感想一覧
▽感想を書く[一言]
結論が思考放棄っぽいのが何だがまあ気持ちはわからんでもない
結論が思考放棄っぽいのが何だがまあ気持ちはわからんでもない
- 投稿者: ☆ザブトン☆
- 2023年 11月14日 08時11分
思考放棄と現実肯定は違うのです(๑•̀ㅂ•́)و✧
- しいな ここみ
- 2023年 11月14日 09時01分
[良い点]
「作者の意図と読者の解釈の間にはズレがある」という題材が面白いと思いました。
[気になる点]
みんな違ってみんないい、という結論で締めくくるしかないテーマなのはすごく理解できるのですが、もう少し足掻きがあってもいいのかもと思いました。
感情と理屈は別物といいますか、頭では分かっていても、感情がついていかないという事は大いにあるんだと思うのです。
[一言]
人の心ないし脳が、まっさらな鏡のようなものであれば、ズレは起きないんだろうなと思います。じっさいのところは、感情や知識、経験という変数が加わって、千差万別の感想になるんだろうなあ、と思います。
「作者の意図と読者の解釈の間にはズレがある」という題材が面白いと思いました。
[気になる点]
みんな違ってみんないい、という結論で締めくくるしかないテーマなのはすごく理解できるのですが、もう少し足掻きがあってもいいのかもと思いました。
感情と理屈は別物といいますか、頭では分かっていても、感情がついていかないという事は大いにあるんだと思うのです。
[一言]
人の心ないし脳が、まっさらな鏡のようなものであれば、ズレは起きないんだろうなと思います。じっさいのところは、感情や知識、経験という変数が加わって、千差万別の感想になるんだろうなあ、と思います。
人間にテレパシーというか、『三体人』のような能力があれば、言語すら要らないですよね(*^^*)
結論は諦観というよりは、現実を見つめてのポジティブな解決策だと思っていますよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
違いを認めて、それを『面白い』と思うこと。現実の肯定です\(^o^)/
結論は諦観というよりは、現実を見つめてのポジティブな解決策だと思っていますよ(๑•̀ㅂ•́)و✧
違いを認めて、それを『面白い』と思うこと。現実の肯定です\(^o^)/
- しいな ここみ
- 2023年 11月14日 09時01分
[良い点]
書き手と読者との解釈の『ズレ』。
それは当然のこととわかっていても、何か相容れない壁のようなものを感じてショックを受ける。
身にしみる思いでした。
[一言]
受け取り側の感性もですが、年齢や職種とか、なんならハッピーだったとかイラついていたとか、その日の気分によっても解釈の仕方は変化していくと思います。
私も一応、『この物語とキャラクターはどのように解釈してもいいよ。むしろそのほうが嬉しいよ』という思いで書いているのですが、やはりどこか捻じ曲がって伝わり反感を買ってしまう恐れがあって、冗長だったかと思うことが何度もありました。
ズレてほしい所とズレたくない所、上手く取り扱えたらいいのですが……。
書き手と読者との解釈の『ズレ』。
それは当然のこととわかっていても、何か相容れない壁のようなものを感じてショックを受ける。
身にしみる思いでした。
[一言]
受け取り側の感性もですが、年齢や職種とか、なんならハッピーだったとかイラついていたとか、その日の気分によっても解釈の仕方は変化していくと思います。
私も一応、『この物語とキャラクターはどのように解釈してもいいよ。むしろそのほうが嬉しいよ』という思いで書いているのですが、やはりどこか捻じ曲がって伝わり反感を買ってしまう恐れがあって、冗長だったかと思うことが何度もありました。
ズレてほしい所とズレたくない所、上手く取り扱えたらいいのですが……。
感想をありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
リアルな人格でも、人によって印象は変わりますし、仰る通りその日の気分によっても見方は変わりますよね(^o^;
非現実存在の人格は作者が『こういうキャラですよ!』と込めてる設定があるので、
作者が一番推してるキャラが支持してもらえなかったら寂しかったり……作者もわがままです(-_-;)
嫌われキャラとして出したやつに人気が集まったりすると悔しかったりもします(^o^;
そういうズレは仕方ないと思いますけど、仰る通り、ズレてほしくないところは上手に描きたいものですよね(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
リアルな人格でも、人によって印象は変わりますし、仰る通りその日の気分によっても見方は変わりますよね(^o^;
非現実存在の人格は作者が『こういうキャラですよ!』と込めてる設定があるので、
作者が一番推してるキャラが支持してもらえなかったら寂しかったり……作者もわがままです(-_-;)
嫌われキャラとして出したやつに人気が集まったりすると悔しかったりもします(^o^;
そういうズレは仕方ないと思いますけど、仰る通り、ズレてほしくないところは上手に描きたいものですよね(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
- しいな ここみ
- 2023年 11月12日 18時23分
[一言]
件の作品と思われるものを読んできました。題材は問題無いのて、視点の強弱の問題ですね。
何も先入観無しでこの作品を読むと、民衆はフワッとしたヴィラン、ヴィランは無双するヒーロー、ヒーローは救いを求める民衆に見えるという捻じれが生じています。私は右のキンタマがレモンの形をしてます。
ホラーの感情移入先となるのは巻き込まれる人々なのに、民衆が一番正体不明なのでそこに感情移入出来ない。民衆がどうしてそう動いたか、怪物の狂った主張を受けて℃どう絶望するかを、『愚かな民衆ってそういうもんだから』で省略せずに描写する。そして、私の左のキンタマはマシュマロに近いです。左右を交互に指で押さえられるとたまらんのです。
件の作品と思われるものを読んできました。題材は問題無いのて、視点の強弱の問題ですね。
何も先入観無しでこの作品を読むと、民衆はフワッとしたヴィラン、ヴィランは無双するヒーロー、ヒーローは救いを求める民衆に見えるという捻じれが生じています。私は右のキンタマがレモンの形をしてます。
ホラーの感情移入先となるのは巻き込まれる人々なのに、民衆が一番正体不明なのでそこに感情移入出来ない。民衆がどうしてそう動いたか、怪物の狂った主張を受けて℃どう絶望するかを、『愚かな民衆ってそういうもんだから』で省略せずに描写する。そして、私の左のキンタマはマシュマロに近いです。左右を交互に指で押さえられるとたまらんのです。
件の作品をお読みいただき、ありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
なるほど強調するポイントが悪かったというか、殺意の矛先が向く民衆の実態が描かれていないみたいなことですかね?
視点というか立場が捻れている。なるほどなと思いました。
読者が『民衆=自分』と読むならそこは『わがままなクレーム』『いじめ』程度で深く描写する必要なしと思いましたが、もっとエピソードを挟むべきだったかな?
『これは自分のことじゃないな』と思われてしまえば確かに『民衆=アホなヴィラン』となりますね(^.^;
女ヴィランは故意にミステリアスな存在として描きました。殺す理由が『足が勝手に動くから』なので、たぶん私もすれ違ったら『くだらない』と足に判断され、殺されます(^o^;
でもやっぱり私の意図とは違った読み方をされてしまうのは見せ方に問題があったようですね。
勉強になりました。ありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
なるほど強調するポイントが悪かったというか、殺意の矛先が向く民衆の実態が描かれていないみたいなことですかね?
視点というか立場が捻れている。なるほどなと思いました。
読者が『民衆=自分』と読むならそこは『わがままなクレーム』『いじめ』程度で深く描写する必要なしと思いましたが、もっとエピソードを挟むべきだったかな?
『これは自分のことじゃないな』と思われてしまえば確かに『民衆=アホなヴィラン』となりますね(^.^;
女ヴィランは故意にミステリアスな存在として描きました。殺す理由が『足が勝手に動くから』なので、たぶん私もすれ違ったら『くだらない』と足に判断され、殺されます(^o^;
でもやっぱり私の意図とは違った読み方をされてしまうのは見せ方に問題があったようですね。
勉強になりました。ありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
- しいな ここみ
- 2023年 11月12日 12時15分
[一言]
感想は作者でも読者でもなく、作品のものだと思っています。
作品に寄せられた感想は、本来物語の登場人物が返すものですが、残念ながらそれは出来ないので、物語を一番知っている作者が返信しているだけです。
そう考えると、少し自分の思っていたのとは違う感想を頂いても「この作品からはこんな考えも出来るのか!」と新しい考えを産むきっかけになりますよ。
感想は作者でも読者でもなく、作品のものだと思っています。
作品に寄せられた感想は、本来物語の登場人物が返すものですが、残念ながらそれは出来ないので、物語を一番知っている作者が返信しているだけです。
そう考えると、少し自分の思っていたのとは違う感想を頂いても「この作品からはこんな考えも出来るのか!」と新しい考えを産むきっかけになりますよ。
そうですよね。作品は一個の人格みたいなものですからね(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
ちなみに私は意外な感想やツッコミ感想ほど有り難いと思っています(*^^*)
ちなみに私は意外な感想やツッコミ感想ほど有り難いと思っています(*^^*)
- しいな ここみ
- 2023年 11月11日 21時33分
[一言]
きっと多くの読者が事の流れを一切知らないので、このエッセイそのものが『誤読』を産む可能性があるのですが……。
私がエッセイと感想欄から読み取った情報は、以下三つでした。
①このエッセイは、個人企画参加作品について書かれた感想(おそらく企画主の感想)についての『誤読』の話か。
②それとも、普段からよく誤読されることがあり、それを肯定したうえで、ここみさんとしては少しだけショックを感じている。
③上記番号前部に『誤読』が生じている。言いたいことをそのまま伝えるのは難しいね。ズレ上等!
私自身も、伝えたいことを伝えるのは苦手です。
でもだからこそ。相手が誠心誠意、『伝えること』をしてきたときは、(なるだけ正しく受け取りたいな)と思う派です。
読者として、または、企画参加者として。
それらが出来ていたら一番いいなって。私は思います。
きっと多くの読者が事の流れを一切知らないので、このエッセイそのものが『誤読』を産む可能性があるのですが……。
私がエッセイと感想欄から読み取った情報は、以下三つでした。
①このエッセイは、個人企画参加作品について書かれた感想(おそらく企画主の感想)についての『誤読』の話か。
②それとも、普段からよく誤読されることがあり、それを肯定したうえで、ここみさんとしては少しだけショックを感じている。
③上記番号前部に『誤読』が生じている。言いたいことをそのまま伝えるのは難しいね。ズレ上等!
私自身も、伝えたいことを伝えるのは苦手です。
でもだからこそ。相手が誠心誠意、『伝えること』をしてきたときは、(なるだけ正しく受け取りたいな)と思う派です。
読者として、または、企画参加者として。
それらが出来ていたら一番いいなって。私は思います。
その節はご面倒をおかけしましたm(_ _)m
このエッセイを書くきっかけになったのは、仰る通り、ある企画に参加したところ『趣旨を誤解している』と言われたことですが、それは単にきっかけで、広く一般的なことについて書いたつもりです。
誤読されたなと感じることはよくありますが、読者に誤読の自由があるのは理解していますし、その原因は私の技術不足だったり単に考え方の違いだったりと、様々です。
基本的に言葉は『意思伝達の道具』の場合と『絵を描く道具』の場合、『道具の役目から自由になったかわいいもの』の場合があると思います。
意思伝達のために使われる場合は私も正確に受け取ろうと頑張りますが、後のふたつの場合は私は自分の好きに読みます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
だからもちろん企画概要に『ごはんにポテチ乗せただけみたいなのはダメ』とはっきり書いてあるのを読み逃して『コロッケ乗せ丼』のエッセイで企画参加しようとするのは自由すぎてアカンかったなと反省しております(^.^;
このエッセイを書くきっかけになったのは、仰る通り、ある企画に参加したところ『趣旨を誤解している』と言われたことですが、それは単にきっかけで、広く一般的なことについて書いたつもりです。
誤読されたなと感じることはよくありますが、読者に誤読の自由があるのは理解していますし、その原因は私の技術不足だったり単に考え方の違いだったりと、様々です。
基本的に言葉は『意思伝達の道具』の場合と『絵を描く道具』の場合、『道具の役目から自由になったかわいいもの』の場合があると思います。
意思伝達のために使われる場合は私も正確に受け取ろうと頑張りますが、後のふたつの場合は私は自分の好きに読みます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
だからもちろん企画概要に『ごはんにポテチ乗せただけみたいなのはダメ』とはっきり書いてあるのを読み逃して『コロッケ乗せ丼』のエッセイで企画参加しようとするのは自由すぎてアカンかったなと反省しております(^.^;
- しいな ここみ
- 2023年 11月11日 21時32分
[良い点]
それは、読み手の読解力が低くて起きたズレなのでは…。
いえ、めちゃくちゃ失礼なこと言ってるかも知れないですが…:( ;´꒳`;)
読み手が感じることは自由だとは思いますが…
それはある程度は、の話で…
核となる部分は、書き手のメッセージとして受け取れる方がいいと考えてます。
城の崎にてを読んで、「前を向いて生きていこう!という小説だった!」という感想を持った人がいたとしたら、私は単純に、その人を超読解力低い人だなと思ってしまいます…^^;
それは、読み手の読解力が低くて起きたズレなのでは…。
いえ、めちゃくちゃ失礼なこと言ってるかも知れないですが…:( ;´꒳`;)
読み手が感じることは自由だとは思いますが…
それはある程度は、の話で…
核となる部分は、書き手のメッセージとして受け取れる方がいいと考えてます。
城の崎にてを読んで、「前を向いて生きていこう!という小説だった!」という感想を持った人がいたとしたら、私は単純に、その人を超読解力低い人だなと思ってしまいます…^^;
いえ書き手の力不足も大いにあります(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
志賀直哉さまは分厚い『暗夜行路』を読んで以来「もう読まないぞ(๑•̀ㅂ•́;)و✧」と決めているので『城の崎にて』は未読ですが、たぶんそれは誤読以前の誤解なのでしょうね。
志賀直哉さまは分厚い『暗夜行路』を読んで以来「もう読まないぞ(๑•̀ㅂ•́;)و✧」と決めているので『城の崎にて』は未読ですが、たぶんそれは誤読以前の誤解なのでしょうね。
- しいな ここみ
- 2023年 11月11日 21時19分
[良い点]
ど真剣に拝読していて「誤読……誤解……難しい内容だよなぁ……」からの乳首!! wwwwww
[気になる点]
アダルトビデオをお手本にして、コトに及ぶ殿方の勘ちがいも気になります……。
[一言]
真面目な内容で読者を引きつけておいて、宇宙の彼方へ論点を飛躍させるこの技法は、いつか真似させていただきます!! 絶対やってみたいです!!
(この感想自体が誤読だと思いますけれど、感動したので!!)
ど真剣に拝読していて「誤読……誤解……難しい内容だよなぁ……」からの乳首!! wwwwww
[気になる点]
アダルトビデオをお手本にして、コトに及ぶ殿方の勘ちがいも気になります……。
[一言]
真面目な内容で読者を引きつけておいて、宇宙の彼方へ論点を飛躍させるこの技法は、いつか真似させていただきます!! 絶対やってみたいです!!
(この感想自体が誤読だと思いますけれど、感動したので!!)
やった!(*´艸`*)宇宙まで飛ばしてあげられたようで嬉しいです
セクシーな動画はホンマに害悪ですよね。あれはフィクションですからね(*´ω`*)誤解を招く
誤読は自由でいいのです(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ご感想ありがとうございました
セクシーな動画はホンマに害悪ですよね。あれはフィクションですからね(*´ω`*)誤解を招く
誤読は自由でいいのです(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ご感想ありがとうございました
- しいな ここみ
- 2023年 11月11日 21時14分
[良い点]
みんな違ってみんな良いと言う言葉があるように、読み方もそれぞれ違いがあって良いと思います。
何もかも自分と考えが同じでだとそれはそれで怖いですから。
だからこそ、感想は面白いと思います。
様々な考えを取り入れることが出来るので。
ただ、あまりにも自分の考えやメッセージ性が異なると、何でと不思議に思わずにはいられますが。
でも、それはそれで有りな気がします。
みんな違ってみんな良いと言う言葉があるように、読み方もそれぞれ違いがあって良いと思います。
何もかも自分と考えが同じでだとそれはそれで怖いですから。
だからこそ、感想は面白いと思います。
様々な考えを取り入れることが出来るので。
ただ、あまりにも自分の考えやメッセージ性が異なると、何でと不思議に思わずにはいられますが。
でも、それはそれで有りな気がします。
自分と考え方、物の見方の違う方からの感想が一番有り難かったりしています(*´ω`*)
自分では気づけないことを教えてくださるので(*^^*)
自分では気づけないことを教えてくださるので(*^^*)
- しいな ここみ
- 2023年 11月11日 21時09分
[良い点]
うん、私も国語の問題やクイズみたいな「正しい答え」を選ばせる習慣みたいなのは嫌いですね。
人それぞれで違う答えがあって当然なのに、「お前は間違ってる!」と声高に叫ぶ阿呆を養殖してどうすんだよと思っちゃう。
昔あったハートフルメモリーズというゲームは、タイトルと真逆の重いシナリオで痺れましたね。
記憶喪失の主人公を助けてくれた店主の女の子は大剣を刺されて死んで、町にいる病気の女の子は会いに行く度に衰弱して病死、学校で出会った女の子はバカ貴族に連れて行かれて会えなくなり、最後には何の伏線も無くクリスマスの夜にお城の地下で封印されていた邪竜が突然復活して世界滅亡のバッドエンド。
全然心暖まるストーリーじゃないんよ。タイトルと可愛いイラストの安心感に騙されたー!
ここみ姐さんは、そのまま変わらないでくだされ。
[気になる点]
なろうには、姐さんよりもヤバい本物の狂気を感じさせるサイコパスがいるから、このぐらいなら普通の範疇ですね。
むしろ姐さんは、積極的に群れから外れたがっているように見えるかな。
中途半端な立ち位置で、「お前はおかしい!」と攻撃されるのが一番困りますよね。「お前の常識なんぞ知らんわ!」と怒鳴りたくなる。
[一言]
常識の許容範囲が狭くて生きづらい割には、それをあっさりと越えて行く猛者もいる。
みんな、本音は違う事を考えてるんじゃないの? この国、実はザイコパス大国だろう? と、思っちゃう。
うん、私も国語の問題やクイズみたいな「正しい答え」を選ばせる習慣みたいなのは嫌いですね。
人それぞれで違う答えがあって当然なのに、「お前は間違ってる!」と声高に叫ぶ阿呆を養殖してどうすんだよと思っちゃう。
昔あったハートフルメモリーズというゲームは、タイトルと真逆の重いシナリオで痺れましたね。
記憶喪失の主人公を助けてくれた店主の女の子は大剣を刺されて死んで、町にいる病気の女の子は会いに行く度に衰弱して病死、学校で出会った女の子はバカ貴族に連れて行かれて会えなくなり、最後には何の伏線も無くクリスマスの夜にお城の地下で封印されていた邪竜が突然復活して世界滅亡のバッドエンド。
全然心暖まるストーリーじゃないんよ。タイトルと可愛いイラストの安心感に騙されたー!
ここみ姐さんは、そのまま変わらないでくだされ。
[気になる点]
なろうには、姐さんよりもヤバい本物の狂気を感じさせるサイコパスがいるから、このぐらいなら普通の範疇ですね。
むしろ姐さんは、積極的に群れから外れたがっているように見えるかな。
中途半端な立ち位置で、「お前はおかしい!」と攻撃されるのが一番困りますよね。「お前の常識なんぞ知らんわ!」と怒鳴りたくなる。
[一言]
常識の許容範囲が狭くて生きづらい割には、それをあっさりと越えて行く猛者もいる。
みんな、本音は違う事を考えてるんじゃないの? この国、実はザイコパス大国だろう? と、思っちゃう。
ハートフルメモリーズ? そのタイトルでその内容なんですか?(^.^; タイトル詐欺……
ちなみに結構マイナーなものの名前を入れても途中で予測変換で出るんですが、ハートフルメモリーズは最後まで予測変換されませんでした。よっぽどマイナー?(^o^;
>積極的に群れから外れたがっているように見えるかな
確かに……。私以上のサイコパスがいると聞いた時点で『何をぅ……! 負けるか!』と思ってしまいましたからね(-_-;)
『この人が……実はこんなことを考えていた!?』みたいなの、ありますよね(^o^)
だから人は面白い(*´艸`*)
ちなみに結構マイナーなものの名前を入れても途中で予測変換で出るんですが、ハートフルメモリーズは最後まで予測変換されませんでした。よっぽどマイナー?(^o^;
>積極的に群れから外れたがっているように見えるかな
確かに……。私以上のサイコパスがいると聞いた時点で『何をぅ……! 負けるか!』と思ってしまいましたからね(-_-;)
『この人が……実はこんなことを考えていた!?』みたいなの、ありますよね(^o^)
だから人は面白い(*´艸`*)
- しいな ここみ
- 2023年 11月11日 11時45分
― 感想を書く ―