感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
じーさまの人柄が良いですね。強いし。
「海を斬った」ってので一気に引き込まれました。
[一言]
あらすじ読まずに突っ込んだ結果、渋い爺様がおにゃのこに変化した瞬間「ウボアー」なんて声が漏れちまったりしたのですが。
いいね。いいです。
や、TS(エロ)は大好きなのですが、爺様とその人間性に期待した部分が消し飛んだかと思ったのです。されど中身はマンマだったので凄く良い雰囲気です。
進まない話も詳細な描写の裏返しってなもんで。このお話にはピッタリだと感じます。
すごく面白かったので、今後ともじっくり、されど留まることなく読み続けられたら幸いであります。
じーさまの人柄が良いですね。強いし。
「海を斬った」ってので一気に引き込まれました。
[一言]
あらすじ読まずに突っ込んだ結果、渋い爺様がおにゃのこに変化した瞬間「ウボアー」なんて声が漏れちまったりしたのですが。
いいね。いいです。
や、TS(エロ)は大好きなのですが、爺様とその人間性に期待した部分が消し飛んだかと思ったのです。されど中身はマンマだったので凄く良い雰囲気です。
進まない話も詳細な描写の裏返しってなもんで。このお話にはピッタリだと感じます。
すごく面白かったので、今後ともじっくり、されど留まることなく読み続けられたら幸いであります。
感想ありがとうございます。
やや、ありがたい言葉の数々、筆者は忘れずに胸に刻みました。
遅筆な筆者ではありますが、ちびちびと更新してゆきますゆえ、今後ともよしなに。
やや、ありがたい言葉の数々、筆者は忘れずに胸に刻みました。
遅筆な筆者ではありますが、ちびちびと更新してゆきますゆえ、今後ともよしなに。
- ボノボの親戚
- 2014年 03月27日 08時32分
[良い点]
おじいちゃんがTSしたところ。
[一言]
こんなにも続きが気になった作品は久しぶりです
すごく面白いです!ヽ(゜∀゜)ノ
更新頑張ってください!!
おじいちゃんがTSしたところ。
[一言]
こんなにも続きが気になった作品は久しぶりです
すごく面白いです!ヽ(゜∀゜)ノ
更新頑張ってください!!
感想ありがとうございます。
楽しんでいたただけたのなら、筆者は重畳でございます。
更新はゆっくりなので、マコぽん様も気長にお付き合い下さい。
楽しんでいたただけたのなら、筆者は重畳でございます。
更新はゆっくりなので、マコぽん様も気長にお付き合い下さい。
- ボノボの親戚
- 2014年 03月27日 08時28分
[一言]
独特の世界、ギャップのある主人公イーですね。私、素人ですが。こういうのよく創作するな、と関心します。楽しみによんでまーす。
独特の世界、ギャップのある主人公イーですね。私、素人ですが。こういうのよく創作するな、と関心します。楽しみによんでまーす。
感想ありがとうございます。
なんと、ありがたいお言葉です。
物語は、じっくり、ゆっくりと進んでいきますゆえ、長い目で見守って下されば幸いです。
なんと、ありがたいお言葉です。
物語は、じっくり、ゆっくりと進んでいきますゆえ、長い目で見守って下されば幸いです。
- ボノボの親戚
- 2014年 03月26日 22時15分
[気になる点]
来訪者 上で
――黄虎。
この島の生態系の頂点に位置している生物の一角。
とあるのに来訪者 下では
なので、黄虎がこの島で一番強い獣であり、賢く、気高い生物だということを話した。
という表現になっているのが気になる。
前者を信じるなら黄虎くらいの強さの他種類の獣が複数いることになる。
後者を信じるならす黄虎が島の獣の中で一番強いということになる。
日本語の意味間違っていたらすいません。
[一言]
以外は意外とよく変換間違うので注意が必要です・・・
序章(六) 来訪者 下
誤字
もう少し気を緩めてもいいのだが、先ほどの虎騒動がよほど答えたらしく、変な緊張が抜けていないようである。
答える×
堪える○
アスラとクレントは以外にも気が合うようで、和気あいあいの会話を交わし合った。
以外×
意外○
来訪者 上で
――黄虎。
この島の生態系の頂点に位置している生物の一角。
とあるのに来訪者 下では
なので、黄虎がこの島で一番強い獣であり、賢く、気高い生物だということを話した。
という表現になっているのが気になる。
前者を信じるなら黄虎くらいの強さの他種類の獣が複数いることになる。
後者を信じるならす黄虎が島の獣の中で一番強いということになる。
日本語の意味間違っていたらすいません。
[一言]
以外は意外とよく変換間違うので注意が必要です・・・
序章(六) 来訪者 下
誤字
もう少し気を緩めてもいいのだが、先ほどの虎騒動がよほど答えたらしく、変な緊張が抜けていないようである。
答える×
堪える○
アスラとクレントは以外にも気が合うようで、和気あいあいの会話を交わし合った。
以外×
意外○
- 投稿者: え
- 2014年 03月26日 18時52分
感想ありがとうございます。
>前者を信じるなら黄虎くらいの強さの他種類の獣が複数いることになる。
後者を信じるならす黄虎が島の獣の中で一番強いということになる。
これはその通りなのです。
黄虎は獣の王。
他にも王が跋扈しているのです、アスラの島は。
赤いのや、青いのが…。
そして、誤字の指摘ありがとうございます。
最初と最後は、どうも気が抜けてしまうようで…。
>前者を信じるなら黄虎くらいの強さの他種類の獣が複数いることになる。
後者を信じるならす黄虎が島の獣の中で一番強いということになる。
これはその通りなのです。
黄虎は獣の王。
他にも王が跋扈しているのです、アスラの島は。
赤いのや、青いのが…。
そして、誤字の指摘ありがとうございます。
最初と最後は、どうも気が抜けてしまうようで…。
- ボノボの親戚
- 2014年 03月26日 19時01分
[良い点]
ハイファンタジーはなろうでは珍しいけど面白いのが多い。この作品も面白いです。
特に描写が上手いと思いました。ふーん、で終わってしまわずに想像が掻き立てられました。
[気になる点]
気の(が)置けない:気を許してつきあうことが出来る様子
という意味なので「気が抜けない」とか「気を取られる」とかが適当だと思います。
ハイファンタジーはなろうでは珍しいけど面白いのが多い。この作品も面白いです。
特に描写が上手いと思いました。ふーん、で終わってしまわずに想像が掻き立てられました。
[気になる点]
気の(が)置けない:気を許してつきあうことが出来る様子
という意味なので「気が抜けない」とか「気を取られる」とかが適当だと思います。
- 投稿者: dokokanodoor
- 2014年 03月26日 18時31分
感想ありがとうございます。
誤った表現の箇所、申し訳ありません。
>特に描写が上手いと思いました。
やや、過分な評価をいただき、筆者は恐縮です。
序章はあと4話となっておりますゆえ、長い気持ちでお付き合い下さい。
誤った表現の箇所、申し訳ありません。
>特に描写が上手いと思いました。
やや、過分な評価をいただき、筆者は恐縮です。
序章はあと4話となっておりますゆえ、長い気持ちでお付き合い下さい。
- ボノボの親戚
- 2014年 03月26日 18時45分
[良い点]
おもろいよ、好きよ。続き待ってます。
[一言]
5話
『茸は焼いて食うのが一番だとアスラは自負している。』
→一番だというのが、アスラの持論だ。
とかの方が適切かね。(のが 重なるからちょっと気持ちくないけどね)
おもろいよ、好きよ。続き待ってます。
[一言]
5話
『茸は焼いて食うのが一番だとアスラは自負している。』
→一番だというのが、アスラの持論だ。
とかの方が適切かね。(のが 重なるからちょっと気持ちくないけどね)
感想ありがとうございます。
ポン様、筆者の至らぬ文章にご指導していただき、ありがとうございます。
今後も、不自然な表現があった際は、遠慮なくご指摘下さい。
筆者も、できる限りそれに応えようと思います。
ポン様、筆者の至らぬ文章にご指導していただき、ありがとうございます。
今後も、不自然な表現があった際は、遠慮なくご指摘下さい。
筆者も、できる限りそれに応えようと思います。
- ボノボの親戚
- 2014年 03月26日 07時27分
[一言]
船の修理はしなくても良さそうですね。
一人で船の修理はしんどそうなので、どう展開するのかと心配しておりました。
かのバイキングは、カンナ一本で丸太から板を削りだし、板の隙間には水草を詰めて船を建造していたようですが。
面白いのは、船本体よりも丈夫な麻の帆の方が高価であったそうです。
魔法のある世界で野暮な話ですが、大きくて丈夫な布を作るのは、中世初期の技術では随分と苦労したようですね。
島の外にはどんな世界が待ち受けているのか、楽しみです。
船の修理はしなくても良さそうですね。
一人で船の修理はしんどそうなので、どう展開するのかと心配しておりました。
かのバイキングは、カンナ一本で丸太から板を削りだし、板の隙間には水草を詰めて船を建造していたようですが。
面白いのは、船本体よりも丈夫な麻の帆の方が高価であったそうです。
魔法のある世界で野暮な話ですが、大きくて丈夫な布を作るのは、中世初期の技術では随分と苦労したようですね。
島の外にはどんな世界が待ち受けているのか、楽しみです。
感想ありがとうございます。
>面白いのは、船本体よりも丈夫な麻の帆の方が高価であったそうです。
おおっ、ダイスケ様は博識です。
筆者など、及びもつきません。
ちなみに余談ですが、筆者が下調べの段階で面白いと思ったのは、大航海時代では、なんと、生きた家畜を船に乗っけることがあるとか、ないとかということです。
やはり、今の常識とは違いますね。
>面白いのは、船本体よりも丈夫な麻の帆の方が高価であったそうです。
おおっ、ダイスケ様は博識です。
筆者など、及びもつきません。
ちなみに余談ですが、筆者が下調べの段階で面白いと思ったのは、大航海時代では、なんと、生きた家畜を船に乗っけることがあるとか、ないとかということです。
やはり、今の常識とは違いますね。
- ボノボの親戚
- 2014年 03月26日 07時19分
[一言]
他の地域との交流もなさそうな孤島の民族が鉄を使うことに少し違和感がありました
鉄は砂鉄からの産出でしょうか?
どうもこういう南国の島国の民族は骨剣を使っていりイメージがありまして。
よければ島の具体的な大きさがどのくらいか教えてくれませんか?
他の地域との交流もなさそうな孤島の民族が鉄を使うことに少し違和感がありました
鉄は砂鉄からの産出でしょうか?
どうもこういう南国の島国の民族は骨剣を使っていりイメージがありまして。
よければ島の具体的な大きさがどのくらいか教えてくれませんか?
感想ありがとうございます。
や、鋭いご指摘で。
しかし、交流が無かったというわけではないのです。
長老が外の言語を扱えたのは、一体何故なのか…。
筆者は、そのような微妙な伏線を張ったつもりなのです。
や、鋭いご指摘で。
しかし、交流が無かったというわけではないのです。
長老が外の言語を扱えたのは、一体何故なのか…。
筆者は、そのような微妙な伏線を張ったつもりなのです。
- ボノボの親戚
- 2014年 03月26日 07時05分
[一言]
第一話で稀に吐血することもあるとの表記がありますが、肺の病なのであれば吐血ではなく、喀血ではないでしょうか?
第一話で稀に吐血することもあるとの表記がありますが、肺の病なのであれば吐血ではなく、喀血ではないでしょうか?
感想ありがとうございます。
なんと、これは申し訳ありません。
確かに、肺からの出血であれば喀血ですね。
修正しておきます。
なんと、これは申し訳ありません。
確かに、肺からの出血であれば喀血ですね。
修正しておきます。
- ボノボの親戚
- 2014年 03月25日 23時23分
[一言]
これは面白い。
一人でも多くの人の目に留まるように、評価10ポイントぶっこんでおきました。
これは面白い。
一人でも多くの人の目に留まるように、評価10ポイントぶっこんでおきました。
感想ありがとうございます。
楽しんでいただけたのなら、筆者はそれだけで満足でございます。
次回は明日の6時ごろの更新となりますので、どうぞお楽しに。
楽しんでいただけたのなら、筆者はそれだけで満足でございます。
次回は明日の6時ごろの更新となりますので、どうぞお楽しに。
- ボノボの親戚
- 2014年 03月25日 21時16分
― 感想を書く ―