感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
「お前は一体何なんだ」が無限に襲ってくる荷担ぎ、マジで一体何なんだ。そして普通に受け入れるヤオサカからも無限に出し汁が取れる。ヤオサカも変だしハフティーもなんか裏があるし結成されるヤオサカパーティヤバい奴しかいないんじゃ(恐怖)
「お前は一体何なんだ」が無限に襲ってくる荷担ぎ、マジで一体何なんだ。そして普通に受け入れるヤオサカからも無限に出し汁が取れる。ヤオサカも変だしハフティーもなんか裏があるし結成されるヤオサカパーティヤバい奴しかいないんじゃ(恐怖)
エピソード7
あらすじにも「おもしれー女たちと旅する」って書いてあるからね。偽りなし。
- 黒留ハガネ
- 2024年 03月04日 16時47分
[良い点]
ヤオサカとウルお嬢様が、どこか変な感じがするのに、確かに論理的に話してしているのが、不思議な……理性的なのに淡々とした精神性を感じました。
[一言]
ウルお嬢様の独白、正直ハブやコブラかと思ったら〜、ヒュドラが出てきた気分でしたね~。そしたら思ったよりヒュドラは生物の範疇に収まっていたみたいな…。
ヤオサカとウルお嬢様が、どこか変な感じがするのに、確かに論理的に話してしているのが、不思議な……理性的なのに淡々とした精神性を感じました。
[一言]
ウルお嬢様の独白、正直ハブやコブラかと思ったら〜、ヒュドラが出てきた気分でしたね~。そしたら思ったよりヒュドラは生物の範疇に収まっていたみたいな…。
エピソード6
倫理的正しさと論理的な正しさの境界線をぐちゃぐちゃにする事に喜びを感じる(´・ω・)
そして紆余曲折の末に綺麗事を声高に叫ぶ、みたいな。
そして紆余曲折の末に綺麗事を声高に叫ぶ、みたいな。
- 黒留ハガネ
- 2024年 03月04日 16時47分
[気になる点]
鉄分接種の仕方がダイナミックすぎる。身体の構造が違うのかな?
[一言]
ハフティーを追うためにもハフティーの懸賞金が必要だな!やるか!ハフティー狩りを!!
鉄分接種の仕方がダイナミックすぎる。身体の構造が違うのかな?
[一言]
ハフティーを追うためにもハフティーの懸賞金が必要だな!やるか!ハフティー狩りを!!
エピソード8
十字軍のためにまずは味方を襲うぞ! めいた倒錯を感じる(´・ω・)
- 黒留ハガネ
- 2024年 03月04日 14時54分
[気になる点]
>ハフティーは馬の扱いが下手だと言うので、俺が御者の席について馬車を走らせた。
ここにはハフティーはいない。
一緒の時にヤオサカが馬を扱って覚えたって書きたかったのかな?
>ハフティーは馬の扱いが下手だと言うので、俺が御者の席について馬車を走らせた。
ここにはハフティーはいない。
一緒の時にヤオサカが馬を扱って覚えたって書きたかったのかな?
エピソード8
ウルの間違いですね! 単純ミス(´;ω;)
- 黒留ハガネ
- 2024年 03月04日 14時54分
[良い点]
ずだ袋の中身は荷担じゃなかったのか。
もうその時点で荷担はかなり信用できますね。
ウルの趣味を知って自分の趣味からくる観察眼で言っても大丈夫な相手にヒントとして教えてるので。
ずだ袋の中身は荷担じゃなかったのか。
もうその時点で荷担はかなり信用できますね。
ウルの趣味を知って自分の趣味からくる観察眼で言っても大丈夫な相手にヒントとして教えてるので。
- 投稿者: kurothekuro
- 男性
- 2024年 02月25日 07時43分
エピソード7
良い着眼点(´・ω・)
- 黒留ハガネ
- 2024年 02月25日 23時49分
[良い点]
今話を読んで頭の中に浮かび上がって来た諺。
「類は友を呼ぶ」
[一言]
続きも楽しみにしています!
今話を読んで頭の中に浮かび上がって来た諺。
「類は友を呼ぶ」
[一言]
続きも楽しみにしています!
エピソード7
作者が「この話ではここが注目されるだろう」と思っていた点と、実際に読者が注目する点がけっこう違う。そういうところが面白く、勉強になる(´・ω・)
次話もお楽しみに(*´ω`*)
次話もお楽しみに(*´ω`*)
- 黒留ハガネ
- 2024年 02月25日 01時11分
[良い点]
殺人犯の正体による衝撃が霞む程に、ヤオサカの説得の論理が狂気に満ちている件。wwww
[気になる点]
>いわゆる魔力っていうのは形而上成分の事なんだよ
この箇所を読んで、この「形而上成分」というのは「ミーム」や「ソフトウェア」に近いものかなと思いました。
それが物質に干渉して物理現象を引き起こすメカニズムは、既知のメカニズム(※)とは異なる様ですが。
(※既知のメカニズム=人間の脳内のミームが宿主である人間に行動を起こさせるとか、それ単体では物質に干渉できないソフトウェアが、ハードウェアを介して物理的事象を生じさせる、とか)
殺人犯の正体による衝撃が霞む程に、ヤオサカの説得の論理が狂気に満ちている件。wwww
[気になる点]
>いわゆる魔力っていうのは形而上成分の事なんだよ
この箇所を読んで、この「形而上成分」というのは「ミーム」や「ソフトウェア」に近いものかなと思いました。
それが物質に干渉して物理現象を引き起こすメカニズムは、既知のメカニズム(※)とは異なる様ですが。
(※既知のメカニズム=人間の脳内のミームが宿主である人間に行動を起こさせるとか、それ単体では物質に干渉できないソフトウェアが、ハードウェアを介して物理的事象を生じさせる、とか)
エピソード6
ヤオサカが言っているのは要するに「自分のやりたい事と、社会の規則。上手く折り合いをつけていこう!」です。ほとんどの大人がやっている当たり前の事です。
でも折り合いがつかないような事まで正論詭弁全てを駆使して無理くり折り合いをつかせようとするのがヤオサカ。
形而上成分はソフトウェアよりはミームに近いです。どちらかといえば。
一気に全部説明すると読者の脳が爆発四散してしまうので、ゆっくり説明していきます。
でも折り合いがつかないような事まで正論詭弁全てを駆使して無理くり折り合いをつかせようとするのがヤオサカ。
形而上成分はソフトウェアよりはミームに近いです。どちらかといえば。
一気に全部説明すると読者の脳が爆発四散してしまうので、ゆっくり説明していきます。
- 黒留ハガネ
- 2024年 02月25日 01時06分
[気になる点]
(黒留さんの感想返しについて)
>>これはいわゆる「共感覚」に近い感覚かな?
>そう……なのかなあ?
>理論的には「クオリア感知能力が二重に働く事で魔力(形而上成分)を感知できる」なので、たぶん共感覚というより「なんかあそこに物凄い『恥ずかしい』がある! あそこにあるのは『恥ずかしい形而上成分』だ!」という感覚に近いのだと思われる。ただそれではワケ分かんないので、そういった感覚を強引に五感に言い換えて表現しようとしている、みたいな……?
>これを共感覚というのかはちょっと分かんない。
そういう事でしたら、「共感覚」と言うよりはむしろ「メタ認知」に近そうですね。「認知そのものを認知する」ってやつ。
(黒留さんの感想返しについて)
>>これはいわゆる「共感覚」に近い感覚かな?
>そう……なのかなあ?
>理論的には「クオリア感知能力が二重に働く事で魔力(形而上成分)を感知できる」なので、たぶん共感覚というより「なんかあそこに物凄い『恥ずかしい』がある! あそこにあるのは『恥ずかしい形而上成分』だ!」という感覚に近いのだと思われる。ただそれではワケ分かんないので、そういった感覚を強引に五感に言い換えて表現しようとしている、みたいな……?
>これを共感覚というのかはちょっと分かんない。
そういう事でしたら、「共感覚」と言うよりはむしろ「メタ認知」に近そうですね。「認知そのものを認知する」ってやつ。
メタ認知! そういうのがあるのか。ペルソナ5で齧った気がする(´・ω・)
- 黒留ハガネ
- 2024年 02月25日 00時27分
感想を書く場合はログインしてください。