エピソード402の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 Next >> 
感想欄が盛り上がってますね。
今回のお話もすごく楽しませていただきました。

気になったのは、呼び戻された理由が分からないということと、報告書の書き方が分かってなかったこと。
本や自分の欲求等には猪突猛進だったり的外れな言動があるロゼマさんですが、本来知識豊富で頭の回転も早い子なのに気付けてないのは違和感でした。
物語を面白くするために必要だったのかな?

そして保護者三人組。
というかジルウェスターさん、本当にヴィルフリートそっくりで親子だなあ、と。ロゼマさんの行動に驚いて呆れて、騒ぐだけ騒いで終わり。
対応策をロゼマさんに与えるわけでもなし、ベンノさんみたいに逆境を逆手にとって活かしたりもできない。その考えさえない。
中小領地の領主って皆こんな感じなのかな。
フェルディナンドさんがいるから保っているけど、ロゼマさんを抱え込むのはこの人には無理でしょ。そしてヴィルも無理。
改めて作者さんのキャラや設定の造り込みがスゴいな、と実感しました。
  • 投稿者: サカキ
  • 2025年 07月08日 22時16分
[一言]
 なんか、転生モノ物語の主人公は頭が良くて、常識的に対応しないとダメだと酷評する人がいますが、どこか抜けている主人公の方が読者の斜め上な展開を紡いで楽しいと私は思うのですが・・・・
 私からすると完璧な人間(主人公)が完璧な作業をする物語を見てもまったくつまらない、人間は欠点があるからこそ魅力があると思うのです。
  • 投稿者: ボッチ
  • 2025年 04月13日 17時33分
身分、権力がほとんどない環境の麗乃時代から考えるとマインからしたら、王族も同じ道に立つもの。
仕事場の上司にも手が空いてたら、手伝って貰えるように頼む部下もいる。
頭では分かってても平和主義者は上も下もないと思うね。
  • 投稿者: 桜んぼ
  • 2025年 04月10日 08時52分
[一言]
そんで、ロゼマが学業や商業関連に強いんは、麗乃ん時の経験と平民ん時の実践教育の賜物?弊害?や。思考や例えが、先ず、商人になるんもなぁ。ベンノとの接点が先で、強烈なげんこつ訓練受けとったしwww
こっちはただの知識だけやないんで、記憶にもまだ鮮明に残っとるはずや。
貴族の社交は苦手なんもあるんやろけど、明らかに実践不足やろ〜
今回は、相手の気持ちを考えた結果で、背景にまで至らなかった。けどな、王子の方も背景に応じた貴族の社交ができとったか〜?洗礼式はすんどるんやろ?生粋の貴族で、貴族教育を受けてきてても、社交は経験を積んでいくしかないよな~?社交に限って言えば、こういうんを、王子とロゼマが同じ穴の狢というんやないんかぁ~www

何度も言うが、貴族院は学校で、生徒は学生。現在進行形で、いろんなことを学んでいる最中やないん。
  • 投稿者: ??
  • 2024年 01月09日 08時18分
[一言]
>774

なんで?貴族院の学生やろ?エグランやアナスとも忌憚なく話とった延長上やろ?マインは、平民で上に楯突くことにも躊躇わんギュンターの娘やで。そこが、根底に残っとるんや。そんで、前世の記憶も、魔術具使った頃からどれだけ経った?思い出そうと努めない限り、かなり朧げになっとると考える方が自然や。例えが、将軍家の若君ってwww
もしも、同じ楽屋で学び、若君が気さくな性格やったら、言えたんでない?www
しかも、図書館の魔術具に関して言えば、神官長もヒルシュもかなりアバウトで非常識な対応しとるよなぁ~そこはスルーで、今回の対応を身分、身分であり得ないっちゅうんか?ロゼマだけをwww
ロゼマなりに、きちんと、王族の気持ちを鑑みとるよ。でなけりゃ不敬罪即適応なんちゃうん?なっとらん理由も考えてみれば〜

トラウと同じ穴の狢?どこがやwww?
なまじ、いろんな魔獣討伐見学の経験があって、黒の武器を付与する祝詞を知っとって、魔獣に関する知識もあった。並行して、シャルに連絡をさせてもいたよな?
領主候補生として、貴族院での学生として、先ずは対処できると判断しただけっちゅうん?でなけりゃ、成人した側近達がなんも言わんはずないやろ〜が!
なんも考えずに、自分の功績だけを見据えて、突っ込んだトラウとどこが同じやねん
どっちかっつうと、正反対やと思うで〜www
これに関して言えば、トラウに教えきれていない、騎士団の怠慢なんちゃうんかぁ~?


  • 投稿者: ??
  • 2024年 01月08日 12時33分
[気になる点]
エーレンフェストで散々絶対的な身分差を見てきて保護者からも念を押されまくってんのになんでそんな気軽な行動が取れるのかマジで理解できん。王族に関しては本狂いになるレベルであらゆる本読んできたならわかるでしょうに。将軍家の若君に「じゃあ貴方この仕事やってみる?」とか言えんでしょ。魔獣に関してもトラウゴッドと同じ穴の狢
  • 投稿者: 774
  • 2024年 01月01日 01時29分
[一言]
ロゼマは、命の危機に前世の記憶が蘇っただけの、ギュンターの娘さんという設定ですよねぇ?
知識はところてんのように、新しい知識を取り入れると忘れてしまう。と本人が言ってましたよねぇ?(興味があること以外は)どちらかと言うと、記憶力は良くないとも。
そして、段々とその前世の記憶も薄れてきていたとも語っていましたよねぇ?
そして、身分差ですが、偉っそうに主張していますけど、実際に学生時代に学校で皇族と過ごしたことがあるんですか?と問うてみたいですねぇ。知識と実践は別物ですよ?
「知」すらという貴方の方が、「読解力」を訓練する必要があると思いましたがねぇ(笑)
物語には文脈があるんですがねぇ。それを無視した感想はただの揚げ足取りになってしまいませんかねぇ?
この主人公の「図書館」への想いは、司書となる直前に死んでしまった事が、未練と共に強烈に残っているからではありませんか?
興味がある事には記憶にも残っているけれど、字を追うという行為そのものが大好きなだけで、興味がない「知」を得て記憶するのが目的ではない人は「本好き」「読書好き」と主張してはいけないのですかぁ?

ここのコメント欄を読んで、私の方が滑稽を通り過ぎてしまったり(笑)、人の嫌な面を見る方達も多いんですねぇと(苦笑)

これ程、一貫した性格の(矛盾がない)主人公も中々いませんよ。まあ、好き嫌いがある事はわかっていますがねぇ。主人公が嫌いでは、読み進めていく事にストレスを感じませんかぁ?と、心から心配いたしますね(笑)




  • 投稿者: クックック
  • 2023年 12月19日 17時41分
[気になる点]
ここの3話
保護者3人の落胆とツッコミを面白くする為に書かれたのはわかるけど、ローゼマインが非常識過ぎる
日本にも当たり前に身分差や階級、上下関係はあるのに、本を読むことが好きな人が、本に書かれているであろう事に頓着なく振る舞う姿は滑稽を通り過ぎている
[一言]
本は知識の集合体であり、図書館は知の集積地である
ローゼマインは知すら旧世界に忘れたのか?
  • 投稿者: きっちゃん
  • 2023年 12月19日 15時23分
[一言]
>下っ端の平社員が遊びに来ていた社長の息子に仕事を振るのでは全く別物だ。

背伸びしたい社長の息子にお仕事体験(凄く簡単)を振るのむしろ正解では?
  • 投稿者: イェーガー
  • 40歳~49歳 男性
  • 2023年 09月26日 08時49分
[気になる点]
↓定期的に湧き出てくる主人公こき下ろし人。

主人公の賢い所はサラリと(実際見習いたい所も多々ある)愚かな所はコミカルに。バランスよく配分されていると思うぞ。この小説。

感想というよりも只々こき下ろしたいだけな感じしか伝わってこないから、痛い人としか(笑)かわいそう。
  • 投稿者: う
  • 2023年 09月20日 08時00分
1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ