感想一覧
▽感想を書く[気になる点]
感想まで読んでビックリ。
まさか、語り手が黒いセールスマン風な人(ちなみに私は、このキャラのモデルが大〇巨泉だとは今でも信じられません)だったなんて(゜д゜)!。
…てっきり、噺家かと思った(;^ω^)。
感想まで読んでビックリ。
まさか、語り手が黒いセールスマン風な人(ちなみに私は、このキャラのモデルが大〇巨泉だとは今でも信じられません)だったなんて(゜д゜)!。
…てっきり、噺家かと思った(;^ω^)。
感想ありがとうございます!
あらすじは遊んでしまいました(笑)。
語り手は私です。
落語は大好きなので、噺家と言ってもらえて嬉しいです!
あらすじは遊んでしまいました(笑)。
語り手は私です。
落語は大好きなので、噺家と言ってもらえて嬉しいです!
- 衣谷強
- 2023年 10月29日 15時36分
[一言]
こんにゃくは中国から入ってきたとなにかで目にした気がする。
正確には蒟蒻芋かもしれないけど。
こんにゃくは中国から入ってきたとなにかで目にした気がする。
正確には蒟蒻芋かもしれないけど。
感想ありがとうございます!
確かに芋と製法は東南アジアから中国を渡って来たようです。
なので厳密には日本発祥ではないようですが、蒟蒻を食べる文化が残っているのは日本と中国の一部などだそうです。
やはり日本人の心には蒟蒻があるのではないかと(笑)。
確かに芋と製法は東南アジアから中国を渡って来たようです。
なので厳密には日本発祥ではないようですが、蒟蒻を食べる文化が残っているのは日本と中国の一部などだそうです。
やはり日本人の心には蒟蒻があるのではないかと(笑)。
- 衣谷強
- 2023年 10月29日 15時34分
[一言]
むしろ見た目だけなら日本産の加工品まだマシな方な気がする。
蛆虫チーズ(胃酸で死なない蛆)とかキビヤックとかご当地発酵食品は外部から見たらヤバイモノが多いな。
むしろ見た目だけなら日本産の加工品まだマシな方な気がする。
蛆虫チーズ(胃酸で死なない蛆)とかキビヤックとかご当地発酵食品は外部から見たらヤバイモノが多いな。
感想ありがとうございます!
まぁ見た目も美味しさの大事な要素ですからね(蜂の子等から目を背けつつ)。
蛆虫チーズは腸を食い破られるリスクがあるので、食材と言って良いのかどうか……(汗)。
キビヤックは凍ると食べられなくなる肉を凍らせずに食べる方法を模索する中のうっかり、と考えればまだ……。
しかし世界で四番目に臭いとされるものに口をつけた人は、やはり勇者なのでしょうね(白目)。
まぁ見た目も美味しさの大事な要素ですからね(蜂の子等から目を背けつつ)。
蛆虫チーズは腸を食い破られるリスクがあるので、食材と言って良いのかどうか……(汗)。
キビヤックは凍ると食べられなくなる肉を凍らせずに食べる方法を模索する中のうっかり、と考えればまだ……。
しかし世界で四番目に臭いとされるものに口をつけた人は、やはり勇者なのでしょうね(白目)。
- 衣谷強
- 2023年 10月28日 20時33分
[良い点]
こんにゃくは日本原産ではなく、奈良だったか飛鳥時代に中国から伝わったもので、今の栽培法方が確立するまでその育成は非常に困難だった。
日本に伝わる灰汁(毒性)が強いほとんどの食べ物が飢饉の時にそれしか食べる物がなく、手間をかけて毒性を抜いた上でそれを食べて餓えをしのいだ。とは真逆(非常にデリケートで育成にも数年かかる)の為、宮廷や将軍家などが灰汁抜きして食べる超高級品だった。
だから、日本人が好んで食べてた訳ではなく、高級品が量産可能になったので庶民でも食べられるようになった食材。
こんにゃくは日本原産ではなく、奈良だったか飛鳥時代に中国から伝わったもので、今の栽培法方が確立するまでその育成は非常に困難だった。
日本に伝わる灰汁(毒性)が強いほとんどの食べ物が飢饉の時にそれしか食べる物がなく、手間をかけて毒性を抜いた上でそれを食べて餓えをしのいだ。とは真逆(非常にデリケートで育成にも数年かかる)の為、宮廷や将軍家などが灰汁抜きして食べる超高級品だった。
だから、日本人が好んで食べてた訳ではなく、高級品が量産可能になったので庶民でも食べられるようになった食材。
ご指摘ありがとうございます!
成程、だからこその手間暇だったのですね。
蒟蒻は高級食材!
それにしても伝来元の中国では一部の地方だけに残った蒟蒻文化が、日本では全国的に広まったのは素晴らしい事だと思います!
ビバ蒟蒻(笑)!
そしてご指摘を『良い点』で書いてくださる噂の堺クン様の暖かさ、心より感謝いたします!
成程、だからこその手間暇だったのですね。
蒟蒻は高級食材!
それにしても伝来元の中国では一部の地方だけに残った蒟蒻文化が、日本では全国的に広まったのは素晴らしい事だと思います!
ビバ蒟蒻(笑)!
そしてご指摘を『良い点』で書いてくださる噂の堺クン様の暖かさ、心より感謝いたします!
- 衣谷強
- 2023年 10月28日 20時23分
[一言]
何で食べようと思った orz
何でこんな労力をかけて食べようと思ったぁ〜!!
の代表格ですよね、コンニャク
熊の掌も煮込み時間がおかしいけど日本人の食べ物への執念は異常(食品系のギネスも多い)
ちなみに戦時中に襖(ふすま)を食べたりしてマス
(紙、木、のり、食べれるけど栄養価が)
何で食べようと思った orz
何でこんな労力をかけて食べようと思ったぁ〜!!
の代表格ですよね、コンニャク
熊の掌も煮込み時間がおかしいけど日本人の食べ物への執念は異常(食品系のギネスも多い)
ちなみに戦時中に襖(ふすま)を食べたりしてマス
(紙、木、のり、食べれるけど栄養価が)
感想ありがとうございます!
まさに仰る通りです!
結果としてヘルシーな蒟蒻が食文化の中に残りました。
日本人の食への執念は恩恵が多いのでありがたいです(笑)。
熊の手……。
調べてみたらえげつないですね煮込み時間……。
どうやら中華料理の流れを汲むらしいですね。
やはり猿の脳みそや海燕の巣を食べる国民は格が違った……(笑)。
植物由来ですから食べられなくもないんですね……。
牛革のブーツは食える理論……(ハガレン感)。
まさに仰る通りです!
結果としてヘルシーな蒟蒻が食文化の中に残りました。
日本人の食への執念は恩恵が多いのでありがたいです(笑)。
熊の手……。
調べてみたらえげつないですね煮込み時間……。
どうやら中華料理の流れを汲むらしいですね。
やはり猿の脳みそや海燕の巣を食べる国民は格が違った……(笑)。
植物由来ですから食べられなくもないんですね……。
牛革のブーツは食える理論……(ハガレン感)。
- 衣谷強
- 2023年 10月28日 19時17分
[一言]
私は蒟蒻でゼリーを作ろうと考えた天才にも賞賛をあげたい。
そして一時期テレビが大騒ぎして蒟蒻ゼリーが滅茶苦茶柔らかくなって弾力が無くなった恨みはまだ忘れられない…
私は蒟蒻でゼリーを作ろうと考えた天才にも賞賛をあげたい。
そして一時期テレビが大騒ぎして蒟蒻ゼリーが滅茶苦茶柔らかくなって弾力が無くなった恨みはまだ忘れられない…
感想ありがとうございます!
本当にあれは美味しいですよね。
餅を規制しないのですから、蒟蒻ゼリーだって規制しなくても良いと思たのですが……(笑)。
柔らかくなったのは残念ですが、クラッシュタイプとか色々工夫して売ってくれてるのはありがたいですね!
本当にあれは美味しいですよね。
餅を規制しないのですから、蒟蒻ゼリーだって規制しなくても良いと思たのですが……(笑)。
柔らかくなったのは残念ですが、クラッシュタイプとか色々工夫して売ってくれてるのはありがたいですね!
- 衣谷強
- 2023年 10月27日 22時39分
[良い点]
一見すると食べられそうにないもの、食べたら死んでしまうもの、それをどうにかこうにかして食べられるようにするのですから、食に対する人類の執念というかなんというかは凄いですよね。
お話を読んでいて今はまだ食用として見向きされていないモノが将来、食糧不足を解決してくれるのではないかと思いました。
[一言]
あらすじが某笑い声が素敵なセールスマンの人だったので思わず笑ってしまいました(笑)
あの人だったら未知の食材を紹介してくれそうな気がしますね。
ただ、なにがしかの約束を破ると恐ろしいペナルティが来るでしょうけれど(汗)
一見すると食べられそうにないもの、食べたら死んでしまうもの、それをどうにかこうにかして食べられるようにするのですから、食に対する人類の執念というかなんというかは凄いですよね。
お話を読んでいて今はまだ食用として見向きされていないモノが将来、食糧不足を解決してくれるのではないかと思いました。
[一言]
あらすじが某笑い声が素敵なセールスマンの人だったので思わず笑ってしまいました(笑)
あの人だったら未知の食材を紹介してくれそうな気がしますね。
ただ、なにがしかの約束を破ると恐ろしいペナルティが来るでしょうけれど(汗)
感想ありがとうございます!
食べなければ死ぬ、という状況なら、毒はあるけど死ぬかどうかは確率なものを口にするのはわからなくもない……?
そこから食べられるように工夫するのは、やっぱり執念ですね(笑)。
コオロギさんがアップを始めました。
違うゴ◯ブリお前じゃない座ってろ立つな(笑)!
お気づきいただけましたか!
ありがとうございます!
「……あれ程生で食べてはいけないと申し上げましたのに……。残念です。ドーン!」
こんな感じですかね(笑)。
食べなければ死ぬ、という状況なら、毒はあるけど死ぬかどうかは確率なものを口にするのはわからなくもない……?
そこから食べられるように工夫するのは、やっぱり執念ですね(笑)。
コオロギさんがアップを始めました。
違うゴ◯ブリお前じゃない座ってろ立つな(笑)!
お気づきいただけましたか!
ありがとうございます!
「……あれ程生で食べてはいけないと申し上げましたのに……。残念です。ドーン!」
こんな感じですかね(笑)。
- 衣谷強
- 2023年 10月27日 22時32分
[良い点]
本当に書かれているとおりで、そこまでするか? って思いますよねえ(苦笑
でも先人達のおかげでおいしくこんにゃくを食べられると思うと感謝ですよね!
[一言]
こんにゃくもそうですが、ふぐの卵巣をどうして食べよう思ったのかも不思議です。
ふぐも可食部はあるのでまだ分からなくもないですが、毒の部分を塩と糠で無毒化してまでどうして食べようとしたのか。
本当に不思議でなりません。
本当に書かれているとおりで、そこまでするか? って思いますよねえ(苦笑
でも先人達のおかげでおいしくこんにゃくを食べられると思うと感謝ですよね!
[一言]
こんにゃくもそうですが、ふぐの卵巣をどうして食べよう思ったのかも不思議です。
ふぐも可食部はあるのでまだ分からなくもないですが、毒の部分を塩と糠で無毒化してまでどうして食べようとしたのか。
本当に不思議でなりません。
感想ありがとうございます!
仰る通りです!
蒟蒻を食べる文化に乾杯(笑)!
食い意地なのか、必要に迫られてなのか、それとも別の理由なのか……。
解毒の過程も科学的には解明されていないそうで、フグの子は不思議の塊ですね(笑)!
仰る通りです!
蒟蒻を食べる文化に乾杯(笑)!
食い意地なのか、必要に迫られてなのか、それとも別の理由なのか……。
解毒の過程も科学的には解明されていないそうで、フグの子は不思議の塊ですね(笑)!
- 衣谷強
- 2023年 10月27日 21時41分
[一言]
日本が誇るCRAZY JAPAN の一翼ですよね笑
食べると害になる物と食べられない物体を掛け合わせて、害が無い状態までするとか本当に誰が考えたのかと思います。
世界には蛸や海藻すら近年まで食物と認識されてない国も多いのに……日本ってば、其処にあったら取り敢えず食べてみる……食べれなくても頑張ってみる……失敗……でも食べる…(試行錯誤)成功!…するまで食べ続ける………ツッコミ所しか無い笑
偉大な先人たちへの感謝を思い出させてもらいました。ありがとうございます笑笑笑
日本が誇るCRAZY JAPAN の一翼ですよね笑
食べると害になる物と食べられない物体を掛け合わせて、害が無い状態までするとか本当に誰が考えたのかと思います。
世界には蛸や海藻すら近年まで食物と認識されてない国も多いのに……日本ってば、其処にあったら取り敢えず食べてみる……食べれなくても頑張ってみる……失敗……でも食べる…(試行錯誤)成功!…するまで食べ続ける………ツッコミ所しか無い笑
偉大な先人たちへの感謝を思い出させてもらいました。ありがとうございます笑笑笑
感想ありがとうございます!
crazyには『頭おかしい』と『熱中している』の意味があるそうなので、どっちの意味でも正解(笑)。
昔「日本人ならコンクリートでも食べられるようにするだろう」なんてエスニックジョークもありましたが、実際に東大から生まれたベンチャー企業が、廃棄食材からセメントを作り、食べられるコンクリートを作ったそうで……。
もうやだこの国(笑)。
その過程で結構な数の方が中毒を起こしたりしてると思うのですが、怯まないのが日本人ですねぇ……(白目)。
そう言ってもらえたなら書いた甲斐があります。
ありがとうございます!
crazyには『頭おかしい』と『熱中している』の意味があるそうなので、どっちの意味でも正解(笑)。
昔「日本人ならコンクリートでも食べられるようにするだろう」なんてエスニックジョークもありましたが、実際に東大から生まれたベンチャー企業が、廃棄食材からセメントを作り、食べられるコンクリートを作ったそうで……。
もうやだこの国(笑)。
その過程で結構な数の方が中毒を起こしたりしてると思うのですが、怯まないのが日本人ですねぇ……(白目)。
そう言ってもらえたなら書いた甲斐があります。
ありがとうございます!
- 衣谷強
- 2023年 10月27日 21時24分
[一言]
フグもそうですが、ナマコとか、最初に食べた人はどれほど追い詰められてたの?と、いつも思っています。
それにしてもこんにゃく。
そこまで手間暇かけられるってことはさほど追い詰められてなかったってことで、でも追い詰められていない状況でもそこまでして食べ物を作っておかなきゃいけないほど常に飢餓が身近に迫っていたんですねぇ。
うん。日本人の食に対するこだわりは、遺伝子に刻まれた飢餓の記憶のなせる業なのだなぁとしみじみ思いました。
フグもそうですが、ナマコとか、最初に食べた人はどれほど追い詰められてたの?と、いつも思っています。
それにしてもこんにゃく。
そこまで手間暇かけられるってことはさほど追い詰められてなかったってことで、でも追い詰められていない状況でもそこまでして食べ物を作っておかなきゃいけないほど常に飢餓が身近に迫っていたんですねぇ。
うん。日本人の食に対するこだわりは、遺伝子に刻まれた飢餓の記憶のなせる業なのだなぁとしみじみ思いました。
感想ありがとうございます!
やはり必要に迫られて、なんだと思います。
フグの場合は魚の取れない内陸で、海の幸を余すところなく食べる工夫だったのかな、なんて思ったりもします。
読みかじった話ですが、米がチート作物で、日本は人口が国土の割に多く、米が取れない年は一気に飢饉に変わるのだと。
そういう危機感が、蒟蒻を始めとした食材の工夫に繋がったのかも知れませんね。
やはり必要に迫られて、なんだと思います。
フグの場合は魚の取れない内陸で、海の幸を余すところなく食べる工夫だったのかな、なんて思ったりもします。
読みかじった話ですが、米がチート作物で、日本は人口が国土の割に多く、米が取れない年は一気に飢饉に変わるのだと。
そういう危機感が、蒟蒻を始めとした食材の工夫に繋がったのかも知れませんね。
- 衣谷強
- 2023年 10月27日 21時15分
感想を書く場合はログインしてください。