エピソード238の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
宇喜多秀家は秀吉から秀の字を拝領したと思ってた
幼名でもないし、だいぶ若いうちに元服したことにしたのかなぁ
静子「うちの軍500〜600人くらいで城取れるから」
官兵衛「そんな馬鹿な」
秀吉「本当に攻め落として草」
福島正則と加藤清正が遂に!
この時期だとまだ市松(正則)、虎之助(清正)と呼ばれているのか?
この2人が静子と関わるのが楽しみ。
福島正則は黒田節の逸話にあるように、酒での失敗が有名だけに前田慶次達と。
加藤清正は築城名人だけに藤堂高虎と。

あ、市松で思いついたけど、静子からの贈り物で「市松模様」と呼ばれる模様が!?
(すでに時代をすっ飛ばしてるものばかりだから、江戸の歌舞伎役者由来が桃山の武将由来になるくらいは・・・)
信長に「一当てして存在感示してから降伏」は悪手なんよなぁ。降伏するなら初めからしとけ!ってスタンスだから
戦争の過程で交通や物流の基盤が整備され、西国進攻が終わった後、一気に経済が発展する未来……各地の領主たちは織田軍に早く攻め込んでほしいと願うようになるかもしれないね(笑)。
  • 投稿者: twellick
  • 2025年 02月09日 12時32分
寒村が織田の経済力でビンタされた形になったな・・・明智と羽柴の競争はより激化する状態になってるけど宇喜多が何かやり始めてる。
連発銃に手榴弾に初歩的な複合装甲盾・・・・これに勝てとか無理だろうな。
鉄と金がエゲツナイ勢いで飛ぶけど静子の経済力と兵站が図太いからゴリ押しOK。
  • 投稿者: NN
  • 2025年 02月09日 12時29分
川根村は旅籠町として静かに栄えるようになるんかな?協力してくれたお礼として秀吉から静子に働きかけて整備するとかして

ようやく出ました福島正則、加藤清正もどこかで出るんだろうが、小話とかで元服のエピソードとか出ないんかね?あと静子学校にいた時期はあるんだろうか?もしそうなら四六の元服の時学友として呼ばれたりして欲しい:同輩同士だけの祭りというのもあってええのでは?そこで名前だけでも次世代の顔ぶれ紹介とか(長曾我部の子供とか来ててほしいし:金無いかな?)

宇喜多さん、「勝てないいくさであろうとも負けない戦い方が出来ることを示してやろう」は負けフラグで北条がやらかしてるの知らないのかな?もっと経済・軍事格差のある状況では蹂躙されて終わりでは?

「こんなこともあろうかと」な静子が黒鍬衆を遣わして、浮桟橋を出してくるかと思った:その後本格整備して通常使い可能な橋にする(浦上軍が壊したら地元民から恨まれそうだし)
水天あるから実験的なエアコンプレッサーができてて、樹脂やゴムあるからその場で膨らます浮袋の上に板を敷くとか
あと明智先生、昔本人の前で互いに「お前が嫌いだ」宣言してますやんwww

秀吉軍が年内無理して攻めると甘い期待を毛利に抱かせた?四六の元服の話は間者掃除の前に掴んだのかな?毛利本家はともかく、他の二家が頭あまり働いて無いような

送られてきた静子軍の取りまとめ役は誰かな?少数ながらきっちりした作戦行動をしてるんだけど:名有りにして欲しい
  • 投稿者: 4K
  • 2025年 02月09日 09時49分
↑ページトップへ