感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [23]
助けてあげた、お礼は言葉だけなのかな?
安く仕事を受け過ぎじゃないかな?
  • 投稿者: naka_miki
  • 2025年 07月02日 23時34分
一章完結お疲れ様でした。
2章を楽しみにお待ちしています。
  • 投稿者: Hira
  • 2025年 07月02日 07時26分
アルフの器って育つのだろうか

マリオは知ってたら気がついていそうだ
  • 投稿者: 白鉛
  • 2025年 07月02日 06時12分
依頼は話すことだけなんだから鑑定で作業するのは別途請求しても良い気がするけど……
誰が主人公かわからんくらい天馬の影が薄いな
  • 投稿者: MCZ
  • 2025年 06月30日 05時31分
アレクも最期は霧散した。で良いのかな?天馬には自分の意思で行動して欲しい。
  • 投稿者: yasuo
  • 2025年 06月30日 00時36分
ちょっと調べてきました

中世ヨーロッパの貨幣の種類と価値の目安:
ポンド (Pound):
イギリスで使われた通貨単位で、初期には銀の重量を表す単位でした。例えば、1ポンドの銀は当時の馬1頭の価格に相当しました。
ペニー (Penny):
イギリスで広く使われた通貨単位で、1ペニーが約3000円と換算されることがあります。
グルデン (Gulden):
神聖ローマ帝国などで使われた通貨単位で、1グルデンが約12万円と換算されることがあります。
ソルド (Soldo):
中世イタリアで使われた通貨単位で、ローマ時代のソリドゥス金貨を由来とします。
マルク (Mark):
ドイツなどで使われた通貨単位で、1マルクが160ペニーと換算されることがあります。
バッツェン (Batzen):
スイスなどで使われた通貨単位で、1バッツェンが8000円と換算されることがあります。
中世の物価の例:
樽1個が6ジュリオ(約500~1600円)
樽用銀のたが1つが3スクード(約2700~8100円)
騎士または商人の世帯の年間食費が30~60ポンド(最大100ポンド)
修道院学校の年間学費が約2ポンド
大学の年間学費が2~10ポンド
注意点:
上記の価格はあくまで目安であり、地域や時代、品物によって大きく変動します。
中世の貨幣制度は複雑で、同じ名称の貨幣でも地域によって価値が異なったり、時代によって改鋳が行われたりしました。
新大陸からの金銀の流入によって、16世紀以降は貨幣価値が下落しました。
現在の中世を舞台にしたファンタジー作品などを執筆する際には、これらの点を考慮して、よりリアルな経済描写を心がけることが重要です。
------------------------------------------------
リアル志向でいく訳ではないのであれば、わかりやすい10進法もいいのですが

例えば銅貨1枚=100円=固焼きパン1個くらい
大銅貨1枚=500円=昼ランチ1食分くらい
銀貨1枚=1000円=ワイン1瓶(水の価値が高いとしたらの場合)
大銀貨=5000円……

位の簡単な区分が宜しいのかもしれません

長文失礼致しましたm(_ _)m
  • 投稿者: まさヲ
  • 2025年 06月28日 17時38分
ありがとうございます<m(__)m>
参考にさせていただきます
死体の装備を漁るのを初見でやるのはぶっとんどるなw
嫌いじゃないけどねw
普通の人は、仏さんの装備を持ってこうとはしないかなぁ?
死もまた救い。
  • 投稿者: Hira
  • 2025年 06月28日 07時32分
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [23]
↑ページトップへ