感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
ワタシはハイブリッドだなあ。
キャラ設定はそこそこ、全体の流れもそこそこ、書きたいシーンは羅列しといて、思いついたイベントを起こす感じかなあ?
キャラ設定のせいで、なんか思いもよらない方向へ走るヤツらもいるんだけど。
  • 投稿者: 笹門 優
  • 50歳~59歳 男性
  • 2025年 05月10日 21時07分
キャラは一人立ちしますからね(๑•̀ㅂ•́)و✧
[良い点]
プロットなし派です。良かった、そういう方も多いと知ってホッとしました。
[一言]
話は考えないようにしています。
舞台があって状況があってキャラクターを配置したら、彼らが勝手に動いてしゃべりだすのを書き留める感じです。
おお! 書籍化作家さんでもプロットなし派がいらっしゃると知り、こちらはとても心強くなりました(๑•̀ㅂ•́)و✧

舞台にキャラ散りばめたら、あとは勝手に物語作ってくれって感じですよね(^o^)
教えてくださり、ありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
[良い点]
私、プロット作れないタイプです(^_^;)
そもそも私の書き方が、「こんな話読みたい!」→「主人公こんな子がいい!」→「さぁ、主人公さん頑張って! 私は後から君の活躍を記録していくね♪」って感じなので……(^_^;)

なろうに初めて投稿した連載なんて、最初は“オバケ嫌いな子が、幽霊屋敷の謎を解明する”話が読みたかったはずなのに、書き始めたらあんなことに……(^_^;)
まぁ、私は気に入ってるので結果オーライなんですが( *´艸)

友人には、軌道修正のためにも簡易のプロットは書いた方がいいとよく言われるんですが……軌道修正したいと思わなくなるから必要性も感じなかったりヽ( ̄▽ ̄)ノ

しっかり計画練って書いてみたい気もするんですが、全然上手く行かないので最近は諦めました!
どうやら私には、計画書通りに作品作るのは無理なようです(笑)
ナカーマ!(๑•̀ㅂ•́)و✧

私も計画立てて書くとキャラクターさんたちがお人形さんみたいになってしまうので、好きにやらせています。

軌道修正なんてしたら不自然な軌道を描いてしまいかねませんからね、それでいいんです(๑•̀ㅂ•́)و✧
[一言]
私はごりごりにプロットを用意するタイプです。でも本文にあるように、書きながら思いついたことを遊びで入れたりもします。で、時間が経ってから読み返すと、むしろ練りに錬った落ちよりも、遊びでいれたおまけ展開の方が面白いと感じるときもありますw 
プロットを考えたときには「意外性のある良いオチだ!」と自画自賛するのですが、完成後に見たらそうでも無かったりすることが多いです。ご都合主義的になってる、みたいな。考えれば考えるほど視野が狭くなるんですよね……。プロット作りは本当に辛く、面倒くさいですw
考えすぎるとつまらなく思えてくるものですよね(*´∀`*)
だからあんまり考えすぎないほうがいいかも? と思って私はプロットを書かないのですということにしておこう。

練り練りできるひとのほうが確実にまとまりのあるものを書けますよ。
私はまとまりのあるものを書くとこぢんまりとしたつまらないものになりがちですのでプロットは起こさないのですということにしておこう。
[一言]
長編書く時は基本的にプロットは組んでます。
全何話で終わるか、どんな世界でラスボスはどんな奴でどうやって倒すか、主人公の個性は何か、どういう経緯でラスボスと出会い戦うのかを決めて書き溜めていきます。

で、その途中に新しいキャラや設定のミスが思い浮かび修整していく感じですね。たまに、主人公より魅力的なキャラ思いついて、そいつメインになってしまう事もあります。ムッフー!
主人公より魅力的なキャラはありがちですよね(^o^)

私は商業作品では主人公よりサブキャラのほうが大抵推しになります(*^^*)

でもたとえばプロの漫画家さんとか、長編連載にプロットとか作ってらっしゃるんてしょうかね?
全何話で終わるかも作者さん自身には決められないだろうに(^.^;
[一言]
失礼します。
私は、プロットなしで書ける方を尊敬します。

大体、3万字までなら一気に書けるのですが、長くなると伏線をどこに入れるとか、このエピソードはこの前に入れないとおかしくなるとか、頭がごちゃごちゃになるので、ざっくりしたプロットを書かないと、本文が書けないのです。
感想を拝読すると、結構プロットなしで書かれる方がいらっしゃるので、みなさんすごいなあと、感心するばかりです。
おお! 話題になったあのエッセイの方ですね?

私の場合、プロットを書かないというよりは、プロットが書けないのです(^.^;
ある程度でも展開の決まってるものを書いていると、『いいね』や感想がつかない限り、途中ですぐに止まってしまうのです(-_-;)
だから自分でもどうなるかわからないもののほうが楽しく書ききれるという……(^o^;

伏線なんて読者さんはすぐ忘れます(๑•̀ㅂ•́)و✧←経験談

あと、伏線はあとからでもコッソリ忍ばせられます(๑•̀ㅂ•́)و✧←経験談
[良い点]
貴重なご意見ありがとうございました。
プロット作らない変わり者は私だけではないと知って胸を撫で下ろしています。
物語の背景とラストシーン、そして主人公とヒロインだけ決めてスタートでも全然OKですよね!(完結させられればですが・笑)
[一言]
色々と筋やイベントを考えてプロットもどきを作った場合、飽きっぽい私はそれで満足してしまい、『今更文章にするなんて面倒! この余韻を大切にしよう!』とか自己完結してエタるのは確実です。(笑)
何にしても、己を知る事こそが完結への近道では?
そう思う、もの書き初心者でした。
共感ありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

>物語の背景とラストシーン、そして主人公とヒロインだけ決めてスタートでも全然OKですよね!

それだけ決まってればプロット完成してるようなものですよね!(๑•̀ㅂ•́)و✧サブキャラは勝手に出てくるものだし
私なんて書き出しの一文が浮かんだら他になんにも決まってなくてももう書き出してますから(^o^)

……さすがに自分を変えたい_| ̄|○

そしてエタってる連載を完結させたい…… ○| ̄|_

自分を知りつつ、自分に合ったやり方で成長して行きたいものです(^o^;
[良い点]
拝読させていただきました。
私もプロットは大枠しか作らない方です。
細かく決めても実際に書いてみるとそのとおりにならないんですよね。
だから決めないようにしてます。
一応私も『こういう場面書きたいな』と思い浮かんだらメモしてますが……

使わないこと多いです(*´∀`*)

そんなので予め設計図なんか書いてても、その通りにしてたまるかってなりますよね(*´艸`*)
[良い点]
思いつきで書いています。
話のシーンが浮かんだら書く、みたいな。
浮かぶシーンが、ワンシーンくらいだと短編になるし、複数だと長編になることが多い気がします。

設定は、書いてて必要になれば考えるというテキトーさ。
ただ、「物語をこうしたい」というのがあると、キャラたちがそれに沿って動いてくれる(気がする)ので、書いてて助かっています。
[一言]
プロットは書けないです。
書き方を調べた時に「そんなの話書かないと分からんわ!」と思った記憶が……。
自分に合ったやり方でいいと思います。
駄目と言われても、書けないのです……。
>「そんなの話書かないと分からんわ!」

わあ……共感しかない(*´∀`*)

やってみる前から『この話がどうなるのか?』なんて、わからないですよね(*´艸`*)
[一言]
こんにちは。

そうそう。
人それぞれですよ。
ここみ様のように、書ける人はプロット無しでいいと思います。

>めんどくさ……
書く事に慣れていないと、面倒でしょうね。
私も書いていると、大体飽きます。
そしたら、プロットはそこで止めて、本編を書き始めてしまいます。
  • 投稿者: ヤスゾー
  • 女性
  • 2024年 04月22日 16時24分
ありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

書ける時はいいのですが、なんだこりゃなオチになってしまった時は凹みます。・゜・(ノ∀`)・゜・。

昔詩を書いていた時は『三行のプロット』みたいなのをまず作ってから書き出してました。
小説ではなぜそれが出来ない。・゜・(ノ∀`)・゜・。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ