感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [7042]
>まだ案の段階なので、具体的な計画はできていなくて当然だらだ。

当然だらだ → 当然だからだ
>「『医療機関』や『学校』もあるし……いや、初等教育期間はないよな……」

期間→機関

>「ん、『アヴァロン』内で子供を育てるなら、是非必要」

その場合、病院に産婦人科と小児科も必要

>「今の案では『農業用』もしくは『食料生産用』にしようと考えています」

農場と食品工場か。
大型のプランターで栽培してプランターごと工場に搬入して、食品に使わない分は堆肥化して土と混ぜてプランターに詰め直して農場にリターンみたいなのも良いかも。
  • 投稿者: b2ox
  • 2025年 07月08日 12時58分
いや、初等教育期間はないよな……

いや、初等教育機関はないよな……

かな?
 ご指摘ありがとうございます。

>機関
 仰るとおりです……。
 修正しました。

 今後ともよろしくお願いいたします。
>物理力は厳しいかも
力場発生機みたいなもので、遠隔で物理力を発生させるのは無理なんでしたっけ?
  • 投稿者: 彩雲
  • 2025年 07月08日 12時45分
 ご感想ありがとうございます。

>遠隔で物理力を発生
 力の長杖《フォースロッド》というのもありますが、まだ一般世界に公表していないのです……。

 ご意見ありがとうございます。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
さらっと「原虫に攻撃」って言ってたけど、
よくよく考えたら一体どういう攻撃手段なんだろうか。
潰すなりせん断するなり茹で上げるなり内部に水分を導入して内側から爆殺するなりレンチン爆殺するなり物理的攻撃だけでもいくらでもやりようはありそうですが、どんな手を使うにしたって、
精度も当然ながら、病原体毎に個別で行う事が大変そうですね。
計算量というか仕事量凄そう。これを人力でできるとはにわかに信じ難い。
……あ、そうか。だから人間卒業している必要があったんですね。物理的に。

さらっと攻撃でまだあるのですが、
生き物の指定をもっと大きくしたらどうなってしまうのでしょうか?
人間やデス・シーサーペントが瞬く間に分解されたりとか……。
  • 投稿者: 彩雲
  • 2025年 07月08日 10時01分
 ご感想ありがとうございます。

>潰すなりせん断するなり
 物理力は厳しいかも?
>茹で上げるなり内部に水分を導入して内側から爆殺するなりレンチン爆殺する
 レンチンもしくはマイクロ電撃なら?
>精度も当然ながら、病原体毎に個別で行う事が大変そう
 なのでできる人が片手の指くらい……
 かなり脳にも負担が掛かりそうです。
>もっと大きくしたら
 レンチンだとしたら雷属性魔法になるのかも。

 ご意見ありがとうございます。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
この仮想空間システムって、屋内に居ながらどんな場所でも再現して擬似体験出来るのですよね?

だとすると、アメリカのSFドラマ「スタート◯ック」に登場する娯楽用ホログラム空間体験システム『ホロデッキ』みたいに、屋内に居ながら各地の観光地巡りをしたり、音楽会やダンスホールを擬似体験したりと、娯楽設備としても使えるのではないですか?
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月08日 05時56分
 ご感想ありがとうございます。

>屋内に居ながら各地の観光地巡り
 でするでしょうね。
 でも利権が絡んできそうな。
>音楽会やダンスホールを擬似体験
 これを使ってダンスの練習なども。

 ただ、やりすぎると『何もしない』人間が出来上がります……

 ご意見ありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
≫「なるほど、椅子に簡易的な『診察(ディアグノーゼ)』の機能を付け、体温、血圧、脈拍をモニタリングするんですね。そしてそれが一定レベルを超えるようならアラートを出す、と」
≫「そう。それがイエローフラッグ」
≫「危険レベルに達する前に強制ログアウト、さらに椅子に仕込んだ『癒し(フェルハイレ)』の治療魔法が作動、ですか……至れり尽くせりですね」

このシステムって、会議が白熱して興奮状態になった出席者を強制的に排除する機能としても使えそうなのですけど……(汗)

世界会議の出席者は各国の重鎮だから安全対策は必要ですけど、想定外の機能として興奮して体温や脈拍が急激に変化した人を強制的に会議から外す事も出来てしまいますね(苦笑)
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月08日 05時44分
 ご感想ありがとうございます。

>会議が白熱して興奮状態になった出席者を強制的に排除する機能
 できますねえ
 まあ、思考会議でそこまでヒートアップするかどうか?
>想定外の機能として興奮して体温や脈拍が急激に変化した人を強制的に会議から外す
 ある意味血圧や血管が心配だからいいのかも?

 ご意見ありがとうございます。
 今後ともよろしくお願いいたします。
≫2.本を読む機能

これは好みの問題かな?、椅子に座って本を読みたい人なら仮想空間システムで短時間で読めるというのは歓迎するとおもいます。

ですが、ただ単に文章を読めれば満足という人なら、現実世界のスマホやタブレットで電子書籍を読むだけで良いという人もいそうです、そいいう人達は仮想空間システムを使わないでデータベースに接続した携帯端末(スマホやタブレットに類似した物)を用意してあげれば問題無さそうだと思います。

もちろん、仮想空間で仮想的な携帯端末を使って文章を読めば、短時間で読破出来るという利点があるでしょうね。
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月08日 05時34分
 ご感想ありがとうございます。

>好みの問題
 いまでも、電子書籍より紙のほうがいい、という人もいますからね。
>短時間で読破出来るという利点
 これが一番かと。

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
≫「夢の中のようでもありましたが、夢の中のようなもどかしさはなかったですね」

『覚醒夢』に近い状態なのかな?覚醒夢も自分が夢を見ているという自覚があるし、夢の中で自由に動けますからね。

……コレ、睡眠障害の治療に使えないかな?

夜中にこのシステムで仮想空間に入って肉体はベッドで休ませる、これを何日も繰り返す事で仮想空間に入る(夢を見る)時間を身体に覚え込ませる……という感じ。

身体が休む時間が習慣化したら、システムを使わなくても身体の方が休みを欲するようになるかも知れませんよ。
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月08日 05時23分
 ご感想ありがとうございます。

>『覚醒夢』に近い状態
 えっと、『覚醒夢』を見たことがないのでなんとも……
>睡眠障害の治療に
 使えそうですねえ。
>身体が休む時間が習慣化
 これ、いいかも。

 ご意見ありがとうございます。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
仮想空間での会議は肉体的な疲労が少ないかも知れないけど、精神的な疲労は仮想空間で体験する時間の長さに影響されると思いますよ。

3日分の会議(半日の会議を3日)を1日で済ませるなら、休憩時間も3倍の回数が必要になるでしょうね。

『朝食』→『1回目の会議(1日目に相当)』→『午前中のティータイム(休憩)』→『2回目の会議(2日目に相当)』→『昼食(長めの休憩)』→『3回目の会議(3日目に相当)』→『3時のティータイム』→『各国での話し合いや外交活動または自由時間』→『夕食』→『自由時間・就寝』

場合によっては各会議の中間に短い休憩時間(トイレ休憩?)を挟んでも良さそうですね。

世界会議が1日で終わるなら、余った2日間は各国間の外交に充てたり、アヴァロンでの休暇をしてもらえば良いですね。
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月08日 05時01分
 ご感想ありがとうございます。

>精神的な疲労は仮想空間で体験する時間の長さに影響される
 そうかもですねえ。
>休憩時間も3倍の回数
 今現在は学校の時間割みたいに1時間毎に15分休憩ですね。
>余った2日間は各国間の外交に充てたり、アヴァロンでの休暇を
 これは喜ぶ人が多そう。

 今後ともよろしくお願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [7042]
↑ページトップへ