感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3
[一言]
∀・)へぇ~勉強になったな(笑)だけどコンニャクってちょっと不思議な存在感ありますよ。好きでも嫌いでもない存在感というか何というか(笑)まぁ食えるしみたいな(笑)
感想ありがとうございます!

楽しんでもらえたなら嬉しいです!

確かに!
おでんの具としても、大根や卵はないと文句が出ますが、蒟蒻はあってもなくても文句は出ない感じ……(笑)。
[気になる点]
調べてみたけど東南アジアが原産で奈良時代に仏教と一緒に入ってきたものなので最初にこれを食べようと考えたのは日本人ではない。ただ東南アジアなら他に食べるものがたくさんあるだろうになんでこれを食べる気になったのかが確かに不思議だ。
  • 投稿者: 夷子
  • 2023年 10月27日 10時14分
感想ありがとうございます!

あれ、勘違いしてたかも知れません。
何だか東南アジアの芋ではグルコマンナンが少なくて、蒟蒻作りに適さない、とか何とか……。
訂正ありがとうございます!
でもここまで蒟蒻の文化が根付いているのは、ほぼ日本だけとか。
やっぱり東南アジアでは、そこまでしなくても食べられるものがいっぱいあったのでしょうね。
[一言]
タイトルから漫画の『桐谷さん〜』を連想(^^)
探究心の集大成ですよね、蒟蒻って。
感想ありがとうございます!

おぉ! ご存知でしたか!
(=´∀`)人(´∀`=)ナカーマ!
本当にそうだと思います。
感謝して蒟蒻食べようと思います!
[一言]
わぁ!
勉強になります。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2023年 10月26日 20時33分
管理
感想ありがとうございます!

お役に立てたなら嬉しいです!
[一言]
うちの田舎では日本一食べるとか

しかも丸い玉状のこんにゃくをただ醤油で煮ただけのモノを

最近ではスーパーでも売ってますが、ホント好きなんですな、しょっぱいだけの『玉蒟蒻』
感想ありがとうございます!

郷土料理、良いですね!
蒟蒻自体は味が薄いので、濃いめの味付けが合うのでしょう。
玉蒟蒻、今度見つけたら買ってみます!
[良い点]
蒟蒻芋やフグの卵巣といった普通に食べたら人体に有害な物でも、試行錯誤の末に無害化して食材として運用していく。
食文化に対する先人達の飽くなき探求心には頭が下がりますね。
[一言]
昨今では海外における蒟蒻の需要が高まっているみたいですね。
個人的に興味深かった海外における蒟蒻の使い方は、アレルギーを始めとする様々な理由から魚を食べられない人が寿司を楽しめるように、食紅などの着色料を使って鮭やマグロの切り身のように仕立て上げた刺身蒟蒻でした。
一種の代用食という感じですね。
そしてフィクションの世界では、石川五右衛門の斬鉄剣を防ぐ保護板としても蒟蒻は有効ですね。
感想ありがとうございます!

まさに仰る通りです!
その恩恵に預かっている我々は、その時代に思いを馳せ、無駄なく食べるようにしたいですね。

ほう! そんな活用が!
そういう工夫で人の食が豊かになるのは素敵ですね。

やはり斬鉄剣……!
蒟蒻と言えば斬鉄剣は外せません……(笑)!
[良い点]
針状結晶の他の食べ物を間違えて食べてしまった人の話をTVで見て、頭に浮かんだのが『針千本』でした。
怖すぎて話のネタに使うのもためらうレベル…((((;゜Д゜)))))))

まさか蒟蒻様もそうだったとは…。

ほんと、なんでそれが食べられると思ったをでしょうね。
いや、食べ物を増やすのには仕方なかったのか…。
でも針とフグですよねえ…。

面白かったです!
ありがとうございました!


  • 投稿者: 昼咲月見草
  • 40歳~49歳 女性
  • 2023年 10月26日 09時14分
感想ありがとうございます!

実際そうらしいです。
焼けるような激痛で七転八倒の苦しみを味わうとか……。

それを美味しく日常的に食べられるようにするまでに、様々な苦労があったと思うと、先人の努力には頭が下がります。
餌を工夫してフグを無毒化して白子を食べる、なんてものもあるそうですし、百年後にはまた新たな「何でそれ食おうと思ったの!?」が生まれているかもしれません(笑)。

楽しんでくださってありがとうございます!
[一言]
お話を読みながら、中国のどこかでヨウシュヤマゴボウの根を食べる地域を思い出しました。その時はなんで毒のあるあんまり美味しくないと言われた(試して真似していた日本人の感想です)ものを食べているのか不思議でしたが、確かに、蒟蒻もですね。
でも蒟蒻小さい時から好きな食べ物でした!
食べられるようにしてくれて、良かったです。
読ませていただきありがとうございました!
感想ありがとうございます!

調べてみると結構な毒植物ですね、ヨウシュヤマゴボウ……。
毒のあるものを何とかして食べる文化自体は、各地にあるのかもしれませんね。
しかし日本人はそこから味にこだわり始めますから……(笑)。
蒟蒻を美味しく食べるレベルにまで昇華した先人には心から感謝したいです!

こちらこそ読んでくださってありがとうございます!
[良い点]
勉強になりました。

こんにゃくもまた、手間ひまかかってるんですね。
[一言]
なぜ食べようと思ったか。

目の前にある食べれそうにないものでも、どうにかして食べないと、食べるものがなかったから。

ではないかと。

少し昔(戦後くらい)では、ゴボウ食べたと言っただけでオーマイガッ言われてますし、海外はそんなに食に困ってないってことでもあるのではと思いました。
感想ありがとうございます!

楽しんでもらえたなら良かったです!

そうなんでしょうね。
触れるだけでも痛みを生じる芋を何としても食べようとした執念。
もしかしたら自分のためではなく家族や大切な人のためだったのかもしれませんね。
……何かロマンチック(笑)!

「ジャパニーズは根っこなんか食べるのか! クレイジー!」
とか思われたらしいですね。
ヨーロッパは根っこに栄養を溜めるタイプの植物が少なかったのでしょうなぁ……。
<< Back 1 2 3
↑ページトップへ