エピソード4045の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
木材の個体差の問題ですか……

これは現実世界と同じように用途別に適した種類の木材を決めて、強度テストをして許容範囲の物だけを流通させるしか無いかな?

強度テストではねられた不良品でも工芸品の製作には使えるだろうから、木材の販売店で用途別に分けて販売してもらうのが無難だと思いますよ。

優良品は貴族の屋敷の建材や高級な工芸品などに使ってもらって、2級品は一般庶民用、それ以下の品質の物は粉砕して樹脂を混ぜて加圧成形する人造素材に加工すれば無駄にはなりませんからね。
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 06月28日 08時18分
 ご感想ありがとうございます。

>木材の個体差
 これがあるので厄介なんですよね……
>強度テスト
 不可欠でしょうね……
>木材の販売店で用途別に分け
 コストが……

 工業製品ではない弊害ですね。

 ご意見ありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
>ゴウとルビーナは考え倦あぐねた末、『木材の研究』という本来の仕事をこなしていた。
>もう少し詳しく言うなら『素材としての木材』の研究である。
>採掘すれば減っていく地下資源と違い、木材は再生産が可能な素材なのだ。

ですが、『工学魔法』を使えば「金属」などはどんどんリサイクルできますが、「木材」のリサイクルは少なくとも現状では極めて難しい、という違いもありますね。
  • 投稿者: Who
  • 2024年 10月15日 21時17分
 ご感想ありがとうございます。

>「木材」のリサイクルは少なくとも現状では極めて難しい
 それは確かに。
 ご意見ありがとうございます。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[気になる点]
そんな原子レベルとかになるなら、もう雑草でもいいじゃん……。

定量的に表す事に執着している様ですが、そもそも粉々にして固めたもので得られた数値が、一体木材の何を、どれくらい表しているのやら……。
  • 投稿者: 彩雲
  • 2024年 06月01日 15時23分
 ご感想ありがとうございます。

>もう雑草でもいい
 仰るとおり。
 なんなら生ゴミでも……
>粉々にして固めたもので得られた数値が、一体木材の何を、どれくらい表している
 ですねえ。
 MDFの場合、なんとなく木材っぽさが残っていますが……

 ご意見ありがとうございます。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
>>何を任されたのかよくわかんなく
ハ「任せた方も手を付けちゃって・・・・」
エ「駄目な大人の見本?」
仁「(うぐっ)」死~ん

>>ばらつきを小さくする方法
ハ「こっちではとっくに・・・・・」
エ「しー」
仁「(口を滑らしそうで・・・・)」

>>『原子レベル』に分解して
ハ「プ□トンサンダー?」
エ「最新ならディ○ラプター?」
仁「(原子核破壊じゃねぇよ)」

>>強度は絶対に考慮
ハ「それにも色々と・・・・・」
エ「そしてそれにさえばらつきが・・・」
仁「(もう職人の勘に頼るか?)」

>>いっぺんには無理
ハ「一般には無理?」
エ「逸般にしか無理?」


 ご感想ありがとうございます。

>「(うぐっ)」
 最近仁への風当たりが強いなあw
>(口を滑らしそうで・・・・)
 うむw
>(原子核破壊じゃねぇよ)
 素粒子レベルに分解じゃないですもんねえ
>もう職人の勘に頼るか
 手作業に戻るw
>逸般にしか無理
 あ、はいw

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
> ゴウとルビーナは考え倦あぐねた末、『木材の研究』という本来の仕事
  に逃g o...ることにしt...rz
ゴ・ル「そういうことじゃ(呆「ないから(呆」」なによ本来の仕事に逃げるって(呆 ←いあまぢめにそんな↑気分になってもしょおがないと思うの。

そりわともかく、
>「やっぱり木製飛行機を次の目標にしようか?」
ほおh
> そこで、応用例として、『全木製飛行機』(エンジンと重要部品は除k
え全部木d
ゴ・ル「作れない(呆「から(呆」」 ←いあ例えば『密閉型推進機関』とか火を使わないから全木製は無理としても全非金属製ならワンチャンつうかやって欲しい(を

そりわともかくぱぁとつぅ、
>「まず、『原子レベル』に分解して再構成できると仮定したなら、品質のばらつきはないわよね」
それ↑既に木jy 凹...ないと思うn...rz
>「それはわかってるわ。細分化して再構成すれば、ばらつきは減らせると思っているけど、どこまで細分化すればいいのか……」
お~、細かくしてかr
>「『木』としての性質が残っているうちは駄目だろうね」
>「それじゃあ意味がないわね」
あそおなる?
ゴ・ル「飽くまでも『木製』に「こだわりたいから」」 ←とかなんとか?

そりわともかくぱぁとすりぃ、
>「素材として使う際に気に掛けることってやっぱり強度よね」
まあそおだね、
>「この木材は**以上の強度があります、というまとめをしていけばいいんじゃないかしら」
そういうまとめ方ができるなら、その前に挙げてた
>「強い(重い)、普通(中程度)、弱い(軽い)くらいのグレード分けは必要かも」
↑についても、必然的に決まってくるかnあ~そおいう発想から、
>「工業的に使うなら『規格化』が必要になるだろうね」
>「そうね。この樹種なら重さというか比重はこのくらいの範囲に収まっていなければいけない、とかね」
>「それをクリヤーしたものだけが流通できるようにするわけか」
こう↑つながる訳ね……なるへそ。

そりわともかくぱぁとふぉぉ、
>「俺ならどうするかなあ……」
早速ゴウたちから聞かれた時に備えt
>「『力場h
参考になんねえなおいとかなんとか思いつつ続きを楽しみにしています(呆
ジ「だから俺ならどうするかと言ってるだろうが(呆」ゴウとルビーナ用じゃない ←あそお?(汁

 ご感想ありがとうございます。

>なによ本来の仕事に逃げるって(呆
 うむw
>そんな↑気分になってもしょおがない
 そうかなあ
>全非金属製ならワンチャンつうかやって欲しい
 どこまで意味があるか……
>れ↑既に木jy 凹...ないと
 はい
>どこまで細分化すればいいのか
 これですねえ
>「飽くまでも『木製』に「こだわりたいから」」
 でしょうねえ
>こう↑つながる訳
 障子紙も、『4倍の強さ』とかうたっていて、何が基準かと言ったら工業規格で決められている最低値の4倍だそうで。
>参考になんねえなおい
 ですねえw

 いつもありがとうございます。
 次回もお楽しみに。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[良い点]
木製飛行機…
魔法を使えば、動力まで木製にできるよね(笑)
風防ガラスを樹脂で作って、タイヤも樹脂。
プロペラや本体、翼は木製で接合は金属リベット、動力は回転式エンジン。
田中久重(東芝の創始者)は木製の歯車を使ったからくり人形を作ったりしていたので理論上、製造は可能でしょう。
[気になる点]
『ベニヤ板』…
老君がこっそりデータベースに入れたのですね(笑)
これに気づいたのはメルツェだけだったりして。
[一言]
木の性質が残っているうちは…原子レベルに分解…
それを言ったらおしまいなのでは?
それだと木の研究そのものが無駄だといっているに等しく、究極的には合成機で事足りるということになる(笑)

地球でも果実の糖度を測るのにも、果汁で直接測定しなくても赤外線で測定できるようになったし、体脂肪測定も肉を切り分けなくても、マイクロ波測定とか電気抵抗値で測定できるようになった。
直接測定と間接測定の関係性がサンプリング検査でわかるようになったからできることでしょう。
基礎研究とは、そういう地味なところから始まるものだし、地球で既にデータが揃っていて、結果はわかっているからこそ、アルス世界の基礎研究技術を底上げするために、ゴウ&ルビーナが研究方法を開発しているのですよね。
魔法があって地球より簡単に調べられるのに、(オリジン種族の技術もあるのに)アルスの人々は努力が足りないと思います。

ゴウ&ルビーナには一度、時空漂流物の木材関係のデータを見せてから、今回の研究の意味を理解してもらう方がいいのかな?
ある程度、物理的に測定した2人なら魔法測定や電気/電波による測定も理解できるはずです。

魔法連盟/魔法党とか統一党とか某宗教みたいに文化・文明を破壊する存在によるものは別としても、技術の継承や研究に尽力する人が少ないと思います。

アルス人、ボーっと生きてんじゃねぇよ!(チコちゃん風に)
 ご感想ありがとうございます。

>田中久重(東芝の創始者)
 からくり儀右衛門でしたっけ。
>樹脂で作って、タイヤも樹脂
 なるほど
 まあ天然ゴムなら間違いなく樹脂ですもんね
>こっそりデータベースに入れた
 知らないうちに充実していってます。
 もはやその全貌を知るものは人間にはいない……
>それを言ったらおしまい
 ですよねー
>直接測定と間接測定の関係性がサンプリング検査でわかるようになったからできる
 そうですね……
 非接触の測定が増えてきあmしたしね
>アルスの人々は努力が足りない
 仁たちもやきもきしているでしょうね
>一度、時空漂流物の木材関係のデータを見せてから
 そのほうがいいのかも……
>技術の継承や研究に尽力する人が少ない
 それが悩みですね……
>ボーっと生きてんじゃねぇよ
 は い w

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
>>ゴウとルビーナは考え倦ねた末、

色々と面倒くさくなり、すべてを放置して遊びに行くことにした。

>>単に『素材』としての研究だけではつまらない。

胃痛さん「あ、いやその研究をメインにしてほしいんですけど……」

>>なぜ飛行機なのかというと、『仁もまだ作っていない』からだ。

仁「なんか木製の飛行機作りたくなってきたなぁ」

>>まあ、ゴウとルビーナが作ってみたいと思っていることが一番の理由であろうが……。

やりたい事とやるべき事が一致したのです。

>>「逆に、ばらつきを小さくする方法ってないのかな?」

……あるけど、法に触れるよ?

>>「ベニヤ板っていうのもあるようだけど」

いつの間にかMDFも登録されてます。

>>「この木材は**以上の強度があります、というまとめをしていけばいいんじゃないかしら」

『この木材は修行して3年目の空手家がギリギリ割ることが出来る以上の強度があります』とか!

>>「あとでジン様かマキナ様に相談してみましょうよ」

その前にアヴァロンで相談しても良いのよ?

>>対象とする木材に、測定部を押し当てれば品質がわかる、というような測定機があればいいなと2人は思った。

暴食さん「舐めればわかるよ?」

>>難問にぶち当たったらすぐに助けを求める、では情けないとルビーナは言った。

この会話を聞いたマキナは、掴んでいたドアノブからそっと手を離しました。

>>2人のこの話し合いは、老君を通じて仁にも知らされた。

盗聴!!

>>近いうちにまたゴウたちと話がしてみたい、と思った仁であった。

相談する前に相談内容を知っている仁やマキナに疑問はもう覚えない2人であった。
  • 投稿者: サガん
  • 40歳~49歳 男性
  • 2024年 05月31日 16時52分
 ご感想ありがとうございます。

>すべてを放置して遊びに行くことに
 こらこらこらこらw
>いやその研究をメインにしてほしい
 正論w
 ただまあ、モチベーションを上げるのもいいことですし
>木製の飛行機作りたくなってきた
 よw せw
>やりたい事とやるべき事が一致
 これはいいこと。
>法に触れる
 なにそれこわい
>MDFも登録されて
 すごいw
>空手家がギリギリ割ることが出来る以上の強度
 わかりにくいわっw
>アヴァロンで相談しても
 まあ確かに。
>舐めればわかる
 あんただけやw
>ドアノブからそっと手を離し
 気遣いw
>盗聴
 見守っていると……
>疑問はもう覚えない
 慣れた?

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
木材じゃ完全に同一の物は揃えられませんよねえ
木工職人とか大工さんにでも選定基準一緒に考えてもらってもいいかもなあ
 ご感想ありがとうございます。

>完全に同一の物は揃えられません
 そうなんです。
 むしろ『適材適所』ということで、違う性質の板を必要な部位に使うほうがいいのかも……
>木工職人とか大工さんにでも選定基準一緒に考えて
 現場の声はいいかもですね。

 次回もお楽しみに。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
>「いろいろあって、何を任されたのかよくわかんなくなっちゃったわよ」
>「僕もさ」

ダ&コ「伯爵家の未来とか任せたつもりはないんだけどねぇ」うちの子になってくれただけで超満足

>エンジンと重要部品は除く

はたして風防は重要部品だろうかw
木製のゴーレム眼(アイ)とその低遅延な表示装置があれば透明パーツは無くてもなんとかなるし。

>なぜ飛行機なのかというと、『仁もまだ作っていない』からだ。

仁「作ろうと思えば作れないこともないけど。作るメリットとかモチベがないんだよねぇ」

>実際には、『木製飛行機』なら宣伝効果が高いだろうという思いもある。

ゴウとルビーナがそれを実現したら仁はもっと上、そこらへんに転がってるゴミ扱いの素材から高性能ゴーレムとか作らないと権威を保てないんじゃないかなwww
仁「初期バージョンのホープはそんな感じの代物だったし無問題…だよねぇ…」

>これが『アカデミー』で承認されれば、面倒なデータ取りはゴーレムに任せっきりにできる。

そんなこと関係なしに既に老君が高精度なデータを取得済みな気がするw

>「『木』としての性質が残っているうちは駄目だろうね」

それは木としての構造情報を捨て去ってるわけで、調べる意味がない。
ぶっちゃけ、原子レベルで考えると、炭素やケイ素を主要原料にした高強度な化合物を合成しちゃう方向でなんとかするしかないようなw

>対象とする木材に、測定部を押し当てれば品質がわかる、というような測定機があればいいなと2人は思った。

劣化具合を表示する魔法陣があればローコストなことこの上なし。
例えば劣化がある程度酷くなると魔法陣自体が消えてしまうとか。

>「『力場発生器』や『力の長杖』を使って、ほんの僅か変形させて測定すればいいんじゃないかな」

測定のたびに劣化するのはまぁ仕方なし。

  • 投稿者: b2ox
  • 2024年 05月31日 12時46分
 ご感想ありがとうございます。

>うちの子になってくれただけで超満足
 ああ……いい両親ですねえ
>風防は重要部品だろうかw
 人間が乗るなら重要なのではw
 ないと風圧や……雨でも降ったらえらいことに。
>木製のゴーレム眼(アイ)
 (・д・)ぇ? 木製?
>作るメリットとかモチベがない
 でも複葉機とか三葉機なら?
>ゴウとルビーナがそれを実現したら仁はもっと上
 意地になるかな……大人気ないかな……
>初期バージョンのホープはそんな感じ
 でしたねえ
>既に老君が高精度なデータを取得済み
 そう……かも……
>木としての構造情報を捨て去ってるわけで、調べる意味がない
 ですよねえ……
 線引きが難しい?
>劣化具合を表示する魔法陣
 おお、なるほどw
 ご意見ありがとうございます。
>測定のたびに劣化
 まあバネと同じで弾性限界以下なら……

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
↑ページトップへ