感想一覧
▽感想を書く[一言]
なんともまぁ(;゜Д゜)
状況とかによっちゃルールなんていくらでも変わるもんですが、これは……どうしても昇降台を使わんとさせる、怨念ほどじゃないけどそれなりに強い執念を感じます(ぇ
なんともまぁ(;゜Д゜)
状況とかによっちゃルールなんていくらでも変わるもんですが、これは……どうしても昇降台を使わんとさせる、怨念ほどじゃないけどそれなりに強い執念を感じます(ぇ
レビューまでありがとうございましたm(_ _)m
- しいな ここみ
- 2024年 03月02日 22時11分
[一言]
本質的にはルールなんて要らないんです、弱者が困るだけなので。事故で死んだら「ざまぁ」って言っておけばいいんですよ。
本質的にはルールなんて要らないんです、弱者が困るだけなので。事故で死んだら「ざまぁ」って言っておけばいいんですよ。
- 投稿者: あー
- 2023年 11月22日 08時05分
弱者を守るためにルールがあるんだと思ってました(*´ω`*)
勘違いしていてすみません(*´∀`*)
勘違いしていてすみません(*´∀`*)
- しいな ここみ
- 2023年 11月23日 17時52分
[良い点]
ルールが的確でないと大変なことになるなぁ、と((+_+))
[一言]
ルールの本質とは、指示するのを簡略化にあります。
いちいち人が人に指示するのでは、人手も工数もかかってしまう。だからルールを定めて、指示する人をなくして人手と工数を削減します。
でも、人の目を削減するからこそ、ルールは様々な人やモノに対応できるものである必要があるんだなぁ、と。
ルールが的確でないと大変なことになるなぁ、と((+_+))
[一言]
ルールの本質とは、指示するのを簡略化にあります。
いちいち人が人に指示するのでは、人手も工数もかかってしまう。だからルールを定めて、指示する人をなくして人手と工数を削減します。
でも、人の目を削減するからこそ、ルールは様々な人やモノに対応できるものである必要があるんだなぁ、と。
確かに野球をやっててルールを知らないひとがいたらメチャクチャになりますよね(*´艸`*)
みんながルールを知ってるからスムーズに試合が運ぶ(*´∀`*)
三振してもバッターボックスに立ち続けてるひとに「あのね、三振というルールがあってね」といちいち説明してたら手間なんてもんじゃないですよね(^o^)
勝手に野球にたとえてすみません(*´ω`*)
みんながルールを知ってるからスムーズに試合が運ぶ(*´∀`*)
三振してもバッターボックスに立ち続けてるひとに「あのね、三振というルールがあってね」といちいち説明してたら手間なんてもんじゃないですよね(^o^)
勝手に野球にたとえてすみません(*´ω`*)
- しいな ここみ
- 2023年 11月23日 17時50分
[一言]
難しい問題を出すなあ。これに正答を出せる人っているのだろうか。
個人的には「自分の責任でやれよ」って言いたいところですが、事故が起こった場合、否応なく管理者が責任を負うことになりますからね。
ルールに例外を作ると便乗して守らないやつが出てくるし、それでケガしちゃあたまったもんじゃない。
解決策はたんまり費用を出してすべてのトラックに昇降機を付けることですかね。(←あ、投げやがった)
難しい問題を出すなあ。これに正答を出せる人っているのだろうか。
個人的には「自分の責任でやれよ」って言いたいところですが、事故が起こった場合、否応なく管理者が責任を負うことになりますからね。
ルールに例外を作ると便乗して守らないやつが出てくるし、それでケガしちゃあたまったもんじゃない。
解決策はたんまり費用を出してすべてのトラックに昇降機を付けることですかね。(←あ、投げやがった)
トラックのアオリに『がしっ!』と装着するタイプはあるんですよ。
それをどこもが使っとけばいいのかな?(๑•̀ㅂ•́)و✧モノタロウが繁盛する
それをどこもが使っとけばいいのかな?(๑•̀ㅂ•́)و✧モノタロウが繁盛する
- しいな ここみ
- 2023年 11月17日 23時20分
[一言]
ルールというのは事故などが起こらないように決めるものですが、それを守るために事故が起こってしまっては本末転倒ですね(´・ω・`)
特に安全系は何か起こるとどんどん厳しくなる一方なので、安全第一ということは理解しつつもどこまでいけばいいのだろうと終わりがない気がします。
背の高い運転手さんは気の毒でしたね……。
しいなさん、ありがとうございました。
ルールというのは事故などが起こらないように決めるものですが、それを守るために事故が起こってしまっては本末転倒ですね(´・ω・`)
特に安全系は何か起こるとどんどん厳しくなる一方なので、安全第一ということは理解しつつもどこまでいけばいいのだろうと終わりがない気がします。
背の高い運転手さんは気の毒でしたね……。
しいなさん、ありがとうございました。
ご感想ありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
私はどっちかというと、ルールというのは事故が起こった時に偉いひとが責任逃れするためにあると思ってます(*´艸`*)
私はどっちかというと、ルールというのは事故が起こった時に偉いひとが責任逃れするためにあると思ってます(*´艸`*)
- しいな ここみ
- 2023年 11月16日 19時33分
[一言]
はぅ~(*´Д`)
臨機応変ではにゃいですけれど、その場の適当な方法ってありましゅよね。
ルールは分かりますが、ホント。
なんだかなぁ……ですネ(;^_^A
>大きな熊さんが子供用のはしごに乗ってるみたい
表現が上手すぎて、目に浮かぶ……笑。
はぅ~(*´Д`)
臨機応変ではにゃいですけれど、その場の適当な方法ってありましゅよね。
ルールは分かりますが、ホント。
なんだかなぁ……ですネ(;^_^A
>大きな熊さんが子供用のはしごに乗ってるみたい
表現が上手すぎて、目に浮かぶ……笑。
個人的に、ルールに縛られた人間を見ると『機械か?』って思います(*´ω`*)
誰にも迷惑をかけないなら、ルール大好きでも何とも思わないんですけどね……。
誰にも迷惑をかけないなら、ルール大好きでも何とも思わないんですけどね……。
- しいな ここみ
- 2023年 11月08日 04時39分
[良い点]
とても大事な話題!
現代に横行するルール。
そこに本質は無く、モラルは欠け、事なかれ主義の体裁しか存在しない。まぁ利用者やら下々の者の都合は無視ですわな。
倉庫に貼るべきルールは【危険な事はしない!】
過去にあった事例を羅列でもしとけば
管理側も楽なのに
2メートルの人が可哀想でならん。
万人のルールは、万人に優しい場である為のモノなのにねぇ。
とても大事な話題!
現代に横行するルール。
そこに本質は無く、モラルは欠け、事なかれ主義の体裁しか存在しない。まぁ利用者やら下々の者の都合は無視ですわな。
倉庫に貼るべきルールは【危険な事はしない!】
過去にあった事例を羅列でもしとけば
管理側も楽なのに
2メートルの人が可哀想でならん。
万人のルールは、万人に優しい場である為のモノなのにねぇ。
>そこに本質は無く、モラルは欠け、事なかれ主義の体裁しか存在しない
まさにそれを思います。
それでいて、ルールを守れと厳しい人は、ただ『ルールだから』という理由でルールを押しつける。
なんだかおかしいと思っています。
ルールを好きな人がいてもいいと思う、誰にも迷惑かけないんだったら。
逆にルールが嫌いな人がいてもいい、誰にも迷惑かけなければ。
猫が嫌いな人が必ずしも猫を見たらいじめるというわけでもないんだから。
まさにそれを思います。
それでいて、ルールを守れと厳しい人は、ただ『ルールだから』という理由でルールを押しつける。
なんだかおかしいと思っています。
ルールを好きな人がいてもいいと思う、誰にも迷惑かけないんだったら。
逆にルールが嫌いな人がいてもいい、誰にも迷惑かけなければ。
猫が嫌いな人が必ずしも猫を見たらいじめるというわけでもないんだから。
- しいな ここみ
- 2023年 11月04日 08時42分
[良い点]
興味深く拝読しました。万人のためのルール、けれども中にはそれが相応しくない、適さない人もいる……。ルールを敷いた側は遵守させることに躍起になっちゃいますよね。この作品を読み、頑なにルールに縛られてしまうのではなく、柔軟な頭で適、不適を考えられる人間でありたいなぁと改めて思いました。勝手な想像ですが、学校とか、そういうの、よくありそうだなぁと思いました。わらわらとした子ども達を校則だったりきまりという枠にはめ込んで、はみ出さないように睨みを効かせながら集団行動をとらせるの、似ているなぁと。最近は何かとうるさいので、昔ほどではないのでしょうが(^_^;)
興味深く拝読しました。万人のためのルール、けれども中にはそれが相応しくない、適さない人もいる……。ルールを敷いた側は遵守させることに躍起になっちゃいますよね。この作品を読み、頑なにルールに縛られてしまうのではなく、柔軟な頭で適、不適を考えられる人間でありたいなぁと改めて思いました。勝手な想像ですが、学校とか、そういうの、よくありそうだなぁと思いました。わらわらとした子ども達を校則だったりきまりという枠にはめ込んで、はみ出さないように睨みを効かせながら集団行動をとらせるの、似ているなぁと。最近は何かとうるさいので、昔ほどではないのでしょうが(^_^;)
お読みいただき、ありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
私ははっきりいってルールは大嫌いなのですが、でもルールを知り、守ります。
『こんなルールは必要がない』と思えば守らないことも多いですが、逆にルールまでなっていないことでも『全体のために必要だ』と思えば従います。
この世には『ルールを守る人』と『守らない人』しかいないと思ってる人が多い気がしますが、それだけではないですよね。
『自分の都合でルールを守ったり守らなかったりする、ふつうの人』が一番多いように思っています。
それともうひとつ、『ルールの根本にある【理念】を理解し、その理念によく従い、この場合はルールを守ることがかえってその理念を損ない全体に悪影響を及ぼすと自分の頭で判断した時は、ルールを破ることもある人』もいると思っています。
私は弱い人間だけど、出来れば後者でありたいなぁと思っています。
ルールを破っただけで『コイツはルールを守らないやつだ!』と決めつけられてしまうんですけどね(^o^;
私ははっきりいってルールは大嫌いなのですが、でもルールを知り、守ります。
『こんなルールは必要がない』と思えば守らないことも多いですが、逆にルールまでなっていないことでも『全体のために必要だ』と思えば従います。
この世には『ルールを守る人』と『守らない人』しかいないと思ってる人が多い気がしますが、それだけではないですよね。
『自分の都合でルールを守ったり守らなかったりする、ふつうの人』が一番多いように思っています。
それともうひとつ、『ルールの根本にある【理念】を理解し、その理念によく従い、この場合はルールを守ることがかえってその理念を損ない全体に悪影響を及ぼすと自分の頭で判断した時は、ルールを破ることもある人』もいると思っています。
私は弱い人間だけど、出来れば後者でありたいなぁと思っています。
ルールを破っただけで『コイツはルールを守らないやつだ!』と決めつけられてしまうんですけどね(^o^;
- しいな ここみ
- 2023年 10月31日 16時40分
[気になる点]
おっきな人、無事だったんでしょうかね?
[一言]
エッセイ企画からお邪魔します。
ルールに心をしばられたオッサンマインドの人は、臨機応変って言葉が脳から消えてしまうんでしょうか?
明らかに昇降台を使う方が危ないのに、目の前の事実よりルールを神聖視して守らせた結果自己が起きてるのは、おっきな人が気の毒ですしルールってなんだろうなってなりますね。
おっきな人、無事だったんでしょうかね?
[一言]
エッセイ企画からお邪魔します。
ルールに心をしばられたオッサンマインドの人は、臨機応変って言葉が脳から消えてしまうんでしょうか?
明らかに昇降台を使う方が危ないのに、目の前の事実よりルールを神聖視して守らせた結果自己が起きてるのは、おっきな人が気の毒ですしルールってなんだろうなってなりますね。
大きな人が荷台から飛び降りてたとかならともかく、ちゃんと座ってから、するりと短い距離を滑り降りてらっしゃいました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
カッコつけてルールを守らないとか理由なき反抗とかは創作物ではむしろ持て囃される、それも特にオッサンマインドの人に──というのが私の不思議に思ってるところです(*´艸`*)
とりあえずルールを守るのは大事なことだと思いますが、それは縛られたり万人に押しつけたりするものではなく、自分の頭で『なぜそのルールがあるのか』を考え、縛られるのではなく『使う』ものであればいいな〜と思っております(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
カッコつけてルールを守らないとか理由なき反抗とかは創作物ではむしろ持て囃される、それも特にオッサンマインドの人に──というのが私の不思議に思ってるところです(*´艸`*)
とりあえずルールを守るのは大事なことだと思いますが、それは縛られたり万人に押しつけたりするものではなく、自分の頭で『なぜそのルールがあるのか』を考え、縛られるのではなく『使う』ものであればいいな〜と思っております(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
- しいな ここみ
- 2023年 10月27日 06時14分
[良い点]
万人にぴったりのルールって、難しいですね。
別格の人用のものがあればいいのですが。
[一言]
お話に出てこられた、大柄な人がほんとお気の毒です。
万人にぴったりのルールって、難しいですね。
別格の人用のものがあればいいのですが。
[一言]
お話に出てこられた、大柄な人がほんとお気の毒です。
まさか熊さんが仕事にやって来るとは思わないでしょうからね(^o^)
でも、たまーに熊さんとか、仮面ライダーさんとか、現場に出現することはあります(*´∀`*)
前進する速さでバックしてピッタリバースにつける先輩もウチにいましたが、クビになりました(*´ω`*)
でも、たまーに熊さんとか、仮面ライダーさんとか、現場に出現することはあります(*´∀`*)
前進する速さでバックしてピッタリバースにつける先輩もウチにいましたが、クビになりました(*´ω`*)
- しいな ここみ
- 2023年 10月26日 09時31分
― 感想を書く ―