感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
旧式戦艦しかない日本か・・・やばくね?
史実でも活動中の米戦艦は1隻もしづめる事が出来なかったのに。
史実でも活動中の米戦艦は1隻もしづめる事が出来なかったのに。
エピソード31
そうすると、遥か宇宙のかなたに旅する艦は何になるんですかねぇ?宇宙空母何たらとかがあのBGM流れながら、さらば第三惑星で旅立つのかなあ?
エピソード31
ちょっと物量も少ないしこのソビエトの条文だとノモハン事件でドイツが参戦の義務を負うことになります
先に日本と共にソビエトを倒すのかな?まあソビエト宣戦布告ならフランスもイギリスも手を出さないし
でもポーランド通らないといけないので不味くないですか?
と言うかもっと前からソビエトと日本の紛争ありますね
一応連合国が手を出さず日本と挟み撃ちなら勝てますが史実と乖離しすぎてメリットがない気が
先に日本と共にソビエトを倒すのかな?まあソビエト宣戦布告ならフランスもイギリスも手を出さないし
でもポーランド通らないといけないので不味くないですか?
と言うかもっと前からソビエトと日本の紛争ありますね
一応連合国が手を出さず日本と挟み撃ちなら勝てますが史実と乖離しすぎてメリットがない気が
気になる点としてはソ連と友好結ばない点がちょっと気になりますね
主人公は命がかかっているので史実のソ連、アメリカ二大大国に挟まれるのはかなり問題があると思います
だけどロマン的にはアメリカとソ連に打ち勝って欲しいので物語の都合と現実的な命の問題は気になりますね
主人公は命がかかっているので史実のソ連、アメリカ二大大国に挟まれるのはかなり問題があると思います
だけどロマン的にはアメリカとソ連に打ち勝って欲しいので物語の都合と現実的な命の問題は気になりますね
最新話まで読み切りました。
で、最新話で興味深い内容が出てきたので、居ても立っても居られず、感想を書くに至りました。
まぁまず目を引くのは、Ⅲ号とⅣ号の傾斜装甲化ですね笑
重量は増えて、前者が30トン、後者が25トンと。意外と低い数値ですね。
38(t)n.A.を流用して生産された駆逐戦車ヘッツァーの装甲厚は車体前面60mm(傾斜ありだと実質99~122mm)ですから、今回のⅢ、Ⅳ号は傾斜込みで半分の45-75mmくらいになるのかなーと思ってたりします。進化したらギリ実質装甲100mmいくか...?
どの程度に傾斜装甲化するのかは、私の妄想にすぎませんが。
まぁ当時のスペックからしたら十分すぎますね。ただ、戦闘室や機動力の確保を考えると、やはり車体の大型化は避けて通れないか...(履帯幅の増加)
エンジンも史実通りガソリンエンジンになるだろうし、早くに傾斜装甲化の生産ラインを組まれるなら、ティーガーⅠと同じ道を辿らなさそうではある。
大重量を支える履帯とトランスミッション、エンジン等々..
攻撃力、機動力、装甲。
これに整備性の良さまで加わったら、ドイツ軍戦車兵はむせび泣くでしょうな笑(主に整備兵)
だってエンジンは安定している上に、砲火力は75mm長砲身がデフォルト、加えて傾斜装甲で、簡単には撃破されない。
ティーガーみたいに資源をバカスカ食わないし、Ⅴ号戦車パンターが開戦初期に配備されてるようなもの(性能は違うが、作り的には重量軽くしたパンターみたいなもん)
こういったことを実現できるのは、本作のようなストーリー展開の特権だと思ってます。
史実だと、傾斜装甲の重要性と脅威に気付いたのは、赤い国の赤い戦車のせいですから。
その時に気付いたら時すでに遅し、Ⅳ号の傾斜装甲なんて、ぜっっっったいに無理ですから。
今後、どういった形で物語が展開されていくのかは想像できませんが、楽しみに待ってます。
妄想ではありますが、ティーガーⅠが消えて、変わりに8.8cmの打撃力を持った戦車が出て来そうですね。それが駆逐戦車なのか、新しい戦車なのかは分かりませんが笑
いらないまであるかもしれんな、ティーガーを必要とする場面が果たしてあるのか...
いっそ、パンターに8.8cm砲を!(ティーガーⅠに搭載されたバージョンの砲をパンターに積む)
...色々できそうですね。
この世界のドイツ軍は、泥に苦しむことは無さそうですね。
そもそも、泥を知る前に、という可能性も...?
改めて、楽しみに待ってます、長文失礼しました。
で、最新話で興味深い内容が出てきたので、居ても立っても居られず、感想を書くに至りました。
まぁまず目を引くのは、Ⅲ号とⅣ号の傾斜装甲化ですね笑
重量は増えて、前者が30トン、後者が25トンと。意外と低い数値ですね。
38(t)n.A.を流用して生産された駆逐戦車ヘッツァーの装甲厚は車体前面60mm(傾斜ありだと実質99~122mm)ですから、今回のⅢ、Ⅳ号は傾斜込みで半分の45-75mmくらいになるのかなーと思ってたりします。進化したらギリ実質装甲100mmいくか...?
どの程度に傾斜装甲化するのかは、私の妄想にすぎませんが。
まぁ当時のスペックからしたら十分すぎますね。ただ、戦闘室や機動力の確保を考えると、やはり車体の大型化は避けて通れないか...(履帯幅の増加)
エンジンも史実通りガソリンエンジンになるだろうし、早くに傾斜装甲化の生産ラインを組まれるなら、ティーガーⅠと同じ道を辿らなさそうではある。
大重量を支える履帯とトランスミッション、エンジン等々..
攻撃力、機動力、装甲。
これに整備性の良さまで加わったら、ドイツ軍戦車兵はむせび泣くでしょうな笑(主に整備兵)
だってエンジンは安定している上に、砲火力は75mm長砲身がデフォルト、加えて傾斜装甲で、簡単には撃破されない。
ティーガーみたいに資源をバカスカ食わないし、Ⅴ号戦車パンターが開戦初期に配備されてるようなもの(性能は違うが、作り的には重量軽くしたパンターみたいなもん)
こういったことを実現できるのは、本作のようなストーリー展開の特権だと思ってます。
史実だと、傾斜装甲の重要性と脅威に気付いたのは、赤い国の赤い戦車のせいですから。
その時に気付いたら時すでに遅し、Ⅳ号の傾斜装甲なんて、ぜっっっったいに無理ですから。
今後、どういった形で物語が展開されていくのかは想像できませんが、楽しみに待ってます。
妄想ではありますが、ティーガーⅠが消えて、変わりに8.8cmの打撃力を持った戦車が出て来そうですね。それが駆逐戦車なのか、新しい戦車なのかは分かりませんが笑
いらないまであるかもしれんな、ティーガーを必要とする場面が果たしてあるのか...
いっそ、パンターに8.8cm砲を!(ティーガーⅠに搭載されたバージョンの砲をパンターに積む)
...色々できそうですね。
この世界のドイツ軍は、泥に苦しむことは無さそうですね。
そもそも、泥を知る前に、という可能性も...?
改めて、楽しみに待ってます、長文失礼しました。
感想ありがとうございます。
重量増加が控えめなのはそうでもしないと1940年時点でまとまった数が揃わないと考えたからです。
また、25トン級までは1938年から量産する能力があったと思いますし、諸外国の戦車の重量を考えると30トン級までは戦前からの量産スタートでもなんとかいけるかと思います。
重量を軽くしたパンターというコンセプトはおっしゃるとおりかと思います。
4号戦車はまさしくそんな見た目の戦車になると思います。
赤い国の重戦車は史実の突撃砲的な改造をした30トン級でいいかな?と思いながらも・・・
「やはりライヒといえば重戦車だろ!」というロマンも捨てきれておりません。笑
今後もお付き合いよろしくお願いします。
重量増加が控えめなのはそうでもしないと1940年時点でまとまった数が揃わないと考えたからです。
また、25トン級までは1938年から量産する能力があったと思いますし、諸外国の戦車の重量を考えると30トン級までは戦前からの量産スタートでもなんとかいけるかと思います。
重量を軽くしたパンターというコンセプトはおっしゃるとおりかと思います。
4号戦車はまさしくそんな見た目の戦車になると思います。
赤い国の重戦車は史実の突撃砲的な改造をした30トン級でいいかな?と思いながらも・・・
「やはりライヒといえば重戦車だろ!」というロマンも捨てきれておりません。笑
今後もお付き合いよろしくお願いします。
- カジヤン
- 2025年 05月09日 17時58分
英兵「だから、高射砲で戦車を撃つのは卑怯だ。となんぼ言えば...」
ライヒ「高射砲ではありません。対戦車砲です」
アハト・アハト搭載の自走砲を一早く実用化すれば、役に立つかもしれんね。
ティーガーはなぁ...
ライヒ「高射砲ではありません。対戦車砲です」
アハト・アハト搭載の自走砲を一早く実用化すれば、役に立つかもしれんね。
ティーガーはなぁ...
エピソード27
オランダを味方に引き込むのは日本の南方作戦でかなり有利に働きますね
一気のMI作戦まで行けるから史実の暗号解読前に行けるのでミッドウェーのフラグを消せる
もしかしたら日本ハワイ取れちゃうかも
一気のMI作戦まで行けるから史実の暗号解読前に行けるのでミッドウェーのフラグを消せる
もしかしたら日本ハワイ取れちゃうかも
この2つの戦車の知見があれば、ティーガー2は直ぐに出来そう。(どちらも傾斜装甲採用だと、史実のティーガー1は出てこなそう)
そしてstg44も早めに出てくるかな。
そしてstg44も早めに出てくるかな。
エピソード27
感想ありがとうございます。
明日の投稿で答え合わせしていただければ・・・笑(ほぼネタバレ)
明日の投稿で答え合わせしていただければ・・・笑(ほぼネタバレ)
- カジヤン
- 2025年 05月08日 22時05分
あれ?3号戦車の方が大型なのか
重量が増えた分量産性は減り物量が減るけど
高性能で無理してオランダルート通らなくて良いので
良い感じですね敵の物量もオランダが敵に回らず
欧州制覇の暁には海洋国家のオランダを味方に引き入れられると良いことしかないですね
重量が増えた分量産性は減り物量が減るけど
高性能で無理してオランダルート通らなくて良いので
良い感じですね敵の物量もオランダが敵に回らず
欧州制覇の暁には海洋国家のオランダを味方に引き入れられると良いことしかないですね
エピソード27
感想ありがとうございます。
その辺についても考えはありますが、ネタバレとなるのでご容赦を!笑
パンターさんの感想は的確である種返事に困りますね笑
その辺についても考えはありますが、ネタバレとなるのでご容赦を!笑
パンターさんの感想は的確である種返事に困りますね笑
- カジヤン
- 2025年 05月08日 22時04分
感想を書く場合はログインしてください。