エピソード4046の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
木材の表面処理はそれこそ適材適所で用途に適した方法を選ぶしか無いですよね……

私が生木のまま使っているのは、日曜大工で台所に設置した棚板くらいですよ、常に荷重のかかる棚板なら多少の歪みや狂いは気になりませんからね。

……もちろん、その棚板は水に濡れない場所に取り付けましたよ、水濡れする場所に生木なんか使ったら腐ってしまいます。

『閑話休題』
放っておかれたメルツェですけど、3人仲良く過ごす時間が取れたダケでも気分転換になって良かったかも知れませんね。
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 06月28日 08時31分
 ご感想ありがとうございます。

>表面処理
 これが悩みの種です。
 白木のままか、透明塗装か、着色か。
 ラッカーか、漆か、ニスか……と。
>棚板
 まあそうなりますね。
>メルツェ
 結局仲が良い3人ですから。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[良い点]
ルビーナは良くも悪くも積極的だね。
本来の目的はメルツェのフォローのはずだったんだけどねぇ(笑)

蓬莱カレーとコーヒーリキュールアイスを食べるだけでも、普通なら至福のひとときなんだろうけど、色々な悩み事がある3人だからリーダーとしてのジンはフォローするのに大変だよね。(ジンは朴念仁だから色恋ごとにはアドバイスできないし。)

メルツェのことは皇国貴族を熟知しているエルザかラインハルト、若しくはベルツェに任せるべきかな。
表立って行動できるメンバーがミーネ(看護師)、エルザ(医師)、リシア(医師)、ジン(マイスター)、マキナ(顧問)だけなので他のメンバーに手伝ってもらおうと思っても、蓬莱島内でしか動けないんですよね。
[一言]
感想欄のサキが暴食魔王呼ばわりされるのは、初登場時に家政婦に逃げられて空腹だったからだよね(笑)
ジンのアドバイスで漆の製法に目処が立ち、ジンにメイプルシロップや眼鏡を作ってもらい、介助ゴーレムと食事も作ってもらったのでしたね。
食いしん坊キャラじゃないのに弄られすぎです。

社畜キャラだったステアリーナの方が弄りがいがあると思うけど出番がないから(笑)
アミバ(北斗の拳)みたいなマッドサイエンティストにされたりして。(ファンロード誌上では弄られキャラである)

 ご感想ありがとうございます。

>本来の目的はメルツェのフォローのはず
 た、確かにw
>普通なら至福のひととき
 ですね……
>ジンは朴念仁だから色恋ごとにはアドバイスできない
 問題ですね……
>他のメンバーに手伝ってもらおうと思っても、蓬莱島内でしか動けない
 これは困りものですね……
>食いしん坊キャラじゃないのに弄られすぎ
 感想欄時空では完全に固定しましたね……
>社畜キャラだったステアリーナの方が弄りがいが
 うーん、どうなんでしょう
>マッドサイエンティストに
 そっち方面ですか……

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
>「塗装して水分と隔絶してやる手もあるが、そうすると木独特の手触りとか温かみが薄れる」

そういった手触りが必要な部分だけ薄い板材を貼り付けるとか。

  • 投稿者: b2ox
  • 2024年 06月01日 18時53分
 ご感想ありがとうございます。

>手触りが必要な部分だけ
 ……を交換式にするという手も?

 ご意見ありがとうございます。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
>>もちろんメニューは『蓬莱島特製カレー』と『バニラアイスのコーヒーリキュール掛け』だ。

スパイスの配合を微妙に変えてたりして

>>「仕事としてじゃなく、一般的な話として、だから」

仕事の話だと講義代が発生しちゃうので雑談と称してます。

>>それを丸太にして川に流し、下流の製材所へ運んだらしいぞ

アヴァロンに届けるには大陸から外洋に向けて丸太を……

>>「アルスで再現できないものもあるかもしれないが……」

地球にしか無い元素とかあるのです。

>>「漆はよく知っているだろう」

あの伝説の。
暴食さん「てれるなぁ」モグモグ

>>「『データベース』にも入力しておくから、暇なときに見返してみるといい」

昼休み後、アヴァロンに戻る頃には登録されてるぞ!

>>「だけどメルツェのフォローはできなかった」

木材のフォローだけでしたね。

>>ゴウとルビーナにはいい気分転換兼勉強になったようである……。

メルツェはご飯食べただけでした。
  • 投稿者: サガん
  • 40歳~49歳 男性
  • 2024年 06月01日 16時58分
 ご感想ありがとうございます。

>スパイスの配合を微妙に変えてたり
 ありえますねえ
>講義代が発生しちゃうので雑談
 そ、そうなの?
>大陸から外洋に向けて丸太を
 そうなるかあw
>地球にしか無い元素
 あんまりないんじゃないかなあ
>「てれるなぁ」モグモグ
 喰うなしw
>アヴァロンに戻る頃には登録されてる
 そうだろうなあw
>木材のフォローだけ
 無言だったんだろうなあ
>ご飯食べただけ
 塞ぎ込んでいた?

 いつもありがとうございます。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
アルスにおける主流の木工はどんな感じなんだろなあ
 ご感想ありがとうございます。

>主流の木工
 建物の内装、家具、工芸品あたりですよね。
 職人はどんな感じか……乞うご期待?

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
>>現場で製材までやっていた
仁「それこそ職人の勘が頼りだったようだ」
ハ「すると新人は・・・・?」
エ「見て、真似て、怒られて憶えていく?」

>>空気中の水分を吸収すると伸び、乾燥すると縮む。
ハ「それを利用して蒸し暑い時期には隙間が出来て風を通し」
エ「乾燥した冬は隙間を無くして暖房効率を上げる?」
仁「(実在するらしいが難しそうだな)」

>>フォローはできなかった
ハ「まさか本能で察して先手を?」
エ「・・・・有り得る」

>>研究室に戻った
メ「・・・・・」ポツン
ハ・エ「・・・・・あ」


 ご感想ありがとうございます。

>新人は
 下働き?
>見て、真似て、怒られて憶えていく
 まあこれでしょうねえ
>実在するらしいが難しそう
 逆ならねえ
 ……湿気を吸って膨らんで隙間がなくなると。
>本能で察して先手を
 (⊙Д⊙)エッ
>ポツン
 ちょっとだけ加筆しました……

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
> 昼休み、仁とエルザはゴウとルビーナ、メルツェを誘って『ハリケーン改』から蓬莱島へ。
> もちろんメニューは『蓬莱島特製カレー』と『バニラアイスのコーヒーリキュール掛け』だ。
うんうん、
> 3人とも、つい
  先程、At o...食を食べたばかりというのに、食欲旺盛d...rz
ゴ・ル・メ「そこまで(呆「食いしん坊じゃ(呆「ないですから(呆」」」 ←いあおなかいぱーいでもまだはいるとかあるかなとかなんとか

そりわともかく、
>「ジン様、木材を工業的に使うには、何に気を付けたr
>「ちょ、ルビーナ、今は仕事から離れt
>「仕事
  も遊b 凹...も一緒だから文句あr...rz
ル「だからいい加減そこまで不真面目じゃないから(呆」 ←いあそおいう↑ノリで仕事してもいいと思うの(を

そりわともかくぱぁとつぅ、
>「木が狂わないように、いろいろやったようだ。丸太の状態で掘割に数ヵ月から数年漬けておいてヤニというか樹脂分というか、そういったものを徹底的に抜いてから乾燥させて製材する、とかな」
↑とあるけど、その前に挙げてた
>「工業的に……か。そうだな……この前読んだ木工の本に、昔の日本では、家を建てる時は現場で製材までやっていた時期もあったそうだ」
↑の頃は切ったそばから製材s
ジ「数ヵ月以上置いてからに決まってるだろうが(呆」運ぶ手間が無かっただけだぞ ←でいいのかな?

そりわともかくぱぁとすりぃ、
>「わかった。……まずは『ワックスフィニッシュ』だな,」

> これは『ワックス』すなわち『ロウ』を表面に擦すり込む技法だ。
あ~小学校の掃除時間にホッケーもどきで遊んでて怒られたっk
ジ「………………」 ←もしかして孤児院で似たよおな思い出とかなんとか

そりわともかくぱぁとふぉぉ、
>「合成樹脂系の塗料を塗る方法もある」
(中略)
> その他、柿渋を塗る、ガラスコーティングをする、火で炙あぶって表面を焦がす、などの方法もある。
あと金箔貼ったr
ジ「どこのお殿様だ(呆」 ←いあまぢめに金属コーティングもありそおだなとかなんとか

そりわともかくぱぁとふぁいぶ、
>「そして何より、塗装すると『木の風合い』が失われてしまうんだよな」
(中略)
> 『柿渋』は耐水性は上がるが、『渋』の色に染まってしまう。塗膜は作らないので表面強度は低い。鉄分があると『タンニン鉄』となって黒く変色する。
こんなところで金属コーティンg
ジ「違うぞ(呆」意図してではないし ←かなぁ?

そりわともかくぱぁとしっくす、
>「少しはためになったかな」
>「ん、そう思う」
>「だけどメルツェのフォローはできなかった」
あそお言えb
> ゴウとルビーナにはいい気分転換兼勉強になったようである……。
いあだからメルツェどこ行ったよ地の文さんよとかなんとか思いつつ続きを楽しみにしています(汁
メ「楽しんで聞かせて頂きましたから(呆」 ←だといいけど(汁

 ご感想ありがとうございます。

>おなかいぱーいでもまだはいるとかあるかな
 A定は前夜w
>そおいう↑ノリで仕事してもいい
 うーむ
>数ヵ月以上置いてからに決まってる
 現場に積んでおいて乾燥させるんでしょうね
>ホッケーもどきで遊んでて怒られた
 (⊙Д⊙)
>金属コーティングもありそお
 バルサをアルミでサンドイッチした航空材料はあるらしいですが
>意図してではないし
 はい
 鉄の缶を長く置いておくと丸く跡が付きます
>メルツェどこ行ったよ地の文さん
 orz
 追加しました……

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[一言]
>「工業的に……か。そうだな……この前読んだ木工の本に、昔の日本では、家を建てる時は現場で製材までやっていた時期もあったそうだ」

あったそうだ → あったと書かれていた
もしくは
木工の本に → 木工の本によると
―本に~あったそうだ だと意味が少し変わる。

>そしてそろそろ昼休みも終わる頃なので、ゴウとルビーナは研究室に戻ったのである。

あれ? メルツェは?

 ご指摘ありがとうございます。

>よると
>メルツェ

 仰るとおりです……。
 修正しました。

 今後ともよろしくお願いいたします。
↑ページトップへ