感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
[一言]
確かになんとなく書いてしまっていることを改めて考えることって大切なのかも……と思いました(`・ω・´)
私はあまりファンタジーを書かないので鳥人が出てくる作品を書く可能性は低いのですが笑、実際に出てきたら鳥のイメージが強いので卵にしちゃうかもしれません。
九傷さん、ありがとうございました。
ご感想ありがとうございます。

設定を練る際はこういった部分も少し考えておくと、いざツッコまれたときに役だったりします。
まあ、それ以上に思考のテストといいますか、単純に考察は面白かったりします^^
  • 九傷
  • 2024年 08月20日 05時13分
[良い点]
鳥人さんの考察。うん、むすがしい。
[気になる点]
 基本的に鳥人さんは翼があっても飛べない(骨格的、筋力的、揚力的、重量的に)だから、魔法的ななにかで飛んでいるのだろう。と、すると、人の骨格に飾り的な羽がついても可笑しくない。となると卵生よりは胎生のほうが心理的によいかも。

 あと、鳥人さん、卵料理食べるのか? 卵生む鳥人さんが食べてると、なんか怖い。あと焼き鳥とか鳥料理は無理だね。少なくとも同じような料理一緒には食えないね。いや、オーク食べる人たちいるけ
ど。
ご感想ありがとうございます。

すみません! 感想を見落としていました!
そうなんですよ。
もちろん設定次第ではあるのですが、逆に言えばその設定がされていない場合あとで矛盾が生じたり、ツッコミどころになったりするので注意が必要だったりします。

オークの場合も、モンスター設定か亜人設定かにより大分印象変わりますからね……
  • 九傷
  • 2024年 08月20日 05時16分
[良い点]
背中に翼のある人型の鳥人の場合は胎生だと思います。
前足が翼で、後足が鳥の足になっている場合は卵生。
違いはおへそがあるかですね。
胎生の場合は母体で栄養を受けるのがおへそなので、これの有無が基準になります。

……と書いていて思い出したのが『ドラゴンハーフ』とう漫画ですね。父親が人間で、母親がドラゴンでした。
主人公が友人から「タマゴで生まれたのになんでおへそがあるの?」とつっこまれていました。(汗)
ご感想ありがとうございます。

すみません! 感想を見落としていました!
ドラゴンの場合は人に化けたうえで授かったから~、など色々考えられますが、そこも設定次第でしょうね。
小説の場合、鳥人のへそ描写がされることってあまりない気がするので、いざツッコまれても後付けで回避できそうな気はします。
もちろん、最初から設定しておく方が安全ですがね……
  • 九傷
  • 2024年 08月20日 05時21分
[良い点]
自分のお話に独自の世界観を出すのに、細かい設定を考えるのは楽しいですよね。
異世界人が来て、こんな可愛い子が卵を産むなんて!?とびっくりする、というのは想像すると面白そうですし、逆にどう見ても鳥な鳥人が赤ちゃんを産むというギャップも面白そうです。
[気になる点]
犬や猫の獣人といった複乳の動物が獣人になったとき、複乳になっているのは余り見ない気がします。
やはり人の姿を取らせるときに違和感が少なくなるようにするのでしょうか。
[一言]
鳥人の女性に胸があったら胎生、かとも思ったのですが卵で産んで母乳で育てる、と考えると一概には言えないですね。
胎生で羽は赤ちゃんのうちは小さくてそれっぽいのがあって、大きくなるにつれ羽が大きくなる、なら産むときにも危険度合いは低そうですし。
背中を見ないと鳥人の子供と気付かれないので、普通の人間の子供かと思ったら、実は鳥人の子供だった、というのでお話を考えるのも楽しそうです。
やはり、見た目の鳥成分が大きければ卵生、小さければ胎生になりそうな気がします。

そう言えば昔、とある魚人(魚に人間の手足が生えただけ)の男が、囚われの人間のヒロイン(?)に向かって「卵を産め」、と言ったのは凄かったです。
その発想は無かった……と当時は思いました。
ご感想ありがとうございます。

卵を産むのは、その、なんというか、そういったプレイもあるようなのでその手の人達には需要があるので、そこを狙うのであればアリなんですけどね……

複乳に関してはイメージがあまり良くないというのもあるかもしれません。
某彼岸〇とか、結構ホラーものの描写でよくあるんですよね……
でも〇ラホーマーズでは描写こそアレですがお腹から乳をだす描写がありましたね~

魚の場合も卵胎生のケースはそこそこあるので、人サイズになるのであればその設定でも良い気がするんですけどね^^;
やはりサイズの大きな哺乳類が小さな卵を大量に生むのはイメージしづらいと思いますので……
  • 九傷
  • 2024年 01月06日 05時35分
[一言]
異種族レビュアーズが、アニメだと第7話で産卵ショーというヤバい回をやってましたね
(ヤバくない回はないのですが)
  • 投稿者: 別府
  • 40歳~49歳
  • 2023年 12月31日 14時11分
ご感想ありがとうございます。

いえいえ、あの作品に採用されるということは、つまりそういうことなんですよね^^;
実際その手のプレイが好きな人もいるようなので、需要はありそうです。
  • 九傷
  • 2024年 01月06日 05時36分
[一言]
リザードマンも多く卵生で書かれているようですし、やはり卵生かな、と思います。あまり体内で大きくして、飛べなくなったら本末転倒、という所もあるのかも…

大昔に読んだ少年漫画で、他種族が通っている学校があって、人間に恋した鳥人の女の子が、彼を前にすると思わず踊ってしまったり(求愛ダンス)したのですが、彼を思って卵産んじゃったりして、その事を誤解されたり。
無精卵でも定期的に産まなきゃいけない、っていうのも鳥人の設定としてはかなりアリじゃないかと。
ご感想ありがとうございます。

イメージしやすいというのは重要な要素ではありますね。
リザードマンの場合は多くの場合爬虫類設定を採用されており、変温動物らしい描写をされているのをよく見ます。
また、見た目の関係上が人族との交配をすることもあまりありませんね。
そういう意味ではやはり卵生の方がしっくりくるのでしょう。

やはり、容姿がより人に近づくと胎生の方がしっくりくるというのはありますね。
ただ、鳥人はそういう意味では少し例外的な部分もあります。
例えば鳥人ではなく有翼人種であれば胎生の方がピンときますよね。
見た目上はほとんど変わらないと思うんですけど、呼び方が変わるだけでかなりイメージが変わるという……
  • 九傷
  • 2024年 01月06日 05時47分
[一言]
そういや私も自作にハーピィを出してたな、と思い、該当箇所を読み直してみたら、古代の羽毛恐竜が収斂進化で人型に発展した、とか書いてあって、これは……胎生か?と思ったり。

私、生物学のせの字も知らないので、卵生の生き物が収斂進化で胎生に発展するのか、とか分かりませんけど。

獣人の設定考える上で割と便利なんですよね、収斂進化。
ご感想ありがとうございます。

おお、ファンタジーでありながら実は地球設定みたいな感じですかね。
それだと増々設定し甲斐がありそうです^^

軽く調べてみましたが、一応昆虫と鳥類には収斂進化の関係があるようですね。
あとは霊長類の脳とかとオウムの脳のも関係性が見られるとか……
まあ、長い歴史があれば何でも実現できそうな気はしますね。
  • 九傷
  • 2024年 01月06日 09時13分
[良い点]
興味深く読ませていただきました!
鳥に変身できる人(もしくは人に変身できる鳥)はどちらの分類になるんだろう? と最近ちょっとだけ悩んでいたりしますw そもそも鳥→人へ変身できる時点でファンタジーですが……

  • 投稿者: kayako
  • 2023年 12月30日 22時21分
ご感想ありがとうございます。

変身できるタイプはイメージとしては獣人というより変化魔法のイメージが強いですね~
とある作品ではドラゴンはそのままでは交配できないので、人に変化してから~みたいな設定も見たことがあります。
  • 九傷
  • 2024年 01月06日 11時53分
[良い点]
そういえばどうなんだろう、と考えさせられるエッセイでした。
鳥設定を生かすなら卵は欲しいところですが、
あくまで鳥“人”ではあるしなぁ…とあれこれ思いを巡らせました。
もし自分が鳥人を出すとしたら、人間に近い出産形式にするかも…と思いました。
[一言]
某ピッ○ロ大魔王のように口から卵を吐き出すのもアリかもしれない、とふと思いました(笑)
ご感想ありがとうございます。

中々悩ましいところではありますが、一般的な感覚を重視するのであれば胎生で、一部の変態属性持ちの方向けを意識するのであれば卵生設定にするのもありかも……と思っています^^

ただ、その場合ピッコロ式では需要を満たせませんが……
  • 九傷
  • 2024年 01月06日 11時55分
[良い点]

卵生に一票。

ただし完全な鳥形獣人は卵生だけど、カラス天狗のような背中に羽が生えてるだけの鳥形獣人は、胎生じゃないでしょうか?


ご感想ありがとうございます。

人によりイメージの差はありますよね。
個人的には飛行を魔力などに頼っているタイプは哺乳類寄りかなと思っています。
骨など構造上鳥類と同じで体重を軽く設定しており、自力で飛んでいるタイプであれば鳥類寄りで卵生設定もアリかなと……
  • 九傷
  • 2024年 01月06日 11時57分
1 2 Next >> 
↑ページトップへ