感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
SFはサイエンス・フィクションの略だけど
主人公が素で勘違いしているのだろうか?
  • 投稿者: Yuta
  • 2025年 01月25日 19時25分
感想、ありがとうございます!

広義においては、仰る通りです。
「広義」と言うよりも、「本来」ですね。

ただ、「SF」を何の略語とするかのおいては、時代、時代で、「S」を「サイエンス」とすることも「スペース」ことも、「F」を「フィクション」とすることも「ファンタジー」とすることも有ります。

筆者は、その時どきに定義を変えた表現者の定義の違いを「受け止め方の違い」あるいは「表現者の理念の違い」と捉えていますので、宇宙に繋げるために今回の「SFはスペースファンタジーの略」としたのも間違いではないと考えおります。

また、筆者は主人公を「その場の勢いで屁理屈をこじつけて自分を納得させる子」と描いているつもりなので、「無理な解釈」や「広義の解釈とは違うぞ」といった表現が多々でてくると思います。

不快でしたらゴメンナサイとしか言いようが無いのですが、ガチガチにやってしまうと成り立たないのがファンタジーなので、ご理解いただけたらと願うばかりです。

とはいえ、筆者は、素で忘れていたり、素で間違っていたりすることもあるので、今後とも、「あれ?」というようなことが有れば、ご指摘いただければと思います。
言語が違うって描写があるのに、ちょくちょく日本語や英語のダジャレネタが入ってくるのはノイズでしかないなー
萎える
  • 投稿者: こーじ
  • 2025年 01月25日 19時13分
感想、ありがとうございます!

思い付きの勢いで書いておりますので、参考にさせていただきます。
作者様のお名前、にのまえみさ、かと思ったら、ヒノフノミ。
考えすぎだったw
  • 投稿者: 矢口
  • 男性
  • 2025年 01月25日 08時42分
誰!?

すみません。私の知らない方です。


感想、ありがとうございます!
ちょいちょい尖った思想でてきて面白いです笑
応援してます
感想、ありがとうございます!

人間、追い込まれると倫理観が迷子になって先鋭化するものです。
怖いですねー。
魔法に関してちょっと理解が曖昧なのですが魔法に必要なのはイメージと魔力だけで科学知識や詠唱などはイメージを補完するためのものでしかないという認識でOK?
主人公が科学知識やらなんやら難しいことを考えないと爆発するファイアーボールが使えないのは前世で貧しくてアニメやゲームに触れる機会がなかったからでそれ系の知識がある勇者ならファイアーボールは爆発するのが常識なのでイメージだけで使えるという理解でいいのかな。
  • 投稿者: sekishin
  • 2025年 01月24日 19時45分
設定上では、魔法の行使に最も重要なのは「具体的イメージ」ですね。科学知識の位置付けは「重要」です。

地球の物理法則は認知されていないだけで通用しますし、基本的に物理法則や科学に準拠します。要は、魔法技術という別の技術体系が先に発達しただけで、物理や科学の発達が遅れただけの、地球と変わらない世界です。違いは魔力の存在だけですね。

科学知識の下地が無く、「なぜ、それが起こるのか」という事象のプロセスを知らない状態で「具体的イメージ」が出来るかと言えば非常に難しく、詠唱呪文は事象を想起してイメージさせやすくするための補完的技術だとご理解ください。その方法しか知らないから、それが「常識」だと信じられて居て、「無詠唱」は不可能だと信じられて居ただけです。この辺りの認知の難しさに触れているのがep.273(前話)のくだりです。

科学知識で事象のプロセスを知っていれば、足りないものを魔力で補完することが出来、物理法則や化学反応で起こりえない「ただの炎が爆発する」なんてことは都合良く起こりません。炎が爆発する場合、意識的・無意識に関わらず、物理法則に準ずる何らかの要因を術者が脳内で想像していることになります。

作中に出てくる「ピーシーズは炎を固めるイメージをしている」というのは、主人公が試みたように、魔力によって創り出した閉鎖空間に炎を押し込めて内部の圧力を高めているわけで、それでは求める爆発力に届かないから主人公は四苦八苦しています。主人公が風ジェットカッター魔法をピーシーズに教え込む際に、「そういうものだと思え」と押し付けているのは、「慣れ」によって上達するものでもあるけれど、物理法則も化学も素っ飛ばして「そういうもの」という「常識」を無理やり刷り込むことでショートカットしたわけです。「ファイヤーボール」も「そういうものだ」と刷り込まれているから修得する過程で無意識に閉鎖空間を創り出す習慣が出来上がっているだけで、脳筋には脳筋の「修得への道」が有るわけです。難しい事を考えるのが苦手な脳筋は「見たままを真似る」のが近道で、見たことも無い魔法を生み出すことが出来ません。

よって、見たことも聞いたことも無い事象を魔法に反映できる者は極めて少なく、理解されないので、アカデミー在籍当時のフレイアが体験したように、現実を認めたくない研究者界隈からペテン師扱いされることもあります。逆に、事象のプロセスを教わって理解すれば呪文の詠唱は不要になります。

長々と説明してしまいましたが、ご理解の一助になりましたでしょうか。
ゲシュタポを例えにするのはよくありません。ゲシュタポは特定の人種の人々の絶滅を含む極度の残虐行為を犯したからです。また、政治的反対の疑いのある人を司法手続きなしに存在から消し去りました。西洋の観客には否定的に見られるでしょう。標準法とは別に、司法手続きの範囲内で運営されている他の組織を例えに使う方が良いのですが、現代でこの説明に当てはまる組織を私は知りません。よりよい例えは、同名の映画に出てくる「ジャッジ・ドレッド」でしょう。架空の巨大都市の裁判官は、犯罪者を即座に有罪とし、刑を宣告し、処刑する権限を持っています。
  • 投稿者: EatBricks
  • 2025年 01月24日 02時05分
感想、ありがとうございます!

色々とお考えは有りますし、否定的意見を持たれる方も、当然、居られるでしょう。私は史実を否定するつもりも有りませんし、批判も甘んじて受け入れます。

しかしながら、本作に於いて「特務魔法術師」という特殊な役職は、国家君主の政治的意図によって投入される一般法適応外のイレギュラー的存在として描いております。

封建制の未開な世界を舞台に、地方受任統治者に対して国家君主の権威を背景に超法規的な警察権と独自裁量権を与えられて、裁判を経ずに残虐な処刑まで許される特殊な役職ですから、在り方は問題の組織と同じですよね。

これは、作中に於いても行政機構からの批判対象で有り、地方受任統治者に対する恐怖政治の「実行者」である登場人物として、現実世界の一般教養課程で教わる例として用いたもので、誤った例えでは無いと考えて居ります。

むしろ、ゲシュタポや特別高等警察が、どういった組織で、どういった権限を与えられて、何を目的とし、何をしたのか、本作を読んで興味を持たれた方々が、wikiやネットでご自分で調べて、理想論と現実の違いについて、「ご自分の頭で」賛否を考える機会になれば良いのではないでしょうか。

例え方が悪い、というご指摘であると理解しておりますが、私個人の思想として、ゲシュタポや特別高等警察が正しかったとは言わないまでも、統治上の「必要悪」の存在までも否定するものでも有りません。

なぜなら、それは権力者や「実行者」の倫理観レベルに依存するところのある危うい存在では有るものの、道具(権限)に意志は無く道具(権限)を使う人間の意志によって行われるもので、権力者や「実行者」に高い倫理観が有れば、避けられる悲劇であると考えるからです。

要は、人事の問題です。
理想論でも有ります。

よって、作中に於ける国家君主および「実行者」は国家維持と国民保護に対して高い見識を持ち、民族浄化や排斥思想に否定的な、私利私欲のために権限を用いない、高潔な人物として描いております。

現実には、一個人の気分次第や好き嫌いで残虐行為が許される超法規的存在など有ってはならないし、強権はすぐに腐敗に繋がるものなのですが、そういった問題点も含めて、読者様に「ご自分の頭で考えていただきたい」と願っての表現となっております。

この説明でご納得いただけるかは分かりませんが、軽いノリや史実軽視で用いた表現では無いものとご理解いただければと思います。

長文で、たらたらと屁理屈を並べてしまいましたが、ちょくちょく私の思想が作中に織り込まれて居りますので、気分を害されましたら申しわけ有りません。
松ぼっくり食えるんだね…
調べたら松の実って売ってたわ
びっくり

星置いとくな
  • 投稿者: とく
  • 2025年 01月24日 01時21分
感想、ありがとうございます!

松の実って、コリコリして美味しいですよ。

また、ドングリも灰汁抜きすれば食べられます。
身近な場所に、食べられるものって結構ありますよ~。
大変楽しく読ませていただいています。
毎度の更新を楽しみにしています。

可能であればこの話を本来の話のところに挿入や差し替えはできないでしょうか?
お急ぎでなく後々でいいのですが、後から読み直すとき、もしくは新規の読者からしたら読みにくいのではと思いました。
ご指摘、ありがとうございます!

前向きに検討させていただきます!
現状、筆者がイマイチ、サイトの機能をマスターしておりませんので
チャレンジしてみます!
⑭と⑮が繋がってないですが?お師様の姿が見えない、という区切りから、どうして次にいきなりお師様の戦闘シーンから始まるのか?
ありがとうございますありがとうございますありがとうございます!

まったく気付いていませんでした!
ご指摘を受けて、取り急ぎ、投稿漏れの1話分を投稿いたしました!

本当に、感謝申し上げます!

気が向かれましたら、抜けていた分のお話も読んでいただけたらと思います!
クマ牧場からヒグマ逃げて危害を加えたケースありましたからね。本州でもきっとヒグマ。
  • 投稿者: 0x4e71
  • 2025年 01月23日 12時33分
コメントありがとうございます!

クマって・・・・・泳げるんですよ。
なんで本州にヒグマが居ないのか不思議ですね!
↑ページトップへ