感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
[一言]
 注:以下の批評は、ここまでレベルが高いとプロ志望なのかな? という勝手な憶測のもとになされます。もし間違っていたら申し訳ございません。

 まず感想。
 すんげーっすね。聞き飽きたかもしれませんけど、この文章能力の高さはちょっと普通じゃないと思います。個人的な印象ですけど文章能力の高くない微妙なライトノベル作家なんかよりは遥かに高いランクにあるんじゃないかと思いました。いろいろすごいんですけど、一番すごかったと思ったのは一人称の安定感でしょうか。もう文章力では勝てる気がしません。脱帽です。

 以下少しダイジェスト。
 被っている意見を長々と書いても得られるものは少ないと思いますのでやめようかな、とも思ったのですが、とりあえず複数の人間が気になったんだな、という感触を得てもらうためにも気になった部分をダイジェストでお送りしようと思います(笑)
・やっぱりストーリーが『憂鬱』に似ている。ラストの学校とか特に。
・上と同じくキャラクターも似ている部分が多い。性格、特徴、役割、二人の関係性などが主役二人は特に。
・会社の設定が生かしきれていない。
・それと関連して読者がどんなジャンルのつもりで読んでいいのか困ってしまう。
・それにしてもツンデレが上手すぎる。
 あと長文用いるほどのことじゃないんでここに書きますが、(某朝比奈さんとは違って)二階堂さんは普通(褒め言葉)に可愛かった。可愛らしいキャラクターを描写するのが本当に上手いですね。むっちゃ羨ましいです。

 だいたいこんなところでしょうか。
 さて、酷評可ということなのでここからは酷評です。
 ただ、正直このレベルのクオリティをパフォーマンスされてしまうと、普遍性の上に立った意見、というのはかなり難しくなります。なるたけ他人にも伝わるように理屈を付けているつもりですし、伝わるようにその理屈を文章にしているつもりでしが、もしかしたら批評を越えた偏見や意味の分からないことも書いてしまっているかもしれません。もし納得できないことや理解できない部分がありましたらメッセージでもなんでも送ってくださるとありがたいです。


 では本題。
 この『世界の色、ヒラギのイロ』という作品はとても上手かったと思います。破格の上手さです。ですが、私にとってこの作品は上手い以上のなにかを全く感じませんでした。少し言い方を変えます。つまり、この作品を読んだ私は全く『面白かった』とは思わなかった、ということです。
 もちろん世の中には『上手い』だけで読者を惹きつけてしまうプロの書き手も多くいます。しかし、この作品の『上手さ』はそうした種類の上手さではありませんでした。恐らく双色さんの『上手さ』は物語そのものの『面白さ』を誤解なく伝えるためのツールとしての性能の高さだった、と私は感じました。それはツールとしての性能の良さであり、武器にはなりえない、そんな感じです。さらに言えば『上手さ』を売りにしている作家の多くは恐らくライトノベル書きではないでしょう。逆に、大して上手くない小説書きであっても、面白いものを書けるがゆえにプロである作家も多くいると思います(そういった人は大抵ライトノベル作家です)。
 あるいは『文学的テーマ』を持っているがゆえに成立している小説も存在しているとは思います。しかし、私自身こういった場でテーマというものを語れるほど、『テーマ』という曖昧な文学用語に対する見識があるわけではないので、ここではテーマに関する話は割愛させていただきます。あとがきも拝見しましたが、双色さん自身『ヒラギのイロ』ではテーマから離れた部分がある、とも言われていましたし。

  • 投稿者: ガルド
  • 18歳~22歳 男性
  • 2009年 03月19日 18時26分
 二方も続いてこれほど内容の充実した感想をいただけるとは、光栄身に余ります!
 プロ志望、というのは意気込みでありまだそこまで真剣には考えていませんが、人様に読んでもらうのならそれくらい本気にならなければという意識です。

 ガルド様いきなりですがありがとうございます!
 自分でもずっと悩んでいた欠点を正確に指摘していただけました。そうですか。葛藤ですか!
 私自身、これは面白いのか? と読んでいて思っていたので、その原因が見つかって嬉しい限りです!
 並びに褒め殺しのような光栄な言葉の数々、本当に嬉しく思います。
 自分のマイナス面とプラス面が解った気がします。少しずつマイナスをプラスにしていけたら、というのが今後の目標になると思います。

 ちなみにご質問にお答えするなら、私のPNに正式な読み方はございません。
 かっこいい漢字は無いかなー、と適当に意味ありげな字を二つ並べただけですので。一応意味はあるんですけど(後付の)。
 一応、私としては『ソウショク』『フタイロ』のどちらかと考えております。最近では後者に寄っていますが。

 それでは、参考になるご意見をどうもありがとうございます。
  • 双色
  • 2009年 03月20日 16時57分
[一言]
(続きです)

 話が少し逸れました。話を戻します。
 読んだ印象のみで言っていますが、『ヒラギのイロ』はライトノベルだったと思います。そういった意味で、この作品は大きく足りない部分を持っています。繰り返しになりますが、それは『面白さ』というものです。
 さて、ここでやっかいになってくるのか「面白いってなに?」ということです。ここが、どうしても私には普遍性を保って語ることの出来ない部分です。ただ、私の中には自分なりの「面白い理屈」があります。一意見として聞いていただければ幸いです。

 端的に言って、人間が物語を体験することで面白いと感じるものとは『感情』だと、私は考えています。その物語が、どの程度受け手の感情を揺さぶったのか、それこそが面白さの正体だと思うのです。種類はなんでも構いません。喜び、幸福はもちろんのことホラーなどでは恐怖、ラブコメなんかでは小っ恥ずかしさなんかが上げられると思います。怒りなんかも時には物語を盛り上げるスパイスになるでしょう。
 そして、その中で最もよく物語に用いられるのが『葛藤』です。感情そのものとは違いますが、人間が面白いと感じる感情、その揺れる様が物語のクライマックスにはよく用いられます。だからこそ、物語のクライマックスは盛り上がるのです。
 その理屈で考えるならば、『ヒラギのイロ』には『感情』という要素が薄かった。まったく無かった、とは言いませんが読者が苦しくなるような迫る感情の描写、あるいは演出は存在しなかったと思います。そして、クライマックスには『葛藤』がなかった。だから盛り上がらない、面白くない。(厳密には『葛藤』があるから『感情』が描写できる、というケースがほとんどですが)


 以下具体例を挙げて説明してみようと何度か文章を書いてみたのですが、私自身上手い説明のしかたが見つからず断念してしまいました。上の理屈だけだと抽象的な言葉が多く、なにが言いたいのか分からないかもしれないですね……。本当に申し訳ないです。

 ただ上の理屈で考えるなら、こうしたほうが盛り上がったんじゃないか、という事はいくつか言えます。
 その中で最も惜しかったところを説明させてください。

 それは社長の役割です。
 彼のクライマックスでの役割はアクシデントを良い方向へ持っていくための転機、という言い方ができると思います。しかし、その役割自体は問題が無いのですが、物語を盛り上げるには彼はあまりにも有能すぎたのだと思います。
 読み終わったあとに物語を反芻してみると、終盤主人公が起こした行動にはほとんど意味がなかったことが分かります。あの展開筋では主人公がなにもしなくとも、物語は良い方向へ収束してしまいます。居てもいなくても変わらないのです。そこには主人公自身の葛藤がありませんでした。ヒラギを失いたくない、という感情は見えましたが、そのために主人公が行ったことがあまりにも小さすぎた。それが盛り上がらなかった原因だと私は考えます。なにせ、最後にヒラギに語った言葉でさえ、主人公が頭を悩ませて考えたものではなく、ほぼ社長から聞かされたことの受け売りなのですから。

 一度簡潔にまとめます。
 「私は『ヒラギのイロ』を楽しめなかった。それは主人公が全く葛藤しなかったからである。その原因は、主人公が行うべき努力を、社長がすべて持っていってしまったからだ。」
 こんな感じでしょうか。
 思うに最終章で社長が主人公をクビにした後、さらなるアクシデントが社長を襲い、それを主人公がフォローする、という展開が加えられただけでだいぶ読後の印象が変わるんじゃないでしょうか。……さらに欲を言うならば、最後にヒラギへかける言葉は社長からの受け売りではなく、もう少し主人公独自の言葉でヒラギを説得して欲しかったです。

 だいたいこんなところでしょうか。
 とんでもない長さになってしまいましたね(汗)
 ……印象的にこの作品は双色さんにとってもう「終わった作品」なのかな、という気もしましたが、この文章が双色さんの今後の小説にとって少しでもプラスになれば幸いです。
 長々と申し訳ないです。それでは今回はここらで失礼させていただきます。


PS.『双色』さんってどういう音で読むんですか?(汗)
   『そうしき』なのか『そうしょく』なのか……。作品とは関係ないことなんですけど、ちょっと気になりました。
  • 投稿者: ガルド
  • 18歳~22歳 男性
  • 2009年 03月19日 18時25分
[一言]
どうも依頼板から飛んできました蜻蛉です。

多くの感想があり、作者さまもその点を理解し、次に生かそうとしているようなので、それ以外の部分と、指摘された部分の中でも特に気になった部分を感想、評価として残したいと思います。あくまで「個人的な感想」なので、そこのところよろしくです。

物語ですが、パクリ疑惑が上がっていた中読んで、序盤が「異能討伐ものか?」と思い、終盤で「ああ、某ライトノベルだ」と納得しました。後者はもうどうしようもないので、前者のほうをふまえてまず一つ。
この話の舞台が非常に曖昧な位置にあると思います。恐らくは「学園」なのでしょうが、一番最初に登場する現場が「会社」なだけに、読者はまずそういう舞台で展開する物語なのかな?と思うと思います。しかし箱を開けてみれば、その会社がどのような会社なのか、仕事は、社員は、主人公の給料は、などなど、未解明のまま終わる部分がとても多い謎の会社でした。学園パートはどこも不自由なく良いものに仕上がっている反面、会社という物語の登場人物に合わない、特異な舞台を選んだにも関らず、ほとんどそれが機能しなかったように思えます。結果として「世界の中心」という重要な役目こそ果たしたものの、私がずっと読みながら思っていた「異能討伐もの」という「読者の想像」は悪い意味で大きく裏切られた。これは一例でしかありませんが、つまり、これは「予想だにしない展開」というよりは、会社という舞台が捨てられた上での展開に見えてなりませんでした。私はここに「会社」という舞台を選択した理由が欲しかったです。これでは某ライトノベルのように「部活」にしたって構わなかった。だからこそ、オリジナリティが損なわれたのかもしれません。

次いで主人公がヒラギに似ているという表現。
どこが?と終始思い続け、そのまま終わりました。いやもうこれは、ちょっと聞きたいくらいには。
棺木も「あなたの探しているもの」がどうのこうの言っていたような気がしますが、なんだったんでしょうか。私には主人公が「自分の色を探している」ようにも見えませんでしたし、「探していた過去」を持っていたようにも見えませんでしたし、「無色の存在」でもなかったと思いますし、「ツンデレ」でもないと思います。ライトノベルやゲームにおいて主人公の存在は大抵「傍観者」というか、現場にいるのに当事者じゃない、当事者だけどどこか別のところにいるようなイメージがありますが、この作品はその典型。この主人公は感情移入型の無個性主人公であり、決して「色づけ」することの出来ないキャラクターに見えます。こいつが持っているのは「主人公色」であり、それ以外の何にも似てないように見えました。
結局何がいいたいかと言うと、そういう思わせぶりといいますか、抽象的、感覚的な表現を使う場合は、「まるでその通りだ!」という場合と、「感じる……なんか良く分からんけど、確かに似ているぞ」という場合。ぶっちゃけ、どちらも個性があるキャラに該当する言葉です。ちなみに、何が個性的で何が無個性かというと、思いつきですが、「答えの出し方」にあると思います。この話は良い意味でもそうでない意味でも王道で、主人公の答えはとても妥当で納得のいくものでした。それが、私は「似ている」という表現のもとに生まれた主人公として許すことの出来なかった無個性さなんじゃないかと思ってます。
なんだか纏まらない意見ですが、イメージで感じ取ってくれるとありがたいです。すんません。
  • 投稿者: 竹蜻蛉
  • 18歳~22歳 男性
  • 2009年 03月17日 00時11分
な…なんと、二つに亘りご指摘を! ありがたい限りです!
前半と後半のズレ…は、書いていた時期の違いに全て収束するかと思われます。はい。人事みたいですいません。
この物語の一章から五章までは確かにラブコメ的な雰囲気で書いていたと思います。ていうか書いてました。ただ後半は今回の連載からリメイクしたものですので、シリアスになってしまったのはそのためです。ろくに読み返しもしないで書いたせいです(汗
ジャンルの決壊もやはり執筆時期の違いかと。精進します。いろいろ主題を取り込み過ぎました。

と、言い訳はこの辺で。
文章力を褒めていただきありがとうございます! 最高の褒め言葉です。
未熟すぎる点が多くありますが、それもこれから修正できるようにがんばっていきます。

では、感想の方をどうもありがとうございました。
  • 双色
  • 2009年 03月17日 16時22分
[一言]
次いで終盤展開。ぶっちゃけつまらんです。いえ嘘です。面白くはありましたが、序盤と比べると月とスッポンか雲泥か知りませんが、そのくらいの差はありました。
何せ序盤に頭を垂れて教えを乞いたいくらいのラブコメスキルだったのにも関らず、最後はファンタジーかよ!と脳内で突っ込みいれました。私は某ライトノベルを読んだことがないので、アニメでの知識しかありませんが、そもそもあの作品は「超能力者、宇宙人」といったファンタジー要素を現実にネタとして取り入れながら、終盤の展開が出来上がっています。それに比べるとこの作品は終盤と序盤の落差が激しく、盛り上げるつもりだったのでしょうが、逆に萎えを感じます。ひっっっっじょうに残念な部分です。とすれば、最初に挙げた「会社」の件がここに繋がってきて、あそこで何かアクションを起こしていれば……と負の連鎖反応が続くわけです。万歳。
終盤だけの形を見ると、ラブコメとシリアスが良く融合していて構成としては良いものだというのに。
ここからちょっと無茶なこじつけをしながら。
棺木さんの登場のタイミングも関係してくると思います。彼の登場の仕方は、実に演出的でしたが、別段最初からいてもよかったんじゃないかと思います。もうヒラギを社長にして下で棺木を働かせても……なんて意見も出てきます。えっと、彼の登場シーンは「物事の切れ目と同時に」タイプであり、どちらかというとファンタジー、少年ジャンプ的な展開に属すると思います。新キャラ登場!というよりは、そっちの要素が強かったかと。だからこそ、更に不安定さが増しました。突如異能能力者の登場です。私は最初「異能討伐ものか?」と思い、裏切られて、それでもラブコメの力に圧巻していた最中、「やっぱ異能かよ!」という罠。してやられました。
しかしその実、内容を見てみれば「イロ」がどうのこうのだとか、実に哲学っぽく文学チック。思うに、この作品にはジャンルとしてのバランスが非常に決壊している。物語の構成、キャラクター、文章の力があるので気にはならないでしょうが、私はそう感じました。
私がブログにて「続編は書きたいという気持ちが強くなければやめたほうがいい」と申したのは、ここからで、一体どこにいきつくか不安だったからです。異能になってしまうのも嫌だし、ラブコメ一本だと世界観が放棄され、どこにもいけない作品に仕上がってしまっていると思ったからでありまする。理解していただければ幸いです。


と、すべて上の評価は自称批評家の勝手な「こじつけ理論」です。軽くスルーしても構いません。全体的に見て、安定感、構成力等、プロでも申し分ないレベルにあったのは確かな話で、「某ライトノベル」が出版さえされてなければ、本出てたかもしれ……いえ、甘えすぎですね。でも、可能性くらいはあったと思います。
流石にダメな部分ばかり指摘するのもイメージが悪いので、ちょっと。

作品としてのラブコメの質はかなり高いです。正直、ツンデレというジャンルは研究の結果、非常に扱い難い属性として身内間に魔王として君臨しているくらいなので、「バカ!」という台詞をここまで自然に使えるのは立派なスキルです。誇ってください。本当に羨ましい。
文章力もほとんど乱れを感じさせない感じで好印象でした。というか、その年齢にしてここまでとなると、驚かざるを得ないです。ただ、ほかの方が言っていたように、作風や「自他共にバカ呼ばわり」の主人公には合わない文章ではありました。特に最終シーンのほうではもはや設定崩れもいいところでした。あと、日本語力の低い私には読めない字が結構あったので、ルビとかあったら最高でした。
このあたりを操作できれば完ぺきだと思います。幸い、ガールズカルテットのほうは全力を出せそうな雰囲気があるので安心です。非常に楽しみにしてます。


なんだかほかに言えることもありそうですが、長く語るのは嫌なので(もう長い)、この辺で。

では、これからも執筆頑張ってください!!

※上の評価から読んでください。
  • 投稿者: 竹蜻蛉
  • 18歳~22歳 男性
  • 2009年 03月17日 00時11分
[一言]
文章もストーリーもかなり高レベルでしたが気になった点があったので書かせていただきます。


オリジナリティの薄さ

この小説を読んでると某ライトノベルのキャラが浮かんできます。

設定にもっとオリジナリティが欲しかったです。

また、欲を言えば文体にもオリジナリティが欲しかったです


無駄な()文

わかりやすくするつもりかもしれませんが、文のテンポが悪くなるし、くどくなるので必要ないと思う場所がいくつかありました。





私が言いたかったのはこれぐらいです。

これからも頑張ってください。

  • 投稿者: よい
  • 18歳~22歳
  • 2009年 02月22日 03時26分
 ご意見、ご評価ありがとうございます!
 オリジナリティの薄さ、はこの作品の欠点の一つであると私も思っております。登場人物はその当時読んでいたライトノベルの印象を受けております。はい。否定できません。
 無駄な文は確かに多いかもしれません。文のテンポ…というのは、実はよくわからなかったりしますが。後半から何となく盛り上がりに欠けるなとは思っていましたから、そのことかと。
 自分の作品の穴を指摘していただき、ありがとうございます。
 登場人物に関しては、続編で深く書いていこうと思うので、そこでオリジナリティを加えていこうと思います。
 貴重なご意見をどうもありがとうございます。
  • 双色
  • 2009年 02月22日 16時45分
[一言]
もうこちらの作品の批評は求められていないのかもしれませんが、勝手ながら評価をつけさせてもらいます。
誤字は見当たらないですし、文章の作法も守られていて、全体として綺麗に整理されているなと感じました。
描写がぶれないというんでしょうか。
以前、書き方が丁寧すぎると指摘しましたが、長所ととるべきなのかもしれません。
わかりやすさが求められるジャンルなのでしょう。
そういったことを理解しているあなたのような方が、プロになる資格を持つのかもしれませんね。(嫉妬)
以前は会話文に違和感を覚えた程度のことなので、双色先生の作品が合わないとか、そういったことは決してございません。
余韻の残るラストを含め、楽しませてもらいました。
世界や自分のイロに焦点を当てている作品はあまり見たことがないので、その時点で好印象でした。
どこか文学的(?)にも思えましたし。
一つだけ指摘させて頂くならば、私が知っている有名な作品のヒロインとヒラギがどこか似ている印象を受けました。
もちろん違う部分も多々ありますが。
続編があるようですね。
一読者として残酷な最期にならずに綺麗に完結することを願います(私が言えた義理じゃありませんが)
ジャンルは違えど、お互いプロを目指して頑張りましょう。
かげながら応援しています。
ブログもちょこっとだけ拝見させて頂きました。
受験勉強頑張って下さいね。



  • 投稿者: サカつく
  • 18歳~22歳 男性
  • 2009年 01月30日 23時46分
[一言]
すごく面白かったです。

6、7章が少しだけ、自分の好きな作家と重なりました。

ブログを拝見させていただきましたが、続編の予定はあるのでしょうか?
  • 投稿者: イトヨ
  • 15歳~17歳 男性
  • 2009年 01月29日 00時26分
 感想のほど、誠にありがとうございます。
 6、7章……ッ!!
 ……取り乱してすいません。若干自分でもそんな気がしていたので、改めて言われてみると動悸、息切れ、眩暈が……。

 ともあれ、面白かったという言葉は私にとって栄養剤そのものです、ありがとうございます。

 さて、この場を借りて続編について途中報告をさせていただきます(その点の質問が含まれていましたので)。
 基本的な構想、キャラクターは大分固まってきました。追々ブログにて詳しい報告はしようと思っております。

 今は私生活が忙しいので、同時連載は厳しいと思いますが、受験の方が終わればそれも有りかと思っております。
 告知になるようですが、その点の報告はブログの方をご覧ください。

 では改めて、感想誠にありがとうございました。
  • 双色
  • 2009年 01月29日 17時33分
[一言]
取り急ぎ、2章まで読ませていただきました。
ちらっと評価も見ましたが、酷評スレに来た理由がわかりました(笑)
ただ、あなたが才能に溢れているのは事実なので自信をもって下さい。
では、半ば強引に酷評します
まずはこの文章。
―電話の声は女の声―  「声」という単語が二回出ています。
工夫して一つにした方がいいでしょう。
そして、ブラックボードが黒板なのは常識人ならわかります。
丁寧すぎるのも考え物です。
また ―このままではヒキコモリになってしまうかもしれないな。いや、冗談だけどさ。― この文章は上手くない。
冗談なのは、すぐにわかります。
悪い意味で、読者を意識しすぎています。
ここまでで、気になったのはこれぐらいですかね。
プロレベルなようなので、酷評がかなり難しいです。
この後も読み進めていきます。
私は最後に評価もつけるつもりです。
厳しいものになるかもしれませんが、怒らないで下さいね。






  • 投稿者: サカつく
  • 男性
  • 2009年 01月25日 18時42分
[一言]
読み出したら止まらない作品でした。
面白かったです
  • 投稿者: そー
  • 23歳~29歳
  • 2009年 01月13日 06時23分
面白かった、という一言が何よりも嬉しいです! ご感想ありがとうございます! 
これを励みにして、今後の執筆への気概にしていきたいと思います。
  • 双色
  • 2009年 01月13日 18時01分
[一言]
あなたに言うことは一つです。

 本物の小説家ですよね!?



 …………すいません取り乱しました。
文章ですが、どうやったらここまで完ぺきな文章を書けるのだろうかと思いました。
 誤字脱字が見かけられず、比喩や人物の心情などとてもわかりやすく書かれていてすごいの一言です。

 最後になりますが、他の小説も頑張ってください!久しぶりに感動しました。
  • 投稿者: イソ
  • 男性
  • 2009年 01月08日 20時45分
あけましておめでとうございます、と新年ということもあって言わせていただきます。
評価のほど、まことにありがとうございます。身に余る光栄なお言葉……ここまでくるとちょっと恥ずかしいです(汗
連載が随分滞っておりましたが、応援のお言葉も頂いたところで気合を入れたいと思います。
評価、まことにありがとうございました。
  • 双色
  • 2009年 01月09日 15時49分
1 2 Next >> 
↑ページトップへ