エピソード4037の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
木造建築物が100年以上保つのは、古くなって傷んだ部分を新しい木材に交換しやすい組み木構造だからこそ、全体的に長持ちすると聴いた事があります。

腐りやすい地面に接する部分を取り外して新しい部材に交換する事で、1000年以上建っている木造建築物の技法を確立した古代の匠達の先人の知恵は凄いの一口ですよ。

外国の例だと1000年単位の耐久性のある古代ローマのコンクリートも凄いと思います、現代の大手ゼネコンが古代ローマのコンクリートの組成を研究して数百年〜数千年の耐久性のあるコンクリートの開発に成功したと知った時には『温故知新』という言葉の意味を今さらのごとく実感してしまいました。

……さて、仁ファミリーが開発する木材由来の新素材がどんな物になるのか、未読部分を読むのが今から楽しみになりましたよ。
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 06月28日 01時31分
 ご感想ありがとうございます。

>新しい木材に交換しやすい組み木構造だから
 それもあるでしょうね。
 濡れたり乾いたりが一番良くないという(カビが生える)。
>ローマン・コンクリート
 すごいですよねえ。
>温故知新
 いい言葉だと思いますw

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[良い点]
前回の梁に使えば…
ある意味ログハウスは丸のままの木材を使っているから(笑)

いっそのこと、圧縮バットみたいに均等に圧縮して強度を測定してみるといいかもね。

燻蒸消毒…
防虫だけでなく、カビ防止にもなっている。(シックハウス症候群の原因物質が含まれるけどね。)

[気になる点]
成長促進魔法…
他の小説だと、適切な量の肥料や水、日光が足りないと、促進化した成長速度に代謝が追いつかず、モヤシみたいに痩せた作物になったり。
魔石の粉を畑に撒いて成長促進させようとしたら、作物が魔物化したり(肥料や日光の量が成長速度に間に合わなかったことで食虫植物のように捕食性を有したり)、粉塵化した魔石の粉を吸った農業従事者の肺に異常魔力が蓄積して魔物化したり。(駆除人のエピソードより)

[一言]
鉄は100年持たない…
古代タタラ製法で作られた鉄釘は、近代製鉄のようなコークスを使わないので硫黄を含まず、特定の土で炉を作ることで微量にチタンが添加され、錆びにくい鉄になるのだとか。
低温で折り返しながら叩くことで不純物を抜くと同時に、鉄表面にできた黒錆(酸化皮膜)が折り返されるごとにミルフィーユ状になることで赤錆の発生を抑えられるらしい。

MDF…
おが屑状になった木繊維を溶剤でほぐして、接着剤で固める点で、ほぼ紙の製法と同じ。
紙の場合、酸性溶剤でほぐして固めれば酸性紙、ほぐした後アルカリ中和してから固めれば中性紙。(長期保存には向かない)
和紙のようなアルカリ性紙は劣化しにくいので文化財修復に用いられる。

デメリット…カビがはえる…
防腐剤を混ぜる。(シックハウス症候群の原因であるホルムアルデヒドが。)
魔法で防虫、防黴する。
デメリット…水を吸うと膨れる…
プラスティネーション(動物や人体の水分や油分を樹脂に置換する標本作成術)技術を使えば、材木のデメリットは無くなるよね。

MDFの製紙過程で水分を樹脂に置き換え、接着すれば難燃性木板も作れるのかな。

ジン「どうすれバインダー!」とかいうボケは入らないよね。

接着剤を、くっつける意味で使うか、木材に浸潤させて形成するかで、接着剤の材料が変わるよね。(ジンは化学素材に詳しくないから、ハンナ&サキが研究するのかな。)
素材は合成機で作ればいいから捗るね(^_^)b

 ご感想ありがとうございます。

>前回の梁に
 なるほどw
>シックハウス症候群の原因物質が含まれる
 これが困りますねえ
 外材は特に……
>他の小説だと
 成長に必要な要素(突き詰めれば元素)をどこから、ということになりますね
 自由魔力素《エーテル》で補っているとすれば……
>古代タタラ製法で作られた鉄釘は
 あります。
 法隆寺の大棟梁西岡氏が、柱を削る槍鉋を作る際、古代の鉄釘を使ったという話も。
 古い釘は腐食が少ないそうで……
>MDF
 割とよく使います。
 2.5,4,そしてなぜか6ミリではなく5.5ミリなんですよね……溝掘りが……
>プラスティネーション
 おお、なるほど
 ご教示ありがとうございます。
>難燃性木板も
 乞うご期待?

 ご意見ありがとうございます。
 参考にさせていただきます。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
>>『成長促進』で育てた
エ「タヒ体蹴りレベルに・・・・」
ハ「え?」
ルビ・豪「」死~ん

>>木工の本を読んだ
ハ「何処まで痛めつけるのか」
エ「もうロストしそう」
仁「(もう灰になってた?)」

>>作るなら『MDF』
ハ「MBFだったら別の物だったのに・・・」
エ「何処のMSか」
仁「(プロトタイプがどんどん生えてくる、あの?)」

>>量産面で問題が出そう
ハ「どうすればゲフンゲフン?」
皆「・・・・・・・・」(・_・)

>>相談は進んでいった
ハ「何か忘れているような・・・・」
エ「それは・・・・」
ルビ・豪「」死~~~~~ん

 ご感想ありがとうございます。

>ルビ・豪「」
 あーあ……
>(もう灰になってた?)
 (-人-)ナムナム
>MBFだったら
 (⊙Д⊙)エッ
>プロトタイプがどんどん生えてくる
 種だけに?
>どうすればゲフンゲフン?
 ルビ・豪「これらすべてが終わるのでしょう」
>何か忘れて
 もう蓬莱島で全部やれば。

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
>「くふ、ボクとしては、『成長促進』で育てた植物は何か変わるのか知りたいけどね」

切ってもすぐに自己再生して木材としては使えないとかw

>こうして、『アルス版MDF』の相談は進んでいった。

蓬莱島仕様だとGSSも混ぜた強化版とかかな。

  • 投稿者: b2ox
  • 2024年 05月23日 17時30分
 ご感想ありがとうございます。

>切ってもすぐに自己再生して木材としては使えない
 (゜∇゜ ;)エッ!?
>GSSも混ぜた強化版
 もはやFRP?

 ご意見ありがとうございます。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
じっくり年月かけて育った物と成長促進で育てた物
違いはどれほど出ますかねえ
 ご感想ありがとうございます。

>違いはどれほど出ますか
 興味ありますね……
 乞うご期待!

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
>>といっても、もう雑談レベルであるが。

雑談が世界最高峰レベルの会話。

>>「くふ、ボクとしては、『成長促進』で育てた植物は何か変わるのか知りたいけどね」

意識を持って動き出すぜ?

>>手作業で使うことが多い木材であるから、そうした『感想』は重要だろうと思われた。

金属は手作業だと火傷するからねぇ

>>できれば建築現場で加工した方がいい、とかな

現場で樹木から材木を切り出します。

>>純和風の工法では釘を一切使わず、『継手』『組手』『仕口』などの技術で組み合わせていく。

工学魔法を駆使すれば釘を使わずに作れるぜ?

>>『パーティクルボード』『MDF』は聞いたことしかなかった。

予算の関係で。

>>「そうだな……粉砕は同じだけど、固める『糊』を工夫すればいいかもな。……あ、でもな……」

そこは魔法でチョチョイよ。

>>こうして、『アルス版MDF』の相談は進んでいった。

……雑談とは……
  • 投稿者: サガん
  • 40歳~49歳 男性
  • 2024年 05月23日 15時03分
 ご感想ありがとうございます。

>雑談が世界最高峰レベル
 ああ……そうかも
>意識を持って動き出
 ……しませんって。
>金属は手作業だと火傷する
 いや冷間加工ならw
>現場で樹木から材木を切り出し
 いやそこまではw
>工学魔法を駆使すれば釘を使わずに作れる
 だれでも、とはいかないし……それは技術も同じか
>予算の関係で
 違う、そうじゃない
>魔法でチョチョイ
 ……それも?w
>雑談とは
 これでも雑談。(ぇ

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
>97-39 MDF検討
?頭「A」じゃないの?
ジ「なんでだ(呆」 ←いあ『アルス防衛ぐn

o...な話じぁなくてIDFとかEPSのほおよねえしってるしってるぅ~そりわともかく...rz
>「くふ、ボクとしては、『成長促進グローアップ』で育てた植物は何か変わるのか知りたいけどね
  食b 凹...応えとか変わってくるのかn...rz
サ「ボクそんなに食いしん坊じゃないよっ!!#」なんでだい# ←いあまぢめに魔法をふんだんに使って育った野菜や果実の食味の変化とか気になるんでとゆうことで(を

そりわともかくぱぁとつぅ、
>「木材……いや材木って、1本1本性質が違うから、均一の性質として扱うには無理がある……ってあったなあ」
まぁ生き物で必ず『個性』があるしn
>「そういうばらつきを減らすため、『ベニヤ板』『パーティクルボード』『MDF』なんてものも作られたようだな」
へ?
> 木を細かく繊維状に粉砕して合成糊で固めたものであり、『MDミディアムデンシティFファイバーボード』と呼ばれるだけあって、密度も程々で手加工し易い。
『MDF』ってそおいうのだったんだぁ~、いあこお説明されると見たことはあるけど、名前は初めて知った。

そりわともかくぱぁとすりぃ、
>「水を吸うと膨れるらしい。あと、湿った場所だとカビが生えるようだし」
>「なるほどね。じゃあ、そうならないような『MDF』を作れないかな?」

> アルスでならできるんじゃないか、とハンナは言う。
?地球のこと知ってるの??
ハ「おにーちゃんの記憶に、いろんな本を読ませてもらったから、想像くらいはつくよ」魔法が使えなくて、物理的、化学的変化に対処しながらいろいろ作るのって凄いよね ←かな?

そりわともかくぱぁとふぉぉ、
>「デメリットは?」
>「水を吸うと膨れるらしい。あと、湿った場所だとカビが生えるようだし」
ふ~nあだからこそ、
>「本によると『MDF』は塗料もよく吸い込むらしい」
↑てメリット?もあるなら悩ましいね……
>「あ、それから『木口こぐち』に釘を打ってもあまりきかないし、木ねじも同様らしい」
へぇ~、
>「完全に方向性がないわけじゃなく、板を作る際に圧縮されているようだから、……そう、『雲母うんも』みたいに層状になっているらしい」
>「なるほどね」
>「だから割れやすいんだろうな」
*...こんな←感じ?...rz
ジ「そこまで四散するか(呆」 ←まあしないか(を

そりわともかくぱぁとふぁいぶ、
>「一番の難問は接着剤……『バインダー』かな?」
>「そうだね……」
>「『魔導樹脂マギレジン』じゃあまずいかな?」
>「量産面で問題が出そうだね」
>「そうだなあ……
  どうすれバインd ....rz
ジ「言わないぞ(呆」そこまでの程じゃないし ←つうか真面目に、植林とかして保全しているにもかかわらず、
> 植物系のものは流通量が限られている。
↑なら、植物系素材の研究とか控える方がいいんじぁ……これからの農学魔法とかの発達に期待、かな?

そりわともかくぱぁとしっくす、
>「あと、材料の木は?」
そんなの、
> 使うのはおがくずや端材はざい、枝、樹皮など、
  そのへんd ....集められるものばかりなので問題n....z
サ・ハ・ジ「そんな(呆「訳(呆「あるか(呆」」」ちゃんと製材所から購入するぞ ←まあそおかとかなんとか思いつつ続きを楽しみにしています(を

 ご感想ありがとうございます。

>アルス防衛ぐn
 (・д・)ぇ?
>魔法をふんだんに使って育った野菜や果実の食味の変化とか気になる
 まあ確かに
 ……スカスカとか?
>『MDF』ってそおいうの
 はい
 ダ◯ソーにも。
>地球のこと知ってるの?
 いや 水を吸うと膨れるらしい。あと、湿った場所だとカビが生えるようだし って地球の話でしょうから
>塗料もよく吸い込む
 薄めた塗料を際限なく吸い込むんですよ……
 で、重くなる。
>四散するか(呆
 □ ←が 二 ←こう 剥がれて分かれる感じに
>言わないぞ(呆」そこまでの程じゃないし
 お、おうw
>植物系素材の研究とか控える
 いや、再生できるという点では……。
>ちゃんと製材所から購入する
 端材でもいいですしねえ

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
>ふと、先日読んだ木工の本を読んだ仁が、内容の1つを思い出した。
  先日読んだ → 先日の
  読んだ が2回使われてる。

>「あるみたいだな。それぞれ『高密度繊維板』もしくは『硬質繊維板』と、『軟質繊維板』というらしい。比重は0.8以上と0,35未満だ」

0,35未満 → 0.35未満
ご指摘ありがとうございます。

>2回
>、
 仰るとおりですね。
 修正しました。

 今後ともよろしくお願いいたします。
↑ページトップへ