感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
初めまして。
今回の企画の主旨というか、求められているモノを理解して
参加している人はどれくらいいるんでしょうね。
以前、とあるPBWのライターテストを受けたことがあるのですが、本当に難しかったです。
落ちてしまいましたが(笑)
参加者は全員主人公だから、それに配慮して各々の見せ場を
均等に執筆しなければいけない。
さらに、行動のジャッジやらもあって、普通に小説を書くよりも何倍も時間が必要でしょう。
そのPBWの世界観やら設定が全部頭に入ってないと
話にならないし。
でも、それよりも気になっているのが書籍化の部分。
字数の指定もないし、二次も受け付けていることから
たぶん、これはなろうに投稿した自分の作品ではなくて
最終選考で執筆した作品なんでしょうね。
初めまして。
今回の企画の主旨というか、求められているモノを理解して
参加している人はどれくらいいるんでしょうね。
以前、とあるPBWのライターテストを受けたことがあるのですが、本当に難しかったです。
落ちてしまいましたが(笑)
参加者は全員主人公だから、それに配慮して各々の見せ場を
均等に執筆しなければいけない。
さらに、行動のジャッジやらもあって、普通に小説を書くよりも何倍も時間が必要でしょう。
そのPBWの世界観やら設定が全部頭に入ってないと
話にならないし。
でも、それよりも気になっているのが書籍化の部分。
字数の指定もないし、二次も受け付けていることから
たぶん、これはなろうに投稿した自分の作品ではなくて
最終選考で執筆した作品なんでしょうね。
失礼いたしました。(笑
ちょっと思ったのですけど、PBWの世界観や設定を理解してないとライターはキツいということなんで、本当にプレイヤーの勧誘がメインの企画かも知れませんねぇ。
ついでにエリュシオンを舞台にしたノベルが出たら、それも宣伝になる。なろうの読者層がそのノベルを読んでくれて、興味もってくれたら御の字ですもんね。
だったら、マイナー作家よりメジャー作家に行く? いやいや、やっぱ一次選考で読者省いてるのはそれなりのレベルだけに絞るつもりだろうから、やっぱり妥当な線の作者さんを選ぶんじゃないですかね。
書籍化されるのは、最終選考で執筆することになるエリュシオン舞台の描き下ろし新作でしょう。
返信が遅くなりました、感想ありがとうございました。
ちょっと思ったのですけど、PBWの世界観や設定を理解してないとライターはキツいということなんで、本当にプレイヤーの勧誘がメインの企画かも知れませんねぇ。
ついでにエリュシオンを舞台にしたノベルが出たら、それも宣伝になる。なろうの読者層がそのノベルを読んでくれて、興味もってくれたら御の字ですもんね。
だったら、マイナー作家よりメジャー作家に行く? いやいや、やっぱ一次選考で読者省いてるのはそれなりのレベルだけに絞るつもりだろうから、やっぱり妥当な線の作者さんを選ぶんじゃないですかね。
書籍化されるのは、最終選考で執筆することになるエリュシオン舞台の描き下ろし新作でしょう。
返信が遅くなりました、感想ありがとうございました。
- まめ太
- 2012年 10月27日 22時07分
時間が・・後で返信書き直します、すいません。
感想ありがとうございました。
感想ありがとうございました。
- まめ太
- 2012年 10月27日 17時17分
[一言]
ん~。ただ一言。
同意、という言葉しか出てこないなぁ。
MMO未経験者のMMO小説もかなり無理があるけど、TRPG未経験者のTRPGシナリオライターの比は、そのレベルを遥かに超えるはずと不安しか覚えないんですよね……。ましてや企業でしょ? ノルマ発生するだろうしねぇ……。
いい悪いは別にして、きちんと企画が何を求めて今回応募をかけたのかくらいはみんな一度立ち止まって考えて欲しいなぁ……と思いました。
ん~。ただ一言。
同意、という言葉しか出てこないなぁ。
MMO未経験者のMMO小説もかなり無理があるけど、TRPG未経験者のTRPGシナリオライターの比は、そのレベルを遥かに超えるはずと不安しか覚えないんですよね……。ましてや企業でしょ? ノルマ発生するだろうしねぇ……。
いい悪いは別にして、きちんと企画が何を求めて今回応募をかけたのかくらいはみんな一度立ち止まって考えて欲しいなぁ……と思いました。
TRPGとは違う部分も大きいけれど、おそらくTRPGよりも厳しいと思うんですよね、ライター。
だからこそ、募集も掛けて、こうやって発掘にも来てるんでしょう。
けど、ライターの経験ってのは、現実直視した上でならいい経験になるだろうから、プロを目指しているならやってみるのも手だとは思うんですよ。(笑
簡単なものばかりやってても実力なんか身に付かないのはどんな業種でも一緒ですしねぇ。
その場合でも、TRPG、やってみてから引き受けるべきとは思いますけどね。
なろうでMMO系の作品たくさんあるけど、ゲーム会社がノベライズ沢山出しているにも関わらず、まるで声が掛からないのは、やっぱリアルにMMOやってる層は、あんなもん読みたいと思わないのが解かってるからでしょう。
あれなら、ニコニコ動画でプレイ動画見たほうが面白いですもん。(笑
どんな場合も、「趣味でやる分には何でもいい」てのはありますけどね。(笑
感想ありがとうございました。
だからこそ、募集も掛けて、こうやって発掘にも来てるんでしょう。
けど、ライターの経験ってのは、現実直視した上でならいい経験になるだろうから、プロを目指しているならやってみるのも手だとは思うんですよ。(笑
簡単なものばかりやってても実力なんか身に付かないのはどんな業種でも一緒ですしねぇ。
その場合でも、TRPG、やってみてから引き受けるべきとは思いますけどね。
なろうでMMO系の作品たくさんあるけど、ゲーム会社がノベライズ沢山出しているにも関わらず、まるで声が掛からないのは、やっぱリアルにMMOやってる層は、あんなもん読みたいと思わないのが解かってるからでしょう。
あれなら、ニコニコ動画でプレイ動画見たほうが面白いですもん。(笑
どんな場合も、「趣味でやる分には何でもいい」てのはありますけどね。(笑
感想ありがとうございました。
- まめ太
- 2012年 10月27日 17時17分
[一言]
TRPGはやったことないです。
遊戯王の対獏良とか見てるとイメージだけはわきますけど。
この考察は普通に核心を突いてる気がします。
どっちかっていうと、なろうユーザーをエリュシオンに引き込むための企画でしょうね。
たぶん、応募した人の中に上手い人がいればいいなぁとか、その程度の認識かと思われ。
デビューさせてくれる分にはいいですけど、どうせデビューするなら作家さんを育ててくれるところがいいですね。
デビューだけさせて後はほったらかしは、結構キツイ。新人賞にも送れなくなるし(笑)
今の社会(というか会社)では即戦力が求められているって言いますけど、即戦力になるような大学生って数えるくらいしかいない訳で……
そして戦力にならないようならクビにするってそりゃ不景気にもなります。
まあ、何が言いたいかっていうと、エリュシオンは商売上手なんかなーって思ったり思わなかったり。
TRPGはやったことないです。
遊戯王の対獏良とか見てるとイメージだけはわきますけど。
この考察は普通に核心を突いてる気がします。
どっちかっていうと、なろうユーザーをエリュシオンに引き込むための企画でしょうね。
たぶん、応募した人の中に上手い人がいればいいなぁとか、その程度の認識かと思われ。
デビューさせてくれる分にはいいですけど、どうせデビューするなら作家さんを育ててくれるところがいいですね。
デビューだけさせて後はほったらかしは、結構キツイ。新人賞にも送れなくなるし(笑)
今の社会(というか会社)では即戦力が求められているって言いますけど、即戦力になるような大学生って数えるくらいしかいない訳で……
そして戦力にならないようならクビにするってそりゃ不景気にもなります。
まあ、何が言いたいかっていうと、エリュシオンは商売上手なんかなーって思ったり思わなかったり。
- 投稿者: 退会済み
- 男性
- 2012年 10月26日 22時13分
管理
対獏良、あの駒で進めるやつはまたなんかいう名前なんですよ。(詳しくないんで忘れたけど)
TRPGは、テーブルとメモとペンがあれば出来る、というものなので。そこから進化したものなので、基本は同じようなものですが。さらに進化してって現在のコンピュータゲームのRPGになった・・と、聞いてますがどうなんだろう?(ほんと詳しくはないので)
あの企画はエリュシオンのCMが一番でしょうねぇ。読み専の中にはむこうのがハマる方もいるかも。
デビューさせるよー、という餌は、なろうユーザーではなく、たぶんむこうのライターさんに向けてのものじゃないのかなとも思いますしね。
ライターやってたら、こういう企画でプロデビューのチャンスもあるよ、とか。
キモは、募集要項に書いてある「選考」のほうですよ、「選考方法」にはポイントのこと書かれてるけど、「選考」には”読者”とは一文字も書かれてないですもん。(笑
第一次でプロや運営が選んで篩にかけて、二次で初めて読者の意見を容れましょう、てことです。それも、なろうだけでなくエリュシオンユーザーも投票する。
まっとうな考えだと思います。(笑
エリュシオン公式ページからしか投票出来ない、にしたらもっと公平になると思いますけどね。
なろう読者の数舐めたらだめでしょ。票の格差が出来てしまうよ。
というわけで。
感想ありがとうございました。
TRPGは、テーブルとメモとペンがあれば出来る、というものなので。そこから進化したものなので、基本は同じようなものですが。さらに進化してって現在のコンピュータゲームのRPGになった・・と、聞いてますがどうなんだろう?(ほんと詳しくはないので)
あの企画はエリュシオンのCMが一番でしょうねぇ。読み専の中にはむこうのがハマる方もいるかも。
デビューさせるよー、という餌は、なろうユーザーではなく、たぶんむこうのライターさんに向けてのものじゃないのかなとも思いますしね。
ライターやってたら、こういう企画でプロデビューのチャンスもあるよ、とか。
キモは、募集要項に書いてある「選考」のほうですよ、「選考方法」にはポイントのこと書かれてるけど、「選考」には”読者”とは一文字も書かれてないですもん。(笑
第一次でプロや運営が選んで篩にかけて、二次で初めて読者の意見を容れましょう、てことです。それも、なろうだけでなくエリュシオンユーザーも投票する。
まっとうな考えだと思います。(笑
エリュシオン公式ページからしか投票出来ない、にしたらもっと公平になると思いますけどね。
なろう読者の数舐めたらだめでしょ。票の格差が出来てしまうよ。
というわけで。
感想ありがとうございました。
- まめ太
- 2012年 10月26日 22時50分
[一言]
まぁアレです。
なろうで言えば本当に実力があるなら、「転生チートハーレム」を堂々とテンプレどおりに書けばちゃんとランキングに入ると思います。
あえて書かないのはこだわりがあるか、実力に自信がないか、その両方になるってことっすな。
彼らは我々の文章を『商品』としてみており、
「こだわりのカレーはいいからチャッチャとハンバーガー食わせろッ! ハンバーガーが美味ければお前のこだわりカレーも考えてやるッ! 」だということですな。
まぁ商品なので需要通りのものをまず作ってから、
独自商品を作らせて市場を腐らせない対策を取るのは当たり前の措置といえますが。
作家と言うのは素人、玄人問わず、自作を『作品』としてみることは出来ても『商品』として見ることが出来る人は僅かです。その場その場でニーズにあった文章を作れるヤツを発掘したいってことと理解しました。私は。
ちなみに自分は『転生チートハーレム』というハンバーガーにオリジナルスパイスをぶち込むタイプです。
要するに、失敗が怖いのです。
編集や出版社が提示するレシピどおりに作って『美味い』のがプロと理解しております。
まぁアレです。
なろうで言えば本当に実力があるなら、「転生チートハーレム」を堂々とテンプレどおりに書けばちゃんとランキングに入ると思います。
あえて書かないのはこだわりがあるか、実力に自信がないか、その両方になるってことっすな。
彼らは我々の文章を『商品』としてみており、
「こだわりのカレーはいいからチャッチャとハンバーガー食わせろッ! ハンバーガーが美味ければお前のこだわりカレーも考えてやるッ! 」だということですな。
まぁ商品なので需要通りのものをまず作ってから、
独自商品を作らせて市場を腐らせない対策を取るのは当たり前の措置といえますが。
作家と言うのは素人、玄人問わず、自作を『作品』としてみることは出来ても『商品』として見ることが出来る人は僅かです。その場その場でニーズにあった文章を作れるヤツを発掘したいってことと理解しました。私は。
ちなみに自分は『転生チートハーレム』というハンバーガーにオリジナルスパイスをぶち込むタイプです。
要するに、失敗が怖いのです。
編集や出版社が提示するレシピどおりに作って『美味い』のがプロと理解しております。
テンプレ通りに「転生チートハーレム」を書く、というのをやろうとしたのがわたしです。
3ページ目くらいで「これは破たんの未来しかねぇ!」と気付いて路線変更しましたが。(笑
ハーレムがそも収集付かないし、ハーレム付いてて転生だとこれも収集つかない。(笑
無責任に全部放り出して、元の世界へ戻って幼馴染とハッピーエンド、なんてのになってしまう。(笑
わたしはだからゼウス・エクス・マキナにしました。
神が出てきて強制終了! 台無しっ! ていうラスト。(嘘です)
「こだわりのカレーはいいからチャッチャとハンバーガー食わせろッ! ハンバーガーが美味ければお前のこだわりカレーも考えてやるッ!」あ、もう一言足りませんよ、「よし! 次のバーガー食いに行くぞ!」
彼等はバーガーの連チャンしかしないので、カレーは食べてくれないと思いますよ。(笑
誰かが「あそこのカレー美味いんだってサ、」と言わないと目の前にあっても華麗にスルー。
爆発的ヒットって、それまで無名のものが突然大流行しますもん。自分の価値観で動く人は一割で、九割は人の価値観におんぶ。(笑
失敗が怖いとか自信がないとかいうのは、消費側にも言えるかと。
だから「ネットで大人気!」なんて煽りがないとダメなんでしょう。(笑
「商品を選ぶ」という言葉すらおこがましい連中ですよ。皆が持ってるから、持ちたいだけです。自分にとって必要か、面白いと思えるのか、それすら解かってなどいないと思いますよ。
皆が面白いと言ってるんだから面白いんだろう、と思い込むことで面白さを感じている。自己洗脳です。
流行りものなら何でもいい、という層を分析して、わたしはそう結論しています。(笑
面白いのは、片方でそういう選び方をしてるくせに、別のジャンルではちゃんと自分の価値観持って判断してるってことなんですよねー。(笑
音楽とかコダワリがあったりするのに、ラノベは流行りものだ、とかの人は多いです。
面白いですよねぇ。(笑
で、歳を重ねていくと多くはちゃんと自前の価値観で選び取るようになる。中高年は流行に流されないですよ。(一部例外除く)
保守派は増えますが。
プロで、その場のニーズで作風をころころ変えられる作家って・・。(笑
筒井康隆氏ですか。(笑
プロでもそんな器用な人は少ないと思いますけど~。(笑
作風変えずに、食い付きそうな題材持ってくるって意味ならそうだと思います。(^^)
感想ありがとうございました。
3ページ目くらいで「これは破たんの未来しかねぇ!」と気付いて路線変更しましたが。(笑
ハーレムがそも収集付かないし、ハーレム付いてて転生だとこれも収集つかない。(笑
無責任に全部放り出して、元の世界へ戻って幼馴染とハッピーエンド、なんてのになってしまう。(笑
わたしはだからゼウス・エクス・マキナにしました。
神が出てきて強制終了! 台無しっ! ていうラスト。(嘘です)
「こだわりのカレーはいいからチャッチャとハンバーガー食わせろッ! ハンバーガーが美味ければお前のこだわりカレーも考えてやるッ!」あ、もう一言足りませんよ、「よし! 次のバーガー食いに行くぞ!」
彼等はバーガーの連チャンしかしないので、カレーは食べてくれないと思いますよ。(笑
誰かが「あそこのカレー美味いんだってサ、」と言わないと目の前にあっても華麗にスルー。
爆発的ヒットって、それまで無名のものが突然大流行しますもん。自分の価値観で動く人は一割で、九割は人の価値観におんぶ。(笑
失敗が怖いとか自信がないとかいうのは、消費側にも言えるかと。
だから「ネットで大人気!」なんて煽りがないとダメなんでしょう。(笑
「商品を選ぶ」という言葉すらおこがましい連中ですよ。皆が持ってるから、持ちたいだけです。自分にとって必要か、面白いと思えるのか、それすら解かってなどいないと思いますよ。
皆が面白いと言ってるんだから面白いんだろう、と思い込むことで面白さを感じている。自己洗脳です。
流行りものなら何でもいい、という層を分析して、わたしはそう結論しています。(笑
面白いのは、片方でそういう選び方をしてるくせに、別のジャンルではちゃんと自分の価値観持って判断してるってことなんですよねー。(笑
音楽とかコダワリがあったりするのに、ラノベは流行りものだ、とかの人は多いです。
面白いですよねぇ。(笑
で、歳を重ねていくと多くはちゃんと自前の価値観で選び取るようになる。中高年は流行に流されないですよ。(一部例外除く)
保守派は増えますが。
プロで、その場のニーズで作風をころころ変えられる作家って・・。(笑
筒井康隆氏ですか。(笑
プロでもそんな器用な人は少ないと思いますけど~。(笑
作風変えずに、食い付きそうな題材持ってくるって意味ならそうだと思います。(^^)
感想ありがとうございました。
- まめ太
- 2012年 10月26日 22時23分
[一言]
TRPGやってました。PLもGMも。
というか経験者からすると、そーゆーダメシナリオ作る方が逆に難しいと思うのですが。
最悪ダンジョン作って罠配置して宝箱配置して敵配置してでシナリオってできてしまうんですから。しかもPCの動きなんて考えなくていい分、小説を書くよりなんぼか楽。よっぽどバランス考えてないなら話は別ですけど、そうでないならPC死んでもプレイヤーの自己責任ですし。
リプレイ作ろうとして、下手に物語性を出そうとしたんでしょうか?(いやそれでもプレイヤーと相談して指針を作れば済む話だし……? 完全にエコヒイキってこと?)
PBW、というか、一昔前のPBMとかPBeM(手紙とEメール使うやつ)もやってました。
まめ太さんがおっしゃるように、小説家はGMに向いてません。いえ、辻褄あわせの能力とか磨くのには向いてますけど。
キャラクターの動きを自分の好き勝手できないシナリオを書け。
小説家がやってる事とは逆ですから、まず普通は無理でしょう。それが嫌で小説家になったGMを何人か知っています。
だから多分、今回のエリュシオンの募集は、書籍化をエサに応募者を集めて、100人に1人でもシナリオライターとして見込みのある人材がいればいい、くらいの気持ちでやってるのだと、自分は見ているのですが。
そういえば以前、トミー・ウォー○ーでもライターを募集してたような。なろうから何人かマスターになったという広告があったように思いましたが、今はどうなってるのでしょう?
TRPGやってました。PLもGMも。
というか経験者からすると、そーゆーダメシナリオ作る方が逆に難しいと思うのですが。
最悪ダンジョン作って罠配置して宝箱配置して敵配置してでシナリオってできてしまうんですから。しかもPCの動きなんて考えなくていい分、小説を書くよりなんぼか楽。よっぽどバランス考えてないなら話は別ですけど、そうでないならPC死んでもプレイヤーの自己責任ですし。
リプレイ作ろうとして、下手に物語性を出そうとしたんでしょうか?(いやそれでもプレイヤーと相談して指針を作れば済む話だし……? 完全にエコヒイキってこと?)
PBW、というか、一昔前のPBMとかPBeM(手紙とEメール使うやつ)もやってました。
まめ太さんがおっしゃるように、小説家はGMに向いてません。いえ、辻褄あわせの能力とか磨くのには向いてますけど。
キャラクターの動きを自分の好き勝手できないシナリオを書け。
小説家がやってる事とは逆ですから、まず普通は無理でしょう。それが嫌で小説家になったGMを何人か知っています。
だから多分、今回のエリュシオンの募集は、書籍化をエサに応募者を集めて、100人に1人でもシナリオライターとして見込みのある人材がいればいい、くらいの気持ちでやってるのだと、自分は見ているのですが。
そういえば以前、トミー・ウォー○ーでもライターを募集してたような。なろうから何人かマスターになったという広告があったように思いましたが、今はどうなってるのでしょう?
追加。
よくあるシナリオとか思われたら堪らんので。
「全員主人公で活躍します!」というのが謳い文句で、それに釣られて「金払って」始めたわけです。
で、始まってみると、二枚の紙が送られてきて、一枚は全体のリプレイ小説、一枚は自分のキャラの行動の結果が書いてある。
行動の結果なんてのも、簡潔に「あなたのPCは嵐に呑まれて死にました。」だけ。
で、リプレイ小説はノリノリで一部6人くらいのパーティの活躍を描いた海洋冒険譚でした。
最初からね、活躍させる数名は選んであったらしくて、1回目から3回目まで、その数名だけでストーリーが進んでましたね。(あとは捨てたんで知らない)
クソGM。絶対許さん。(笑
よくあるシナリオとか思われたら堪らんので。
「全員主人公で活躍します!」というのが謳い文句で、それに釣られて「金払って」始めたわけです。
で、始まってみると、二枚の紙が送られてきて、一枚は全体のリプレイ小説、一枚は自分のキャラの行動の結果が書いてある。
行動の結果なんてのも、簡潔に「あなたのPCは嵐に呑まれて死にました。」だけ。
で、リプレイ小説はノリノリで一部6人くらいのパーティの活躍を描いた海洋冒険譚でした。
最初からね、活躍させる数名は選んであったらしくて、1回目から3回目まで、その数名だけでストーリーが進んでましたね。(あとは捨てたんで知らない)
クソGM。絶対許さん。(笑
- まめ太
- 2012年 10月24日 22時38分
わたしがプレイしたヤツは、GMが、たぶん動かしやすかったんでしょうかね、一人のプレイヤーが主人公状態で、他がソイツの引き立て役。クソGMでしたよー。
参加者全員がプレイヤーで、平等に扱われるべきなのに、ソイツは使いやすい自分の好みのプレイヤーを主人公に抜擢しやがったんです。事前告知では、全員が主人公、と謳ってたんですから、こっちは完全に詐欺に遭った気分ですよ。
で、送られてきたリプレイも、一握りのプレイヤーをマンセーしてるわけで、もう怒り心頭って状態でしたね。(笑
お前らだけでやれば良かったんじゃねーのか、クソども!という気分でした。
生身の人間がやってるキャラをNPCにするGMなんざ、クソ中のクソですよ。ええ。
捌き切れなかったのか、最初の最初で参加者半分殺しましたからね。あれはなんだっけか、嵐が来たとかで半分死んだとか書いてあった。ひでぇでしょ。(笑
わたしは二人分PC参加させてたんですよ、金払ってね。で、一人はその最初で死んで、二人目はその後か三回目の回で死んで、あとはストーリー終わるまでリプレイが届けられるというシステム。
小説読むより酷いですよ、3度目以降のリプレイは封筒切らずに捨てました。
参加一人1000円くらいだったかな。自分の作ったキャラが活躍すると思うから出した金額で、そのクソ面白くもないストーリー読むために出した金額じゃなかったんですがね。
さらには、生き残ったはずの2回目、3回目のリプレイでも、わたしのキャラ名は一度も出なかった、というのがね。いや、もう、贔屓の数名しか出ないんだもん。ものすごい依怙贔屓GMでしたね、ほんと。(笑
ああ、TRPGというか、たぶん黎明期のPBMになるんですかねぇ。郵便で参加するやつでしたね。TRPGと謳ってましたけど。実際に顔合せてプレイするタイプなら、また違ったのかも知れません。(笑
とまぁ、そういう感じで二度とTRPGなんざしねぇ、と以後は近寄ってもいません。(笑
ゲームで死ぬ分はいいんですよ、プログラムが死亡と決定したなら、それは平等でしょうからね。
ダイス振って確率で決めるようなのをその後にやりましたが、そのほうがよっぽど人間の判定任せよりも公平だと思いましたね。(笑
いちいち全部ダイス判定だから面倒でしたが。(笑
(能力値とか細かい設定をダイスで数値決めて、その設定を元にダイスで確率決定で計算して、行動のひとつひとつを正否判定、という奴です)
長々と。(汗
感想ありがとうございましたー。
参加者全員がプレイヤーで、平等に扱われるべきなのに、ソイツは使いやすい自分の好みのプレイヤーを主人公に抜擢しやがったんです。事前告知では、全員が主人公、と謳ってたんですから、こっちは完全に詐欺に遭った気分ですよ。
で、送られてきたリプレイも、一握りのプレイヤーをマンセーしてるわけで、もう怒り心頭って状態でしたね。(笑
お前らだけでやれば良かったんじゃねーのか、クソども!という気分でした。
生身の人間がやってるキャラをNPCにするGMなんざ、クソ中のクソですよ。ええ。
捌き切れなかったのか、最初の最初で参加者半分殺しましたからね。あれはなんだっけか、嵐が来たとかで半分死んだとか書いてあった。ひでぇでしょ。(笑
わたしは二人分PC参加させてたんですよ、金払ってね。で、一人はその最初で死んで、二人目はその後か三回目の回で死んで、あとはストーリー終わるまでリプレイが届けられるというシステム。
小説読むより酷いですよ、3度目以降のリプレイは封筒切らずに捨てました。
参加一人1000円くらいだったかな。自分の作ったキャラが活躍すると思うから出した金額で、そのクソ面白くもないストーリー読むために出した金額じゃなかったんですがね。
さらには、生き残ったはずの2回目、3回目のリプレイでも、わたしのキャラ名は一度も出なかった、というのがね。いや、もう、贔屓の数名しか出ないんだもん。ものすごい依怙贔屓GMでしたね、ほんと。(笑
ああ、TRPGというか、たぶん黎明期のPBMになるんですかねぇ。郵便で参加するやつでしたね。TRPGと謳ってましたけど。実際に顔合せてプレイするタイプなら、また違ったのかも知れません。(笑
とまぁ、そういう感じで二度とTRPGなんざしねぇ、と以後は近寄ってもいません。(笑
ゲームで死ぬ分はいいんですよ、プログラムが死亡と決定したなら、それは平等でしょうからね。
ダイス振って確率で決めるようなのをその後にやりましたが、そのほうがよっぽど人間の判定任せよりも公平だと思いましたね。(笑
いちいち全部ダイス判定だから面倒でしたが。(笑
(能力値とか細かい設定をダイスで数値決めて、その設定を元にダイスで確率決定で計算して、行動のひとつひとつを正否判定、という奴です)
長々と。(汗
感想ありがとうございましたー。
- まめ太
- 2012年 10月24日 22時16分
[一言]
自分もメールゲームのGMやってみたいなと思って内容を見たら、全員主人公なのと20名以上キャラ立たせろという無茶振りを見て「転生チートハーレムをヒロイン一人に絞った男に出来るわけが無い」と思ったのを思い出しました。
(でも今回は書くw
自分もメールゲームのGMやってみたいなと思って内容を見たら、全員主人公なのと20名以上キャラ立たせろという無茶振りを見て「転生チートハーレムをヒロイン一人に絞った男に出来るわけが無い」と思ったのを思い出しました。
(でも今回は書くw
参加してみよーかなーと、食指を動かした一人です。(笑
まー、面倒くさくて放っとらかしにしましたけどね。
今さら応募しても埋もれちゃって宣伝効果はイマイチでしょうしねぇ。
今度何か企画がきたら乗ってみようとか思ってたんですが、面倒くさがりはダメですね。(笑
普通のTRPGは、GMもプレイヤーの一人だから厳しくしてもいいけど、企業の場合はもろにホストですからねぇ。おもてなししなきゃいけない立場ってのを、あの会社自体が、解かってんのかなぁとか思ったんですよ。
GMは自分の作ったストーリーを進めたいわけですよ、けど、場合によっては、プレイヤーのミスをカバーするためにストーリー展開の方を変更もしなきゃいけなくなる、プレイヤーとしてGMやってるなら、対等だからミスをミスとして殺してしまおうとも構わないけど、サービス業としてやってるなら、折れるべきはGMの方だ、ということなんですよねぇ。
パーティ4~6人組んでたり、参加者20名とか居たら、業務としてGMやるなら、20名が平等に活躍しなきゃいけないんですよね。
プレイヤーがお子様な行動を取ったとしても、そのPCは大人なクールキャラだったりしたら、そのお子様行動をGMの方でフォローして大人な行動に変換してやらなきゃいけない、というしち面倒くさい作業をしなきゃいけないって事ですもんね。
そんなけ高度な技術あるなら、作家になってるわい!て。(笑
感想ありがとうございましたー。
まー、面倒くさくて放っとらかしにしましたけどね。
今さら応募しても埋もれちゃって宣伝効果はイマイチでしょうしねぇ。
今度何か企画がきたら乗ってみようとか思ってたんですが、面倒くさがりはダメですね。(笑
普通のTRPGは、GMもプレイヤーの一人だから厳しくしてもいいけど、企業の場合はもろにホストですからねぇ。おもてなししなきゃいけない立場ってのを、あの会社自体が、解かってんのかなぁとか思ったんですよ。
GMは自分の作ったストーリーを進めたいわけですよ、けど、場合によっては、プレイヤーのミスをカバーするためにストーリー展開の方を変更もしなきゃいけなくなる、プレイヤーとしてGMやってるなら、対等だからミスをミスとして殺してしまおうとも構わないけど、サービス業としてやってるなら、折れるべきはGMの方だ、ということなんですよねぇ。
パーティ4~6人組んでたり、参加者20名とか居たら、業務としてGMやるなら、20名が平等に活躍しなきゃいけないんですよね。
プレイヤーがお子様な行動を取ったとしても、そのPCは大人なクールキャラだったりしたら、そのお子様行動をGMの方でフォローして大人な行動に変換してやらなきゃいけない、というしち面倒くさい作業をしなきゃいけないって事ですもんね。
そんなけ高度な技術あるなら、作家になってるわい!て。(笑
感想ありがとうございましたー。
- まめ太
- 2012年 10月24日 21時42分
[一言]
あと。個人的にPがまめ太さん的に『大め』なのでこのエッセイの趣旨に反するかもですが、
なろうで文学系は『源氏物語・零』がいいと思います。
あと。個人的にPがまめ太さん的に『大め』なのでこのエッセイの趣旨に反するかもですが、
なろうで文学系は『源氏物語・零』がいいと思います。
お勧めありがとうございます、さっそく探して読みましたー。
桐壷さんのキャラ、ナイス!(笑
古き良きヤンキーとかレディース口調の源氏物語が、すごく読みやすい。(笑
源氏物語の原本読むのは辛い、という人に丁度いい感じですね。アウトラインはしっかり押さえられる。
ありがとうございました、さっそくお気に入り欄に入れました。
あ、検索かからなかったすよ、『源氏物語:零』ですよね。
あらすじ読んでワクワクしたー。ハイパーバトル!(笑
桐壷さんのキャラ、ナイス!(笑
古き良きヤンキーとかレディース口調の源氏物語が、すごく読みやすい。(笑
源氏物語の原本読むのは辛い、という人に丁度いい感じですね。アウトラインはしっかり押さえられる。
ありがとうございました、さっそくお気に入り欄に入れました。
あ、検索かからなかったすよ、『源氏物語:零』ですよね。
あらすじ読んでワクワクしたー。ハイパーバトル!(笑
- まめ太
- 2012年 10月13日 19時53分
[良い点]
ますます冴えている
[気になる点]
紹介作3行wwwwwwwwww
あと、私の逆お気に入りユーザーさんを変に増やさないでくださいっ!!!!!!wwwwwww
妙に増えたと思っておもわず2ch覗いちゃったじゃないすかwwwwwwwww
ますます冴えている
[気になる点]
紹介作3行wwwwwwwwww
あと、私の逆お気に入りユーザーさんを変に増やさないでくださいっ!!!!!!wwwwwww
妙に増えたと思っておもわず2ch覗いちゃったじゃないすかwwwwwwwww
あ、増えましたか。(バンザーイ、バンザーイ)
鴉野さんの話はなんつーか、兄貴のペンネームに恥じない漢くささがあるんですよ。強みだと思います。
漫画家でいうなら、久保帯人氏(BLEACH)ではなく浦沢直樹氏(20世紀少年)のタイプというか。
さらっと書かれてあった師匠の癌とか、ぐっ、ときちゃいましたよー。
急に反応が良くなると、晒されてんじゃないかと心配になる、その気持ちはよく解かります。(笑
読者増やすために紹介してるんで、増えたという報告頂くのはとても嬉しいです。
感想ありがとうございました。
鴉野さんの話はなんつーか、兄貴のペンネームに恥じない漢くささがあるんですよ。強みだと思います。
漫画家でいうなら、久保帯人氏(BLEACH)ではなく浦沢直樹氏(20世紀少年)のタイプというか。
さらっと書かれてあった師匠の癌とか、ぐっ、ときちゃいましたよー。
急に反応が良くなると、晒されてんじゃないかと心配になる、その気持ちはよく解かります。(笑
読者増やすために紹介してるんで、増えたという報告頂くのはとても嬉しいです。
感想ありがとうございました。
- まめ太
- 2012年 10月13日 19時16分
[一言]
スコップ第二十七回の
「面白いはずなのに、表現しきれてないだけだよ。技量が追いついてないんだ。ヘタクソなんだ。文章が不味いだけなんだよ。展開の見せ方が悪い。構成が間違ってんだ。だって、頭の中じゃあんなに面白かったじゃないか」
という文章を読んでしびれました。
ただ、僕自身は文章を書いてうまくなるのは、文章表現力とある程度の構成能力だけだと思っています。
面白い話をそれで書けるか、というとそこは違うと思うのです。
話を展開させる発想や話自体の主軸になるテーマというのは、経験や人間関係なんかの、まったく関係のない部分で成長していくもののように思います。
端的ににいえば、書けば文章の練度=表現力は上がるが、文章の内容=自分のひきだしは増えない
。といった感じで、アウトプットはどうしてもインプットの量に左右される。
また、同話で触れられているキャラクターについても、書けるキャラクターの幅はそう言った関係のないことで増えると思います。
主人公については、僕自身も好きなタイプの人間を描いているという感じがします。
というよりも、自分の延長という感じでしょうか。自己投影しているってわけじゃなくて、自分の持ってる内面をどっかの方向に特化させたり、組み替えたりしたようなキャラが多いように感じています。
主人公に限らずそうですが、主人公はそれが特に強い。
そのせいで僕がよく悩むのは、僕には書けないキャラクターというのも、おっしゃる通り存在するという事です。
テンプレな無口キャラが書けても、テンプレなツンデレはうまく書けなかったりと言ったものだけならまだいいのですが、僕には心の底から嫌だと思えるような人間が書けない。
敵キャラを書きながら、こいつは過去にこういう事があったから悪いやつになって……とか考えたり、大切なもの見つけて改心したり、どこかで一本筋を通したりしてしまう。
あとはファンタジー書きとしては致命傷なことに、王道的な魔法使いが書けない。
理屈っぽく魔法の運用について考えてしまうせいか、なんでもありというのが苦手で、今試験運用してますが、やっぱり何かがおかしい気がします。
ああいうのって、適当さとさじ加減の勘が必要なのでしょうかね?
ああ、なんか長話になってしまいすいません。
感想欄での皆さんの議論が本気すぎてつい、熱くなってしまいました。
失礼しました。
スコップ第二十七回の
「面白いはずなのに、表現しきれてないだけだよ。技量が追いついてないんだ。ヘタクソなんだ。文章が不味いだけなんだよ。展開の見せ方が悪い。構成が間違ってんだ。だって、頭の中じゃあんなに面白かったじゃないか」
という文章を読んでしびれました。
ただ、僕自身は文章を書いてうまくなるのは、文章表現力とある程度の構成能力だけだと思っています。
面白い話をそれで書けるか、というとそこは違うと思うのです。
話を展開させる発想や話自体の主軸になるテーマというのは、経験や人間関係なんかの、まったく関係のない部分で成長していくもののように思います。
端的ににいえば、書けば文章の練度=表現力は上がるが、文章の内容=自分のひきだしは増えない
。といった感じで、アウトプットはどうしてもインプットの量に左右される。
また、同話で触れられているキャラクターについても、書けるキャラクターの幅はそう言った関係のないことで増えると思います。
主人公については、僕自身も好きなタイプの人間を描いているという感じがします。
というよりも、自分の延長という感じでしょうか。自己投影しているってわけじゃなくて、自分の持ってる内面をどっかの方向に特化させたり、組み替えたりしたようなキャラが多いように感じています。
主人公に限らずそうですが、主人公はそれが特に強い。
そのせいで僕がよく悩むのは、僕には書けないキャラクターというのも、おっしゃる通り存在するという事です。
テンプレな無口キャラが書けても、テンプレなツンデレはうまく書けなかったりと言ったものだけならまだいいのですが、僕には心の底から嫌だと思えるような人間が書けない。
敵キャラを書きながら、こいつは過去にこういう事があったから悪いやつになって……とか考えたり、大切なもの見つけて改心したり、どこかで一本筋を通したりしてしまう。
あとはファンタジー書きとしては致命傷なことに、王道的な魔法使いが書けない。
理屈っぽく魔法の運用について考えてしまうせいか、なんでもありというのが苦手で、今試験運用してますが、やっぱり何かがおかしい気がします。
ああいうのって、適当さとさじ加減の勘が必要なのでしょうかね?
ああ、なんか長話になってしまいすいません。
感想欄での皆さんの議論が本気すぎてつい、熱くなってしまいました。
失礼しました。
解かりにくい部分がありましたね、
キャパ100の作者は100の中で設定がきれいに収まります。本人の中に100しかないんだから。
その作品を同じ100の読者は違和感なく読めますが、200の読者は不満です。
100であるために見落とした、各設定を繋ぐ論理や細かいジョイント設定が不備だらけなのが見えてしまうからです。
100の連中には見えないから、気にならなくて没頭できるんですけどねー。
と、それを書き忘れましたー。
(面白い、というのは他にも絡んでくる要素がありそうですが、まだ不明ということで。)
パクリが劣化になりがちってのも、同じ理屈。
キャパ100の作者は100の中で設定がきれいに収まります。本人の中に100しかないんだから。
その作品を同じ100の読者は違和感なく読めますが、200の読者は不満です。
100であるために見落とした、各設定を繋ぐ論理や細かいジョイント設定が不備だらけなのが見えてしまうからです。
100の連中には見えないから、気にならなくて没頭できるんですけどねー。
と、それを書き忘れましたー。
(面白い、というのは他にも絡んでくる要素がありそうですが、まだ不明ということで。)
パクリが劣化になりがちってのも、同じ理屈。
- まめ太
- 2012年 10月04日 00時51分
文章にしびれた、とか言ってもらえるのは物書きの誉れですねぇ。(笑
世間に溢れる面白い作品って、どれも全てが「他人が作ったもの」なわけですが、アイデアだのテーマだのもその人独自で、その人の中にある引き出しからしか出てはこないものなわけですよね。
面白さの基本は、本人がどれだけキャパシティー持ってるか、だと思います。仰る通りで。
だけど、キャパが200の人も表現力が20%しかないなら、出来る作品は40の評価です。それなら、キャパ100だけど表現で50%出せる人に負けます。素質は格段に上なのに。
上記の台詞はその事を言っています。
(いや、キャパ200の20%、評価40の作品でも、読み手のキャパが100しかなければ評価40の半分は理解されない計算で、20しか伝わりませんけどねー。)
キャパ100の読み手には同じキャパ100、つまり同レベルの書き手の作品の方が面白く感じるというのもありそうですしね。類は友を呼ぶ、てんですか、私に感想寄せてくださる方も、皆さん議論好きでいらっしゃるし。(笑
よく出版業界が若手買いをする、ってのを聞きますが純粋にのびしろしか見てないと思うんですね、生存時間が長い分、古い人より多くの経験を積む可能性がある、というだけのこと。
(実際は、経験則上、のびしろなんてのは意識に大きく左右されると思っとりますけど。)
ただ日々をボーっと過ごしてる、読むとなしに読んでる、という人は伸びませんよ、賭けてもいい。(笑
原石の大きさなんてのは、掘り出した時の大きさしかないのですよ。
頭の良し悪しが、物心付く頃にはある程度決定されているようにね。個人差というものです。
わたしはそう確信しとります。(笑
だからこそ、キャパ200のくせに表現20%で損してる人に奮ってほしいなと思うんです。
意識してキャパ容量を増やすのももちろんですが。
嫌なキャラを書くのが苦手そうな作者さんは、個人的に好感持ってます。(笑
それって、本人にそういう面がないから書けないということだと思ってますんで。だから、プロなどは実際の事件などで知った、モデルを使うという話もありますね。
キャラを深く掘り下げて考えるというのは、すごくいい事だと思います。というか、それをしないと設定が破たんしてくると思いませんか?(苦笑
王道的魔法使いにしてもそうですよ、設定に矛盾が出ないようにするには理屈を付けて、世界観とか個々の設定を繋いでいかなくちゃいけないから、適当になんて作れない。
けど、設定を繋ぐ論理ってのはキャパでいうところの200の部分に相当するわけで、読み手のキャパが100の場合は「???」となってしまう、という罠が。(苦笑
それをカバーして100の連中にも理解させるのが、200に必要とされる文章力なわけですよ。
だから、200の作者は不利になる。読者の平均レベルに左右される。
子供が多いなろうで大人向け作品を書いても受けない、という理屈を考えてみました。(笑
(適当さとか匙加減というよりも、理解できる書き方をしてるかどうかだと思います。)
うちの小説の主人公も、チート全開の現在は理屈抜きで何でもアリ状態ですが、説明してないだけでその関連設定はびっしりですよ。無から有はビッグバン含めてもあり得ないと思ってるんでー。(笑
(時間も無くなる、という点がミソですね、三次元モデルでの構造再現は不可能かと。)
何を書き、何を伏せるか、伏せつつも理解させる、そういう技能が必要な作者さんなのではないでしょうかね?
こちらも調子に乗って超長文になってしまいました。
感想ありがとうございます、議論大好きですのでいつでも気軽に論じに来てください。
世間に溢れる面白い作品って、どれも全てが「他人が作ったもの」なわけですが、アイデアだのテーマだのもその人独自で、その人の中にある引き出しからしか出てはこないものなわけですよね。
面白さの基本は、本人がどれだけキャパシティー持ってるか、だと思います。仰る通りで。
だけど、キャパが200の人も表現力が20%しかないなら、出来る作品は40の評価です。それなら、キャパ100だけど表現で50%出せる人に負けます。素質は格段に上なのに。
上記の台詞はその事を言っています。
(いや、キャパ200の20%、評価40の作品でも、読み手のキャパが100しかなければ評価40の半分は理解されない計算で、20しか伝わりませんけどねー。)
キャパ100の読み手には同じキャパ100、つまり同レベルの書き手の作品の方が面白く感じるというのもありそうですしね。類は友を呼ぶ、てんですか、私に感想寄せてくださる方も、皆さん議論好きでいらっしゃるし。(笑
よく出版業界が若手買いをする、ってのを聞きますが純粋にのびしろしか見てないと思うんですね、生存時間が長い分、古い人より多くの経験を積む可能性がある、というだけのこと。
(実際は、経験則上、のびしろなんてのは意識に大きく左右されると思っとりますけど。)
ただ日々をボーっと過ごしてる、読むとなしに読んでる、という人は伸びませんよ、賭けてもいい。(笑
原石の大きさなんてのは、掘り出した時の大きさしかないのですよ。
頭の良し悪しが、物心付く頃にはある程度決定されているようにね。個人差というものです。
わたしはそう確信しとります。(笑
だからこそ、キャパ200のくせに表現20%で損してる人に奮ってほしいなと思うんです。
意識してキャパ容量を増やすのももちろんですが。
嫌なキャラを書くのが苦手そうな作者さんは、個人的に好感持ってます。(笑
それって、本人にそういう面がないから書けないということだと思ってますんで。だから、プロなどは実際の事件などで知った、モデルを使うという話もありますね。
キャラを深く掘り下げて考えるというのは、すごくいい事だと思います。というか、それをしないと設定が破たんしてくると思いませんか?(苦笑
王道的魔法使いにしてもそうですよ、設定に矛盾が出ないようにするには理屈を付けて、世界観とか個々の設定を繋いでいかなくちゃいけないから、適当になんて作れない。
けど、設定を繋ぐ論理ってのはキャパでいうところの200の部分に相当するわけで、読み手のキャパが100の場合は「???」となってしまう、という罠が。(苦笑
それをカバーして100の連中にも理解させるのが、200に必要とされる文章力なわけですよ。
だから、200の作者は不利になる。読者の平均レベルに左右される。
子供が多いなろうで大人向け作品を書いても受けない、という理屈を考えてみました。(笑
(適当さとか匙加減というよりも、理解できる書き方をしてるかどうかだと思います。)
うちの小説の主人公も、チート全開の現在は理屈抜きで何でもアリ状態ですが、説明してないだけでその関連設定はびっしりですよ。無から有はビッグバン含めてもあり得ないと思ってるんでー。(笑
(時間も無くなる、という点がミソですね、三次元モデルでの構造再現は不可能かと。)
何を書き、何を伏せるか、伏せつつも理解させる、そういう技能が必要な作者さんなのではないでしょうかね?
こちらも調子に乗って超長文になってしまいました。
感想ありがとうございます、議論大好きですのでいつでも気軽に論じに来てください。
- まめ太
- 2012年 10月04日 00時38分
[良い点]
まめ太さんの考えがしっかりしているので、読んでいてスッキリしています。
[一言]
私も、もっと普通の設定の小説やランキングにのっていないような好みの小説を見つけ出し読みたいと思っていました。
まだ最初の方に紹介されていたものしか読めていないのですが、どれも面白いためまめ太さんに感謝しています。
ちなみに、物書きとして読んでいるのではなく、小論文を書いたり批評分を読み解いたりする学生として読んでいるので、ひょっとしたら解釈の仕方がまめ太さんの伝えたいこととはずれているかもしれません。(そして自身の作品には活かせないかもしれません)
こちらのエッセイのようなものは、実は一番読むのが好きなジャンル(というか、読んで考えるのが大好き)なので、更新楽しみにしています。
まめ太さんの考えがしっかりしているので、読んでいてスッキリしています。
[一言]
私も、もっと普通の設定の小説やランキングにのっていないような好みの小説を見つけ出し読みたいと思っていました。
まだ最初の方に紹介されていたものしか読めていないのですが、どれも面白いためまめ太さんに感謝しています。
ちなみに、物書きとして読んでいるのではなく、小論文を書いたり批評分を読み解いたりする学生として読んでいるので、ひょっとしたら解釈の仕方がまめ太さんの伝えたいこととはずれているかもしれません。(そして自身の作品には活かせないかもしれません)
こちらのエッセイのようなものは、実は一番読むのが好きなジャンル(というか、読んで考えるのが大好き)なので、更新楽しみにしています。
- 投稿者: 退会済み
- 15歳~17歳 女性
- 2012年 09月24日 20時16分
管理
なろう利用者の大部分はおそらく書き手なんでしょう。だから、「自分ならこう書く」「こんな風に変えたら面白くない?」というのが、読んでいても先に出てしまうのだろうと。
良い作品にポイントを付ける、ではなく、気に入った作品にポイントを付ける、が曲者なわけです。(笑
で、ランキングが偏るのは、なんせ膨大な数の作品数だから「探す」のが苦痛なのだろう、と。だから、ランキングに載っているものだけにポイントが偏ってんでしょう。
日間に出てくる作品は、別のどこかで露出が大きいのだと思っています。その場合は、似たようなものであればあるほど、載りやすくなりますから。
複数の要因があるので、その関連がまだ整理出来てなくてモヤモヤしてるんですけどねー。(笑
このエッセイを学術的な目で解析とかされてるとなると(><)という気分ですが。
割と途中で考え方が変わって、理屈がおかしくなってたりしますよ。(笑
「これってああじゃないかな、こうじゃないかな、」という、思考を繰り広げていくという行為は、なにより楽しいと思います。
基本、ゲームでもスポーツでも、突き詰めれば、人間の楽しみってそれに尽きると思うんですね。
考えることが愉しい、快楽だってのは、今書いてて思いついたんですけどね。(笑
何にせよ、お役に立つことがあれば嬉しい限りです。
紹介している作品へも訪問して頂けたというのがまた、とても嬉しい。よければ、それぞれの作品で、感じることのあった作者さんには、ぜひ感想文を書いて差し上げてください。
紹介者として、橋渡しになれることがなにより嬉しいことなので。(笑
どれも面白いです、時間の許す限りでけっこうですんで、行ってさしあげてください。
感想、ありがとうございました。
良い作品にポイントを付ける、ではなく、気に入った作品にポイントを付ける、が曲者なわけです。(笑
で、ランキングが偏るのは、なんせ膨大な数の作品数だから「探す」のが苦痛なのだろう、と。だから、ランキングに載っているものだけにポイントが偏ってんでしょう。
日間に出てくる作品は、別のどこかで露出が大きいのだと思っています。その場合は、似たようなものであればあるほど、載りやすくなりますから。
複数の要因があるので、その関連がまだ整理出来てなくてモヤモヤしてるんですけどねー。(笑
このエッセイを学術的な目で解析とかされてるとなると(><)という気分ですが。
割と途中で考え方が変わって、理屈がおかしくなってたりしますよ。(笑
「これってああじゃないかな、こうじゃないかな、」という、思考を繰り広げていくという行為は、なにより楽しいと思います。
基本、ゲームでもスポーツでも、突き詰めれば、人間の楽しみってそれに尽きると思うんですね。
考えることが愉しい、快楽だってのは、今書いてて思いついたんですけどね。(笑
何にせよ、お役に立つことがあれば嬉しい限りです。
紹介している作品へも訪問して頂けたというのがまた、とても嬉しい。よければ、それぞれの作品で、感じることのあった作者さんには、ぜひ感想文を書いて差し上げてください。
紹介者として、橋渡しになれることがなにより嬉しいことなので。(笑
どれも面白いです、時間の許す限りでけっこうですんで、行ってさしあげてください。
感想、ありがとうございました。
- まめ太
- 2012年 09月25日 19時23分
感想を書く場合はログインしてください。