感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
食中毒マジ怖い。
みんなも夏場の生物には気をつけようね。
弓の名手といえば与一が筆頭だけど、他にも普通の人には弦を引く事も出来ない弓で、人間バリスタをやってのけた武将がいた気がする…だれだったっけ?
本日の余談。
そろそろ暑くなってきたし百物語回とかどうですか?
意外とお雪さんとかが恐い体験談とかしてそうな気がする。
逆に石燕先生は「恐怖の焼売」とか「蛙の怨霊」みたいな落語じみた話をしそうだ…。
ああもちろんお八ちゃんは強制参加で。
食中毒マジ怖い。
みんなも夏場の生物には気をつけようね。
弓の名手といえば与一が筆頭だけど、他にも普通の人には弦を引く事も出来ない弓で、人間バリスタをやってのけた武将がいた気がする…だれだったっけ?
本日の余談。
そろそろ暑くなってきたし百物語回とかどうですか?
意外とお雪さんとかが恐い体験談とかしてそうな気がする。
逆に石燕先生は「恐怖の焼売」とか「蛙の怨霊」みたいな落語じみた話をしそうだ…。
ああもちろんお八ちゃんは強制参加で。
ご感想ありがとうございます
弓から対艦ビームが出るマンと言えば鎮西八郎さんですね源平時代の。弓矢で城門とか破壊してすげえビビられたのでとっ捕まった時に腕の健を切られました
そして何故かパワーアップする八郎さん。サイヤ人か。怪我から復帰して矢で敵船を沈めてます。コワイ!
ちなみにこの人の矢を膝に受けたけど生き残ったってんで頼朝に「すげえ!」って褒められた人とかいたり
江戸は当時から七不思議のような怪談があったみたいですね。百物語をすると青行燈と呼ばれる妖怪が現れるので云々かんぬんありますがそれはそのうち石燕先生に説明させます
あと当時の百物語って今で言う洒落怖や妖怪話ではなく「あそこの裏路地暗くてこえー」とか「あそこに老木夜見るとこえー」とかネタがないのかそんな話ばっかりしてたみたいです
弓から対艦ビームが出るマンと言えば鎮西八郎さんですね源平時代の。弓矢で城門とか破壊してすげえビビられたのでとっ捕まった時に腕の健を切られました
そして何故かパワーアップする八郎さん。サイヤ人か。怪我から復帰して矢で敵船を沈めてます。コワイ!
ちなみにこの人の矢を膝に受けたけど生き残ったってんで頼朝に「すげえ!」って褒められた人とかいたり
江戸は当時から七不思議のような怪談があったみたいですね。百物語をすると青行燈と呼ばれる妖怪が現れるので云々かんぬんありますがそれはそのうち石燕先生に説明させます
あと当時の百物語って今で言う洒落怖や妖怪話ではなく「あそこの裏路地暗くてこえー」とか「あそこに老木夜見るとこえー」とかネタがないのかそんな話ばっかりしてたみたいです
- 左高例
- 2013年 06月29日 20時45分
[良い点]
嫌な話にならなくて、良かった、良かった。
[一言]
晃之介さん、着物の御代を払いましょうよ。
『ただより、高いものはない』ですよ。
嫌な話にならなくて、良かった、良かった。
[一言]
晃之介さん、着物の御代を払いましょうよ。
『ただより、高いものはない』ですよ。
ご感想ありがとうございます
何処の馬の骨ともしれぬ若者であったが膝に矢を受けてな……と家臣連中も一目置いたようです
どろどろして後を引くようなものは書いてて面白くないですしね
晃之介「いいじゃないか、ただなんだし」
ちゃっかりしてます
何処の馬の骨ともしれぬ若者であったが膝に矢を受けてな……と家臣連中も一目置いたようです
どろどろして後を引くようなものは書いてて面白くないですしね
晃之介「いいじゃないか、ただなんだし」
ちゃっかりしてます
- 左高例
- 2013年 06月29日 19時49分
[一言]
膝茂様で腹筋がどこかに飛んで行きました……
膝茂様で腹筋がどこかに飛んで行きました……
ご感想ありがとうございます
膝といえば宗茂様だろJK……と思って話を作ったら予想以上に膝を連呼されてしまいました
宗茂様の膝なら飛んでもおかしくないが矢を受けてしまってな……
膝といえば宗茂様だろJK……と思って話を作ったら予想以上に膝を連呼されてしまいました
宗茂様の膝なら飛んでもおかしくないが矢を受けてしまってな……
- 左高例
- 2013年 06月29日 17時00分
[一言]
毎回楽しみに更新を待っています。固すぎず、柔らかすぎないお話でとても面白いです。
ただ、毎回出る料理の小話がダイエットをしている自分には食欲をそそられてなかなかに辛いのですが(笑)
感想欄で玉菊が実在の人物と知ってびっくりしました。これからも実在した人物が出てくるのか、どんなキャラになるのか、楽しみにしています。
毎回楽しみに更新を待っています。固すぎず、柔らかすぎないお話でとても面白いです。
ただ、毎回出る料理の小話がダイエットをしている自分には食欲をそそられてなかなかに辛いのですが(笑)
感想欄で玉菊が実在の人物と知ってびっくりしました。これからも実在した人物が出てくるのか、どんなキャラになるのか、楽しみにしています。
ご感想ありがとうございます
この小説の奴ら飯と酒ばっかり欠かさず食ってますね……
若くして無くなった太夫が玉菊ですねー。後に玉菊の慰霊の祭りが行われるようになるのですが、この作品に出てくるあいつを慰霊したくねえ……淫霊だ……
作中の年を確定させてないから生没年がはっきりしていない百川子興とか安倍将翁とか便利だから出しちゃってるという
この小説の奴ら飯と酒ばっかり欠かさず食ってますね……
若くして無くなった太夫が玉菊ですねー。後に玉菊の慰霊の祭りが行われるようになるのですが、この作品に出てくるあいつを慰霊したくねえ……淫霊だ……
作中の年を確定させてないから生没年がはっきりしていない百川子興とか安倍将翁とか便利だから出しちゃってるという
- 左高例
- 2013年 06月29日 16時58分
[良い点]
主人公の周りをかためるキャラは、皆、素晴らしく個性的なのですが、特に石燕先生がとても艶やかで色っぽく、魅力的です。
なんだか石燕先生が主役でも、いいような気が…
[一言]
楽しんでいる石燕に水を差すのも無意味だと
→水を差すのも無粋だと
のほうが『粋(いき)』かなと思います
主人公の周りをかためるキャラは、皆、素晴らしく個性的なのですが、特に石燕先生がとても艶やかで色っぽく、魅力的です。
なんだか石燕先生が主役でも、いいような気が…
[一言]
楽しんでいる石燕に水を差すのも無意味だと
→水を差すのも無粋だと
のほうが『粋(いき)』かなと思います
ご感想ありがとうございます
今夜は九郎と石燕でダブルライダー
九郎が事件巻き込まれ系主人公体質で石燕先生は自分で事件に首を突っ込んだり事件を起こしたりする系主人公体質なんですね
というか今回誤字誤表現多いでなー自分。気をつけます指摘ありがとうございます
今夜は九郎と石燕でダブルライダー
九郎が事件巻き込まれ系主人公体質で石燕先生は自分で事件に首を突っ込んだり事件を起こしたりする系主人公体質なんですね
というか今回誤字誤表現多いでなー自分。気をつけます指摘ありがとうございます
- 左高例
- 2013年 06月25日 08時24分
[良い点]
気風のいい粋な人々と華やいだ空気の描写に江戸の街の風景が思い起こされます。
あとさっきダッシュでお酒買ってきました。
[気になる点]
・2話
>緑のむじな亭のうどんは暖かいつゆを茹でた麺にかけて手早く食う、所謂掛け蕎麦である。
→蕎麦、ではないでしょうか。
・5話
>仁介は土産を容易させている
→用意、だと思われます。
・8話
>性格な金銭感覚はまだ無いものの
→正確な、かと。
・13話
>「……すぐ酔い潰れるよ思うので見逃して下さい」
→酔い潰れると、でしょうか?
[一言]
西川のお布団使ってます。まさか江戸時代からの老舗だったとは。
気風のいい粋な人々と華やいだ空気の描写に江戸の街の風景が思い起こされます。
あとさっきダッシュでお酒買ってきました。
[気になる点]
・2話
>緑のむじな亭のうどんは暖かいつゆを茹でた麺にかけて手早く食う、所謂掛け蕎麦である。
→蕎麦、ではないでしょうか。
・5話
>仁介は土産を容易させている
→用意、だと思われます。
・8話
>性格な金銭感覚はまだ無いものの
→正確な、かと。
・13話
>「……すぐ酔い潰れるよ思うので見逃して下さい」
→酔い潰れると、でしょうか?
[一言]
西川のお布団使ってます。まさか江戸時代からの老舗だったとは。
ご感想ありがとうございます
怒涛の誤字指摘で思わず花壇の土とか食べそうになりました。
とにかくあれですね。一番のあれはなんで最初の描写が蕎麦屋なのにうどんになってるんだよ自分。十五話まで誰も指摘しなかった恥ずかしさ
日本橋と言えばあのなんか、カップに入れた出汁を百円ぐらいで飲ませてくれるめんつゆメーカーもの店も江戸時代からあります。江戸気分
怒涛の誤字指摘で思わず花壇の土とか食べそうになりました。
とにかくあれですね。一番のあれはなんで最初の描写が蕎麦屋なのにうどんになってるんだよ自分。十五話まで誰も指摘しなかった恥ずかしさ
日本橋と言えばあのなんか、カップに入れた出汁を百円ぐらいで飲ませてくれるめんつゆメーカーもの店も江戸時代からあります。江戸気分
- 左高例
- 2013年 06月25日 08時13分
[一言]
海坊主と聞いて、グラサンかけたスキンヘッドの大男が出てくるとワクワクしたのは内緒だ。
九郎と石燕先生の二人旅、いい雰囲気だなあ。いやもうホント良い感じで………、
も ど か し い なあ!もう。 惜しむべきは枯れている主人公か。
某有名RPGⅣの連日やってる結婚式で、「いけっ!そこでキスだ!」って言ってるおっさんの気持ちがちょっとだけ解った。
海坊主と聞いて、グラサンかけたスキンヘッドの大男が出てくるとワクワクしたのは内緒だ。
九郎と石燕先生の二人旅、いい雰囲気だなあ。いやもうホント良い感じで………、
も ど か し い なあ!もう。 惜しむべきは枯れている主人公か。
某有名RPGⅣの連日やってる結婚式で、「いけっ!そこでキスだ!」って言ってるおっさんの気持ちがちょっとだけ解った。
ご感想ありがとうございます
私は憎まれ口を言い合いながらもやたら仲の良い男女の微妙な関係が好きマン!
甘い雰囲気というより一緒にいて楽な雰囲気の二人ですが。宿で酒に酔って同じ布団で寝ても朝起きて普通に接せる感じ
私は憎まれ口を言い合いながらもやたら仲の良い男女の微妙な関係が好きマン!
甘い雰囲気というより一緒にいて楽な雰囲気の二人ですが。宿で酒に酔って同じ布団で寝ても朝起きて普通に接せる感じ
- 左高例
- 2013年 06月24日 19時45分
[一言]
……男女二人旅なのに浮いた話もなくだらだらと過ごすだけとか旅行の醍醐味も何も無いなあお前ら……
石燕先生の恥ずかしがるところが分からない。肌はいかんのに花摘みについてきてもらうのはアリなのかいw
……男女二人旅なのに浮いた話もなくだらだらと過ごすだけとか旅行の醍醐味も何も無いなあお前ら……
石燕先生の恥ずかしがるところが分からない。肌はいかんのに花摘みについてきてもらうのはアリなのかいw
ご感想ありがとうございます
倦怠期の幼馴染みたいな二人旅になっているという。毎晩酒のんで時々ダブルダウンしてるけどマジなにもしない
石燕先生の話から推察するに、自分から誘うなりからかう目的で色々するのはOKだけど不意にエロハプニングになると弱いのでしょう
倦怠期の幼馴染みたいな二人旅になっているという。毎晩酒のんで時々ダブルダウンしてるけどマジなにもしない
石燕先生の話から推察するに、自分から誘うなりからかう目的で色々するのはOKだけど不意にエロハプニングになると弱いのでしょう
- 左高例
- 2013年 06月24日 16時57分
[一言]
…石燕先生って 本当は現代人じゃないの?怪しいなんてもんじゃないんだが。
…石燕先生って 本当は現代人じゃないの?怪しいなんてもんじゃないんだが。
ご感想ありがとうございます
石燕先生のメタってたりパロってたりする発言の理由もそのうち出てきますが
少なくとも現代から転移してきてたりするわけではありません
ただの虚言癖のある狂人かもしれません
石燕先生のメタってたりパロってたりする発言の理由もそのうち出てきますが
少なくとも現代から転移してきてたりするわけではありません
ただの虚言癖のある狂人かもしれません
- 左高例
- 2013年 06月23日 11時36分
[一言]
出てくる妖怪がモルモル亭の妖怪絵日記っぽいな~とか思いつつ・・・・
次回の更新楽しみにしてますw
出てくる妖怪がモルモル亭の妖怪絵日記っぽいな~とか思いつつ・・・・
次回の更新楽しみにしてますw
ご感想ありがとうございます
というか奇異ちゃんの話が実際の石燕先生の百鬼夜行図から持ってきた妖怪が多いのでどうしても被るんですよね
あのしっとりとした話だったりギャグだったりするする感じは大好きな作品です
というか奇異ちゃんの話が実際の石燕先生の百鬼夜行図から持ってきた妖怪が多いのでどうしても被るんですよね
あのしっとりとした話だったりギャグだったりするする感じは大好きな作品です
- 左高例
- 2013年 06月23日 03時41分
感想を書く場合はログインしてください。