感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
今回天使の特殊能力もでてきて改めて思ったのですが、悪魔の能力だけバランスブレイカーじゃないですか……?吸血鬼と天使は仲間の強化系統のもののようですが、悪魔だけ使い魔。それも自分のレベルに合わせて進化するから即戦力。おまけに今は同時に三匹召喚。例えば最大パーティが四人でも、大悪魔のプリイヤーが居れば実質七人。全員大悪魔なら本来4人が12人です。主人公が強いはサイバージーニアスだから、武器の扱いがやたらうまかったり受け流すなんて技能もゲームである程度設定されてるからで説明がついても、悪魔だけ強すぎる理由にはならないはずです。楽しい作品な分、その辺りが少々残念です。是に、他の種族にもご活躍の場を(=´∀`)人(´∀`=)何か色々言っていますが、この作品が好きな事実は変わらないですので、次回の更新も楽しみにしています。長くなってしまい申し訳ありませんでした
感想ありがとうございます。

設定上は本来使い魔の能力は通常のプレイヤーよりも下程度です。
主人公の高い技量やSTの影響を受けているためトッププレイヤークラスの能力を発揮していますが、
プレイヤーの能力によっては雑魚同然ということもありうるわけです。
プレイヤーを強化する天使やヴァンパイアに比べ使い手を選ぶスキルというわけです。
[一言]
最近バイトが空気だと思うんだ…と、さっきまで思ってたら…まさか次回は水上編?

二匹目で探知のために仲間にしたのに…
初戦の戦闘ロジックに関しては目的と違うからともかく…
探知役はリーフにとられ
戦闘はネクロス、ギアがほとんど…次点でもハウル、フェイ…最近はプルートもでたし
属性有利な火山は出番なし首が三つになったから三属性とかないよな


……そういえばリンクスもみてない



隠してるリーフ以上に出番なしって
  • 投稿者: nao
  • 23歳~29歳 男性
  • 2013年 04月06日 08時53分
感想ありがとうございます。

バイトとリンクスは奇襲を得意とし、遠距離攻撃を持たないのでどうしても活躍の場が限定されてしまいます。

障害物の多い複雑な地形が彼らの活躍の場なのですが。
[一言]
Q:プリンシパリティ、パワー、ヴァーチャーはそれぞれどういった特徴があるんでしょうか?
お答えします。

パワーは物理、前衛向き、ヴァーチャーは魔法、後衛向き、プリンシパリティは中間または生産職の場合選ばれます。

他のキャラで言えばダムドやハイドはパワー、レイやティーアはヴァーチャー、フィオはプリンシパリティですかね。

スキルの伸びに若干差が出ますが総合力は同じです。
[良い点]
基本的に初見ではチートとしか思えないフィオでも簡単に契約できない相手がいるのは新鮮でした

…彼を苦戦させるのは第3エリア以降かな?


正式版になるとβテスターの初期値どうなるんだろ?

[一言]


ヒィオの使い魔九体と従魔にランキングをつけたとしてどのくらいになるのか気になる…
補助はともかく攻撃力が未知数

後輩ができても追い付けないな…


疑問その二
犯罪プレイヤーはリアルではどうなの?
βテストは個室とはいえ食堂とかあるし犯罪プレイヤーの友人とかいるからリアルバレはあるとおもう
…というか犯罪で泥沼になってもプレイしつづけなければならないのって苦痛
そういう契約なの?
オレンジ、レッドからグリーンの復活は可能?
殺意ありとはいえ髪数本でオレンジって…シビアじゃない?
極論では殲滅魔法に巻き込まれた場合や盾にされた場合も犯罪?(サーバーは修正間に合わないだろうし)
人間同士だから殴りあいの喧嘩の場合は?
  • 投稿者: nao
  • 23歳~29歳 男性
  • 2013年 04月05日 10時09分
感想ありがとうございます。

フィオの使い魔たちは彼の技量の影響を受けているため並のプレイヤーでは相手にならない強さです。
逆に言うと使い魔は主の技量が低ければ雑魚モンスターと大差ありません。

βテスターには製品販売後もれなく製品がプレゼントされ、成績に応じてある程度の引き継ぎが可能という設定です。

続行する意思を無くした場合棄権することは可能ですが、その場合製品はもらえないし引き継ぎも無しです。

この作品の舞台ではすでにVR技術が一般的になっており、仮想と現実ははっきりと区切られています。
仮想の出来事は現実に持ち込まないというのが一般的なモラルとなっています。

ゲーム中には隠しパラメーターのカルマポイントが設定されており、オレンジ、レッドのプレイヤーも善行を行えばグリーンに戻ります。
また一度死ねばオレンジ、レッドの場合カルマポイントはリセットされます。
ペナルティはこのカルマポイントによって重さが違うのです。

後の展開で説明がありますが、一定以上の他人を攻撃するという意思、他人を攻撃ターゲットとして認識する事が犯罪コードのトリガ―です。
なので誤射や偶然でオレンジになる事は有りません。

喧嘩や殴りあいは町中ならセーフ、戦闘フィールドでは程度によります。

こんなところでしょうか。
[一言]
そして

 ランクアップしたヴァルカンは赤熱した溶岩で全身を覆っていた。

つまりアグナコトルのように、赤熱しているので肉質は柔らかくなっていr
  • 投稿者: Phalanx
  • 23歳~29歳 男性
  • 2013年 04月05日 00時24分
感想ありがとうございます。

フレイム・ビーストの時点では表皮がむき出しだったので、一応溶岩の鎧を纏って防御アップという設定です。
[良い点]
楽しく読ませてもらってます。8メートルのマンモス、、、ガクブルw
[一言]
アンキロサウルスという鎧竜に似ている×全身から高温のガスを噴出し身に纏う=モンハンのリノプロス×ラングロトラの式ガガガ
  • 投稿者: Nsystem
  • 2013年 04月05日 00時07分
感想ありがとうございます。

確かにモンハンを例にするとイメージしやすいかもしれません。

アイスマンモスのサイズはラオシャンロンクラスですかね。
[良い点]
悪魔や天使、リッチ、ヴァンパイアなどが使われていていいと思いました。
死神襲来で、リーダー格の死神を契約した所も良かったです。
[一言]
あんまり感想を書いたりするのは苦手ですが、一言で言うと…
めちゃくちゃ面白いですね(笑)
♪  ∧,_∧
  (´・ω・`) ))
(( ( つ ヽ、♪
   〉 とノ )))
  (__ノ^(_)
  • 投稿者: 北狐
  • 18歳~22歳 男性
  • 2013年 04月04日 23時40分
感想ありがとうございます。

リッチの影が薄い気がしたので先に転生条件を出してみました。
[一言]
誤字


第1章
従魔


快楽目当ての犯罪プレイヤーは、自分らが駆られる立場に置かれたことで自重するようになったらしい。


駆られる → 狩られる



一気読みはいいけど昨日は眠かったです(苦笑)
ご指摘ありがとうございます。

今、修正しました。
[気になる点]
プロローグで感じた疑問です。
最初の方で主人公のことを教授が誘ったとありますが、教授はどういう形でゲーム会社から主人公の情報を教えてもらったんですか?

異様に強いプレイヤーが居るという話では主人公にたどり着けないでしょうし、主人公のリアルの情報を漏らしたなら個人情報の横流し??

そこがどうしても気になって読み進められません……いくらコネがあるからと言っても個人情報は流さないでしょうし、流したなら犯罪ですよね。

自分もネットゲームやってるんでどうして主人公がどういう形で情報を知られたのか気になります。
  • 投稿者: ラギ
  • 2013年 04月03日 23時45分
感想ありがとうございます。

作中では描写されていませんが、主人公はオープンな大会にも出場してある程度の情報は知られていました。

教授にしても一か所で研究を行っていたわけではなく、ギブアンドテイク的な形で顧問として会社に所属していた事もあるわけです。

どちらにしても現代ではなく近未来を舞台としているファンタジーなので、法律や現実にこだわり過ぎるときりがないと考えています。
[良い点]
毎回楽しく読ませていただいてますゞゞ

注目を集めると、その人の数だけ様々な感想を持たれる方は増えてくると思いますが、

どうかこれからもご自分のペースで書き綴られて下さいゞゞ

陰ながら応援していますゞゞ
  • 投稿者: ぐう
  • 30歳~39歳
  • 2013年 04月03日 21時24分
感想ありがとうございます。

ご指摘の通り相反する意見や、細かい設定に対する質問が届いて対応に苦慮しています。

作品に反映できる内容だとありがたいのですが……。

ともあれ評価していただき感謝いたします。
↑ページトップへ