エピソード44の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[気になる点]
>「ここの土地も領主様のおかげで借りている状態ですが、もし、怒りを買って追い出されでもしたら、わたしたちはどこにも行く当てが無くなってしまいます」
↑てことを気にして、領主と直談判すらできないのが普通の世界なら、この世界も絶望的だなぁ~・・・・・
[一言]
↑て方向にユナの意識が向かなくて、本当に良かったね・・・・・
この作品の運命の分かれ目だったと、勝手に思ってます・・・・・。

[気になる点]
孤児院の運営が教会や国(領主)主導で行われていない事は気になります。
 フィナの母親の病気を治療するのに上位神官の魔法が必要で高額である事が作中で明らかになっているので、教会組織自体が守銭奴の巣窟になっていて孤児院運営に係わっていない可能性が高そうですね。
 国の政策として資金援助していたのか、領主であるクリフが独自に資金以外に土地と建物を提供していたのかですね。
 孤児院を国が運営する場合に就職先として男なら衛兵等兵士で女ならメイド等の城や領主屋敷での仕事が有るので人員確保が安易に行える利点が有ります。
  読書き計算も出来る様に教育していれば文官としての雇用もあり得ますね。
[一言]
日本の場合は1800年以降になって孤児院が登場しましたがそれ以前は寺等(寺以外では保々保護されなかったそうです。)が保護した子供以外は生きていけない時代でしたね。
 設立者が亡くなった後も民間の孤児院が設立され、二次世界大戦後になって国が法律によって運営する孤児院が運営される事になりました。
[気になる点]
孤児院に関して気になりました。
 建物や土地も含め維持管理は大変なので、教会や国か領主が主として行うのが普通な為です。
 中世の時代に於いての孤児院は教会等宗教で子供を保護していた位です。
 一六〇一年のエリザベス一世救貧法の制定以後も100年程は国による運営で無く教会等の宗教での子供の保護だったようです。
 今作では教会等の宗教が現状出ていないので、孤児院は国や領主が運営していない場合に慈善家が慈善活動で行うほか無いので、運営維持を長期に行うのが困難となりますね。
[一言]
アニメでは焼き肉串の屋台の店主がおばさんに変えられていた謎改変・・・。
  • 投稿者: BRAVES
  • 50歳~59歳 男性
  • 2021年 10月31日 10時57分
[一言]
子供たちがもっと、笑顔になるといいですね。クマの力で 笑
[気になる点]
ブラックバイパーは蛇で人喰いだから解体中に消化中の遺体が出る可能性が有るので、フィナのような小さな子を連れていくだろうか?
  • 投稿者: KAIN
  • 2020年 10月29日 16時46分
[良い点]
クリフの領主としての評価が駄駄下がった(笑)
↑ページトップへ