感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [7051]
≫会場は2キロメートル四方もある広大な平地で、砕石舗装されていた。

普段は軍の演習場として使われている広場なのかな?

≫「ここにも『強靱化(タフン)』が重ね掛けされているが……やっぱり3回分くらいだな……」

タフンが3回分しか重ね掛けされていないのは、もしかすると一般的な技術者が使えるタフンでは強化具合が分かるのが3回くらいが限界で、4回目以降になるとほとんど強化されなくなるのが原因なのかな?

魔法の威力が使う人間の技量によって違ってくるというのは、十分にあり得ると思います。
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月09日 03時36分
 ご感想ありがとうございます。

>軍の演習場
 サーキットかも?
>一般的な技術者が使えるタフンでは強化具合が分かるのが3回くらいが限界
 これはありますねえ

 ご考察ありがとうございます。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ルビーナにとって仁は『追い付くと同時に超えるべき目標』だけど、ご先祖様のビーナは『憧れの人』なんですね、ビーナに積極的に話しかけるルビーナがとても可愛いです。

≫「人型ならオプションで用意すればいいんじゃないですか?」

他の投稿サイトに掲載されている某ファンタジー小説の主人公も人間型ゴーレムを好んでいましたよ。

その作品は中身が空っぽの甲冑や土の塊を魔法で操る古典的なゴーレムが使われている世界観なのですけど、物語の時代には人間の欠点を克服しようとして動物や昆虫などの形状をしたゴーレムが流行っているという設定なのですよ。

そういう流行りのある時代に、現代よりも魔法文明が発達していた時代から転生した主人公は人間型ゴーレムの利点『多種多様な武器を持ち替える事であらゆる状況にも対処出来る』を重視して、人間型ゴーレムを駆使して無双する……という点が印象に残っています。

雄牛型ゴーレムの突撃に対しては自分のゴーレムが相手の牛型ゴーレムの角を両手で掴んで受け止め、もう1体のゴーレムに持たせた斧で相手を破壊する、蟹型ゴーレムは真正面から薄っぺらい相手の胴体を斧で割り砕く……

戦場では敵陣に対する夜襲で人間の力では引けない強い弓矢であり得ない距離から遠隔攻撃したり、攻城用巨大ゴーレムに巨大な弓矢を持たせて城塞都市の分厚い防壁に巨大な矢を貫通させる……等。

多数の人型ゴーレムを操る主人公は、その場の状況に合わせてゴーレムに持たせる武器を剣・斧・メイス・弓矢……と使い分けるのです。

『人型の利点は状況に応じて適切な道具や武器を持つ事が出来る汎用性の高さ』だとその作品の主人公は断言していました、この人型ゴーレムの汎用性の高さというのはこちらの作品に登場する人型のゴーレム・オートマタでも同じではないでしょうか?

≫「だけど、1つ問題がある」
≫「遠距離攻撃には照準が重要になるんだが、オプション化すると照準精度が落ちるんだよ」
≫「補正すればいいんだが、いざという時にそんな余裕があるかどうか」
≫「とはいえ、これは技術的な問題だろう?」

遠距離攻撃用の照準は、ガン◯ムのMSではライフル側に照準センサーを搭載し、ライフルとMSの手の平に装備された接続プラグ経由でライフル側のセンサーが捉えた映像を見て照準を直接合わせる方式でしたね。

MSやゴーレム側の視覚センサーで照準を合わせるのではなく、遠距離攻撃用の武器に搭載されたセンサーで照準を合わせる方がより精度の高い命中精度を維持出来るという理屈ですね。

この方式なら、ゴーレム本体がどんな姿勢であっても武器に搭載されたセンサーで正確に素早く照準を合わせる事が出来ると思いますよ。

≫今のところ『巨大ゴーレム』は国威発揚が主な目的と捉えられている。
≫実用的というよりも国の看板としての位置付けなのだ。

実用性と製造コスト・巨大ゴーレム自体を運用するコストパフォーマンスを考慮したらそうなりますよね……

相手を完膚なきまで破壊する専用機としてなら使えるかも知れないけど、巨大ゴーレムには汎用性が低くて使いどころが少ないという欠点がありますから。

巨大ゴーレム1体を作るよりも中型〜人間大のゴーレムを多数製作した方がコストパフォーマンスが遥かに高いですよ。

巨大ゴーレムは建設重機代わりに使うのがベストな選択でしょうね。
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月09日 03時23分
 ご感想ありがとうございます。

>ご先祖様のビーナは『憧れの人』
 やっぱり直系のご先祖様ですし……
>某ファンタジー小説の主人公も人間型ゴーレムを
 おおw

 自分もそっち系ですねえw
 ご意見ありがとうございます。

 他の投稿サイト……探してみます。
 ご教示ありがとうございます。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
確かにアヴァロンには巨大ゴーレムを自由に動かせせる広い場所がありませんね、飛行場の滑走路を借りたとしても手狭だろうし……

仁が試運転する場所を提供するしか無いでしょうね。

『マグナ』と『ベルク』の性能テストは2機に共同作業として社交ダンスを踊らせればどうですか?

複雑な姿勢制御とバランス制御、お互いに協力し合う高い自律思考能力が要求されて、良いテストになると思いますよ。
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月09日 01時45分
 ご感想ありがとうございます。

>アヴァロンには巨大ゴーレムを自由に動かせせる広い場所が
 人工島ですから壊されても困りますし……
>共同作業として社交ダンス
 シュールですねえ……
 まあラジヲ体操でもシュールですけどw

 ご意見ありがとうございます。
 今後ともよろしくお願いいたします。
≫まずは、『アイアン』の目……視覚センサーが黄色く点灯した。
≫これは仁の趣味であるが、同時に起動してることを視覚的に知らせるためでもある。

≫ちなみに、80パーセント以上のパワーを出す時には赤く点灯する。
≫これも仁の趣味である。

命令を受信したら『マ“ッ』って返事すれば面白かったのに……(←待て!!)
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月09日 01時27分
 ご感想ありがとうございます。

>仁の趣味
 3分たつろ赤く点滅するとかw
>『マ“ッ』
 公式には『マッシ』らしいですね。
 でも『マ“ッ』としか聞こえない……

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
目から光線、口から火、腕が外れて飛んでいく……(汗)、どこのマジ◯ガーなのかな?

これがアルス世界でウケるなら、仁はマジ◯ガーZかグレートあたりを再現した巨大ゴーレムを作れば問題解決ですね(笑)

『追記』
「チハヤ」さんの感想に貼られたURL、大いに笑わせていただきました、アレどうなっているのでしょうね。
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月09日 01時03分
 ご感想ありがとうございます。

>どこのマジ◯ガー
 どっかで見たのかな……w
>再現した巨大ゴーレムを作れば問題解決
 ですねえw
 作者はマジ◯ガー派。
>アレどうなって
 最早質量保存の法則を無視w

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
「Who」さんの意見は確かに同感です。

いっその事、仁(3代目マギクラフトマイスター)作の作業用巨大汎用ゴーレム、マキナ3世作の戦闘用巨大ゴーレム…の2機製作して、両方とも出品してしまえば良さそうだと思いました。

民生品のマギクラフトマイスター、戦闘用のマキナという違いを見せるのが効果的かも知れませんね。

……参考出品として、400年前に製作したタイタン(の復刻版)を初代マキナ作として出品したら来場者達が驚きそうです。
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月09日 00時48分
 ご感想ありがとうございます。

>両方とも出品してしまえば
 なるほど……
 400年前にはなかった自重をしてしまいました……

 ご意見ありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
≫「金色とか黒とか、やっぱり受けるんだなあ……」

現実世界ではトリコロールカラー(実物大ガン◯ム)が大人気ですねwww

金色とか黒だと、私は某ファイブスター(設定改変前)に登場するヤツが大好きです。

良いデザインだったのに、なぜ設定変更するかな……(困惑)
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月09日 00時36分
 ご感想ありがとうございます。

>現実世界では
 ガ◯ダムでもティタ◯ンズの黒いやつとか100式とか
>設定改変前
 同意しますw
>なぜ設定変更するかな
 激しく同意w

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
素材やサイズに制限がある状況で、新造ではなくて改造で済ませる……、なかなか難しい制約がある中での開発になりましたね。

こういう限られた条件での物作りだからこそ、技術力を要求されると思います。

新規開発よりも厳しい条件だからこそ、仁の技術者魂に火が付くかも知れませんね。
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月09日 00時19分
 ご感想ありがとうございます。

>難しい制約がある中での開発
 こういうこともこなせるという技術料が必要なんでしょうね
>技術者魂に火が付く
 これはありそうです。

 今後ともよろしくお願いいたします。
ゴー研は20メートルの汎用ゴーレムですか、建設重機代わりになる汎用型とは頑張りましたね。

ゴウとルビーナがどんな巨大ゴーレムを作るのか楽しみです、ゴウは汎用型だろうと思いますけど、ルビーナがどんな物を作るのか想像出来ないのが楽しみの一つですね。

仁は旧タイプのダイダラかタイタンをベースにした物を作ると思いますけど、果たしてどれくらい高性能になるのか興味があります。

400年前の初期型タイタンまたは初期型ダイダラと大差ないレベルの技術力で作りそうだとは思いますけど、仁はあれから色々と経験して技術力が上がってますからね。
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月09日 00時09分
 ご感想ありがとうございます。

>重機代わりになる汎用型
 実用的、ということですね
>ゴウとルビーナ
 乞うご期待。
>仁は
 さて……w
>色々と経験して技術力が上がって
 こちらも乞うご期待。

 いつもありがとうございます。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
巨大ゴーレムですか……

400年前のゴリアスやリオン(4〜6メートル級)もカテゴリーとしては実用的なサイズの巨大ゴーレムと言えますけど、今の時代に博覧会に出品される物なら10メートル級以上でないと『巨大』とは認められないかも知れませんね。

参考出品として、ショウロ皇国の皇城地下に保管されているアーティファクトの巨大ゴーレムも久しぶりに登場して欲しいです(笑)
  • 投稿者: マンボウ
  • 男性
  • 2025年 07月08日 23時54分
 ご感想ありがとうございます。

>今の時代に博覧会に出品される物なら10メートル級以上でないと
 やっぱり、過去が比較対象ですからね。
>アーティファクトの巨大ゴーレム
 今の皇帝陛下に起動できるのでしょうか。
 メルツェならできそう。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。
[1] << Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> [7051]
↑ページトップへ