますね
- 投稿者: 彷徨(さすらい)のJOKER
- 2023年 05月03日 09時03分
エピソード14
彷徨(さすらい)のリベンジャー(JOKERモドキ) 様へ
はい、これから主人公のドングリ号が動き始めます。
ここで書くとネタバレになってしまいます。
どう動くかご推察お願いします。
感想ありがとうございます。
はい、これから主人公のドングリ号が動き始めます。
ここで書くとネタバレになってしまいます。
どう動くかご推察お願いします。
感想ありがとうございます。
- keikato
- 2023年 05月04日 05時36分
[良い点]
片田舎の様子が丁寧に描かれていてリアリティがあります。
[一言]
1話目の情景が美しく、どこか切なく良かったです。
老人たちばかりで世界が静かに終わっていくようなこの感じ。
それでも思い出は光り輝いていますね。
片田舎の様子が丁寧に描かれていてリアリティがあります。
[一言]
1話目の情景が美しく、どこか切なく良かったです。
老人たちばかりで世界が静かに終わっていくようなこの感じ。
それでも思い出は光り輝いていますね。
江古左ダリ 様へ
本編。
ずいぶん前に書いたものです。
当時、気合を入れて書いた記憶があります。
登場人物が多く、それも老人ばかりで、とても煩雑で読みにくいとは思いますが、最後までお付き合い願えたらと思っています。
感想ありがとうございます。
本編。
ずいぶん前に書いたものです。
当時、気合を入れて書いた記憶があります。
登場人物が多く、それも老人ばかりで、とても煩雑で読みにくいとは思いますが、最後までお付き合い願えたらと思っています。
感想ありがとうございます。
- keikato
- 2023年 04月26日 10時45分
[一言]
かつて栄えた栄光を忘れられない場所や地域も少なく無いですね
北海道の夕張炭鉱など過疎化で有名になりましたが、個人的には九州の炭鉱が印象的です
特に大事故で多くの犠牲者が出たケースなど
再び栄光を取り戻せると良いですね
この登場人物たちも
かつて栄えた栄光を忘れられない場所や地域も少なく無いですね
北海道の夕張炭鉱など過疎化で有名になりましたが、個人的には九州の炭鉱が印象的です
特に大事故で多くの犠牲者が出たケースなど
再び栄光を取り戻せると良いですね
この登場人物たちも
- 投稿者: 彷徨(さすらい)のJOKER
- 2023年 04月22日 18時02分
エピソード9
彷徨(さすらい)のリベンジャー(JOKERモドキ) 様へ
ずいぶん前、大分県の鯛生金山に観光目的で行ったことがあります。
ここは一時的には佐渡金山より多く金を産出していたところです。
すでに廃坑となっており、坑道の一部は観光目的に整備されており、当時の繁栄の面影が残っていました。
金採取の体験などもできます。
炭鉱事故。
福岡の三池炭鉱でありましたね。
昔、ニュースで事故のことをよく見たものです。
感想ありがとうございます。
ずいぶん前、大分県の鯛生金山に観光目的で行ったことがあります。
ここは一時的には佐渡金山より多く金を産出していたところです。
すでに廃坑となっており、坑道の一部は観光目的に整備されており、当時の繁栄の面影が残っていました。
金採取の体験などもできます。
炭鉱事故。
福岡の三池炭鉱でありましたね。
昔、ニュースで事故のことをよく見たものです。
感想ありがとうございます。
- keikato
- 2023年 04月24日 05時33分
[良い点]
思ったのですが、この話はセリフも多いし、小説というより脚本形式で書かれた方がわかりやすいかもしれません。
思ったのですが、この話はセリフも多いし、小説というより脚本形式で書かれた方がわかりやすいかもしれません。
エピソード7
梢美果 様へ
登場人物の多さ、また会話の多さ、による読みづらさ。
その解消方法の一つに、たしかに脚本形式もあると思います。
いつも思うのですが……。
アニメにしたらわかりやすいだろうなあ……と。
本編。
これから次第に地の文が増えていきます。
若干、読みやすくなろうかと思います。
ご迷惑おかけします。
ご指摘ありがとうございます。
登場人物の多さ、また会話の多さ、による読みづらさ。
その解消方法の一つに、たしかに脚本形式もあると思います。
いつも思うのですが……。
アニメにしたらわかりやすいだろうなあ……と。
本編。
これから次第に地の文が増えていきます。
若干、読みやすくなろうかと思います。
ご迷惑おかけします。
ご指摘ありがとうございます。
- keikato
- 2023年 04月22日 08時13分
[良い点]
人物紹介ありがとうございます。
私の頭ではこんがらがってしまうかも・・・。
その時は人物紹介を参考にさせていただきます。
人物紹介ありがとうございます。
私の頭ではこんがらがってしまうかも・・・。
その時は人物紹介を参考にさせていただきます。
エピソード5
梢美果 様へ
登場人物の多さ。
まったくです。
どなた様が読んでも頭が混乱すると思います。
登場人物が「その他大勢」ではなく、そのひとりひとりに光を当てたく書いています。で、こんなに多く、名前入りの登場人物となりました。
現在、伏線をばらまいています。
これからそれらの一つ一つを回収していきます。
読みづらさ。
迷惑をかけます。
登場人物の多さ。
まったくです。
どなた様が読んでも頭が混乱すると思います。
登場人物が「その他大勢」ではなく、そのひとりひとりに光を当てたく書いています。で、こんなに多く、名前入りの登場人物となりました。
現在、伏線をばらまいています。
これからそれらの一つ一つを回収していきます。
読みづらさ。
迷惑をかけます。
- keikato
- 2023年 04月22日 08時06分
[一言]
正直、九州で金?
って思いました、関東甲信越なら山梨や佐渡の金山ですが、九州なら金より銀や銅や硫黄、石炭・石油などの方がリアリティがある気がしました
余計なお世話ですが、リアリティより
物語性を優先するなら有りですが
正直、九州で金?
って思いました、関東甲信越なら山梨や佐渡の金山ですが、九州なら金より銀や銅や硫黄、石炭・石油などの方がリアリティがある気がしました
余計なお世話ですが、リアリティより
物語性を優先するなら有りですが
- 投稿者: 彷徨(さすらい)のJOKER
- 2023年 04月20日 23時43分
エピソード9
彷徨(さすらい)のリベンジャー(JOKERモドキ) 様へ
本物語は何よりも物語性を優先させております。
で、多くは史実や事実とは異なっております。
感想ありがとうございます。
ちなみに。
九州でも金は出るのですよ。
参考程度ですがウィキペディア参照記事。
◆鯛生金山(たいおきんざん)は、1898年(明治31年)から1972年(昭和47年)にかけて大分県日田市中津江村鯛生地区(旧日田郡中津江村)にあった金鉱山。
概要
鯛生金山は明治時代に発見された金鉱山で、最盛期の1934年(昭和9年)から1938年(昭和13年)にかけては年間産出量が佐渡金山を上回る2.3tに達した。昭和初期の全盛期には、全国から約3,000人の人が集まり、周囲には鉱山町が形成された。
鉱山は1972年(昭和47年)に資源枯渇のため閉山された。その後1983年(昭和58年)には旧坑道の一部が地底博物館として、また周辺に家族旅行村などが設けられ、更にその後2000年(平成12年)には道の駅鯛生金山として整備されている。
◆菱刈鉱山(ひしかりこうざん)は、鹿児島県伊佐市の菱刈地区東部にある鉱山。現在日本国内で商業的規模の操業が行われている唯一の金鉱山であり、歴史的に見ても金の産出量・推定埋蔵量ともに日本最大である。金の他に銀も産出する。
本物語は何よりも物語性を優先させております。
で、多くは史実や事実とは異なっております。
感想ありがとうございます。
ちなみに。
九州でも金は出るのですよ。
参考程度ですがウィキペディア参照記事。
◆鯛生金山(たいおきんざん)は、1898年(明治31年)から1972年(昭和47年)にかけて大分県日田市中津江村鯛生地区(旧日田郡中津江村)にあった金鉱山。
概要
鯛生金山は明治時代に発見された金鉱山で、最盛期の1934年(昭和9年)から1938年(昭和13年)にかけては年間産出量が佐渡金山を上回る2.3tに達した。昭和初期の全盛期には、全国から約3,000人の人が集まり、周囲には鉱山町が形成された。
鉱山は1972年(昭和47年)に資源枯渇のため閉山された。その後1983年(昭和58年)には旧坑道の一部が地底博物館として、また周辺に家族旅行村などが設けられ、更にその後2000年(平成12年)には道の駅鯛生金山として整備されている。
◆菱刈鉱山(ひしかりこうざん)は、鹿児島県伊佐市の菱刈地区東部にある鉱山。現在日本国内で商業的規模の操業が行われている唯一の金鉱山であり、歴史的に見ても金の産出量・推定埋蔵量ともに日本最大である。金の他に銀も産出する。
- keikato
- 2023年 04月21日 05時04分
感想を書く場合はログインしてください。