感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 Next >> 
[良い点]
面白い設定です
[気になる点]
序盤なんですが夢が長くて現在の信長の状況がわかりくいです。ただでさえ物語の舞台が日本じゃないのにすっと物語に入りづらいといいますか。
  • 投稿者: BLACK
  • 2017年 04月02日 13時07分
BLACK様

ご感想ありがとうございました。諦めて放置していた作品ですが、ご指摘頂いてとても嬉しかったです。
たしかに、導入が長すぎますね。馴染みのない時代なので、色々盛り込もうとして失敗してしまいました。
そもそもの文章力やキャラ設定なども実力不足ですが、また何か書く気になったときには、よろしくご指摘等頂けましたら幸いです。
ありがとうございました。
  • 物部
  • 2017年 04月05日 20時29分
[良い点]
意外とファンタジーのようで、世界史の勉強にもなります。
[一言]
更新待ってます。
[良い点]
世界史の勉強になります。
[一言]
面白かったです。更新楽しみに待ってます。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2015年 05月01日 00時34分
管理
ご感想ありがとうございました。最近、忙しくなっているのと、ちょっとこの先の筋で躓いてしまっているのとで、投稿が遅れてしまっていますが、頑張って書き続けるつもりです!引き続きお楽しみ頂けますと嬉しいです。
  • 物部
  • 2015年 05月16日 21時09分
[一言]
つ小次郎破妖録 エクスカリバー武芸帖
つブレイヴフェンサー 武蔵伝

 前者は両刃の刀なら持ち替えなくても斬りおろしから斬り上げに繋げるんじゃね? って閃いた小次郎の元にエクスカリバーが飛んで来てそれをふるって西洋妖怪と戦い、後者は異世界に召喚された時のミスでがきんちょになった武蔵がエクスカリバーとムラマサの二刀流で闘う・・・。と思い込んでたが違う剣だったわ。
  • 投稿者: 功之丈
  • 2015年 04月12日 17時29分
おお、なるほど。そういう元ネタがあるのですね。
エクスカリバー、鞘に触れると回復するって、なんか地味ですよね。もう少し良い設定があればいいのですが、見事に何にも思いつきません。
  • 物部
  • 2015年 04月15日 20時32分
[一言]
 エクスカリバー、かの宮本武蔵や佐々木小次郎が使っていたと言う大業物だな。
  • 投稿者: 功之丈
  • 2015年 04月08日 20時47分
え? イギリス人ですか?
すみません、そのネタは分からないです・・・。
  • 物部
  • 2015年 04月09日 23時06分
[一言]
>そして、真銀《ミスリル》で胸甲と兜を作らせたのだった。後は籠手をしている程度だ。全身を守るとなるとやはり重いから、最小限に抑えたのだ。

 ローマの剣闘士的には内臓どちゃりは有りでも、ポロリはNGって話を聞いた覚えがあるな。

 にしても光秀もぶっ壊れてやがるのか。まあ多少マイナスの特徴を持ってた方が強い、毒にも薬にもならん様なのが信長の下でやって行ける訳もないしな。
  • 投稿者: 功之丈
  • 2015年 03月25日 18時32分
ぶっ壊れているのは私の方かもしれません。
アオザイ最高!
  • 物部
  • 2015年 03月26日 10時15分
[一言]
家臣らということは、光秀以外もででくるのかなと楽しみにしています。
tatsuya1090さん、ご感想ありがとうございました!

あまり家臣をたくさん出すと、どっちの時代の話か中途半端になってしまうので、惜しみつつ小出しにしていくつもりです!
引き続きお楽しみ頂けましたら、とても嬉しいです!
  • 物部
  • 2015年 03月21日 20時48分
[一言]
ロゴの呼称が気になる。
親方様ではなく、お屋形様では
  • 投稿者: ツナ缶
  • 2015年 03月17日 10時37分
ご指摘ありがとうございました!
お屋形様とすると、守護大名に匹敵する権威と安定性、組織的な臣下団を要する印象で、ロゴはそれほどの地位にはないので、より簡易な表現を選んでいます。
オーナー兼リーダーという感じです。
他の方も違和感があるかもしれないので、説明のところに入れさせて頂きます!ありがとうございました。
引き続きお楽しみ頂けますと幸いです。
  • 物部
  • 2015年 03月17日 15時37分
[一言]
 投石器や焼弾を信長が知っている? あの頃日本で使われてたっけか? それとも宣教師辺りからの聞きかじりか?
 それは兎も角、粘土球を焼いても、落ちる途中で割れたり砕けたり冷めたりで大して効かなそうだな。正直こけおどしとか技術を見せびらかしたいとしか思えん。
  • 投稿者: 功之丈
  • 2015年 03月15日 19時04分
お、久しぶりに自信を持ってお答えできるコメントです!

信長は夢の中でローマ帝国史を一通り見てきているので、なんでも知っているのです!

粘土については、ガリア戦記に記述があります。その昔、フランス陸軍かどこかが実際に実験して点火することが確認されたそうです。もっとも、藁ぶきの屋根とかそういう可燃性のものに当たったらということみたいですけど。
  • 物部
  • 2015年 03月16日 21時04分
[一言]
>この噛みあわない会話は、この時代特有の現象であった。
ローマ帝国滅亡後のガリアでは、数を正確に数えるという習慣が失われていた。

 マジで一つ二つ沢山なのか。南蛮人呼ばわりされる訳だな。其処らをほっつき歩いてる町人でも読み書きそろばんが出来て、気晴らしに貸本屋で借りて来た黄表紙を読んでる江戸っ子が頭の悪いレベルのチート民族なのは知ってたがここまで酷いとは知らんかった。
  • 投稿者: 功之丈
  • 2015年 03月14日 21時33分
いつも感想ありがとうございます。はげみになります。
でもごめんなさい!数については、完全な想像です。もっともこういう時代は、現代人には想像もつかないような混乱があるはずだと思いますし、そういう無秩序さを現実感をもって描写できればいいかなと思っています。
  • 物部
  • 2015年 03月15日 11時53分
1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ