エピソード138の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
馬鹿だねーテレーゼの兄達って、テレーゼとペーターを結婚させるように仕向ければ
簡単だったのに、まあどうせテレーゼをフリーにさせてヴェルとくっつけさせようとする
作者の魂胆だろうね
  • 投稿者: RAN
  • 2025年 05月10日 19時01分
援軍を送ってペーターと共同で防衛に成功していれば選挙で勝てたかもしれないのに、兄たちは最後まで足を引っ張りましたね。向こうは残虐帝の息子だとネガキャンでもすれば十分に勝機はありそうなものでしたが
[良い点]
ペーターはアドルフ・ヒトラー若しくはスターリン若しくはデギン・ザビ!
[気になる点]
何故テレーゼのシンデレラストーリーにNOを?
最初からの設定でフラッグを沢山仕込んで有るのは解りますが、帝都防衛戦では事実上ヴェルの私兵で勝利したんですよね?
ペーターは何かしたんですか?何もしてません!口八丁手で部下すらろくに戦闘に参加していません!魔法使いも自身の護衛で前線に出てません!結局テレーゼと一緒でしょ!
何故そこで差を付ける?
あと帝国法で同じ家から皇帝は続けて出してはいけない決まりも有るのに無視ですか?まるで習近平やらプーチン大統領の様に憲法を都合良く改変ですか?へ〜え〜!
国民だって貴族だって解放軍指導者・最高指揮官はテレーゼなのに皇帝が無視したの知ってますよね?
ヴェルに援助・支援がしづらい理由もヴェルが自身で解説しているし、テレーゼも国庫の支出バランスを考えてるのに?普通でしょ!ペーターの理由の無い約束手形なんてよりもテレーゼの方がきちんと収入の有る立場なのに?本当に主人公商社マン?
そりゃあ発展途上国では色々後ろ暗い契約が横行しているのは解りますが、ヴェルの裏切り行為はラノベ主人公としては最低な行為ですよね?
作者はご自身のご都合主義ロジックで説明されてますけど、これでは味方に裏切られた火あぶりの刑のジャンヌ・ダルクと一緒。
あと中世でも民意は無視出来ないんですよ!赤穂浪士の処分だって民意・武人の人気・嘆願の為に時の将軍は非常に悩みました?だって仇討ちは合法なんですから、結局民意を無視して処刑したのでその後の政権運営は妥協の産物で民意を意識した政権運営に成りました。
何故ヒーローが非合法の悪人ペーターに負けねば成らないのか理解に苦しむ。
そして法の裁きを勝手にしまくるアドルフ・ヒトラーペーターは正義なんですか?
貴族が日和見でも正義と実績はテレーゼに有り。
[気になる点]
テレーゼがそんな策をですか?という主人公のセリフ。このセリフは、未だに主人公が貴族の戦略について理解が足りないという証左になるが、以前にもテリーゼについては言われているし、他の諍いの際にも、似たような事を言われている。25歳のサラリーマンにしては理解力が無いし、ここまで頭が弱い主人公ではなかったはず。とても余計なセリフだろう。
[良い点]
ぐっじょぶ
↑ページトップへ