感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3
[良い点]
意外性がありました。
変わらないだろうなと思ったお嬢さんが変わって行くのが興味深かったです。
[一言]
彼女にとって麻衣子さんは、反発相手で寄り掛かる相手で、甘える相手で、支配したい相手のような、とにかく行動の指針がすべて麻衣子さんでしたね。親とうまく行かず隔意を持ち抑圧された中で、自分の欲しいものを持っていると思った同年の近くにいた相手を精神的な寄生先にしたとも取れます。
洗脳の一手法として、認識の根幹部分を取り去るか壊すかして、代わりの根幹部分を用意すると、驚くほど従順にその新しいそれを支柱にする、というのをとある本で読みましたが、それみたいですね。
逃避のために勤勉と家事手伝いを選び、それにより周りの態度が軟化する事で、麻衣子さんをただ寄り掛かり消費する対象として見ていたあり方から、麻衣子さんの言葉の正しさを感じて、今度はそれを指針とした、という点が。
いなくなると途方に暮れる程の存在を実際に失って初めて、その存在の言葉が心に届いて響いたのも皮肉で面白い話です。
そこで色欲や酒やタバコや夜遊び、ギャンブル、薬物のような、典型的な身を持ち崩すものに偶々走らなかったのは、運が良かったのと、真面目な麻衣子さんしか見てなかったからそういうのに触れる機会が無かったからなのでしょうな。
  • 投稿者: への
  • 2024年 07月23日 03時09分
自分を変える事は、なかなか難しい事だと思っています。
どう変えればいいかを気づく事自体が難しいですからね。
日菜の変化に面白みを見つけてくれて、たくさん深く考えていただいて、ありがとうございます。
送っていただけた感想に感謝します!
[一言]
こういう話、過誤記憶(植入)なんじゃないかずっと思ってる。マンデラ効果か、それともパラレルワールドに来ちゃった?
  • 投稿者: eidrag
  • 30歳~39歳 男性
  • 2024年 07月22日 20時02分
オカルトっぽい世界に足を踏み入れた感があって、その考え良いですね!
パラレルワールドと考えると、たくさんの物語は現実にもっと近づきそうです。
マンデラ効果と考えると、少しホラー感を感じさせられちゃうのでちょっと怖くなりますが。
夏らしいお話になりそうです。

感想ありがとうございます!
[一言]
僕を探してという有名な絵本(?)があって、自分にピッタリを探す話と同じように

男女には
破れ鍋に綴じ蓋、蓼食う虫も好き好きという言葉があるくらい
他の人にはピンと来なくても、自分には響く人がいたりするのは有名な話ではあるけど

同性にもやっぱりそんな組み合わせがあって
たぶん、ヒナちゃんにとってマイコちゃんは探している欠片だったんだと思う。自分の半身。足りない物を満たしてくれる人。

これがお互いが恋愛対象の性別であれば埋め合える可能性はゼロでは無かったような気はする。
でも残念ながら同性。

しかも
人間も動物で、猿系統だから同性間にマウント行為が起きる。
好きだけど嫌いという矛盾した関係になるのよね。
マイコちゃんは賢いから距離を置くという選択が出来るのに、ヒナちゃんは本能の子だからマウントがやめれない。好きなのに

だから、マウント取れないくらい物理的に離れて、初めてお友達になれたんだと思う。ヒナちゃん的には

あ、マイコちゃんは欠片を人間で埋めようとしないタイプだから、片思いな友達だけどねwww

前作に続き面白かった。
  • 投稿者: みかん
  • 2024年 07月22日 10時40分
なんて読んでいて楽しくなる感想なんだ……! と感動です。
感想にストーリーがありますよね、とても素敵です。かなり好きです。

友達同士でも片思いってありますよね。
「こんなに私は好きなのに!」と思っても、同じ温度を返してもらえないケースは多いのではないかと。

みかんさんの感想に私の方が考えさせられて、
「そうそう、みかんさんの言葉、分かる分かる」
って感想を送りたくなってしまいました。感想返しです。

感想ありがとうございます!
[良い点]
日菜が取り戻せた普通の幸せは異世界で王子に取り入って媚びることじゃなくて…という展開、本当の自立の話として素晴らしかったです。
成長には挫折と喪失がつきもので、それはどうしても同じものでしか埋められないし、同じものは得られないので埋めることはできないのだけれど、喪失が『ある』ことがわかっていれば対応の仕様はいくらでもあるんだよ…ということを足掻きながら求めるしかなかった不器用さまでもが素晴らしい展開で昇華されていてよかったです。そっちか〜〜!!と膝を打つ感じでした。
麻衣子の母を含め麻衣子の存在がまるごと喪失しているのも残酷ではありますが、一番傷が少ない方法なんでしょうねぇ…
[一言]
後日談としてめちゃくちゃ秀逸でした。こうなると麻衣子のあちらでの生活もどうなんだろうな…とも思ったりしますね。
嫌いだから離れられない麻衣子と離れて、ようやく依存から逃れられた日菜も、日菜の悪意から身を守る事を最優先した事で自分の欲望に初めて向き合えた麻衣子も、どっちも良かったね…ということになりそうではあります。現実だと離れられなくて長く憎しみを引きずってしまうことになりがちなので、いっさい連絡取れないところに離れられて二人とも良かったんでしょうね。
  • 投稿者: 高谷
  • 2024年 07月22日 09時19分
深みのあるお言葉、ありがとうございます。
私の方こそが、高谷さんの言葉に物語を感じました。

このお話の中に日菜の救いを感じてくれた事、そしてお褒めのお言葉に本当に深く感謝します。
ありがとうございます!感動しかないです!
[良い点]
ヒナの後日談、正直読まなくてもいいやって思ってました。マイコの話でちゃんと完結してたし、ヒナは、前回の感想欄でも書かれていたけどさして変わることのない日常をまた繰り返すのだろうとしか思ってなかったので。

それが、蓋を開けてみればとんでもなかった。
現実の世界に「独り取り残された」ヒナの絶望がとてもリアルで、動いてないと考えちゃうからとにかく動く、っていう動機もとても自然で。その結果として、かつてのマイコが言っていたことが本当なのだと気付いて、意図せず成長して周囲に受け入れられたヒナの姿は、まさしく本当の意味で「ハッピーエンド」と言えるものでした。

ヒナとマイコの物語は、むしろこっちが本編と言っても過言じゃないと思います。マイコは最初からある程度完成されてただけに、今となっては逆にあそこからのさらなる成長が思い描けないほどです。


この話を読めてよかった。
読まなくてもいいやとか思っちゃってホント申し訳無い限りです。
  • 投稿者: 杜野秋人
  • 男性
  • 2024年 07月21日 22時51分
震えたくなるほどの大絶賛をありがとうございます。
日常を掴む事がハッピーエンドなんて、誰にも共感を得ない話になるだろうと思っていただけに、こうして同じ感覚で「成長」に幸せを見てもらえた事が本当に嬉しいです。
日菜の方がもっと深い幸せを掴みそうですよね。

感想に感謝します。
ありがとうございます!
[一言]
日菜の危なっかしいところが、彼女の弱みでもあり彼女の本質かもしれない
でも、自分が弱いと知っていることが彼女の強さにもつながっているのかもしれない

いわゆるイイコじゃないけど、人間くさい日菜の頑張りと言い換えられるあがきが素晴らしいと思います
前編も良かったですが、この話があることで話に奥行きが生まれてとても良いなと感じました
  • 投稿者: 筑波嶺
  • 2024年 07月21日 19時52分
なんて嬉しい感想を……!!
最上級の褒め言葉ですね。感動するしかないです。
ありがとうございます!

お話の中ではスッキリする終わりを持たないし、重さが好まれないだろうなと思いつつ。
私の中での日菜のハッピーエンドだったので、日菜の頑張りを掬い上げてくれた事もとても嬉しいです。
[一言]
まさか、まさかこのような道に続くとは……。
はあ〜〜……感慨深いです。

三つ子の魂百までとはいうけれど、高校生なんてまだまだ変われるんだなと。前話ではこれっぽちも好きになれそうになかった日菜が人として大きく成長して、逆に彼女の方を好きになっている自分がいます。

もちろん麻衣子は麻衣子で異世界で成長していくんでしょうけれど、日菜がイヤな子のままで終わらず、とても良かったです。

ありがとうございました。


  • 投稿者: 佐倉
  • 2024年 07月21日 10時17分
温かい言葉を届けてくれてありがとうございます。

大きな苦しみや悲しみを知る人には、深みがあるように思います。
このお話の先の日菜には、もっと素敵なハッピーエンドが待っているはずなので、私もホッと安心しています。
そのハッピーエンドはこの話の中では届けていないのですが、佐倉さんの言葉の中にそれを感じてくれた事が伝わります。

私にとっても、とても心強い応援の言葉として響きました。
感想ありがとうございます!
[良い点]
前作では語られなかったもう一つの側面がわかったのと、ヒナさんの人生にも救いや落とし所のバランスが生まれて母との関係も好転していったのもとても良かったです。
ひなさん自身は思い出を忘れることができずビターな感じになりましたが、そこも好きです。

まいこさんが世界に残ったことで、彼女のお母さんの事は心配でしたが、そこも折り合いがついていたのが本当に良かったです。
そのお言葉を伝えてくれて、本当に嬉しいです。

一見信じられないような姿を見せる人でも、そうなる背景を持っている事が多いと思うのです。上手く生きれてないだけで、上手な生き方を知らないだけじゃないかと。
そういう子のハッピーエンドは、「それなりに穏やかな日常」だと思っていて、このお話は私の中のハッピーエンドの物語です。

とてもささやかなハッピーエンドだけど、そこを見つけてくれた事がめちゃくちゃ嬉しいです。

感想ありがとうございます!
<< Back 1 2 3
↑ページトップへ