感想一覧
▽感想を書く[一言]
>その方を知らないので何とも言えませんが、うちの会社にも自分で自分のことを『周囲に気を遣っている、優しい、素敵なドライバー』だと思ってらっしゃる方がいます。
制限速度を守り、合流してくる車には譲り、一見素晴らしいドライバーさんのように見えます。
が、この方の後ろはいつもグチャグチャに詰まっています。高速道路の合流でも停まって譲ったりされるので、あわや玉突き追突事故です。
また、その方はその方が優しくないと思うような運転を見ると豹変します。顔つきが険しくなり、口調も荒くなり、『絶対許さん』とか言いはじめます。そしてそれが運転に出ます。
会ったこともない、誰だか知らない人にまでそんな偏った見方をあてがい、それを前提に価値基準を定めるのですか…………やはり、あなたは私が思っていた通りの人だったようです。
何度も感想に答えて下さり、有難うございました。
呼称の件はさておき、いっそう交通の安全化と円滑化が進めばいいですね。
>その方を知らないので何とも言えませんが、うちの会社にも自分で自分のことを『周囲に気を遣っている、優しい、素敵なドライバー』だと思ってらっしゃる方がいます。
制限速度を守り、合流してくる車には譲り、一見素晴らしいドライバーさんのように見えます。
が、この方の後ろはいつもグチャグチャに詰まっています。高速道路の合流でも停まって譲ったりされるので、あわや玉突き追突事故です。
また、その方はその方が優しくないと思うような運転を見ると豹変します。顔つきが険しくなり、口調も荒くなり、『絶対許さん』とか言いはじめます。そしてそれが運転に出ます。
会ったこともない、誰だか知らない人にまでそんな偏った見方をあてがい、それを前提に価値基準を定めるのですか…………やはり、あなたは私が思っていた通りの人だったようです。
何度も感想に答えて下さり、有難うございました。
呼称の件はさておき、いっそう交通の安全化と円滑化が進めばいいですね。
- 投稿者: 運転好きな三十路女
- 2023年 05月07日 10時53分
ありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
- しいな ここみ
- 2023年 05月07日 11時03分
[一言]
>『オッサン』とは『オッサン運転をする人』の代名詞みたいなもので、中には女性や若者もいると思います。中年男性が一番よくする運転だと日頃の観察で感じているので『オッサン』と言いますが、おじさんや紳士が同様の運転をしないのは当然です。
ですから。
自身が仕事上「オッサン」的なトラック運転に遭遇する機会が多く、かつ、トラック運転手の9割が男性であるという一つのデータを知っており、ゆえに、目にする「オッサン」的なトラック運転手のほとんどは自ずと男性にならざるを得ない、ということを知っているのですよね?
にも拘らず、自分本位なトラック運転に対する呼称として、恣意的に「オッサン」――つまり、高齢寄りの男性を指す用語を多用し、例え本文で断っていようとも一部の人に対して「自分本位な運転をするトラック運転手=オッサン」という偏見を助長させかねない行為に対して、「プロとして軽率だと思う」と私は言っているのです。
残り一割の女性のトラック運転手とて「オッサン」運転をしている余地があるのであれば、普通に全てひっくるめて「身勝手運転」「自分本位運転」とでも呼べばよくないですか? 敢えてその呼称に拘る必要性はありますか?
>交通エッセイに限っては私は自分の主張が絶対的な正義だと思っていますので、そこを譲ることはありません。
>自分だけが正義だと思うがゆえに不義に対して攻撃的になるオッサンだけは、いてはいけないと私は思っております。
自己矛盾を起こしてるって気付いてますか?
私の親しい友人にも、男性のトラック運転手がいます。
人一倍気を使うとても優しく誠実な人で、ブラック気味な会社に振り回されながらも、毎日必死にハンドルを握っています。
彼が、実際の仕事中にどんな運転をしているのかまでは分かりません。
ですが、そんな素敵な人すら不用意に巻き込みかねないような酷い偏見を、こんな場所で撒き散らさないでください。
啓蒙を目的とするのであれば、客観性と公平性を持たせてください。
私からすれば、自分本位な運転をするどんな人より、あなたの「絶対的な正義」とやらを振りかざした偽善的な行いの方が、よっぽど残酷だと思います。
>『オッサン』とは『オッサン運転をする人』の代名詞みたいなもので、中には女性や若者もいると思います。中年男性が一番よくする運転だと日頃の観察で感じているので『オッサン』と言いますが、おじさんや紳士が同様の運転をしないのは当然です。
ですから。
自身が仕事上「オッサン」的なトラック運転に遭遇する機会が多く、かつ、トラック運転手の9割が男性であるという一つのデータを知っており、ゆえに、目にする「オッサン」的なトラック運転手のほとんどは自ずと男性にならざるを得ない、ということを知っているのですよね?
にも拘らず、自分本位なトラック運転に対する呼称として、恣意的に「オッサン」――つまり、高齢寄りの男性を指す用語を多用し、例え本文で断っていようとも一部の人に対して「自分本位な運転をするトラック運転手=オッサン」という偏見を助長させかねない行為に対して、「プロとして軽率だと思う」と私は言っているのです。
残り一割の女性のトラック運転手とて「オッサン」運転をしている余地があるのであれば、普通に全てひっくるめて「身勝手運転」「自分本位運転」とでも呼べばよくないですか? 敢えてその呼称に拘る必要性はありますか?
>交通エッセイに限っては私は自分の主張が絶対的な正義だと思っていますので、そこを譲ることはありません。
>自分だけが正義だと思うがゆえに不義に対して攻撃的になるオッサンだけは、いてはいけないと私は思っております。
自己矛盾を起こしてるって気付いてますか?
私の親しい友人にも、男性のトラック運転手がいます。
人一倍気を使うとても優しく誠実な人で、ブラック気味な会社に振り回されながらも、毎日必死にハンドルを握っています。
彼が、実際の仕事中にどんな運転をしているのかまでは分かりません。
ですが、そんな素敵な人すら不用意に巻き込みかねないような酷い偏見を、こんな場所で撒き散らさないでください。
啓蒙を目的とするのであれば、客観性と公平性を持たせてください。
私からすれば、自分本位な運転をするどんな人より、あなたの「絶対的な正義」とやらを振りかざした偽善的な行いの方が、よっぽど残酷だと思います。
- 投稿者: 運転好きな三十路女
- 2023年 05月07日 10時02分
重ねて返信ありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
>敢えてその呼称に拘る必要性はありますか?
あります。
ただ荒っぽいだけのオッサン運転もありますが、大抵の場合、それは素人さんから『上手い』と思われ、真似されているような運転だからです。
『やっぱり大型運転手さんは上手いなあ』という声をよく聞きます。掲示板では大型運転手さんが『俺たち上手いよなあ』と得意になってらっしゃるのをよく目にします。そこに問題を感じるのです。
>人一倍気を使うとても優しく誠実な人で、ブラック気味な会社に振り回されながらも、毎日必死にハンドルを握っています。
その方を知らないので何とも言えませんが、うちの会社にも自分で自分のことを『周囲に気を遣っている、優しい、素敵なドライバー』だと思ってらっしゃる方がいます。
制限速度を守り、合流してくる車には譲り、一見素晴らしいドライバーさんのように見えます。
が、この方の後ろはいつもグチャグチャに詰まっています。高速道路の合流でも停まって譲ったりされるので、あわや玉突き追突事故です。
また、その方はその方が優しくないと思うような運転を見ると豹変します。顔つきが険しくなり、口調も荒くなり、『絶対許さん』とか言いはじめます。そしてそれが運転に出ます。
私は道路交通の現場においては正義の押しつけはしません。ただ距離を取るだけです。
しかしこういう場では大いに問題提起をし、主張します。啓蒙しようとさえしていますよね。
考えるきっかけにでもなってくくればと願い、交通全体の安全と円滑の実現を願って、少しでも波紋を起こせたらと思い、絶対正義を主張します。でも他人のすることなんて自分に変えることは出来ませんので、人それぞれをよしとして、現場ではスルーするだけです。
これを矛盾だと思われるのもあなたの自由です。
>敢えてその呼称に拘る必要性はありますか?
あります。
ただ荒っぽいだけのオッサン運転もありますが、大抵の場合、それは素人さんから『上手い』と思われ、真似されているような運転だからです。
『やっぱり大型運転手さんは上手いなあ』という声をよく聞きます。掲示板では大型運転手さんが『俺たち上手いよなあ』と得意になってらっしゃるのをよく目にします。そこに問題を感じるのです。
>人一倍気を使うとても優しく誠実な人で、ブラック気味な会社に振り回されながらも、毎日必死にハンドルを握っています。
その方を知らないので何とも言えませんが、うちの会社にも自分で自分のことを『周囲に気を遣っている、優しい、素敵なドライバー』だと思ってらっしゃる方がいます。
制限速度を守り、合流してくる車には譲り、一見素晴らしいドライバーさんのように見えます。
が、この方の後ろはいつもグチャグチャに詰まっています。高速道路の合流でも停まって譲ったりされるので、あわや玉突き追突事故です。
また、その方はその方が優しくないと思うような運転を見ると豹変します。顔つきが険しくなり、口調も荒くなり、『絶対許さん』とか言いはじめます。そしてそれが運転に出ます。
私は道路交通の現場においては正義の押しつけはしません。ただ距離を取るだけです。
しかしこういう場では大いに問題提起をし、主張します。啓蒙しようとさえしていますよね。
考えるきっかけにでもなってくくればと願い、交通全体の安全と円滑の実現を願って、少しでも波紋を起こせたらと思い、絶対正義を主張します。でも他人のすることなんて自分に変えることは出来ませんので、人それぞれをよしとして、現場ではスルーするだけです。
これを矛盾だと思われるのもあなたの自由です。
- しいな ここみ
- 2023年 05月07日 10時28分
[一言]
>オッサンは自分を『上手い』と思ってらっしゃるド下手くそである上に、改善する余裕もなく脳みそがカッチカチに固まってらっしゃいます。
そのことをこそ、私は問題だと思うのです。
色んな人がいていいとは思いますが、自分だけが正義だと思うがゆえに不義に対して攻撃的になるオッサンだけは、いてはいけないと私は思っております。
まんまブーメランですよ。
あなたとて、自身が思うほど運転が上手くないかもしれないし、少なくとも、エッセイ界隈では他に類を見ないほどに頑固で変わり者だと私は思ってます。感想欄等で否定的な意見を素直に受け取っているところを、個人としてはほとんど見たことがないですし。
結局は個々人の価値観の問題でしかないのに、執拗に「オッサン」を連呼することで偏見を撒き散らし、一方で、自分と同じカテゴリに属すると思われる女性や高齢者には何故か「運転に不慣れな方が、運転がお上手でないのは、当たり前だからです」「女性やご老人はたぶん、自分の運転を『上手い』とは思ってらっしゃらないと思います」など曖昧な根拠だけで不自然な擁護を繰り返す。あなたが批判している「オッサン」達は、皆自分の運転を上手いと思っているのですか? 仮にあなたの周りがそうなのだとして、それは世間一般でもそうなのですか?
さらにタチが悪いと思うのは、そこまでの事をしておきながら「オッサン全て(の運転)が悪いわけではない」的な、「批判されないための予防線」を姑息にも張っていることです。
あなたが本文で論ったような運転がよくないのは、まず間違いなく事実です。
しかし、「トラック運転手には男性が多い」という統計を仮にも踏まえておきながら、目につく悪い運転手を「トラック運転手」ではなく「オッサン」という括りで語り、オッサンと呼ばれる年齢の男性の運転技術に対する偏見を、車の素人も数多く見るこんな場所で不用意に撒き散らすのは、「あるべき『プロ』のトラック運転手」として、果たして適切な行為なのでしょうか?
例え、「オッサン」の運転気質があなたの言う通りだとしても、プロであるならばもっと慎重になるべきだったのでは?
これが専門家による注意喚起として相応しいものであったならば、わたしも素直に納得できたでしょう。
しかし、こんな「お世辞にも客観的かつ公平な内容とは言えないようなもの」を見てしまっては、流石にそんな反応は出来ないです。
頭に血が上って突発的に書いたのでしょうが、どんな職種であれ、このような行為は、プロとしてあまりに軽率だと思います。
故に、改めて言わせてもらいます。
上に引用した文章は、まんまブーメランです。
もっとも、この感想を読んだあなたの反応も、正直もう察してるんですけどね。
>オッサンは自分を『上手い』と思ってらっしゃるド下手くそである上に、改善する余裕もなく脳みそがカッチカチに固まってらっしゃいます。
そのことをこそ、私は問題だと思うのです。
色んな人がいていいとは思いますが、自分だけが正義だと思うがゆえに不義に対して攻撃的になるオッサンだけは、いてはいけないと私は思っております。
まんまブーメランですよ。
あなたとて、自身が思うほど運転が上手くないかもしれないし、少なくとも、エッセイ界隈では他に類を見ないほどに頑固で変わり者だと私は思ってます。感想欄等で否定的な意見を素直に受け取っているところを、個人としてはほとんど見たことがないですし。
結局は個々人の価値観の問題でしかないのに、執拗に「オッサン」を連呼することで偏見を撒き散らし、一方で、自分と同じカテゴリに属すると思われる女性や高齢者には何故か「運転に不慣れな方が、運転がお上手でないのは、当たり前だからです」「女性やご老人はたぶん、自分の運転を『上手い』とは思ってらっしゃらないと思います」など曖昧な根拠だけで不自然な擁護を繰り返す。あなたが批判している「オッサン」達は、皆自分の運転を上手いと思っているのですか? 仮にあなたの周りがそうなのだとして、それは世間一般でもそうなのですか?
さらにタチが悪いと思うのは、そこまでの事をしておきながら「オッサン全て(の運転)が悪いわけではない」的な、「批判されないための予防線」を姑息にも張っていることです。
あなたが本文で論ったような運転がよくないのは、まず間違いなく事実です。
しかし、「トラック運転手には男性が多い」という統計を仮にも踏まえておきながら、目につく悪い運転手を「トラック運転手」ではなく「オッサン」という括りで語り、オッサンと呼ばれる年齢の男性の運転技術に対する偏見を、車の素人も数多く見るこんな場所で不用意に撒き散らすのは、「あるべき『プロ』のトラック運転手」として、果たして適切な行為なのでしょうか?
例え、「オッサン」の運転気質があなたの言う通りだとしても、プロであるならばもっと慎重になるべきだったのでは?
これが専門家による注意喚起として相応しいものであったならば、わたしも素直に納得できたでしょう。
しかし、こんな「お世辞にも客観的かつ公平な内容とは言えないようなもの」を見てしまっては、流石にそんな反応は出来ないです。
頭に血が上って突発的に書いたのでしょうが、どんな職種であれ、このような行為は、プロとしてあまりに軽率だと思います。
故に、改めて言わせてもらいます。
上に引用した文章は、まんまブーメランです。
もっとも、この感想を読んだあなたの反応も、正直もう察してるんですけどね。
- 投稿者: 運転好きな三十路女
- 2023年 05月07日 07時25分
ご感想ありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
仰る通り、運転における操作技術に関しては、私は下手だと思いますよ。オッサンはそれがお上手な方が多いです。
>感想欄等で否定的な意見を素直に受け取っているところを、個人としてはほとんど見たことがないですし
たくさん見てくださってるのですね(*^^*)
仰る通り、交通エッセイに限っては私は自分の主張が絶対的な正義だと思っていますので、そこを譲ることはありません。
ただ、連載『自動車運転論』で詳しく書いている通り、『絶対正義というものは存在しないように言われるが、視点をどこかに定めればそれは存在できるものである。私は【交通全体の安全と円滑を実現するのが上手い運転である】という視点から語る。道交法の理念は【交通全体の安全と円滑】であるからだ。道路交通においてそれ以上大切なものがあるであろうか? 事故を起こさず、渋滞を増幅させたりその元凶となったりしないこと。これのみを説く私の論は絶対正義なのである』──つまり、自己中というよりは教祖様的? というか、事故と渋滞をなるべく防止するような運転方法や考え方を推奨しています。そして私はあちこちで書いていますが、それが誰にでも出来るとは思ってないし、他人の考え方は変えられないけど、せめて『考えるヒント』にしてほしいと思っているだけです。
またこれは本文中で書いていると思いますが、『オッサン』とは『オッサン運転をする人』の代名詞みたいなもので、中には女性や若者もいると思います。中年男性が一番よくする運転だと日頃の観察で感じているので『オッサン』と言いますが、おじさんや紳士が同様の運転をしないのは当然です。
特に私が大型トラックドライバー等の職業運転手を批判するのは、プロの自覚をもってほしいと日頃思っているからです。右側車線を延々走るいわゆる『レジャー』の女性をバカにして笑いながら、自分も同じことをしないでいただきたいからです。
私は年間10万km以上を走りますが、毎日オッサン運転に呆れ返っています。
うちのドライバーさんたちも、運転操作は私よりもかなりお上手ながら、巻き込み確認をせずに事故ったり、『右のほうが早いから』とかいって延々右側車線を走ったりします。
右側車線に行列を作るときちんとキープレフトしている車が車線変更できません。
高速道路で前方にモワモワと煙を吹いて20km/hぐらいで走っている車を発見したのでウィンカーを出したらブロックされ、その後ろに入ったら『トラックが車線変更すんな』と会社に通報されたことがあります。
なぜ、自分が正しいと思うのか。
車間を詰め詰めにして、あるいは空けてるところに横から丁寧にウィンカーを出して『すみません、車線変更してもよろしいでしょうか?』と伺いを立てている車をなぜブロックするのか。
それが交通全体の安全と円滑にどれだけ害になっているかを、なぜわからないのか。
交通全体に好影響を与え、素人さんの手本になってこそ上手いドライバーなのではないのか。
ここまでにしておきます。
どうせオッサンは聞く耳をお持ちでないので。
仰る通り、運転における操作技術に関しては、私は下手だと思いますよ。オッサンはそれがお上手な方が多いです。
>感想欄等で否定的な意見を素直に受け取っているところを、個人としてはほとんど見たことがないですし
たくさん見てくださってるのですね(*^^*)
仰る通り、交通エッセイに限っては私は自分の主張が絶対的な正義だと思っていますので、そこを譲ることはありません。
ただ、連載『自動車運転論』で詳しく書いている通り、『絶対正義というものは存在しないように言われるが、視点をどこかに定めればそれは存在できるものである。私は【交通全体の安全と円滑を実現するのが上手い運転である】という視点から語る。道交法の理念は【交通全体の安全と円滑】であるからだ。道路交通においてそれ以上大切なものがあるであろうか? 事故を起こさず、渋滞を増幅させたりその元凶となったりしないこと。これのみを説く私の論は絶対正義なのである』──つまり、自己中というよりは教祖様的? というか、事故と渋滞をなるべく防止するような運転方法や考え方を推奨しています。そして私はあちこちで書いていますが、それが誰にでも出来るとは思ってないし、他人の考え方は変えられないけど、せめて『考えるヒント』にしてほしいと思っているだけです。
またこれは本文中で書いていると思いますが、『オッサン』とは『オッサン運転をする人』の代名詞みたいなもので、中には女性や若者もいると思います。中年男性が一番よくする運転だと日頃の観察で感じているので『オッサン』と言いますが、おじさんや紳士が同様の運転をしないのは当然です。
特に私が大型トラックドライバー等の職業運転手を批判するのは、プロの自覚をもってほしいと日頃思っているからです。右側車線を延々走るいわゆる『レジャー』の女性をバカにして笑いながら、自分も同じことをしないでいただきたいからです。
私は年間10万km以上を走りますが、毎日オッサン運転に呆れ返っています。
うちのドライバーさんたちも、運転操作は私よりもかなりお上手ながら、巻き込み確認をせずに事故ったり、『右のほうが早いから』とかいって延々右側車線を走ったりします。
右側車線に行列を作るときちんとキープレフトしている車が車線変更できません。
高速道路で前方にモワモワと煙を吹いて20km/hぐらいで走っている車を発見したのでウィンカーを出したらブロックされ、その後ろに入ったら『トラックが車線変更すんな』と会社に通報されたことがあります。
なぜ、自分が正しいと思うのか。
車間を詰め詰めにして、あるいは空けてるところに横から丁寧にウィンカーを出して『すみません、車線変更してもよろしいでしょうか?』と伺いを立てている車をなぜブロックするのか。
それが交通全体の安全と円滑にどれだけ害になっているかを、なぜわからないのか。
交通全体に好影響を与え、素人さんの手本になってこそ上手いドライバーなのではないのか。
ここまでにしておきます。
どうせオッサンは聞く耳をお持ちでないので。
- しいな ここみ
- 2023年 05月07日 09時18分
[一言]
40歳をおっさんと定義したとして、早い人だともう脳が衰えてきているのかもしれませんね。
歳をとると新しい事を覚えずらくなりますよね。
車の運転などで、「今の危なかったな」といった経験もやはり忘れやすくなってしまいます。
何においても、事故を起こすまでに"3回"「危なかった」という経験をするそうなので、作者様もお気をつけください。
40歳をおっさんと定義したとして、早い人だともう脳が衰えてきているのかもしれませんね。
歳をとると新しい事を覚えずらくなりますよね。
車の運転などで、「今の危なかったな」といった経験もやはり忘れやすくなってしまいます。
何においても、事故を起こすまでに"3回"「危なかった」という経験をするそうなので、作者様もお気をつけください。
- 投稿者: 退会済み
- 2023年 05月03日 21時34分
管理
やっぱり脳じたいが硬くなっちゃうのでしょうか。
自分が危ない運転をしておきながら他人を責めるみたいなのがオッサンだと思っております。
>事故を起こすまでに"3回"「危なかった」という経験をするそうなので
なるほど。これはよくわかるような気がしますね。
肝に命じておきますm(_ _)m
ありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
自分が危ない運転をしておきながら他人を責めるみたいなのがオッサンだと思っております。
>事故を起こすまでに"3回"「危なかった」という経験をするそうなので
なるほど。これはよくわかるような気がしますね。
肝に命じておきますm(_ _)m
ありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
- しいな ここみ
- 2023年 05月04日 09時53分
[一言]
私が言いたいのは仕方なくなトラックドライバーも多いということですよ。
トラックドライバーはプロだと言いますがその腕前も千差万別です。高速道路では車線変更できない場合下手したら死人が出る大事故に容易に繋がるため下手に驕るよりも怖いから右側車線走るトラックドライバーの方がよっぽどマシです。乗用車目線でプロならばと言ってますがプロでもそう都合よく行かないのが大型車というものです。乗用車のように慣れでどうにかできる問題じゃないです。
他には大きい故の錯覚も多いですね。遠近感狂って無理矢理割り込まれたと思う乗用車は多いですし逆にトラックドライバーが大丈夫と思っても実際はそこまで余裕なかったりとかがあります。大きいから真後ろどころか真横すらろくに視認できないのもありますね。乗用車の視界とは全く違うから乗用車のようにスルスル動けるわけがない。
後は身も蓋も無い話でおっさん運転をするドライバーや会社は行政が処分しにくるためほとんどのドライバーはまともなはずです。
私が言いたいのは仕方なくなトラックドライバーも多いということですよ。
トラックドライバーはプロだと言いますがその腕前も千差万別です。高速道路では車線変更できない場合下手したら死人が出る大事故に容易に繋がるため下手に驕るよりも怖いから右側車線走るトラックドライバーの方がよっぽどマシです。乗用車目線でプロならばと言ってますがプロでもそう都合よく行かないのが大型車というものです。乗用車のように慣れでどうにかできる問題じゃないです。
他には大きい故の錯覚も多いですね。遠近感狂って無理矢理割り込まれたと思う乗用車は多いですし逆にトラックドライバーが大丈夫と思っても実際はそこまで余裕なかったりとかがあります。大きいから真後ろどころか真横すらろくに視認できないのもありますね。乗用車の視界とは全く違うから乗用車のようにスルスル動けるわけがない。
後は身も蓋も無い話でおっさん運転をするドライバーや会社は行政が処分しにくるためほとんどのドライバーはまともなはずです。
書き忘れていたようですが、私も大型トラックドライバーをやっております。
驕るトラックドライバー、嫌ですよね。
私は『プロなら誇りをもって運転してほしい』とは思いますが、『驕った運転をしてほしい』とは思いませんよ。
延々右側を走っておきながら、左から追い抜かれそうになったら急加速する方は、誇りあるプロの運転をしているのか、自分のほうが喧嘩が強いと思っているような驕った運転をしているのか、どちらでしょうね?
ちなみに私は驕っていて口うるさいように思われるでしょうけど、他の場所でも書いている通り、車の操作に関してはオッサンに劣ると思っています。
そんな私ごときでも出来るんですよ、余裕をもった車線変更ぐらい。
なぜ、オッサンには出来ないのでしょうね?
この間、新東名を走っていた時、浜松SAのあたりで工事をやっていて、左側車線が塞がっていたのですが、その少なくとも3km手前から、私を除くすべての大型トラックが真ん中車線にレーンチェンジしました。
左側車線を走っているのは私のトラックと、私の前方を走る軽自動車さんだけでした。いつものことながら呆れながら見ていましたが……
軽自動車のドライバーさんは車内のぬいぐるみ等を見るにどうやら女性で、運転に不慣れなように見えました。
真ん中車線を大型トラックが車間距離詰め詰めのギッチギチになって、塞いでしまっていました。
軽自動車さんは右ウィンカーを出しながらオロオロしてらっしゃいます。
私は軽自動車さんと距離をとって、見つめていました。軽自動車さんが合流できるのを見届けてから、その後に入るつもりで。軽自動車さんが合流できないなら私が先に車線変更して、前を空けるつもりで。
もう先がないというところになって、ようやく真ん中車線の大型が一台動きました。
車間距離を空けたのではありません。いきなり右ウィンカーを出すと同時にハンドルを切り、追い越し車線に避けたのです。あのあたりは120km/h区間です。右側から速い乗用車がぶっ飛んで来ていないか、車線変更する時にちゃんと確認していたかどうかも怪しいものです。
車間距離をちゃんと取ってらっしゃれば、そんなことはする必要ありません。
すべての大型トラックがギッチギチに前を詰めているから、きちんもキープレフトされてる軽自動車さんを車線変更できなくしてしまうのです。
そんな圧倒的大多数の大型トラックドライバーさんを『まとも』だというのなら、一体プロとは何なのでしょう?
『左側は怖いから右側しか走らない』という女性と、一体何が違うのでしょう?
少なくとも彼女らを笑うことはできないし、プロを名乗る資格さえないと思いますが──
実際はそんな素人レベルの大型トラックドライバーさんがほとんどで、そんな方々がネット等で『俺たち、うまいよなあ』と驕ってらっしゃるのが現状です。
9割以上の大型トラックドライバーさんが合流ベタです。合流部で車間距離も空けません。登坂車線は半分ほどで後続の乗用車さんにブレーキを踏ませて出て来てしまいます。
それを『自分が下手だから仕方ない』で済ませてしまうような余裕のない方は、事故を起こすよりはマシと思ってらっしゃるにしても、いつか事故の原因となってしまうことと思われてなりません。
驕るトラックドライバー、嫌ですよね。
私は『プロなら誇りをもって運転してほしい』とは思いますが、『驕った運転をしてほしい』とは思いませんよ。
延々右側を走っておきながら、左から追い抜かれそうになったら急加速する方は、誇りあるプロの運転をしているのか、自分のほうが喧嘩が強いと思っているような驕った運転をしているのか、どちらでしょうね?
ちなみに私は驕っていて口うるさいように思われるでしょうけど、他の場所でも書いている通り、車の操作に関してはオッサンに劣ると思っています。
そんな私ごときでも出来るんですよ、余裕をもった車線変更ぐらい。
なぜ、オッサンには出来ないのでしょうね?
この間、新東名を走っていた時、浜松SAのあたりで工事をやっていて、左側車線が塞がっていたのですが、その少なくとも3km手前から、私を除くすべての大型トラックが真ん中車線にレーンチェンジしました。
左側車線を走っているのは私のトラックと、私の前方を走る軽自動車さんだけでした。いつものことながら呆れながら見ていましたが……
軽自動車のドライバーさんは車内のぬいぐるみ等を見るにどうやら女性で、運転に不慣れなように見えました。
真ん中車線を大型トラックが車間距離詰め詰めのギッチギチになって、塞いでしまっていました。
軽自動車さんは右ウィンカーを出しながらオロオロしてらっしゃいます。
私は軽自動車さんと距離をとって、見つめていました。軽自動車さんが合流できるのを見届けてから、その後に入るつもりで。軽自動車さんが合流できないなら私が先に車線変更して、前を空けるつもりで。
もう先がないというところになって、ようやく真ん中車線の大型が一台動きました。
車間距離を空けたのではありません。いきなり右ウィンカーを出すと同時にハンドルを切り、追い越し車線に避けたのです。あのあたりは120km/h区間です。右側から速い乗用車がぶっ飛んで来ていないか、車線変更する時にちゃんと確認していたかどうかも怪しいものです。
車間距離をちゃんと取ってらっしゃれば、そんなことはする必要ありません。
すべての大型トラックがギッチギチに前を詰めているから、きちんもキープレフトされてる軽自動車さんを車線変更できなくしてしまうのです。
そんな圧倒的大多数の大型トラックドライバーさんを『まとも』だというのなら、一体プロとは何なのでしょう?
『左側は怖いから右側しか走らない』という女性と、一体何が違うのでしょう?
少なくとも彼女らを笑うことはできないし、プロを名乗る資格さえないと思いますが──
実際はそんな素人レベルの大型トラックドライバーさんがほとんどで、そんな方々がネット等で『俺たち、うまいよなあ』と驕ってらっしゃるのが現状です。
9割以上の大型トラックドライバーさんが合流ベタです。合流部で車間距離も空けません。登坂車線は半分ほどで後続の乗用車さんにブレーキを踏ませて出て来てしまいます。
それを『自分が下手だから仕方ない』で済ませてしまうような余裕のない方は、事故を起こすよりはマシと思ってらっしゃるにしても、いつか事故の原因となってしまうことと思われてなりません。
- しいな ここみ
- 2023年 04月24日 14時17分
[一言]
トラックドライバーは、某YouTuberさんのような安全運転と譲り合いができるドライバーと、やたら車間を詰めたり煽ったりスピード出したりする酷いドライバーの両極端ですよね。
警察もしょーもないトラップかけて小銭稼ぎをするなら、ああいうドライバーをもっと取り締まれよといつも思ってます。
トラックドライバーは、某YouTuberさんのような安全運転と譲り合いができるドライバーと、やたら車間を詰めたり煽ったりスピード出したりする酷いドライバーの両極端ですよね。
警察もしょーもないトラップかけて小銭稼ぎをするなら、ああいうドライバーをもっと取り締まれよといつも思ってます。
ユーチューバーさんでも中にはひどい方もいらっしゃいますよ。
『自分がどれほどうまいか』『自分がどれだけ安全で円滑な運転をしているか』を鼻高々に語りながら、下手な乗用車さんをこき下ろしたりしています。
乗用車さんが下手なのは当たり前です。それを守ってあげてこそプロなのではないでしょうか。
しかも見ていると、『なぜそんな運転をする?』と言いたくなるほどに、ご自身も運転下手くそだったりします。
それをコメント欄でよく突っ込まれていますが、批判的なコメントには返信しなかったり、暴言で返したりしています。
『自分がどれほどうまいか』『自分がどれだけ安全で円滑な運転をしているか』を鼻高々に語りながら、下手な乗用車さんをこき下ろしたりしています。
乗用車さんが下手なのは当たり前です。それを守ってあげてこそプロなのではないでしょうか。
しかも見ていると、『なぜそんな運転をする?』と言いたくなるほどに、ご自身も運転下手くそだったりします。
それをコメント欄でよく突っ込まれていますが、批判的なコメントには返信しなかったり、暴言で返したりしています。
- しいな ここみ
- 2023年 04月24日 07時00分
[一言]
トラックドライバーは実際は一般車よりよっぽどマナーやルールを守ってるはずですよ。
急ブレーキをしてもすぐには止まれないから車間距離をめちゃくちゃ取らないといけないし貨物固定してても破損する可能性があるからそもそも急ブレーキを踏まないようにしていますね。
速度制限が厳しく車体そのものに監視装置があるため速度オーバーするわけにはいかない。そもそも速度自体がロックされてたりする。そのため高速では速度オーバーの一般車両に邪魔されて追い越し車線で車間距離と加速の問題で延々と追い越し車線走る羽目になるトラック多数。5km云々というのもこういう理由からかなり早めに移るようにしないと車線変更できない可能性が高くなるからでしょうね。後ろに列ができるほどの交通量だと割と死活問題です。
他にも色々とありますけどトラックというか大型車特有の問題を一般車両は理解してくれないため素行が悪いと言われちゃってるのですよね。
ちなみにこれらの問題は一般車両がちゃんと車間距離や速度制限を守れば全て解決する問題であり自らのルール違反の付けを全てトラックに押し付けるわけですから真のおっさん運転は一般車両全てと言えますね。教習所ではみんな速度制限と車間距離守ってたはずなのに・・・
トラックドライバーは実際は一般車よりよっぽどマナーやルールを守ってるはずですよ。
急ブレーキをしてもすぐには止まれないから車間距離をめちゃくちゃ取らないといけないし貨物固定してても破損する可能性があるからそもそも急ブレーキを踏まないようにしていますね。
速度制限が厳しく車体そのものに監視装置があるため速度オーバーするわけにはいかない。そもそも速度自体がロックされてたりする。そのため高速では速度オーバーの一般車両に邪魔されて追い越し車線で車間距離と加速の問題で延々と追い越し車線走る羽目になるトラック多数。5km云々というのもこういう理由からかなり早めに移るようにしないと車線変更できない可能性が高くなるからでしょうね。後ろに列ができるほどの交通量だと割と死活問題です。
他にも色々とありますけどトラックというか大型車特有の問題を一般車両は理解してくれないため素行が悪いと言われちゃってるのですよね。
ちなみにこれらの問題は一般車両がちゃんと車間距離や速度制限を守れば全て解決する問題であり自らのルール違反の付けを全てトラックに押し付けるわけですから真のおっさん運転は一般車両全てと言えますね。教習所ではみんな速度制限と車間距離守ってたはずなのに・・・
ドライバーさんや会社の厳しさによって、また空車と実車とで随分違いますよ。
以前、動画サイトで大型トラックドライバーの某投稿者さんが、数キロ先工事中の標識を見てすぐに追い越し車線に車線変更する自分を『うまいなあ』と言ってる動画を観ました。
そして込みはじめている左側に1キロぐらい先で行列になっている乗用車さんを『わかってないなあ』『下手だなあ』だそうです。
私に言わせれば行列に追いついても追い越しをしない乗用車さんも、あまりに早すぎる車線変更をする投稿者さんも、どちらも同じぐらい下手です。
追い越しには順番があります。おそらく投稿者さんの後ろには乗用車さんの大行列が出来、渋滞をブーストさせてしまっていることでしょう。
プロなら交通全体の安全と円滑を図り、乗用車さんの手本となってもらいたいところですが、残念ながら自分の都合、自分だけの安全と円滑、自分の楽を最優先し、それで『自分、うまいなあ』と得意になってらっしゃる大型トラックドライバーさんが9割だと思って私は見ています。
追い越し車線に列をなして左側車線の車の車線変更を妨害する乗用車も公害ですが、だからといって左側に何もいないのに急いで右に出る大型トラックも同じレベルです。
悪循環を作り出しているだけということになぜ気づかないのでしょうか?
悪循環を断ち切ることは素人さんの仕事ではなく、プロの仕事だと思うのですが……。
私は基本的に左側車線しか走りませんが、前の車に追いついたらもちろん追い越しをします。その際にギクシャクすることはほとんどありません。
見ていると、ウィンカーを出すなりハンドル操作も同時にするような大型がほとんどですが、あれではそりゃ入りにくいだろうし、前に割り込まれた乗用車さんから舌打ちもされるだろうと思います。ウィンカーを6秒ぐらい出してゆっくりハンドル操作をすれば必ず車線変更は出来るものです。
海老名ジャンクションなんか朝には『並走してください』のアナウンスが流れるにも関わらず、サッサと右側に車線変更してしまう大型トラックが9割以上です。一番交通がギッチギチの時に車線変更してしまうのです。せめて3車線になって交通がほぐれてから入ればいいのにといつも思います。
結局、9割以上の大型トラックが『合流ベタ』なのです。
『入れないかもしれないから早めに入る』という大型トラックドライバーさんは、『左側は怖いから右側しか走らない』という女性と同レベルだということを自覚されてらっしゃるのでしょうか?
左から追い抜かれようとしても急加速なんかしないぶん、女性のほうがマシと思えます。
女性や乗用車のせいにして、自らの下手は省みないオッサンドライバーは、やはり一番の公害だと思います。
以前、動画サイトで大型トラックドライバーの某投稿者さんが、数キロ先工事中の標識を見てすぐに追い越し車線に車線変更する自分を『うまいなあ』と言ってる動画を観ました。
そして込みはじめている左側に1キロぐらい先で行列になっている乗用車さんを『わかってないなあ』『下手だなあ』だそうです。
私に言わせれば行列に追いついても追い越しをしない乗用車さんも、あまりに早すぎる車線変更をする投稿者さんも、どちらも同じぐらい下手です。
追い越しには順番があります。おそらく投稿者さんの後ろには乗用車さんの大行列が出来、渋滞をブーストさせてしまっていることでしょう。
プロなら交通全体の安全と円滑を図り、乗用車さんの手本となってもらいたいところですが、残念ながら自分の都合、自分だけの安全と円滑、自分の楽を最優先し、それで『自分、うまいなあ』と得意になってらっしゃる大型トラックドライバーさんが9割だと思って私は見ています。
追い越し車線に列をなして左側車線の車の車線変更を妨害する乗用車も公害ですが、だからといって左側に何もいないのに急いで右に出る大型トラックも同じレベルです。
悪循環を作り出しているだけということになぜ気づかないのでしょうか?
悪循環を断ち切ることは素人さんの仕事ではなく、プロの仕事だと思うのですが……。
私は基本的に左側車線しか走りませんが、前の車に追いついたらもちろん追い越しをします。その際にギクシャクすることはほとんどありません。
見ていると、ウィンカーを出すなりハンドル操作も同時にするような大型がほとんどですが、あれではそりゃ入りにくいだろうし、前に割り込まれた乗用車さんから舌打ちもされるだろうと思います。ウィンカーを6秒ぐらい出してゆっくりハンドル操作をすれば必ず車線変更は出来るものです。
海老名ジャンクションなんか朝には『並走してください』のアナウンスが流れるにも関わらず、サッサと右側に車線変更してしまう大型トラックが9割以上です。一番交通がギッチギチの時に車線変更してしまうのです。せめて3車線になって交通がほぐれてから入ればいいのにといつも思います。
結局、9割以上の大型トラックが『合流ベタ』なのです。
『入れないかもしれないから早めに入る』という大型トラックドライバーさんは、『左側は怖いから右側しか走らない』という女性と同レベルだということを自覚されてらっしゃるのでしょうか?
左から追い抜かれようとしても急加速なんかしないぶん、女性のほうがマシと思えます。
女性や乗用車のせいにして、自らの下手は省みないオッサンドライバーは、やはり一番の公害だと思います。
- しいな ここみ
- 2023年 04月24日 06時56分
[良い点]
車という自分だけの城に籠ることで「自」と「他」の境界が曖昧になり己をに酔ったか無根拠な全能感に浸ってしまっているのでしょう。
触らぬ神に祟りなし、えんがちょえんがちょ近寄らないで俺も近寄らないからあっちいけ。
[気になる点]
自分が出しているスピードが如何程のものか実感がないのだろうかと思ってしまうドライバーもいますしね。
同じスピードで峠を2輪で走ってみろと言いたい。
フルフェイス&プロテクター装備でも身体に直接当たる空気感は否応がなしに「最悪の状況」を解らせてくれます。
家族とドライブしているときも喧嘩腰の運転をするのだろうか‥‥‥?
[一言]
車両の限界性能の高さや周囲のドライバーの心遣いのおかげで無茶な運転でも事故らずにきてしまった人間かな?と思いますね。
ただ単に今迄が運が良かっただけ。
いずれ応報されることでしょう。
その時に巻き添えが居ないといいな。
心の余裕が運転の余裕に繋るので出来るだけ心はフラット、感情は平穏にしてハンドルを握りたいですね。
池袋の事故からもう4年かあ‥‥‥。
車という自分だけの城に籠ることで「自」と「他」の境界が曖昧になり己をに酔ったか無根拠な全能感に浸ってしまっているのでしょう。
触らぬ神に祟りなし、えんがちょえんがちょ近寄らないで俺も近寄らないからあっちいけ。
[気になる点]
自分が出しているスピードが如何程のものか実感がないのだろうかと思ってしまうドライバーもいますしね。
同じスピードで峠を2輪で走ってみろと言いたい。
フルフェイス&プロテクター装備でも身体に直接当たる空気感は否応がなしに「最悪の状況」を解らせてくれます。
家族とドライブしているときも喧嘩腰の運転をするのだろうか‥‥‥?
[一言]
車両の限界性能の高さや周囲のドライバーの心遣いのおかげで無茶な運転でも事故らずにきてしまった人間かな?と思いますね。
ただ単に今迄が運が良かっただけ。
いずれ応報されることでしょう。
その時に巻き添えが居ないといいな。
心の余裕が運転の余裕に繋るので出来るだけ心はフラット、感情は平穏にしてハンドルを握りたいですね。
池袋の事故からもう4年かあ‥‥‥。
私も元バイク乗りですが、バイクに乗っていた経験のある方は意識の高い方が多い印象ですね(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
意識の低い方でもべつに全ドライバープロ化なんて無理ですし、買い物と子供の送り迎えにしか車を使わないお母さんに意識を高くもてというのもアレですので、こちらが避ければいいことだと思っておりますが……
オッサンだけは、意識が高いつもりのド下手くそが多いので、どうしても言ってやりたくなります。
言ったところで、どうせ聞く耳などもたないでしょうけど……m(_ _;)m
意識の低い方でもべつに全ドライバープロ化なんて無理ですし、買い物と子供の送り迎えにしか車を使わないお母さんに意識を高くもてというのもアレですので、こちらが避ければいいことだと思っておりますが……
オッサンだけは、意識が高いつもりのド下手くそが多いので、どうしても言ってやりたくなります。
言ったところで、どうせ聞く耳などもたないでしょうけど……m(_ _;)m
- しいな ここみ
- 2023年 04月23日 21時25分
[良い点]
こんばんは! いつもお世話になっております。
おっしゃる通り!!
私は栃木県民ですが・・・そろいもそろって、栃木人の運転、マジでおかしいって。
左右確認も一時停止もせずに強引に本線に出てきたと思ったら、そのくせトロトロいつまでも前を走ってくれるし。
煽り運転のひどさも、栃木県は全国トップレベルでしょうね。
みーんな、国道でも県道でも市道でも・・・固まって、「ダンゴ」になってくっついて走ってるし。
頭、おかしいんじゃないの!?
以前、愛知県から来られた男性が、ブログにこんなことを書いていました。
「国道50号線を走っていて、茨城から栃木に入ったとたんに煽りが始まった。どの車も、ピタピタ張り付いてきます。こんな嫌な思いをしたのは、栃木県だけです!」と。
度を越した「ヘタクソ運転」も多いのですが・・・
「逆煽り運転」にも遭遇しました。
私ですね、海からの帰りに、高根沢町の県道を走ってましたら、前を軽トラがトロトロ走ってたんですよ。
なんと・・・時速20キロでね。
それも、左右に蛇行しながら。
「嫌な予感がするなぁ・・・。」って思いながらも、その高齢ドライバーを追い越しにかかったら・・・?
なんと、その野郎、私の追い越しざまに、思いっきり右にハンドル切ってくれました。
もう、あと30センチもなかったです。
おまけに、急加速して抜かさせないから、左に停止してやりすごそうとしたら、向こうも停止して待ち伏せしてるし。
しょうがないので、その「時速20キロ」にしばらく付き合って、ふたまたになったら、私、さっさと左方向へ逃げちゃいました。
しばらく走っって右の道を見たら、私の後続車だった普通車に、おんなじワナをしかけてましたね。
言いたくはないですが、しいな様、他県の皆様・・・
栃木県の農道を走る際には、くれぐれもこういった「キ◎ガイ」にご注意下さいまし・・・。
けっこう高い確率で生息しておりますので。
m(_ _)m
こんばんは! いつもお世話になっております。
おっしゃる通り!!
私は栃木県民ですが・・・そろいもそろって、栃木人の運転、マジでおかしいって。
左右確認も一時停止もせずに強引に本線に出てきたと思ったら、そのくせトロトロいつまでも前を走ってくれるし。
煽り運転のひどさも、栃木県は全国トップレベルでしょうね。
みーんな、国道でも県道でも市道でも・・・固まって、「ダンゴ」になってくっついて走ってるし。
頭、おかしいんじゃないの!?
以前、愛知県から来られた男性が、ブログにこんなことを書いていました。
「国道50号線を走っていて、茨城から栃木に入ったとたんに煽りが始まった。どの車も、ピタピタ張り付いてきます。こんな嫌な思いをしたのは、栃木県だけです!」と。
度を越した「ヘタクソ運転」も多いのですが・・・
「逆煽り運転」にも遭遇しました。
私ですね、海からの帰りに、高根沢町の県道を走ってましたら、前を軽トラがトロトロ走ってたんですよ。
なんと・・・時速20キロでね。
それも、左右に蛇行しながら。
「嫌な予感がするなぁ・・・。」って思いながらも、その高齢ドライバーを追い越しにかかったら・・・?
なんと、その野郎、私の追い越しざまに、思いっきり右にハンドル切ってくれました。
もう、あと30センチもなかったです。
おまけに、急加速して抜かさせないから、左に停止してやりすごそうとしたら、向こうも停止して待ち伏せしてるし。
しょうがないので、その「時速20キロ」にしばらく付き合って、ふたまたになったら、私、さっさと左方向へ逃げちゃいました。
しばらく走っって右の道を見たら、私の後続車だった普通車に、おんなじワナをしかけてましたね。
言いたくはないですが、しいな様、他県の皆様・・・
栃木県の農道を走る際には、くれぐれもこういった「キ◎ガイ」にご注意下さいまし・・・。
けっこう高い確率で生息しておりますので。
m(_ _)m
ありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
たまたま栃木で出会っただけで、栃木県が特別ひどいとは思いませんでしたよ(^.^;
茨城、千葉、ナンバーでいえば品川、足立、湘南にはいいイメージありませんm(_ _)m
西部でいえば九州ナンバー、京都ですね。大阪と神戸は住んでいたせいか合わせやすいです(^.^;
へんなドライバーさんがいらっしゃるのは全国どこでもです。
愛知県を中心に東海地方は特に多いと私は思っておりますよ。栃木を言えた立場じゃない!
ちなみに私がクラウンさんを見たのは仰る通りの50国道でした(^o^)
たまたま栃木で出会っただけで、栃木県が特別ひどいとは思いませんでしたよ(^.^;
茨城、千葉、ナンバーでいえば品川、足立、湘南にはいいイメージありませんm(_ _)m
西部でいえば九州ナンバー、京都ですね。大阪と神戸は住んでいたせいか合わせやすいです(^.^;
へんなドライバーさんがいらっしゃるのは全国どこでもです。
愛知県を中心に東海地方は特に多いと私は思っておりますよ。栃木を言えた立場じゃない!
ちなみに私がクラウンさんを見たのは仰る通りの50国道でした(^o^)
- しいな ここみ
- 2023年 04月23日 21時19分
[気になる点]
普段走る道と地域によっても意見変わりそう
高速限定だと作者さんの言う通りなのだが、一般道だと高齢者や女性のヤバい運転遭遇率が上昇する
普段走る道と地域によっても意見変わりそう
高速限定だと作者さんの言う通りなのだが、一般道だと高齢者や女性のヤバい運転遭遇率が上昇する
- 投稿者: 退会済み
- 2023年 04月23日 12時42分
管理
熊本から仙台まで走った経験から言うと、特別『ひどい地域』はありますが、『まともな地域』はないですね(^.^;
高齢者や女性は素人なのです。プロや運転に慣れてらっしゃる方は保護してあげましょう(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
高齢者や女性は素人なのです。プロや運転に慣れてらっしゃる方は保護してあげましょう(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
- しいな ここみ
- 2023年 04月23日 21時09分
― 感想を書く ―