感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
前回も拝読させていただきましたが、今回も読ませていただいて新たに気がついたのですが、コレラはつまりゲームなのではないでしょうか?
「FF」や「ゼルダ」のようなゲームの世界を文章に起した物で、AIや機械的な何かを感じます。
そこに作者様の知識の中にある小説的表現を付け加えただけ、言ってみれば小説風ゲームテキスト本。
だからゲームをしない私には苦痛にしか感じられない。
以前、異世界転生ものに手を出しましたが、最終章の手前で止めたままです。
これから先、都合のいい戦闘が始まるのかと思うと嫌でたまらなかったから(;^_^A
もちろん私も都合好い戦闘は書いているのですが、ゲームのようなアイテムや魔法は使いませんから(^^;) そう言うところがチョッと、と言うところなんでしょうか?
  • 投稿者: 湖灯
  • 2025年 05月07日 22時43分
 二度も読んで感想戴いて、有り難うございます❗<(_ _*)>
 なるほど小説風のゲームテキスト本❗
 ああ、なんか納得できてしまう自分が居ます。笑
 私はゲームしますが、それでも読むのが凄く辛くて、読んでる間苦痛しか感じなかったです。
 感性が合わなかっただけなのかもしれませんが、誰かが言っていました。
 ただの言葉の羅列、って。
 この言葉で私は凄く納得してしまいました。
 湖灯様の言うように、AIや機械的な物に感性は無いですもんね。
 私は多分感性を読んで楽しみたい奴なんだと思うんです。
 そうじゃない人が、凄く多い時代なのかもしれませんね。
 有り難うございました。<(_ _*)>
  • 楓 海
  • 2025年 05月08日 14時35分
[一言]
 ジャンルが確立すると様式化が進んで、閉塞するのはよくあることですね。
 ハードロックもそこから、ロックンロールへの原点回帰のパンクと、ハードロックの閉塞打破のヘヴィメタルのふたつが生まれました。
 過渡期にあるのだとすれば、閉塞を打ち壊すムーヴメントを待つのもよいかもですね。

 ちなみに、私もヴィジュアル系中心の音楽シーン、好きでしたよ。
 厳密に言うと、そのくくりにいれてよいかは別として。
 そのシーンにいたバンドたち。
 ペニシリン、ファナティック◇クライシス、ラクリマクリスティ、マスケラ、ニュークリッド・ロマンス、ザ・クールシック・チャイルド、ディア、それにカスケードやシャム・シェイドなど大好きです。
 作品読んで戴き有り難うございます❗❗(人´▽`*)♪
 
 パンクってロックの原点回帰になるんですね。
 初めてしりました。
 見事に進化を遂げながらヘヴィメタルは生き残りましたね。
 和洋問わず、ヘヴィメタルはロックのムーブメントに乗っかって頑張ってますが、アメリカでは空前のアイドルブーム。
 ロックはどこへやら。笑笑
 ランキングに顔を並べるのはポップシンガーばかり。
 ロック好きの私としては淋しいばかりですう。(TДT)

 ヴィジュアル系、お好きなのですね。
 90年代のバンドがお好きなんですね。
 私はあの頃はラピュータ、ルアージュ、MALICE MIZERなんかが好きでした。
 BACK-TICKは今でも大好きでよく聴きます。
 最近はDEXCORE、DIAURA、RAZOR、アルルカンなんかをよく聴きますよ。

 感想まで戴いて、有り難うございました❗<(_ _*)>
  • 楓 海
  • 2024年 02月22日 16時46分
[良い点]
枝垂れ桜のお蘭さまの割烹より参りましたm(_ _)m
とても共感しました。
読み込んだら、それぞれの作品の違いが見えてくるかもですが~…同じようなタイトルやあらすじ……出だし等で、読む気力が失われてしまうのですよね~…
私は、ハイファン読みでもハイファン書きでもないのでなんとも言えませんが~…似たり寄ったりすぎてあまり魅力を感じなかったりしますね……(^-^;

読ませてくださりありがとうございました!
 多分、初めまして·······ですよね❔
 お蘭様の割烹でよくお名前は拝見していたので、初めてと言う感じでは無いのですが、読みにいらして下さり、有り難うございます❗❗ヾ(≧∀≦*)ノ〃

 本当にハイファンタジーには縁が遠くて、でも聞く処に依ると似たような作品ばかりなのだとか。
 その上個性の無い退屈な文章。
 私みたいな古い感性の人間にはきっと、一生掛かってもハイファンタジー小説の魅力が解らないままでしょうね。笑笑
 映画ではロードオブザリングや、ホビットは大好きなので、ハイファンタジーが嫌いな訳では無いと思うのです。

 日本人の悪い癖で、ひとつ当たると群がるように似たような物を次々出して、儲けようとする。
 お金になればなんでもいいみたいなスタンスは、なんだかそれに携わっている方に失礼な気がします。
 いつまでも続く訳じゃない、ハイファンタジームーブメント。
 私のこんな呟きが、私の作品ではあり得ないほど反響があるあたり、皆様それに気付いていらっしゃるのではないかな、と思います。

 感想戴き有り難うございました。<(_ _*)>
 
  • 楓 海
  • 2024年 01月22日 03時22分
[一言]
そんなこと言ったら名作ばかり読むことになっちゃうんで、それはご遠慮したいですね……
  • 投稿者: 強打
  • 2023年 11月24日 07時14分
 初めましてですう。(o´▽`o)ノ
 こんにちは、作品読んで戴いて有り難うございます❗
 私は個性的な文章が大好きですけれども、そうじゃない方もなろうには沢山居るのだと思います。
 読む側が求めて楽しい時を過ごす事ができるのであれば、それはステキな事だと思います。
 私がこのエッセイを書いたのは、勿体無いなあと思ったんですよ。
 個性を出して書いたら、もっと魅力的な作品になるんじゃないかなあ、と思いまして。
 でも、ハッキリ言えば、それは大きなお世話なんですよね。笑
 感想、有り難うございました❗❗<(_ _*)>
 
  • 楓 海
  • 2023年 11月24日 16時54分
[良い点]
すんごいわかる(笑)
噛みつくしたガムって表現が秀逸で笑った。
さすがお嬢さん、素敵!
もちろん作家さんによるんだろうけど、正直自分では読む気のしない作品が多いなあと感じます。
ネタも出尽くした感。
同じようなネタでも違う作家さんが書いたら全然違うものになって面白くなるはずなのになあと。
ジャンル関係なく、文章が好きな作家さんのものを読んでしまいます。その作家さんの持つ世界観や感性が好きなんだと思うな。いつでも新鮮な感動を与えてくれるから。
 読んで戴き有り難うございます❗❗ヾ(≧∀≦*)ノ〃
 感想戴いた方の中に個性的な文章などでハイファンタジーを書いて投稿すると☆1を付けられやすいので、個性を潰して書いている作家さんもいらっしゃるのだと教えて下さった方いらっしゃいました。
 読んで戴いて高評価戴くために、個性潰していたら本末転倒な気がするのです。
 個性を潰して最後に残るのは何なんでしょうね。
 自分を偽って書籍化されて、後が続くのでしょうか。
 そんな事言っている私は自分の世界追及し過ぎでスランプになりましたが。笑笑
 お金が絡むと好き勝手に書けなくなるのだから、折角自由に書けるなろうと言う場所をエンジョイした方がお得な気もします。
 でもそれを選択するのは自分だから、自分の自由だと言われたらそうなのですが、勿体無いなあと思ってしまいます。
 感想、有り難うございました。m(_ _)m
  • 楓 海
  • 2023年 11月24日 00時53分
[一言]
すっごく共感できました。
私も「なろう」に投稿し始めたときに沢山の人に読まれる作品になるにはどういったモノが良いのか研究のため最も回覧数の高いランキング上位のハイファンタジーものの作品をいくつか読ませていただきましたが、どうもピンとこなかっただけでなく少し苦痛に感じられました(;^_^A
そもそもこのジャンルを楽しむためには、ひょっとしたらアノ超有名なファイナルファンタジーと言うゲームに先ずはまっていなければならないといけないのかも・・・
私は殆どゲームをすることは無いので、ファイナルファンタジーも名前を知っているだけでゲームも映画も全く観たことはありません。
もちろんゲームセンターに行くことも、何かのついでに友達がゲーセンに入った時にだけ仕方なしに付いて行くだけでクレーンゲームでさえやりません(だって、そんなもの欲しくないから)
ただファイナルファンタジーにハマった人たちにとっては楽しいのかなって思います。
要するに模倣の世界なのだと思います。
それがイケないとは思いません。
誰でも最初の小説は影響を受けた作家さんの模倣から始まることが多いのですし、その世界にも多様性は大切だから。
ファンタジーの分野になるのか分かりませんが児童文学の世界は好きです。
例えば自国の地理を子供にも分かりやすく紹介する目的で作られた『ニルスのふしぎな旅』や、ムーミントロールという生物が住む地域での一年を描いた『ムーミン』異世界に迷い込んだ『不思議の国のアリスや『オズの魔法使い』子供の冒険心を描いた『トムソーヤの冒険』『ハックルベリー・フィンの冒険』赤い髪のコンプレックスに負けずに頑張る『赤毛のアン』貧しい少女の夢を叶える『あしながおじさん』etc
子供には夢と冒険と想像力を刺激する物が必要だと思います。
たしかに日本では大人になっても「生きづらさ」を感じる場面は多く、そんな大人にとってファンタジーって大切なのだろうなって思います。でも海外ではどうなのでしょう??
ナカナカ「分からない」と言えない世の中で、チャンと言って下さったことに感謝しますm(_ _"m)
  • 投稿者: 湖灯
  • 2023年 11月19日 11時29分
 作品、読んで下さり有り難うございます❗❗<(_ _*)>
 共感して戴けて、とても嬉しいです。
 そうですよね、やっぱり苦痛が伴いますよね。
 ファイナルファンタジーは、中世ヨーロッパだったのは初期の頃だけで、ここ数年のファイナルファンタジーは未来が舞台になってます。
 ハイファンタジーに近い世界観はドラゴンクエストの方かなって思います。
 プレイステーション2ぐらいまでは、私みたいな年齢でも気軽に楽しめたのですが、それ以降は操作が難しくて楽しむまで行かないです。
 今は、ゲームは若い人たちだけの特権になりました。

 多種多様性と言うことに関しては、人に聞いた話ですが、ハイファンタジーはどれも似たり寄ったりが多くて、娘の話によると売れたら二番煎じ三番煎じと似たような物を書く人が大量に増えるのだそうで。
 取り扱う編集社にしてみたら、売れてお金になれば内容がカスでも何でもいい訳で、だからコンテストなどはジャンル不問と言いながら入選するのはハイファンタジーや異世界転生ものばかりと言っているユーザー様も居ました。

 沢山の児童書を読まれて来たのですね。
 夢がいっぱいの作品。
 とても創造性に長けていて、素晴らしい作品ばかりです。
 でも今の子供たちはそうした児童書を読んでいるのでしょうかね。
 個性殺しの日本の教育、ちよっと違うだけでいじめに走る子供たち。
 切っても切れない関係なのでは、と思うのは私だけなのでしょうか。
 日本人は海外の方たちに比べて神経質な感じがします。
 細かい事をつついては、仲間にしたりハブったり。
 私、昔から個性的とよく言われました。
 私はそれを褒め言葉として受け取っていました。
 でも今の時代は個性的は褒め言葉では無い気がします。
 ハイファンタジーを書くとよく読んで貰えるので、ハイファンタジー書きたくなると言う人がいました。
 同じものに群がるのは日本人の習性なのですかね。
 海外の人だと自分の中にそれが何故好きなのかと言う確固たる意志があるように思います。
 でも日本人だと、流行っているからと言う理由が大半を占める気がします。
 長文の感想、有り難うございました。m(_ _)m
 
  • 楓 海
  • 2023年 11月19日 14時07分
[一言]
楓海様

イタリア皇帝です。

「噛みつくしたガム」とは上手い表現ですね。
勉強のために評価の高いハイファンを読むことがあるのですが、文章に関して言えば、表現ではなく、言葉の羅列に思えます。正直言って面白味にかけます。
ユーザー様には受けが良いようなので、わたしの感性とは合わないようです。
あとナローシュだけは生理的に受けつけません。

PS 遅くなりましたが、レビュー4連チャン、おめでとうございます!
 読みにいらして下さり有り難うございます❗❗゜+.゜(´▽`人)゜+.゜
 私もハイファン読ませて戴いて、噛み尽くしたガムと言う表現がピッタリだなって思いました。笑笑
 正にイタリア皇帝様の言う通り、言葉の羅列❗
 そうなんですよお、表現とは言えないですよね。
 いつも素晴らしい文章を書かれるイタリア皇帝様から見たら、とても幼稚なおもちゃの小説に見えてしまうのではないでしょうか。
 ハイファンの作品読みながら、イタリア皇帝様の作品が無性に読みたくなりました。
 これを小説と呼ぶなら、過去の文豪たちの作品読んでから小説と云うものを1から勉強してくれ、って正直言いたかったです。
 
 祝福のお言葉有り難うございます❗<(_ _*)>
 この度はお忙しい処読みにいらして下り、感想戴きまして有り難うございました。m(_ _)m
  • 楓 海
  • 2023年 11月09日 02時19分
[一言]
これは、コンテストを主催する企業側にも問題あるでしょうね。
ジャンル不問とか言いながら、毎度受賞するのは似たような設定の異世界恋愛やハイファンばかり──。
これでは『あわよくば書籍化を』と思う人が、そちらのジャンルに集中してしまうのも仕方がないかと。

出版社もプロなんですから、『マイナージャンルから埋もれた傑作を探し出して、新しいムーブメントを興してやる!』くらいの気概を見せて欲しいものですね。
──などと、マイナージャンルの書き手は思うのでした。

  • 投稿者: 歌池 聡
  • 2023年 11月06日 23時07分
 作品読んで戴いて有り難うございます❗❗゜+.゜(´▽`人)゜+.゜
 コンテストを主催する企業もそうした態度では、なかなかあらがえるものでは無いですよね。
 書籍化を願う人には仕方の無い選択なのかもしれませんね。

 私もそのやり方して欲しいと思います❗(*´Д`*)
 新しいムーブメントを作ると言う事を日本は本当にしないなあと思います。
 お金が絡む事だから、手っ取り早く無難な事に執着してしまうのでしょうね。
 だから日本はここ何十年も新たなムーブメントが起きてないですもんね。
 長いものには巻かれろ的な姿勢が安全なのは安全かもしれないですけど、だから今の日本は熱が無くて面白味も無いのでしよう。

 感想、有り難うございました。m(_ _)m
  • 楓 海
  • 2023年 11月07日 02時42分
[良い点]
娘さんの意見がすさまじい点。
展開もさることながら、文章も似たり寄ったりですからね。
[一言]
なぜに似たり寄ったりな作品ばかりなのか? 自分はそこに「個性」を排除する日本人の意識があると感じますね。だれそれと同じ物を持ち、同じ考えでなくてはならない、みたいな。(戦後教育の名残かな?)

ちなみに、個性的な文章。あるいは独創的な内容のハイファンタジー小説を投稿すると☆1を付けられやすいです。だから作者の多くは個性をにぎりつぶした、出し殻のようなテンプレや、当たり障りのない、読みやすい文章での投稿をするようになります。
 作品読んで戴き有り難うございます❗❗゜+.゜(´▽`人)゜+.゜
 難しい問題ですよね。
 没個性の日本教育、個性を排除する日本人の意識。
 正にそうだと思います。
 何故か自分と違うと攻撃していじめが始まるこの世の中。
 とても病んでいるなと思います。

 個性的な文章や独創的な内容で、☆1なんですかあ。
 酷いですね。
 何故なんでしょうね。
 でもそうゆう事だったんですね。
 それでは個性を主張することはできないですね。
 嘆かわしい現実です。
 感想戴き有り難うございます❗<(_ _*)>
  • 楓 海
  • 2023年 11月07日 02時26分
[良い点]
お作品、拝読させて頂きましたm(__)m
作者様の御意見に深く賛同致します。
ですが、この、無味無臭で無個性な文章が現代社会の日本には、受けるのかもしれません。最近に至っては、プロの方が書かれた作品ですら、起承転結も無ければ、これで終わり?と疑問を感じてしまう作品が溢れている気がします。

[気になる点]
けど、これを時代遅れだとか、時代の流れについて行けないと言った言葉で、片づけてはいけないと私は思うのでありますm(__)m
 作品読んで戴いて有り難うございます❗❗゜+.゜(´▽`人)゜+.゜
 賛同して戴いて心強いです。
 そうなんですね。
 プロの方ですら、個性を発揮できない世の中になってきているんですね。
 日本の悪癖、個性殺しはどうにかならないものかなってちょっと悩んでしまいますね。
 
 時代遅れなどでは片付かない、とても根の深いところで病んでいる案件かも知れないです。
 とにかく日本人は直ぐに今の没個性の学校教育は止めるべきって思います。
 あのやり方が、無味無臭の文章を流行らせたり、集団いじめなどに発展していってる気がします。
 感想、有り難うございました。m(_ _)m
 
  • 楓 海
  • 2023年 11月07日 02時16分
1 2 Next >> 
↑ページトップへ