感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
 動画を拝聴させていただきました♪

 全ての感情は痛みである。誰の言葉だったか思い出せませんが、拝読していて脳裏に過ぎり、それが誰かは分からずも最後に答えが見えた気がしました。

 ZIPの用語が格納を思わせ、開かれる心にエメットと、プログラミングを匂わせるのは敢えてなのだろうと思いつつ読み進めましたが、バグとして見るのは何処の部分なのかに、機械に心を授ける事さえ人の業ではないかと感じられました。

 歌詞では上書きを上書きに再プログラムされた状態なのか、ジップ自身が壊れてく事を理解されているのかと思うと切ないですね。
  • 投稿者: 静夏夜
  • 2025年 03月21日 13時35分
ご覧いただき、またお聴きくださりありがとうございます。
本作でジップとしているのは、機械風味も出させようとしたものでもあったのですが、それを踏まえて様々なことを考えてくださり嬉しいです。
確かに全ての感情は痛みであるというのは本当かもしれませんね。
様々な経験(=痛み)を通して、感情が分かっていくものだと思いますから。
感想を書いてくださりありがとうございました。
せつないです……そして何よりも本羽さんからこういった作品が投稿されたことに驚きです。
確かにバッドエンドなんですが、心に刺さりました。
ジップが感情を会得していく過程が……(´・ω・`)
ジップとエメット、もしふたりが来世で出逢うことができたなら、穏やかにふたりで過ごせますように。
本羽さん、ありがとうございました。
感想ありがとうございます。
普段はこんな作品書かないのですが、仙道様の企画の曲がアクションに合いそうだったので作った作品になります。
と言っても、元々は希望を感じる曲なのでハッピーエンドの予定が、何故かバッドエンドになってしまいました。
動画自体はとても仙道様が合うように作ってくださったので、問題ないどころか、とても素敵な動画になりました。
そして、バッドエンドながら、心に刺さったと仰ってくださり嬉しいです。
ジップが感情を得ていく過程は、やはり1番難しくてかなり簡素的になった感じがしたのですが、しっかりと感じ取ってくださったようで安心しました。
ジップとエメットの来世の幸せを願ってくださりありがとうございます。
きっと、その願いが届くのではないかと思います。
ご覧いただきありがとうございました。
ベストマァァッチ(๑•̀ㅂ•́)و✧
曲と物語の雰囲気がズバコーン・ドガーンとハマりましたな。
勢いと苦悩と切なさと愛と哀
絶対に本編読んでからの曲がお勧めですよね。
これはまいった悔しいなぁ〜 
再び感想ありがとうございます。
本当にまさにこれという動画を作ってくださりました。
物語の雰囲気にも合わせてくださり嬉しかったです。
>>勢いと苦悩と切なさと愛と哀
 絶対に本編読んでからの曲がお勧めですよね。
そんな風に評価してくださり、作者として冥利に尽きます。
>>これはまいった悔しいなぁ〜 
そのように仰ってくださり嬉しいです。
しかし、海堂様の動画は、共感も呼ぶ可愛らしい歌詞なのに、あの格好良い曲にマッチしているのが、とても羨ましかったです。
私はどう足掻いても可愛い歌詞は浮かばなかったですもの。
そのため、おあいこですね。
香那さん、すごい! まず物語がとても心に響き、新境地のように感じました(こういうタイプのものもすでに書かれているかもですが、私が読んだ中では新境地でした)。
冒頭の衝撃からはじまる構成もいいし、ストーリーもすごく切なく、文明批評にもなっていて考えさせられます。

そして、このストーリーを仙道企画のあの曲に当てたというところが、また素晴らしいです。あの明るくパワフルな曲に、悲劇的な歌詞……。私には全然考えつかなかった発想ですが、すごく合っている気がして、ドラマチックでドキドキしました。
動画が出来上がるのを楽しみにしていますね。
感想ありがとうございます。
ここまで褒めていただき感激です。
まさか本作で新境地を感じてくださったなんて、どう喜びを表せば良いのか……。
構成やストーリーも良かったと仰ってくださり、作者として冥利に尽きます。
実はこれはセーフなのかと不安を抱えながら仙道様から返事待ちなのでこれで作ってくださるのかはまだ分からないのですが、曲に凄く合っていると仰ってくださり、肩の荷が少し軽くなったのを感じました。
このまま仕上げてくださるのを待つばかりです。
ご覧いただきありがとうございました。
人間とは何なのか
何故愚かにも争いは止まぬのか

人造人間キカイダーずきとしては
猛烈に熱いモノが込み上げてきます
浦沢直樹さんのPLUTOが途中なのを思い出した!
いかん!色々読みたいぃいい(・∀・)イイ!!

曲になるのも楽しみです。
感想ありがとうございます。
そもそも人間とは何かと、争いとは何かと考える難しい問題になってきますよね。
熱いものがこみ上げてきたと仰ってくださり嬉しく思います。
私も曲になるの楽しみです。
ご覧いただきありがとうございました。
非道い世界…(;´Д`)
戦争って、ロボットじゃなくても人が人じゃなくなるっていうか、ココロを無くすか頭のネジ飛ばすかしないと、やってらんないんだろね…
今日本は平和だけど、現実に非道い世界はあるんだよね。嫌だね… 今もきっと、ココロを持ったまま辛い気持ちでジップみたいに死んでいく人がいるかも、と思うと(´;ω;`)
感想ありがとうございます。
本当に戦争というのは、非道い世界ですよ。
人を多く殺した方が勝者で正義になるので、本当に心を無にするか頭のネジを飛ばさないと戦う方もやってられないのではないかと思います。
今の私は平和ボケをしておりますが、世の中には生きることが精一杯の方もいらっしゃいますから、彼らのことを考えると胸が痛みますよね。
今回はロボットでしたが、人も心があるままで戦うとジップのように苦しんで亡くなる方もいらっしゃると思うと、更に胸が痛くなりました。
豆月様の感想で、本作を通して戦いについて私も改めて考えることが出来ました。
ご覧いただきありがとうございました。
くっ……"戦闘ロボット8号"の作者はポンコツかぁあああ!!
衝撃で蘇る程度の消去しか出来ないなんてっっ!! 技術者としてどうなのよぉおおぉ!!(;˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾(視点がおかしい
"ジップ"のご主人は、技術力はもとより、心を物理であげた以上に、心を伝えることが出来た、すばらしい人だ。
戦争という場面に必要な兵器が心を持つと、残る傷はとても大きくつらいものだろうなぁ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

心が魂となって、次の生では平和なところに生まれ、幸せを掴んでほしい。ふたりで。
  • 投稿者: 幻邏
  • 2025年 03月10日 20時57分
感想ありがとうございます。
作者の私ですら突っ込んでいないところを、お叫びいただきありがとうございます。
えっと実はですね……戦闘ロボット8号の作者は、戦闘力のみを上げるために特化したところ、他のシステムはボロだったらしいですね。
いや、心を1回持たれた時点でちゃんとやっとけや!!
それに対して心を与えただけでなく、伝えることが出来たジップの主人は技術者としても人としても立派な方だったのだと思います。
本当に国の一存が大きく変わる戦争で、兵器が心を持つと私達が想像するほど歴史にも心にも大きな傷が残るのは間違いのでしょうね。
次はジップも心の持つ生物となって、2人で生涯幸せな人生を送ってくださることを願うばかりです。
ご覧いただきありがとうございました。
ロボットとして生まれ、プログラムされた指示に従って、まさしく「機械的」に訓練をこなす主人公。そこに訪れた偶然の出会いと、それにより覚え、感じていく様々な「ココロ」が、心に残りました。

胸に残った「痛み」。芽吹いたココロが、忘れずに胸の中にあったことが印象的です。ありがとうございます。
感想ありがとうございます。
新主人との出逢いからココロを獲得していく過程が、逢乃様の心に残ったと仰ってくださり嬉しいです。
この作品は心情描写に重きに置いた作品なので、芽吹いた心に胸に残った「痛み」が印象的だと仰ってくださり、安心しました。
ご覧いただきありがとうございました。
 面白かったです。

 私はあまり「ベタベタしたハッピーエンド」は好きではないので、この話の結末は好みです。
 
 一度消えてしまったココロを取り戻し、迷い、苦しむラストシーンが残酷でもあり切ないです。

 ありがとうございました。
感想ありがとうございます。
最初の予定とは異なる結末になりましたが、このような結末が好みだと仰ってくださり嬉しく思います。
本当に残酷な作品になりましたが、切なさもあると評価してくださり、作者の冥利に尽きます。
ご覧いただきありがとうございました。
……泣きました。
心があった方が幸せなのか、それとも……深いお話ですね。
戦時中、人を殺す機械になりきれなかった繊細な兵は、心が壊れてしまったんだろうなと思います。

悲しいという感情に、自分で気付いたジップ。
幸せだったんじゃないかなと、そう願いたいです。

詩と共に、胸に残る作品をありがとうございました!
ご閲覧と感想ありがとうございます。
泣いてくださるだなんて、こちらこそそのように仰ってくださり嬉し泣きしました。
今回はロボットと心がテーマの物語でしたが、それをしっかりと汲み取ってくださり嬉しく思います。
自ら悲しいという感情に気づいたジップが、幸せだったと信じてくださり、きっとジップも喜んでいると思います。
本当に素敵なレビューも書いてくださりありがとうございました。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ