エピソード237の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 Next >> 
静子「敵の物流経路発見するぞ」
森勝蔵(ガタッ…チラチラソワソワ)
静子「…」
もしかしてこの世界では羽柴秀吉と寧々の間に天正2年に生まれた息子の秀勝が衛生環境の改善で平成4年の没年を無事に乗り越え育っていて、静子の元で光秀の長男と仲良くなったりしないかなと思う今日この頃。
  • 投稿者: daruiguma
  • 2025年 01月19日 13時18分
毛利も島津も、今となっては、多分、織田の勢力に全く抗することは出来ないだろうけれど、トップがそれを正しく認識出来ず、徒に抗戦継続を命じて下の者たちが犬死にして行く図式は可哀想過ぎるから、織田勢力が、大船団を組んで、中国地方や九州を訪問して、民生技術を中心とした「文化博覧会」のようなものを行って、抵抗は無駄だ、と思い知らせるとか、どうですかね? 喰い付いてきたら、尾張にご招待して、高度文明の見学ツアーをやって、もう、諦めさせてしまえれば、無駄に死ぬ武士が減って良い気がします・・・
  • 投稿者: Jota2
  • 60歳~69歳 男性
  • 2024年 12月23日 16時35分
ご先祖様の田んぼ、蹂躙されたな
塹壕を掘られた可能性も…
  • 投稿者: seccd
  • 2024年 12月05日 18時21分
ツキノワグマも獲物に執着して取り返しに来るっけ?
土饅頭もヒグマの習性でツキノワグマは聞かないような・・・。
  • 投稿者: fenil
  • 2024年 11月07日 20時48分
この時代の日本人の体格からしたらツキノワグマでもヤベエからなあ。戦国時代で人の味覚えてる動物も多いだろうし新式銃配備で余るだろう火縄銃を猟師に下ろすなど対策が必要になってくる。
秀吉は道造りで光秀はコストパフォーマンスで頭捻ってるな。
山道はあまりに険しいとケーブルカーとかジップラインが欲しいかも
  • 投稿者: NN
  • 2024年 11月06日 23時35分
斥候部隊、スリーマンセルで進めて、日が落ちてから規定の場所で数部隊が合流し情報のすり合わせも含めた防御体制とかせんの、なんで?
効率とか防御能力向上とか考えると普通でないの??
  • 投稿者: 4K
  • 2024年 11月05日 20時48分
秀吉軍、そこまで山が深いとなると道が完成するのは年単位では?
あまり道にこだわらずに少数での奇襲と正面での攻撃に分けた方が良いのではないかな。
  • 投稿者: ゆうた
  • 2024年 11月05日 19時26分
最新装備で正面ゴリ押しが一番被害少なく早かろうにね。武将の体面守るのも重要だろうけど、付き合わされる兵卒はたまったものじゃあるまい。

未だも売り周辺が抗うのは、せめて秀吉・光秀は追い返したという実績が欲しいからか。どっちに転ぶかわからないならともかく、ここまで総戦力差が目に見える形で広がると、流石にうだうだしてるほど馬鹿でもあるまいに。

四六は……どうなんだろうね、静子の後継者として。静子とは知識の根底が違うから更なる発展!ってのはできんわけだし、結局のところ、やれるのは静子の膨大な利権を問題が出ないよう各所に分配するまでの中継ぎ役が精々か。後世には母が築いたものを衰退させただけという評価になるな。哀れ。
毛利攻めは想定より苦戦模様。この世界の織田だと海軍力で下関から上陸作戦もやりそう。九州・四国の動きも気になる。
1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ