エピソード639の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
離宮がやたら整えられてたのはランツェナーヴェの姫の代わりにロゼマぶち込んどくつもりだったの?
誰が命じて整えさせたのかな…ランツェナーヴェの姫拒否った、忌避感持ってそうなツェントより、あの阿呆王子がやりそうとは思うけど
誰が命じて整えさせたのかな…ランツェナーヴェの姫拒否った、忌避感持ってそうなツェントより、あの阿呆王子がやりそうとは思うけど
エピソード639
[一言]
イマヌエルはどうやって神殿長になったのだろう?
ラオブルートの協力を得て前神殿長を暗殺したのかな?
イマヌエルはどうやって神殿長になったのだろう?
ラオブルートの協力を得て前神殿長を暗殺したのかな?
エピソード639
時々、ハルトムートはフェルディナンド様とローゼマイン様の共同文官に見えてきます。
エピソード639
楽しく読ませていただいています。
ランツェナーベの姫を受け入れしなかったのは、王族も今は危険だと感じていたからだと思っていたのですが、実は離宮を整えていて使えないからだったのかと。。。
ランツェナーベの姫を受け入れしなかったのは、王族も今は危険だと感じていたからだと思っていたのですが、実は離宮を整えていて使えないからだったのかと。。。
- 投稿者: ミトン
- 2025年 04月25日 23時37分
エピソード639
すごく細かい所なんだけど
ユストクスと二つの班でアーレンスバッハ側の尋問
ハルトムートと二つの班でランツェナーヴェ側の尋問
この時点でもうフェルにとってハルトムートはユストクスと同じだけの仕事を丸投げして問題ない人材だと認定されてるのがハッキリ分かってとても良い……
これまでも「使える」と思ってあれこれ任せてるシーンは何度もあったけど
腹心に託すのと全く同質同量の仕事を「任せる」描写はこれが初めてじゃないかな?
ユストクスと二つの班でアーレンスバッハ側の尋問
ハルトムートと二つの班でランツェナーヴェ側の尋問
この時点でもうフェルにとってハルトムートはユストクスと同じだけの仕事を丸投げして問題ない人材だと認定されてるのがハッキリ分かってとても良い……
これまでも「使える」と思ってあれこれ任せてるシーンは何度もあったけど
腹心に託すのと全く同質同量の仕事を「任せる」描写はこれが初めてじゃないかな?
- 投稿者: フジヒロ
- 2025年 01月26日 10時04分
エピソード639
やっぱり開けたの第三王子だった!!あ〜あ。
王族も重大情報を1番の裏切り者騎士団長にポロポロしゃべっっちゃって。ほんとどうしようもないな。
でも、今まで王族の魅力が1mmも伝わってこなかったおかげで王族が今後ポシャっても全く複雑な気持ちにならず。書き方が流石です。
ヴィルフリートとの婚約解消で全く複雑な気持ちにならなかったのと一緒。
ローゼマインの身内意識に入らないよう魅力的に書かないのが凄い。その分読んでてめちゃくちゃストレスフルでしたけどね…。
(ヴィルフリートは異性としてあり得へんだけで性根が腐ってないので、ただの兄妹に戻ったあとはストレスフリーですけど)
王族も重大情報を1番の裏切り者騎士団長にポロポロしゃべっっちゃって。ほんとどうしようもないな。
でも、今まで王族の魅力が1mmも伝わってこなかったおかげで王族が今後ポシャっても全く複雑な気持ちにならず。書き方が流石です。
ヴィルフリートとの婚約解消で全く複雑な気持ちにならなかったのと一緒。
ローゼマインの身内意識に入らないよう魅力的に書かないのが凄い。その分読んでてめちゃくちゃストレスフルでしたけどね…。
(ヴィルフリートは異性としてあり得へんだけで性根が腐ってないので、ただの兄妹に戻ったあとはストレスフリーですけど)
エピソード639
[良い点]
最後の
「そんな場合ではないので我慢しているが、実は色々と触ってみたいフェルディナンド」
が可愛い〜
[一言]
弟王子でしたか、
唆されたのかなぁとも思うけど
お母さんは賢そうだったけど残念
最後の
「そんな場合ではないので我慢しているが、実は色々と触ってみたいフェルディナンド」
が可愛い〜
[一言]
弟王子でしたか、
唆されたのかなぁとも思うけど
お母さんは賢そうだったけど残念
エピソード639
[一言]
座布団二枚!
いやもう長塚殿のコメントが嵌まってしもて腹筋が悲鳴を(笑)
座布団二枚!
いやもう長塚殿のコメントが嵌まってしもて腹筋が悲鳴を(笑)
- 投稿者: い
- 2022年 10月21日 12時45分
エピソード639
[一言]
ロゼマにアダルジーザの離宮を用意するとかほんと綺麗にフェルディナンドの地雷を踏み抜く王族
そりゃ寝室吹き飛ばしますわ
ロゼマにアダルジーザの離宮を用意するとかほんと綺麗にフェルディナンドの地雷を踏み抜く王族
そりゃ寝室吹き飛ばしますわ
エピソード639
― 感想を書く ―