感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
跡地の湖が心霊スポットみたいになってるwと思ったら、やはり似た感想の方がいらしてですよね、となりました。天罰がちゃんとピンポイントなのがいいなあと思いました。驕りたかぶった領民もいるかもしれませんが、平民は領主の方針に従うよりほか無かったでしょうし。
それに、せっかく出来上がったダム、増水対策などで活用されるのも良きですね!
神話とリアリティの絶妙なマリアージュでございました。執筆ありがとうございます!
  • 投稿者: 壜の助
  • 2025年 07月17日 19時53分
感想ありがとうございます!
ジェシカとしてもブルス領の領民まで巻き込むのは避けたかったでしょうね。
さらに造られたダムも取り壊したりせず、しっかり利用することにしました。
そんな彼女だからこそ作戦が上手くいき、合併後の統治もそつなくこなせたのでしょうね。

>跡地の湖
水神ワーテルの怒りが収まるまではこのまま…という気がしますね。
滋賀県民の「琵琶湖の水とめたろか」を思い出したw
感想ありがとうございます!
実はそのフレーズが発想の大元であったりします(笑)
ホラーのテーマが水と発表された時にちょうどこのフレーズを見かけ…水を止める止めないで一作書けそうだなと思い立ちました。
これ、リウェール子爵側からすれば
プランBとかそういうマニュアルありそう
感想ありがとうございます!
川をめぐるトラブルをテーマとしたホラー作品となりました。
ジェシカは聡明な女性ですから、いわゆる「プランB」も用意していておかしくありませんね。
ルビコン川を渡ってしまいましたね。
ダムができる日数を逆算して耐えたのでしょうが、ダリードがもっと無能だったら飲み水はともかく畑が干からびていたかもしれない、なかなか危険な賭けでした。
領民が水不足に耐えてくれるくらい信頼されることが、この賭けのキーポイントでしょうか。
神様の想いはわかりませんが、上流と下流、一つの家が抑えていた方がトラブルは少なそうです。
ブルス湖の人も、水を止めた期間苦しんだら許してあげて欲しい気もします。甘いでしょうか。
短編の良さが詰め込まれたような、読み応えのあるお話でした。
読ませていただけたことに感謝します。

  • 投稿者: 夏々子
  • 2025年 07月13日 21時50分
感想ありがとうございます!
領主と領民が一丸となったことで、ジェシカはダリードを倒すことができました。
そしてやはり、辛勝といっていい勝利だったと思います。
ジェシカの日頃の振舞いや領主としての能力があってこそのものだったでしょうね。
楽しんで頂けまして嬉しいです。

>神様の想いはわかりませんが~
二つの家が一つとなり、これからは川をめぐるトラブルは起こらないでしょうね。
水神も鬼ではないでしょうから、どこかの段階でダリードらに許しを与えてくれるかもしれません。
ブルス湖は絶対後の世で『呪われた湖』とか呼ばれて肝試しに行く若者が呪われて水死するんだろうな〜〜という感じがしますね…
  • 投稿者: 高谷
  • 2025年 07月13日 01時38分
感想ありがとうございます!
そのうち肝試しスポットになってしまうというのはありそうですね。
その時のリウェール家が何らかの対策を取ってくれればよいのですが…。
神罰なので、苦しめるためにまだ生き残ってる可能性が…
:;(∩´﹏`∩);:
  • 投稿者: 川崎悠
  • 2025年 07月13日 00時10分
感想ありがとうございます!
水神としては「ブルス家を上位にしつつ両家が仲良くする」状況が理想だったのでしょう。
この期待が破られた神は、おっしゃるような罰を与えてもおかしくないくらい激怒したでしょうね。
土木的な知識から、堰き止めた川が氾濫してブルス伯爵領が水害に襲われるのを予測しているのかなーと思ったのですが。
人知を超えた超常現象的な結末でした。
めでたしめでたし。
教訓を込めた寓話のようなお話で面白かったです。
感想ありがとうございます!
土木知識から氾濫を狙うという展開ですと、ジェシカの頭脳がより発揮されたかも…と思いますね。
その場合、領民にも犠牲者が出てしまいますが…。
作中ではダリードは神の怒りに触れ、その報いを受けることになりました。
おっしゃるように寓話的な側面もある作品ですね。
ファー……ブルス湖ファー……モルスァ
  • 投稿者: 或亀
  • 2025年 07月12日 09時27分
感想ありがとうございます!
ブルスコというのはファービーの鳴き声なのですね。なかなかの奇怪さです。
作中のブルス湖も怪異のスポットになってしまいました。
しょせん人の力なんぞ大自然の前ではたかが知れてるものです。
そして最後の一文で一気にホラーになった。

まあ、普通は契約書を分散保管なんてしないでキッチリ全文の写しを作っとくもんなんだけど。代を重ねるにつれて写しを紛失したとかなら違う意味で滅んで当然じゃある。
感想ありがとうございます!
人の力で自然を歪めようとすると、やはり大きなしっぺ返しがありますね。
書面は当時友好関係だった両家が割符のようなノリで分けたのでしょうが、代を経るにつれ…。
ブルス家のご先祖も見ていたらさぞ嘆いていることでしょうね。
最後にちょっといいとこを見せた気がする王家だが、こうなる前に何とかしてくれや。

しかし、下流域はジェシカのところしか領地はなかったのかな?
もしそうなら側に海があるだろうから、同じ穴の狢っぽいけど、塩を独占するとか、手間は掛かるけど海水を蒸留して飲み水くらいは確保できたのでは?
  • 投稿者: 笹門 優
  • 50歳~59歳 男性
  • 2025年 07月10日 18時47分
感想ありがとうございます!
ワーテル川は陸で完結している内陸河川でしたので、ジェシカは海を利用することができませんでした。
他の領地から水を買おうとしても、足元を見られてしまう部分もあったでしょうね。

>王家
伯爵領と子爵領の争いでしたので、目が向かなかったのかもしれません。
しかし、もっとちゃんと上から指導しておけば…とは思いますね。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ