感想一覧
▽感想を書く[一言]
都市部しか走らないような人だと、ローがデフォになっても仕方ない気がします。トラックでも23区や大阪市内のコンビニ配送とか。
・・・・・・などとつらつら書こうと思って、名古屋市内で幹線道路が真っ暗だったことを思い出した。なんでそういう道を走ってる時に限って、バイクの前照灯の電球が割れるのかなぁ・・・・まじで死ぬかと思いましたわ。
電球付け替えた日に走行中に勝手に割れるのは、想定外なのよ。
あと、オートライトは、勾配がある交差点での赤信号や坂道でハイビームで照らしてきて、眩し過ぎる事が多すぎ。目が焼かれるのよマジで
都市部しか走らないような人だと、ローがデフォになっても仕方ない気がします。トラックでも23区や大阪市内のコンビニ配送とか。
・・・・・・などとつらつら書こうと思って、名古屋市内で幹線道路が真っ暗だったことを思い出した。なんでそういう道を走ってる時に限って、バイクの前照灯の電球が割れるのかなぁ・・・・まじで死ぬかと思いましたわ。
電球付け替えた日に走行中に勝手に割れるのは、想定外なのよ。
あと、オートライトは、勾配がある交差点での赤信号や坂道でハイビームで照らしてきて、眩し過ぎる事が多すぎ。目が焼かれるのよマジで
名古屋は都会なのに闇が深い不思議なところですよね(*´ェ`*)
バイクでヘッドライト切れたら大変(*>_<*)ノ
よくぞご無事で……。
上がり勾配の信号待ちではスモールにしますけど、機械はバカだからそんなことも出来ないのでしょうか(*´艸`*)
バイクでヘッドライト切れたら大変(*>_<*)ノ
よくぞご無事で……。
上がり勾配の信号待ちではスモールにしますけど、機械はバカだからそんなことも出来ないのでしょうか(*´艸`*)
- しいな ここみ
- 2024年 04月03日 17時44分
[一言]
こんなん走る場所次第としか。それなり以上の都会の街中走るのにハイビームは要らんし、全く明かりのない山道とかなら必須だしで状況次第よ。
こんなん走る場所次第としか。それなり以上の都会の街中走るのにハイビームは要らんし、全く明かりのない山道とかなら必須だしで状況次第よ。
まったく明かりのない山道をよく走るのですが、対向車のライトはロービームほぼ100%なのが現状です。
- しいな ここみ
- 2024年 03月06日 15時51分
[一言]
>基本的に、走行時に使うのは、ロービームか? ハイビームか? どっちだと思う?
これ、絶対に教習所で出されるから、みんな(少なくとも免許取った直後は)知ってるけど、“ほぼ”無意味なんですよね。
だって、街と街が繋がる今の日本で「対向車も後続車両も人もいない道を走る」ってほぼあり得ないんですもん。あるとしたら、北海道みたいな超広大なとことか山間の峠道を人も車もほぼ通らないような丑三つ時に走るくらい?(つまり、深夜に走ってくれてる長距離トラックドライバーか、終電過ぎても飲んで帰れなくなった馬鹿チンを運ぶタクシー運転手くらい、だけど、昨今、居酒屋も終電前に終わることも珍しくなくなったから、そこまで飲むならそのままカラオケとかで徹コースなんですよね)
街中になると大抵の人が車を走らせる時って、不定期そこそこの頻度で対向車か人とすれ違うから、ハイローを切り替えなんていちいちしてられない(手動パッシングになりかねない)。
で、大抵の公道って電灯あるから、ハイビームにしないといけないほど暗くない上に、下手にハイビームにすると蒸発現象で逆に人が見えなくなり得る。
だから、街中走る時はローで速度落したほうが事故が減る、と教習所ですら言う。側道とか私道になると話は変わりますが。
こんな感覚に慣れてしまって、いざ山道とか「対向車も人もいない」道を走る時に、ハイビームに戻すこと思い出せますかね? と。
ちなみに、この手の「なぜかあまりに知られてない違反事項』って道交法には結構ありますよね。
『スリッパ、サンダル(などの脱げやすい履物)で運転してはならない』とか。クロックスが流行ってから話題にはなりましたけど。
>基本的に、走行時に使うのは、ロービームか? ハイビームか? どっちだと思う?
これ、絶対に教習所で出されるから、みんな(少なくとも免許取った直後は)知ってるけど、“ほぼ”無意味なんですよね。
だって、街と街が繋がる今の日本で「対向車も後続車両も人もいない道を走る」ってほぼあり得ないんですもん。あるとしたら、北海道みたいな超広大なとことか山間の峠道を人も車もほぼ通らないような丑三つ時に走るくらい?(つまり、深夜に走ってくれてる長距離トラックドライバーか、終電過ぎても飲んで帰れなくなった馬鹿チンを運ぶタクシー運転手くらい、だけど、昨今、居酒屋も終電前に終わることも珍しくなくなったから、そこまで飲むならそのままカラオケとかで徹コースなんですよね)
街中になると大抵の人が車を走らせる時って、不定期そこそこの頻度で対向車か人とすれ違うから、ハイローを切り替えなんていちいちしてられない(手動パッシングになりかねない)。
で、大抵の公道って電灯あるから、ハイビームにしないといけないほど暗くない上に、下手にハイビームにすると蒸発現象で逆に人が見えなくなり得る。
だから、街中走る時はローで速度落したほうが事故が減る、と教習所ですら言う。側道とか私道になると話は変わりますが。
こんな感覚に慣れてしまって、いざ山道とか「対向車も人もいない」道を走る時に、ハイビームに戻すこと思い出せますかね? と。
ちなみに、この手の「なぜかあまりに知られてない違反事項』って道交法には結構ありますよね。
『スリッパ、サンダル(などの脱げやすい履物)で運転してはならない』とか。クロックスが流行ってから話題にはなりましたけど。
コメントありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
私は皆さん『知らない』ものだと思ってました。
通行帯違反を知らない人、かなり多いのと同様に。
現にうちの会社のドライバーさん、みんな知りませんでしたし。
25歳のお兄さんを助手席に乗せて、暗い工業団地の中をハイビームで走ったら「なんでハイビームで走るの!?www」と大笑いされたこともあります。
私は基本ハイビームで走っております。
田舎町に住んでいるということもありますが、すれ違う車がないわけではありません。
それでも10秒でも3秒でも真っ暗になる時があるなら必ずハイビームにします。より遠くまで見えて、より早くカーブや坂の向こうの対向車に気づいてもらえることには意味があります。速度を控えるのは対向車が多くてずっとロービームで走行せざるを得ない真っ暗な道です。夜の住宅地なんてどこから自転車が飛び出して来るかわかりませんので、角があるたびにハイローを素速く切り替えてアピールします。
『忙しくハイロー切り替えるのは面倒だから』というのは『左車線は合流車が邪魔だから』と延々左車線に戻らないような考え方と同様の横着運転だと思っております。
私は皆さん『知らない』ものだと思ってました。
通行帯違反を知らない人、かなり多いのと同様に。
現にうちの会社のドライバーさん、みんな知りませんでしたし。
25歳のお兄さんを助手席に乗せて、暗い工業団地の中をハイビームで走ったら「なんでハイビームで走るの!?www」と大笑いされたこともあります。
私は基本ハイビームで走っております。
田舎町に住んでいるということもありますが、すれ違う車がないわけではありません。
それでも10秒でも3秒でも真っ暗になる時があるなら必ずハイビームにします。より遠くまで見えて、より早くカーブや坂の向こうの対向車に気づいてもらえることには意味があります。速度を控えるのは対向車が多くてずっとロービームで走行せざるを得ない真っ暗な道です。夜の住宅地なんてどこから自転車が飛び出して来るかわかりませんので、角があるたびにハイローを素速く切り替えてアピールします。
『忙しくハイロー切り替えるのは面倒だから』というのは『左車線は合流車が邪魔だから』と延々左車線に戻らないような考え方と同様の横着運転だと思っております。
- しいな ここみ
- 2024年 03月06日 01時12分
[良い点]
これに関しては法律をきちんと理解してないっていうのが大きいのかねえ。
周りに自分以外の車、歩行者がいなければハイビーム、対向車、歩行者がいる、他の車の後ろを走っているときはローっていう簡単なことなんだけどね。
これ関係の問題点はずっとロー違反状態で走る馬鹿とずっとハイビームで歩行者、対向車がいる、他の車の後ろ走っていてもずっとハイビームこれまた違反状態馬鹿が多すぎるってことなんよね。
オートだと車と人以外も感知してローのままってのもよくあるし。
これに関しては法律をきちんと理解してないっていうのが大きいのかねえ。
周りに自分以外の車、歩行者がいなければハイビーム、対向車、歩行者がいる、他の車の後ろを走っているときはローっていう簡単なことなんだけどね。
これ関係の問題点はずっとロー違反状態で走る馬鹿とずっとハイビームで歩行者、対向車がいる、他の車の後ろ走っていてもずっとハイビームこれまた違反状態馬鹿が多すぎるってことなんよね。
オートだと車と人以外も感知してローのままってのもよくあるし。
コメントありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
毎日約800kmを走りますが、9割以上の車がずっとロービーム、1割の車がハイビームを戻さない、という印象ですね。
1万台に1台ぐらいできちんとハイビームを使ってらっしゃる方とすれ違うことはありますが……。
ちなみに歩行者に対してもすれ違い前照灯に落とすのがルールなんでしょうか?←よく知らない
私は基本的には視認しにくいもの(安全タスキをしてらっしゃらない歩行者、無灯火の自転車等)に対しては落としておりません。そのほうが両者にとって安全だと考えていますので。
オートハイビームは使ったことがありませんが、日頃乗っている車についてるセンサーのバカさに呆れていますので、似たようなものなんでしょうね(^.^;
毎日約800kmを走りますが、9割以上の車がずっとロービーム、1割の車がハイビームを戻さない、という印象ですね。
1万台に1台ぐらいできちんとハイビームを使ってらっしゃる方とすれ違うことはありますが……。
ちなみに歩行者に対してもすれ違い前照灯に落とすのがルールなんでしょうか?←よく知らない
私は基本的には視認しにくいもの(安全タスキをしてらっしゃらない歩行者、無灯火の自転車等)に対しては落としておりません。そのほうが両者にとって安全だと考えていますので。
オートハイビームは使ったことがありませんが、日頃乗っている車についてるセンサーのバカさに呆れていますので、似たようなものなんでしょうね(^.^;
- しいな ここみ
- 2024年 03月06日 00時56分
[一言]
私はクソハイブリッド乗用車オジサンなので、常にオートハイビームです。対向車が来たらオートでロービームにしてくれるやつね。
このようになんでも簡略化されると脳が劣化しそうで怖いけど、便利だから使っちゃう!(笑)
因みにどうでも良い知識かも知れませんが、平成10年9月以降に製造された車は、車検時のヘッドライト測定はすれ違い前照灯です。
理由は、光軸調整をすると走行灯とすれ違い灯が連動する車両が多いため、基準をすれ違い灯に定めているからです。
変な話、すれ違い灯の光軸がオッケーなら、走行灯の光軸があさっての方向を向いていても車検に受かるという、嫌な規定だったりします。
私はクソハイブリッド乗用車オジサンなので、常にオートハイビームです。対向車が来たらオートでロービームにしてくれるやつね。
このようになんでも簡略化されると脳が劣化しそうで怖いけど、便利だから使っちゃう!(笑)
因みにどうでも良い知識かも知れませんが、平成10年9月以降に製造された車は、車検時のヘッドライト測定はすれ違い前照灯です。
理由は、光軸調整をすると走行灯とすれ違い灯が連動する車両が多いため、基準をすれ違い灯に定めているからです。
変な話、すれ違い灯の光軸がオッケーなら、走行灯の光軸があさっての方向を向いていても車検に受かるという、嫌な規定だったりします。
さすがにお詳しいですね(*^▽^*)
私は便利装備はクルコン(追従じゃないやつ)とリヤビークルモニター、あと大きな車の時に限ってバックモニター、これらを除いてはすべていらない派です。
だって機械ってバカですもん(*^^*)
私のほうが賢いぞ(๑•̀ㅂ•́)و✧
確かにそういえば、車検場に新車を持っていく仕事をしていた時、光軸はロービームたけやってた記憶が……
よくわかりませんよね(^.^;
私は便利装備はクルコン(追従じゃないやつ)とリヤビークルモニター、あと大きな車の時に限ってバックモニター、これらを除いてはすべていらない派です。
だって機械ってバカですもん(*^^*)
私のほうが賢いぞ(๑•̀ㅂ•́)و✧
確かにそういえば、車検場に新車を持っていく仕事をしていた時、光軸はロービームたけやってた記憶が……
よくわかりませんよね(^.^;
- しいな ここみ
- 2024年 03月06日 00時48分
[気になる点]
オートライトに頼りすぎて、あんまり意識したことなかったです。
大きな駐車場でオートライトつけてパッシングで明滅した際、操作中に光が強くなったので
我が家の車のオートライト通常がロービーム、操作中がハイビームなんだと思います。
…道交法でハイビームが標準なら、我が家の車のオートライトは狂ってるのかな?
オートライトに頼りすぎて、あんまり意識したことなかったです。
大きな駐車場でオートライトつけてパッシングで明滅した際、操作中に光が強くなったので
我が家の車のオートライト通常がロービーム、操作中がハイビームなんだと思います。
…道交法でハイビームが標準なら、我が家の車のオートライトは狂ってるのかな?
乗ってる自分の車が古いのでわかってないかもですが、ライトスイッチとハイロー切り替えスイッチは別物ではないでしょうか……(^.^;
- しいな ここみ
- 2024年 03月06日 00時42分
[一言]
目先の事しか考えない、日本人らしいっちゃ日本人らしいよ。
ルールの意味とか考えないで楽な所だけ真似るんだよな。
目先の事しか考えない、日本人らしいっちゃ日本人らしいよ。
ルールの意味とか考えないで楽な所だけ真似るんだよな。
- 投稿者: ハイビーム
- 2024年 03月03日 18時39分
っていうか本当にわかってらっしゃらない気がします(^.^;
『自分さえ安全なら』みたいな人は日頃よく見ます。
『自分さえ安全なら』みたいな人は日頃よく見ます。
- しいな ここみ
- 2024年 03月04日 08時42分
[一言]
対向車は、まあすぐに行き過ぎてしまいますが、後続車にハイビームされると、視界が悪い状態が継続しますし、さすがにイライラしてきます。たとえば都内幹線道路などではハイビームを使わなければいけない、あるいは使える時間がほとんど無いのではと思います。
そのあたりの感覚のまま、山道などに出向いているのかも…
住宅地でも、照明の明るさって場所によって違いますから。ライト無いと何も見えない所もありますが、ライト消したとしても十分に視認できるような所もありますし、そこでハイビームにまでする必要はあまり無いのではとも思いますし。
使う所では使う。でも使うべきでない所は使わない、というちゃんとした使い分けをする、という話だけではあるのですが。
対向車は、まあすぐに行き過ぎてしまいますが、後続車にハイビームされると、視界が悪い状態が継続しますし、さすがにイライラしてきます。たとえば都内幹線道路などではハイビームを使わなければいけない、あるいは使える時間がほとんど無いのではと思います。
そのあたりの感覚のまま、山道などに出向いているのかも…
住宅地でも、照明の明るさって場所によって違いますから。ライト無いと何も見えない所もありますが、ライト消したとしても十分に視認できるような所もありますし、そこでハイビームにまでする必要はあまり無いのではとも思いますし。
使う所では使う。でも使うべきでない所は使わない、というちゃんとした使い分けをする、という話だけではあるのですが。
後続車が眩しいのもありますね(^.^;
私はかなり距離があったら気になりませんし、場合によっては眩惑ミラーも使いますが……。
仰る通り、人間の判断によって状況次第で使い分けをすべきものですよね。
オートハイビームなんてバカなものを義務化させるな(๑•̀ㅂ•́)و✧
私はかなり距離があったら気になりませんし、場合によっては眩惑ミラーも使いますが……。
仰る通り、人間の判断によって状況次第で使い分けをすべきものですよね。
オートハイビームなんてバカなものを義務化させるな(๑•̀ㅂ•́)و✧
- しいな ここみ
- 2024年 03月04日 08時41分
[一言]
令和5年から、オートライトやオートハイビームの装備が義務化されたそうです。
私が乗っている車がそれで、ライトを手動で消すことが出来ません。
扱いにくいとディーラーに抗議したら、これらは標準装備が義務化されたので、仕方が無いんですと言われました。
日中でも高架下とかに入ると、自然にライトが点灯します。
ただ、対向車がかなり接近しないと、ずっとハイビームのままなので、ちょっと困っています。
抗議の為か、対抗車線に思いっきり入り込んできた車もありましたので。
もしかしたらですが、ハイビームのまま走行している車が居たら、そういう装備なのかもしれませんよ。
令和5年から、オートライトやオートハイビームの装備が義務化されたそうです。
私が乗っている車がそれで、ライトを手動で消すことが出来ません。
扱いにくいとディーラーに抗議したら、これらは標準装備が義務化されたので、仕方が無いんですと言われました。
日中でも高架下とかに入ると、自然にライトが点灯します。
ただ、対向車がかなり接近しないと、ずっとハイビームのままなので、ちょっと困っています。
抗議の為か、対抗車線に思いっきり入り込んできた車もありましたので。
もしかしたらですが、ハイビームのまま走行している車が居たら、そういう装備なのかもしれませんよ。
最近、代車で現行型ラパンを借りたんですけど、ライトのオフスイッチがなくてびっくりしました。
夜の闇に紛れて車内で悪いことできないやん(-_-;)
オートハイビームは使ったことないですけど、不評なのをよく聞きますね。すれ違いの時にも戻さないのはそれかも。確かに。
各自がハイビーム癖さえつけてたら、そんな車体価格の上がる上にポンコツな装備はいらないでしょうにね(-_-;)
夜の闇に紛れて車内で悪いことできないやん(-_-;)
オートハイビームは使ったことないですけど、不評なのをよく聞きますね。すれ違いの時にも戻さないのはそれかも。確かに。
各自がハイビーム癖さえつけてたら、そんな車体価格の上がる上にポンコツな装備はいらないでしょうにね(-_-;)
- しいな ここみ
- 2024年 03月04日 08時39分
[一言]
因みに柴犬はバイクがメインで何年か前は何も考えず適当に使ってましたが歩道のない道路を歩行者を夜道で危うくひき殺そうとしてしまいハイビームのみに夜は運転してます。
因みに柴犬はバイクがメインで何年か前は何も考えず適当に使ってましたが歩道のない道路を歩行者を夜道で危うくひき殺そうとしてしまいハイビームのみに夜は運転してます。
お気をつけくださいm(_ _)m
すれ違う時にロービームに落とすこともどうか忘れずにm(_ _)m
すれ違う時にロービームに落とすこともどうか忘れずにm(_ _)m
- しいな ここみ
- 2024年 03月04日 08時32分
― 感想を書く ―