感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
馬肉が牛肉として偽装販売されたスキャンダルは、肉の種類の問題というより、食品の安全性と食品流通システムへの信頼の問題であると私は考えています。大手スーパーマーケットの経営者は、詐欺行為に故意に加担していました。このような単純なことが長い間気づかれないままでいるのなら、他に何が問題なのかはわかりません。たとえば、食品が衛生規則に準拠していないか、食品に有毒な成分が含まれているか、食品の賞味期限がすでに過ぎていて、将来の日付を偽装してラベルに書き直している可能性があります。民主主義と消費主義へと移行した社会では、人々がより自由に選択できるため、人々が何を食べ、体内に取り込むかは神聖なものになっています。そのため、馬肉スキャンダルで大きな世論の混乱が生じたのかもしれません。しかし、どのような社会でも、信頼と誠実さは必要です。特に食品に関してはそうです。極端な資本主義と貪欲は、東ヨーロッパの小さな国で単純な地域的な詐欺行為を高め、ヨーロッパ全体に国際的に広めるリスクがあります。 しかし、良い点は、民主主義と社会主義が独自に混ざり合った西ヨーロッパ社会には、規制を通じて抑制と均衡を保つ強力なシステムがあり、そのような腐敗が起きないように防いだり、起きた場合には是正したりできるということです。世界の他の地域と比べて、食品の安全性と健康システムに対する国民の信頼は高いです。東南アジアでは、汚染されたアルコールで人が亡くなるケースが頻繁にあり、観光客は飲酒時に注意しなければなりません。
  • 投稿者: EatBricks
  • 2025年 01月26日 17時50分
感想、ありがとうございます!

日本だと、潰された馬は食肉に回ることが多いそうですけどね。
食文化は、国・地域によって色々なので、筆者個人としては個々の文化は尊重したいものだと考えております。
タイトル回収ですか!?
  • 投稿者: あんた
  • 2025年 01月26日 16時45分
感想、ありがとうございます!

まだです!
まだまだ引っ張りますとも! ええ!
昨日今日と二日掛けて一気読みさせて頂きました。
ご都合主義全開として、楽しく読ませて頂きました。
とても読みやすい、そして面白い。
作者さんは文筆業関連のかたでしょうか?
一気読みしてこれ程ストレスなく読めた作品は、中々
有りません。これからも楽しく読ませて頂きます。
更新宜しくお願いします。
  • 投稿者: joshua3534
  • 2025年 01月26日 14時27分
感想、ありがとうございます!

本作は、密かな趣味として書き進めていたもので、本業は文筆業とは全く無関係な業界です!
この趣味が明らかになると、結構、社会的に死亡します!

これからも、楽しんでいただける作品を書けるよう、精進して参ります!
へーやっぱり両思いなんだ
いいねえ
  • 投稿者: あんた
  • 2025年 01月26日 14時02分
感想、ありがとうございます!

想いは有っても、環境や立場で表に出せない大人の事情、書く分にはいいですね。
自分がその立場だったら、絶対、嫌ですけれど。
宰相はしっかり味方だったんやなー
  • 投稿者: あんた
  • 2025年 01月26日 13時56分
感想、ありがとうございます!

こういう、大義のために悪役を買って出る人、大好きなんです。
作者さんのSF論は分からなくもないけど、今回の話って(重力発生のプロセス省いただけの)恒星誕生する過程を
魔法にしただけだよね?
それなら普通にSceientific Fictionの範疇だし、無理にスペースファンタジーとする必要なくね?
つか、自分的にはスペースファンタジーって宇宙を舞台にした物語ってイメージあるので恒星誕生の
理屈捏ねくりまわすのをスペースファンタジーって言うのは違和感あったり……

あと、SF繋がり?で少し不思議な奴は魔法と相性良さげだと思ったり……w
  • 投稿者: 蒔子
  • 2025年 01月26日 13時22分
ご意見、ありがとうございます!

仰っておられる辺りの齟齬は、方法論の問題では無いでしょうか。

連想させる単語一つを織り込むだけで読み手の思考の誘導を促す、まあ、「一般的に、読んでる人は、そこまで考えてないよ?」という、手抜きと言えば手抜きの手法ではあるのですが、誘導を目的としたこじつけでしかないので、広義の定義に、あるいは、語源の本来性に忠実で在れ、というお考えは理解できても、筆者は「大事なところは、そこじゃない」という方法論も持っておりまして。

もちろん、「気になる人は、気になる」という現実も、理解しております。
ただ、ご指摘の箇所について,筆者は修正する考えはございませんので、参考にさせていただきます、としか言いようがございません・・・。

また、真面目に向き合ってご意見をいただいていることを、大変ありがたく思って居りますので、ご気分を害されましたら、大変申しわけございません。
約10年前、ヨーロッパで東ヨーロッパの肉屋が馬肉を牛肉と偽って表示したスキャンダルがありました。この肉は大手スーパーマーケットを通じてヨーロッパのさまざまな国に流通・販売されました。ヨーロッパでは大多数の人が馬肉を食べなくなったため、馬肉はめったに食べられず、少数の人しか食べない食べ物になっています。
  • 投稿者: EatBricks
  • 2025年 01月26日 06時58分
感想、ありがとうございます!

偽装販売事件はモラルの問題ですが、どこの国ででも発生しますね。

しかし、戦場では兵站が何よりも重要なので
お腹がすいたら欧米人も普通に食べると思いますよ?
選ばせるんじゃなかったんかい! それすら奪うとか、どんだけ傲慢な親なんだろうね……なんか異世界ファンタジーではないよねと思い始めた今日この頃w
  • 投稿者: ao
  • 2025年 01月26日 02時52分
感想、ありがとうございます!

悲しいことに許婚なんてものは本人に選択権は無いんですよ・・・。
トップブリーダーの所業です。

そうして生み出されるサラブレッドたち。_(:3」「)_
フィオレが努力して成長していくので凄く面白く一気読みしています。
ところで、フレイヤやミリア自身は好きな男に嫁ぐのにフィオレには強制するっていかがなものなのかしら?? 確かにいつかピーシス子爵家の傍系の婚約者の話をしてたけど、展開が早すぎて自分たちは好き勝手に恋愛結婚したくせにと反感持ってしまいました。すみません(;´・ω・)
  • 投稿者: ao
  • 2025年 01月26日 01時13分
感想、ありがとうございます!

ミリアが飛び出したのは家の未来と姉の立場を考えてのことで、ミリアが家を継いでしまうと立場が無くなる養女のフレイアが、大好きな姉の立場を守りたいミリアの考えを理解して許した上での複雑な結果なので。

他の家族の反応としては、家が考えた以上の「利益」を示して一族内での権限が強いセリーナを説得して見せたミリアの勝ち、という感じですね。

主人公がフレイアとハロルドを引っ付けようと動いているのは、「お母様、幸せであれ」という主人公の感情の発露から生まれたもので、公的に役目を終えて、私的にも家の立場と責任を次代へと引き継ぐ役目を果たしてフレイアとハロルドは責任から解放されたのだから、家も許して自由が許される、というだけですね。

主人公自身については、強制されていると言うよりも、本人は理想の母親像であるフレイアの背中を追い掛けるのに必死で、将来的な結婚のお相手が誰かを重要視しせず(そういうものか、と、わりと、どうでも良いと考えて)受け入れていているから、ですね。

ちょくちょく出て来ますが、主人公本人は恋愛経験が皆無でどういったものかを知らず、「実力(物理)で矯正せよ」とするお姉様方の脳筋理論の影響を受けて、お相手が誰であっても「自分に都合の良いように矯正」する気マンマンになっております。そして、その物理的矯正が許される、日本の常識では有り得ない社会環境です。

深く考えていただいて、ありがとうございます!
主人公もお相手も共に「変わった子」ですが、そのうち、ちゃんと向き合う日がくるかも知れません!
アリアナさん、オーリアさん、行きますよ
お猿さんたちに身の程を思い知らせる必要がありますからね
ホーホッホッホ……
(ちゃ〜ちゃちゃ〜♪ ちゃちゃちゃ〜♪ ちゃちゃちゃちゃ〜〜〜♪ ←アノBGM)
感想、ありがとうございます!

お猿さんも、そのうち出て来る予定です!
↑ページトップへ