感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3 Next >> 
[一言]
>はい。事実をひん曲げたことを書かれたらどれだけ不快になるか、思い知らせたくて、しました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
>ただ、ほんとうに『少々』ですよ。

それって、お前が言うところの「あなたの感想」だろ?
少々とはいえ、お前が「ひん曲げ」「でっち上げた」のは紛れもない「事実」だ
繰り返すが、言い訳してんじゃねえよ

>その方が個人企画を『内輪の交流目的』とか個人企画主さんが言っても思ってもいないことを印象だけででっち上げたように、私も同等ぐらいにでっち上げてみました(*^^*)

顔文字で誤魔化すのが得意なのか?
何度も言うが、言い訳してんじゃねえよ
  • 投稿者: こころう
  • 2024年 02月11日 23時34分
言い訳ではありません。

相手と同じことをしただけです(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
[一言]
>あと実を言いますと件のエッセイの作者さんを引っ張り出したくて少々の脚色といいますか、故意に誇張した書き方をしたことは認めます。
>あちらも事実をひん曲げて誇張されてらっしゃいますので、おあいこだとは思っております。

お前もやってるやんけ。結局は同族やろ
「少々の脚色」なんて言い訳してんじゃねえよ
  • 投稿者: こころう
  • 2024年 02月11日 22時55分
はい。事実をひん曲げたことを書かれたらどれだけ不快になるか、思い知らせたくて、しました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

ただ、ほんとうに『少々』ですよ。
その方が個人企画を『内輪の交流目的』とか個人企画主さんが言っても思ってもいないことを印象だけででっち上げたように、私も同等ぐらいにでっち上げてみました(*^^*)
[気になる点]
 牛の首企画はなかなかインパクトがありましたね、良くも悪くも。近年のなろう史に残る事件と言ってもいいのではないでしょうか。

 ただ、その事実だけをもって「個人企画にはこんなにプロモーション力がある」と言うのは無理があるのでは?
 筆者様も最初に仰っている通り、個人企画はまず探すことからして容易ではありません。トップページにリンクが張ってあるわけでもないですし。
 参加すれば当然、参加者からは読んでもらえる率が上がるでしょうが、それは作者同士の読み合いですよね。読み専へのアピール力はどのくらいあるのでしょうか?
 直前のエッセイでは、50ポイントの作品が100ポイントを超えて……のような例も挙げていらっしゃいましたが、1作品だけでは参考になりません。
 どのくらいの企画に参加して、どのくらいの作品を書き、実際にどのくらい読者が増えたのか。具体的な数字を提示しなければ説得力がありません。

 と、面倒くさいことを申し上げましたが、「個人企画いいよ」「楽しいよ」「もっと参加しよう」というだけの主張なら、別にそこまでしなくても問題はないと思うのですよ。
 筆者様が最近投稿されたエッセイを見ると、どうも個人企画に否定的な意見に対して、感情的かつ攻撃的になっているように見えます。
 そんな事実はない? では、私個人の感想ということで結構です。くわしい事情を知らない部外者からはそう見えた、というだけの話ですね。その上でお伺いしますが。

 否定的な意見を持つことの何がいけないのでしょうか?
 また、それをエッセイに書いて投稿したとして、いったい何がいけないのでしょうか?
 攻撃的な言葉を使ったり、人格否定などを繰り広げれば問題しかありませんが、あなたがご自身の作品の中で批判していたエッセイ(小説家になろうに詳しい知人に探してもらいました)に関してはそのような事実は見当たりませんでした。
 これに関しては「事実」です。10人に元のエッセイを見せれば、10人ともが「ああ、本当だ」とうなずくであろう、単なる事実。
 にも関わらず、あなたはご自身の作品の中で、元のエッセイのことを心ない攻撃的なエッセイであるかのように書いていらっしゃいました。
 双方を見比べて愕然としました。
 個人の印象、というレベルではありません。あそこまで違えば、もはや事実の歪曲です。あなた自身がそれを「事実」だと固く信じていようが、関係はないのです。

 プロモーションがどうの、といった話も再三されていますが……。
 そもそも「あなたが批判していた元のエッセイ」には、「自分の作品が読まれないのは自主企画のせいだ」などというレベルの低い主張は全く書かれていませんでした。
 自主企画を否定するのは自分の作品が読まれない僻みだろう、というのは「あなたの考え」ですよね?

 ご自分の感じたこと、思ったことを、さも「正しい事実」のように言わないでください。
 まずは事実を認識し、個人的な感情に基づいたその言説と区別してください。

 自分に都合のいい「事実」だけを提示して、自身の正当性を訴えたところで誰の耳にも届きませんよ。他者を納得させるために必要なのは「客観的な」事実のみです。
  • 投稿者: 説教おじさん
  • 2024年 02月11日 21時12分
コメントありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

個人企画に作品のプロモーション能力があることは確かです。数万ptがつくほどの力はありませんが、どれだけ頑張っても50がせいぜいだった私がその倍以上になっただけでも一応は証明になりますし、つい最近活動報告に関するエッセイを書いてくださったチキンライス様の挙げられていた参考文献にもそのことを物語るものがありました(なんてエッセイだったか忘れたけど(^.^;)

ですが作品のプロモーション能力はわずかながらもありながらも、企画じたいのプロモーションは広めにくいのも事実だと、それは私もどこかで書きました。

『牛の首企画』は、ふつうはそんなふうに企画じたいのプロモーション能力のない個人企画が、その名を物凄い広範囲に広めたという事実を取り上げただけです。

また、私が攻撃的になっているように見えるとのお話ですが、何度も書いたように思いますが、個人企画に否定的な意見をもつのを『いけない』とは申しておりませんし、そんなことは毛頭思っておりません。個人企画が『誰でも参加OK』な事実を無視して『馴れ合いの交流目的うざい』とか『なんで交流目的なのにポイントのやりとりまですんの』みたいなただの愚痴をエッセイとしてなろうに投稿するのは誹謗中傷に近いと思う、というようなことは言いました。否定的な意見なら理性的に、事実を踏まえた上で言ってほしいのです。あるいは私が個人企画に否定的な意見に対して基本的には何も言っていないように、心の中に収めておいてほしいです。でないとそれを真に受けて『個人企画は内輪だけのもの』と思い込んだひとが5ちゃんねる等でそれを増幅させ、相互ユーザーさん以外のひとが個人企画に参加してくれなくなり、ほんとうに個人企画が内輪だけのものにさせられてしまいかねません。

私が言いたいことは『個人企画は誰でも参加OKなもので、内輪の交流が目的ではない』ということだけです。それ以外のことはそれに付随して出てきたものです。あと実を言いますと件のエッセイの作者さんを引っ張り出したくて少々の脚色といいますか、故意に誇張した書き方をしたことは認めます。

すみませんでしたm(_ _)m

あちらも事実をひん曲げて誇張されてらっしゃいますので、おあいこだとは思っております。少なくとも私が一番初めに参加した個人企画は新参者の私を快く歓迎してくれましたし、自分の企画もそんな内輪の交流目的のつもりはありませんので。

ただし、範囲を広げられてらっしゃるようですが、私は『その方が』『読まれないのはあいつらのせいだ』と書いていたなどと書いた覚えはありません。それはまた別の話ではないでしょうか?
[一言]
めっちゃ早い感想返しでびっくりしました。ありがとうございます。
感想返しの感想で申し訳ないのですが…

>ただ、ほとんどの個人企画は『誰でも参加OK』となっておりますので、飛び込んでいけばいいのにとも思います。

多分、認識に齟齬があるのはココだと思います。
書く人はそれでいいかもしれませんが、読み専門のユーザーはランキングが個人企画に専有されると、その企画に強制参加の形になります。そういったユーザーに『誰でも参加OK』と言っても不満が解消されることはないと思います。

全員が書き手、みたいな論調が気になったので追記させていただきました。
  • 投稿者: g
  • 2024年 02月11日 16時46分
ご感想返信へのご感想ありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

ちなみに感想返信への感想を嫌う方もいらっしゃるようですが、ルール違反でもマナー違反でもないと思いますので、私は歓迎しております(*^^*)

なるほど。読むほうの方々のことは正直頭にありませんでした。
ただ、私も読むこともしますが、企画をやっているからといって迷惑に思った経験はないですね。それだと公式企画も迷惑だということになってしまいます。

そのぶん『牛の首企画』はちょっと迷惑だったのかもしれませんね。何しろ『牛の首』というタイトルの作品しかほぼ探せない状態でしたから(^o^;

気づきをどうもありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
[良い点]
このエッセイの趣旨は、

>とりあえずなんでもかんでもご自分の好き・嫌いを守って、『それってあなたの感想ですよね?』で簡単に済ませるのはやめましょう。

ってことで良いでしょうか?
私はこの意見をきいて、大変面白く思いました。なぜなら、私は、「コレって私の感想ですから」と簡単に済ませたいと思うからです。世の中にはそれを良しとしない人も゙いるのだなぁ、と。
[気になる点]
>牛の首企画のほうが夏のホラー企画より面白かっただけなのでは? と思います。

牛の首ってタイトルの作品で上位にいた方々の多くがいわゆる傍から見て相互フォローしているクラスターの方々だったのも事実です。
なんか仲間内でやってるんだ〜と思っていましたが、あれが個人企画だったのですね。
[一言]
最近、カクヨムのサイトを見たのですが、あちらは個人企画が推奨されているようです。個人企画で新しい作品を探すには最適そうですよ!特にホラーはオススメです。なんてったってミステリー・ホラー大賞持ってる企業ですから。
  • 投稿者: g
  • 2024年 02月11日 14時31分
書き方がわかりにくくてすみません(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾

『なんでもかんでも』に重きをおいたつもりでした。もちろんそれがほんとうに『私の感想ですから』で済む場合は多いですし、受け取る私も『ああ、これはこのひとの単なる感想だな』と思って受け取ることのほうが多いです。

このエッセイの主旨は単に『事実と感想を混同しないで』というだけのものでした。事実まで単なる個人の感想ということにされてはお話ができませんから。個人企画のほとんどが『誰でも参加OK』なのは事実です。

>なんか仲間内でやってるんだ〜と思っていましたが

個人企画がそういう形になってしまうのも事実で、問題だとも思っております。
ただ、ほとんどの個人企画は『誰でも参加OK』となっておりますので、飛び込んでいけばいいのにとも思います。
入っていきにくいとは思いますが、私も初心者の頃、まったく知らない方の個人企画に飛び入りで参加した経験から、飛び込んでほしいなと願うだけです(*^^*)

カクヨムには投稿してないのでよく知らないのですが、あちらは企画参加者同士の評価のつけ合いはダメと聞きました。それこそひっそりとした、『内輪限定のもの』みたいな印象をもっております。知らんけど(*^^*)
[一言]
ランキング占拠が実害だとは全く思わないですよ?
そういう意見があるのはこちらで知りましたが、ワンテーマで埋まっていると、それに興味がない人はその時期、ランキングを活用して作品を探せないという愚痴に過ぎないと思います。
もし、個人企画によって自分のランキング入りが阻まれたと主張する人がいるなら、それは単なる実力不足の自意識過剰で、個人的には恥ずかしい人だと思います。
ですから、私が書いた感想は、プロモーションをやめろなどとは言っておらず、不快感を持たせるなとも言っていません。また、目立つようにやるな、とも言ってません。
意に反してとらえられるのは不本意なので、再度お邪魔させてもらいました。

双方が相容れない価値観だが、どちらにも一定の理はあると感じています。好みが違う、としか言いようがない。
その上であなたが、あなたの輪に入りたくない、関わりたくない、と意思表示している相手に対して、内輪みたいになっているのは内輪と決めつける人達が入ってこないせいだ、皆が参加するべき、と願うのは、それこそ愚痴や悪口を超えた相手の価値観への侵害行為に思えます。
新人を心待ちにしているところ、ネガティブキャンペーンで実害が出ると憤っておられるのは当然です。
それに対してはネガティブキャンペーンをするな、でいいのでは?
何故それ以上の、別の価値観の相手も参加するべきとまで思われるのかがわかりませんでした
規約の中で自由に、というのは反対意見の方々に対しても担保された権利なので、もしあなたが彼らから個人攻撃や誹謗中傷されているのなら運営に判断を仰ぐべきで、そうでないなら相手が単なる自分の美学?美意識?的な意見を持ち表明する権利は無礼とかではなく、許されなければならないと思いました
喧嘩売られてるようで感じ悪いとは思いますけど、多分、あなたのエッセイに対して相手からのレスポンスはないだろうし、意見が変わることもないと思います
そして、小さなコミュニティの内輪の楽しみに苛立つ程度の、意識だけ高い作者の書くものが日の目を見ないのは、誰かのプロモーションとかち合ったせいではないことも、誰が見てもわかると思います
相容れないそちらと戦うより、同じ価値観の仲間との輪を広げて、規約の中で影響力を高めていけば、願う未来への近道では?
  • 投稿者: よろ
  • 2024年 02月10日 18時34分
>もし、個人企画によって自分のランキング入りが阻まれたと主張する人がいるなら、それは単なる実力不足の自意識過剰で、個人的には恥ずかしい人だと思います。

私はそうは思いません。
いくら実力のある人でも、プロモーションをまったくしなければ読まれるわけもないので、実力不足ではなくプロモーション不足だと思います。

>意に反してとらえられるのは不本意なので

誤解させてしまったようで申し訳ありません。
私はなろう全体の風潮がそのように『目立たず』『盛り上がらないよう、企画参加者以外の方の不快感に配慮して』するべきものとなっているように思いますので、そちらに関してのことを書いたつもりでした。

>あなたの輪に入りたくない、関わりたくない、と意思表示している相手に対して、内輪みたいになっているのは内輪と決めつける人達が入ってこないせいだ、皆が参加するべき、と願うのは……

そういうことも申しておりません。私の企画に限らず、誰でも参加OKの企画が内輪のように見られてしまうのは、じつはそう決めつけて企画に参加しない方に要因があると申しました。関わりたくないならスルーすればいいだけだと思います。私はスルーします。ですから愚痴エッセイでネガティブキャンペーンするのも企画主催者の方々に実害がありますのでやめましょうということです。

>喧嘩売られてるようで感じ悪いとは思いますけど

私は『意見は意見』、『人は人』と考えておりますので、感じが悪いと思うのは人格に対して攻撃的な意見だけです。
自分の意見も正義だとは思っておりません。
ただ、『事実』と『感想』を混同するのはやめましょうと言いたいだけです。個人企画の大半が『誰でも参加OK』であるのは事実です。私はそのことを言っているだけです。

[良い点]
主義主張がはっきりしていて、行動力や企画力、人間関係を構築していくパワーをすごいなといつも思ってます。

[気になる点]
規約違反ではない行動に対しての批判的感想は面白くないと思いますが、直接やめろと制限をかけられたのでもないなら、気にしないのが一番かと思います。
相手も止める権限がないからこそ、気に入らないという感想を表明しているだけかと

ただ、内輪の交流目的ではない、と何度も言われてますが、好きなジャンルをもっと活性化させたい、知ってほしいではなく、自分が新しい作者さんを知りたい、読みたいというなら、新たな内輪に入りたい人の募集と見られるのは仕方ないのでは
それの何が悪いのかわかりませんが

人との交流も楽しめる人は「交流のお陰で(評価つけたくなるくらい素敵な作品に出会えて)良かった」となりますが、
()の部分が見えない人は「作品だけで判断されたいのに交流があるから義理で評価された?」と不安になるし、他人から自分がそうみられる可能性だけで嫌なのです。だから、そういう仲間と思われる危険を考えて関わり自体を持ちたくない。
どちらが良い悪いでなく価値観が水と油なので。
見える場で内輪の馴れ合いといった悪口はどうかと思いますが、そういう相手に対し関わろうとか入ってくればいいのにとやり続けるのは、どちらも主義主張がはっきりしているだけに不毛に感じました
[一言]
優れたプロモーションとは、人目に付くことより、人を動かしてこそなのでは?ランキング占拠も、元々能動的に活動してて普段からランキング入りレベルの人達なら、別に不思議ではありません。
企画に参加したその作品群が、参加者各々の他作品より高評価を受けてこそ効果があったと言えると思うので、そこのデータがない以上判断出来ませんでした。
少なくとも、今まで何も感じていなかった第三者に不快率が増えているなら、プロモーションとして成功だったと言い切れるかは疑問です。
ただ、プロモーションが成功であれ失敗であれ、個々が規約の中でなら伸び伸びと楽しく遊べるのがこの場所の良いところだと思うので、運営以外の言葉で萎縮しないでこれからも創意工夫して楽しいなろうライフを送ってほしいです。
  • 投稿者: よろ
  • 2024年 02月10日 15時49分
コメントをありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

>規約違反ではない行動に対しての批判的感想は面白くないと思いますが

面白くないと思っているわけではなく、失礼を通り越して無礼だと思っております。誰でも参加OKにして新参者さんの参加を心待ちにしているところにそんな事実をひん曲げた感想を拡散されてしまっては、実害があります。
こう言うと『個人企画参加者でランキングを独占されるのも実害だ』と返されるかもしれませんが、個人企画というプロモーション効果のあるものに参加しているからこそランキングに顔を出せるのです。プロモーションもせずに読まれると思ってらっしゃる方に対する実害があるといわれても、『じゃあプロモーションをするな、と?』と首を傾げるしかありません。

自分の嫌いなものには何も言わず、スルーが一番だと私は学んできました。私は企画に対する批判が嫌いだから反論しているわけではありません。その方が嫌いなものをスルーせず、しかも事実をひん曲げた批判(というか愚痴)をさも正論のようにエッセイに書かれたことが許せないだけです。『嫌い』ではなく、『害悪』だと思うからこその反論です。

>「作品だけで判断されたいのに交流があるから義理で評価された?」と不安になる

これに関しては、私自身がよくそういう疑心暗鬼に囚われ、鬱になっております(^.^;
ただそれでもプロモーションはしなければ存在に気づいてすらもらえないので、『作品だけで判断されたい』というのは理想論というか、非現実的な願望としかいえません。
個人企画は多かれ少なかれプロモーションになります。ふつうに投稿していてもすぐに流されて誰にも見えないところに落とされてしまう作品が、長く人目につくことになります。
それを大々的に目立つようにやれば、企画に参加しないで不快感を抱く方もいらっしゃることでしょう。
その方々に不快感をもたせないようにするべきなのでしょうか?
それは結局『プロモーションをするな』という話になってしまうと思います。

前の方の感想返信にも書いたのですが、私は個人企画が『内輪』といわれるのは、じつは企画側の問題というよりも、個人企画を内輪と決めつけて参加しない方々の側に起因するものだと思っております。
なろう作家さんすべてが個人企画に参加すれば、内輪も何もない話になるものと思います。(現実的には無理でしょうし、あまりに参加者が多すぎると主催者さん読みきれないとは思いますが(^.^;)
とりあえずプロモーションもせずに作品だけで評価されたいという考え方はファンタジーだと私は思っております。
[一言]
自分は読み専なんですけど当時牛の首企画について知った時は面白い取り組みだなって思いました。それこそハイファンタジーみたいにいっぱいポイントついて良く見られてる分野ならまだしもホラー分野って言い方悪いけども死に体の分野じゃあないですか(ポイント的に)ですからそうゆう分野を盛り上げて色々するのはすごいいい試みだと思ったんですよね、ですし正気個人的にはなろうの規約に反してなきゃ何やってもいいと思ってるのであの企画に対する批判はあんま理解出来なかったですね、だってマイナー分野を盛り上げるのに関しては成功してましたしそれを批判するのは違うでしょうって公式だって盛り上げたいから企画をやってるのであって別に形にそこまでこだわってはいないでしょう
あと批判する人に思うのはなろうだけじゃないけど大体の小説サイトは言い方悪いですけど誰かの妄想や感想があることで成り立つんですよだから感想がないといけないなのにそれを否定するのは如何なものかと。
かつてあったアルカディアってサイトはなろうの前の覇権サイトでしたなんで覇権だったかって言うと感想が爆速で着いたからなんですよだから誰かの感想を大事にして欲しいですねそれが違う意見であったとしても
コメントをありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

仰る通り、そのジャンルを盛り上げたいから企画をやっている側面(あるいはメインの意図)もありますので、盛り上げようとするのの何がイカンのかとは思います。
ただ、個人企画はどうしても馴染みの人たちの集まりになってしまいがちなので、『なんか内輪でお祭りやってるよ』みたいに見られてしまうものと思われます。

けっして内輪じゃないんですよ。

誰でも入っていって、いいんです。

内輪みたいな形になってしまっているのは、『内輪だ!』と決めつける人が入って来ないからなんです。

内輪にしてしまっているのは、どちらかというとやっている側ではなく、決めつけて入ってこない人の側がそうしているんだと個人的には思っています。

もちろん中には人見知りや主義で参加しない方もいらっしゃるでしょう。
参加しないならしないで、ほっとけばいいだけだと私は思います。
プロモーション能力のある個人企画に参加しもせず、ただ作品を書いて投稿して『読まれない〜』『あいつらのせいだ〜』というのは何か違うと私は思います。

不正といわれるのを怖がるのか、なろうには『盛り上がってはいけない』みたいな風潮があるように思います。
感想に関しても、『面白かったです』程度の感想さえなかなかつきません。その理由に関してはよくわからないのですが……。
個人企画でポイント自由だったり感想を盛んにやりとりすることは『なろう』の活性化に繋がると私は信じております。
すべてのなろう作家さんがもし個人企画に参加したら、とても賑やかなものになるだろうな、と。
[良い点]
あれはいい企画でした。
私も参加したかったのですがさっぱり書けませんでしたよ。
悔しい!
  • 投稿者: 暮伊豆
  • 2024年 02月10日 14時27分
私はバンバン参加しました(*^^*)

ランキングにはあまり載れなかったです(*>_<*)ノ
[気になる点]
ちょっと極端な例になってしまいますが、
「『皆で人を殺そうキャンペーン』良くないと言うのは感想だが、
『皆で人を殺そうキャンペーン』が優れたプロモーション能力を発揮したのは事実だ」なんて言ってる人がいたらどう思います?

「こちらは『事実』を言ってるんです」との事ですが、事実それ自体には大して意味はありません。
『牛の首企画』が優れたプロモーション能力を発揮したのが事実だとしても、「だから『牛の首企画』は優れている」とはなりません。
『皆で人を殺そうキャンペーン』がいくら優れたプロモーション能力を発揮したとしても、「だから『皆で人を殺そうキャンペーン』は優れている」とはならないのと同様です。
「でも『皆で人を殺そうキャンペーン』は優れたプロモーション能力を発揮したのは事実ですよね?」なんて言われても、「それどうでもよくない?」としかなりません。
手段と目的は別々に評価すべきなのに、あなたは手段と目的の評価を混同してしまっているように感じました。

あなたもおっしゃっているように、「新しい作者さんを知りたいのです。読ませてほしいのです。」といった目的や志向性があってこそ、プロモーションは意味を持って来るわけです。
もちろん何も考えずにやるより目的や志向性があるのは大変結構な事ではありますが、
そう考えると結局「新しい作者さんを知りたいのです。読ませてほしいのです」という目的もただの感想で、
「ランキングが内輪ノリで占拠されて気持ち悪いので止めて欲しい」といった批判と同じ土俵から抜け出せているとは到底思えません。
「仲間内の交流目的だ」と断じるのは確かに決めつけかも知れませんが、そういった馴れ合いの雰囲気も多少なりともあったでしょうし、
「今年の個人主催のホラー企画に対して、私が感じたこと」とか大好きですが中々鋭い批判も多かったと思います。
「今年の個人主催のホラー企画に対して、私が感じたこと」の作者さんはプロモーションには特に触れず、
ホラー好きの観点から『牛の首企画』を批判されてましたが非常に納得のいくものでした。

まとめるとあなたが『牛の首企画』批判者に反論するなら、
「新しい作者さんを知りたいのです。読ませてほしいのです。」といった企画の目的を掘り下げていったり、
ホラーに対する向き合い方として『牛の首企画』が優れているといった主張をしたりすべきなのであって、
手段が成功した事だけ取り上げて「こちらは『事実』を言ってるんです」と上から批判意見を切り捨てるのは違う気がしました。

結局人は感想しか言えないと思います。問題はその感想が誰かの心の奥にどれだけ響くかという事じゃないでしょうか。
追記:プロモーション能力のある企画に乗ることは、読まれたい作者さんにとって必要なことではないでしょうか。それが公式の行っている企画なら誰もが喜んで乗っているものと思われます。ただ、個人の行っている同じような企画だと、たとえそれにプロモーション能力があったとしても、個人主催者に対する反発心みたいなものがあるのか、乗らずに文句ばかり言う人が多いように私は感じています。
勘違いなさっているようですが、私は『牛の首企画は優れた企画だった』とは言っておりません。正直に言いますとそう思ってはおりますが、それこそそれは私の『感想』に過ぎませんので、言ってもしょーがないことではないでしょうか。

私が述べたのは『牛の首企画は優れたプロモーション能力を発揮していた』ということだけです。

個人企画はとにかく探しにくく、私も相互ユーザーさんの上げてくださる活動報告がなかったら、今どんな企画が開催されているのか知りようがありません。ユーザーさんによっては現在開催中の企画を紹介してくださっているので、それを見て初めて企画の存在を知ったりしています。

ところが牛の首企画はタイトルを縛ることによって、そしてそれらの作品がランキングを埋めることによって、誰でも企画の存在を知ることができたのです。それほどのプロモーション能力があったことは『事実』だと言っているだけです。

『皆で人を殺そうキャンペーン』が、全国ニュースとかになって誰でも知るところのものになるみたいなことです。その内容の是非はともかくとして、全国ニュースになるぐらいのプロモーション効果がそのタイトルにあることは事実だったということでしょう。それでキャンペーンの内容がタイトル詐欺みたいなかわいいものだったら、『うまいな』という感想を私ならもちます。

どうも『なろう』の個人企画は『ひっそりとやらなければならない』みたいな印象を私はもっておりますが、牛の首企画はその『常識』みたいなものをぶち壊してくれたという意味で、意味があったと私は思っております。

馴れ合いの雰囲気とか、知り合い同士で企画を回しているので新参者は入りにくいという事実は確かにあると思います。『入ればいいのに』と私は思います。企画主さんが新参者を歓迎している事実はありますので。そこで『馴れ合い気持ち悪い』『ああいうの、自分は嫌い』とあくまで参加しないのももちろん自由ですが、新参者を歓迎している事実をひん曲げて『あれは内輪の交流目的だ』と決めつけるそれは事実を無視した感想だということをわかっていただきたいだけです。
<< Back 1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ