感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
Part2は途中で分岐した別の物語っていう認識でいいのかな?
それともPart1はこれで完結?w
Part2は途中で分岐した別の物語っていう認識でいいのかな?
それともPart1はこれで完結?w
新しい物語と見てください(*^^*)
- 遥か大地に
- 2015年 02月18日 19時37分
[一言]
外交政策 の
元親に元清に『言い出したのは、元親殿。責任を取れ、と言ってたな』
は、元清は元親に
ではないでしょうか?
外交政策 の
元親に元清に『言い出したのは、元親殿。責任を取れ、と言ってたな』
は、元清は元親に
ではないでしょうか?
[良い点]
毛利家と史実より緊密な関係を築けたこと
[一言]
毛利元就の孫を娶ったことにより,史実より緊密な関係を築けたことがいいですね。
元春や隆景から信頼を得ているのも良い。
ただ、あまり深入りし過ぎると輝元のような小心者に狙われかねないので、ご注意を。
小早川元総が出てきましたが、将来を見据えて彼とも親しくしておくのが良いでしょうね。親族を嫁がせますか!?
第六天魔王wにはベンガラの茶碗を贈ってはいかがか。
備中小倉織を良いと思いますね。
将軍様は不干渉が一番。災いだけで得るものは何もない。
毛利家と史実より緊密な関係を築けたこと
[一言]
毛利元就の孫を娶ったことにより,史実より緊密な関係を築けたことがいいですね。
元春や隆景から信頼を得ているのも良い。
ただ、あまり深入りし過ぎると輝元のような小心者に狙われかねないので、ご注意を。
小早川元総が出てきましたが、将来を見据えて彼とも親しくしておくのが良いでしょうね。親族を嫁がせますか!?
第六天魔王wにはベンガラの茶碗を贈ってはいかがか。
備中小倉織を良いと思いますね。
将軍様は不干渉が一番。災いだけで得るものは何もない。
[一言]
人材ですが青田買いを含め多数仕官したもようですが誰が仕官したかいまいち解らない人がいるので名前だけでも詳細希望です。
人材ですが青田買いを含め多数仕官したもようですが誰が仕官したかいまいち解らない人がいるので名前だけでも詳細希望です。
[良い点]
どマイナー主人公、良いですね。
そんな主人公の人材青田買い。
これからが楽しみです
[気になる点]
三村家の財力で、わずかの間に火縄が数万て、さすがに無理があるような。
[一言]
毎回楽しく読ませて頂いてます
魔王には甘いものを大量に贈っておけw
それで万事OK
どマイナー主人公、良いですね。
そんな主人公の人材青田買い。
これからが楽しみです
[気になる点]
三村家の財力で、わずかの間に火縄が数万て、さすがに無理があるような。
[一言]
毎回楽しく読ませて頂いてます
魔王には甘いものを大量に贈っておけw
それで万事OK
本当は約1万です、思わせてるだけです。
あの戦国時代よくあったことです(*^^*)
あの戦国時代よくあったことです(*^^*)
- 遥か大地に
- 2015年 02月14日 23時05分
[一言]
半島は凶兆の地、徹底的に無関係を貫いた方が無傷で済む。下手に色気を出して手を出すと、必ず手痛い竹箆返しが来る。あの地に係わった者は皆滅亡するという呪のような史実がありますから。
猿と狸爺から人材を掠め盗るのは面白いですね。日本史の英雄ですが、個人的にはあまり好きではないので。色ボケ爺と一族(自分だけ)大事の吝嗇家は一般的に好かれないですよね。主人公が変な方向に暴走しない事を祈っております。
半島は凶兆の地、徹底的に無関係を貫いた方が無傷で済む。下手に色気を出して手を出すと、必ず手痛い竹箆返しが来る。あの地に係わった者は皆滅亡するという呪のような史実がありますから。
猿と狸爺から人材を掠め盗るのは面白いですね。日本史の英雄ですが、個人的にはあまり好きではないので。色ボケ爺と一族(自分だけ)大事の吝嗇家は一般的に好かれないですよね。主人公が変な方向に暴走しない事を祈っております。
あの半島、土地痩せてるけど学識者、陶工は見るべきものがある、あの無謀極まりない遠征で連れ帰ってますし。
小西が連れ帰る可能性が
小西が連れ帰る可能性が
- 遥か大地に
- 2015年 02月13日 10時24分
[良い点]
ストーリー(主人公の立場)。
[気になる点]
文章。
少なくとも「だ・である調」と「です・ます調」のどちらかに統一して欲しい。非常に読みにくい。
また、「~だが、~だが、~」のような表現の反復も直した方が良い。
ストーリー(主人公の立場)。
[気になる点]
文章。
少なくとも「だ・である調」と「です・ます調」のどちらかに統一して欲しい。非常に読みにくい。
また、「~だが、~だが、~」のような表現の反復も直した方が良い。
[一言]
Wikiによると毛利元就が亡くなった頃の龍造寺氏は東肥前を抑えた程度の勢力で大友氏の半従属勢力だったみたいですが、この世界では龍造寺氏はかなりの大勢力になっていて歴史が違うという理解でいいのでしょうか?ちょっと気になりました。
Wikiによると毛利元就が亡くなった頃の龍造寺氏は東肥前を抑えた程度の勢力で大友氏の半従属勢力だったみたいですが、この世界では龍造寺氏はかなりの大勢力になっていて歴史が違うという理解でいいのでしょうか?ちょっと気になりました。
ありゃ、見間違えたみたい。
元就晩年ごろに龍造寺と組む記述の本があったからね。
元就晩年ごろに龍造寺と組む記述の本があったからね。
- 遥か大地に
- 2015年 02月11日 19時31分
[一言]
>大御所
現代と違ってかなり重い意味を持つので
この時代にこの呼称を使うには格が問題となって
色々と誤解を受けそうな気がしますので大殿のほうがいいかと
>大御所
現代と違ってかなり重い意味を持つので
この時代にこの呼称を使うには格が問題となって
色々と誤解を受けそうな気がしますので大殿のほうがいいかと
改めました
- 遥か大地に
- 2015年 02月11日 19時53分
感想を書く場合はログインしてください。