エピソード285の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
[気になる点]
うーーん…3年間の免税になんの意味があるのだろうか…
人口なんか免税がなくとも増加傾向にあるから放っておいても増えるし、文中でも記述されているように知識人や技術者は来ない。
この設定が今後の展開に絡むならば仕方がないけれど、絡まないのなら無駄でしかないな…
  • 投稿者: 退会済み
  • 2020年 09月26日 23時19分
管理
[一言]
正直 龍を越える「よほどのこと」は無いだろうけど 戦争程度の「よほどのこと」は起こりそうなフラグは立ってるんだよな
あとは 国王陛下に対する出費だな
煮え湯を飲ませるためか ただ純粋な交渉による出費か分からないけど 何らかの形で国王がからむなら よほどのことだよね
[一言]
単為生殖おもしろいかも?

爬虫類の雌雄の決定は、
遺伝的なものではなく、
卵が育った温度で決まるかも?
という説もあるらしい〜(゜Д゜)ハァ?

ただ、爬虫類仲間でも
カメとワニでは、
高温と低温で雌雄が逆になるとも・・。

生命の神秘ですね(•ө•)♡

[一言]
番いだったら怖いね
無精卵なのか有精卵なのか・・・
  • 投稿者: 愉快犯
  • 2020年 09月26日 21時07分
[気になる点]
単性生殖だったり???

[一言]
「よほどのこと(ペイス基準」」
うん。千年に一度くらいしか起きないかな?

「カカオが不作だそうですぜ」
「南国の商人が『マンゴー』とかいう果物を売り込みにきましたぜ」
「『サツマ(※みかんのこと(国際語)です)』とかいう果物を……」
「ベリージャムが……」
「温度調整がしやすくなった釜が……」

……うーん? 頻繁に起きそうな???(笑)

[一言]
あっ!
ドラゴンはぺイスの大切な
フルーツも好きでしたぁ〜。
エサ代がぁ〜〜。
( ゜∀゜)・∵. グハッ!!
[一言]
龍のエサが魔物だと、
魔の森に行って
魔物を狩ってくる人達・・。

冒険者ギルドつくっちゃう?
(-ω☆)キラリ
[一言]
肉の食料自給率を上げるため、
品種改良をしてからの
龍の家畜化ですか?

龍の卵もぺイスのお菓子の
材料になりそう(ΦωΦ)
[一言]
>底抜けの間抜けか、どんなことでも不動の心を持つ大豪傑かのどちらかだ。
お菓子狂いを読み落としたのか二度見してしまいました。
流石にペイスも呑気ではなかったのですね。
  • 投稿者: ゆき
  • 2020年 09月26日 08時34分
[気になる点]
平飼いだとしても豚より鶏の方がエサが少なく、有精卵・無精卵に拘らないのであればふ化後5ヶ月で卵を産み始め一羽辺り年平均280個は卵を採取できる鶏の方が家畜としては有利でしょうね(夏場に水を大量に飲むので、水の確保は必要だが)。食肉としての利用だと豚は精肉歩留まりが体重110kgの肉豚から体重の5割弱の47kgの精肉しか採取出来ない(血液や髄・骨の利用は除く)のに対し、鶏は6割と高いのも特徴です。
鶏の場合骨や髄も普通に食肉利用が出来るうえに(肉4割強、骨2割弱)食肉用と採卵用とを分けて生産するなら大量飼育のメリットは増します。
逆に採卵用途がメインで見れば、豚の方が精肉歩留まりでは劣っていても個体の体重がそもそも大きいので得られる肉は大きいです、が性的に成熟するのに必要な日数も豚は8ヶ月齢(鶏は6ヶ月齢)かかるのでそういう点も踏まえると、100羽単位くらいでの多数飼育を考えると、鶏の飼育数を増やしたいのは我儘ともいい切れない部分があります。
[一言]
特に食肉利用として鶏を見ると、卵から雛になるまでのふ卵期間はわずか21日間で、食肉用として出荷可能になるまでだと56日しかかかりません。
豚だと現代の技術でも最低6ヶ月はかかるので、モルテールン領の環境だとエサがあってももう少しかかるでしょうね。
鶏の場合体重1kg増に要する飼料の量は2.2kg~2.3kgで、食肉用としての出荷時の基準体重は2.7kgです(国内基準)豚は3~3.5kg必要になります、また豚は年平均で20頭ほどしか子供を産まないのに対して鶏は飼育用に卵を残すとすれば年間200個ほどを一羽辺り残すことも出来ます(この場合は飼育用の鶏を別に確保する)。

アレ? そう考えるとペイスの裏の目的は兎も角、モルテールン領の現状だと鶏の生産・飼育数を増やす方が領地全体の食肉輸入量を減らせるんじゃないか??
水と飼料は夏場でも確保できる、飼育日数は豚より短い、大量飼育と鶏糞の処理に困らないだけの広さの土地もある、専用の敷地を用意すれば鶏糞を利用した肥料も製造できて麦の生育が捗る(麦は畑作なので鶏糞のメリットは大きい)上に、鶏糞は植物の生長に必要な、窒素、リン酸、カリウムがバランスよく含まれているため野菜や果物の生育にも有利となるとシイツは別として農業部門のスラヴォミールまでが豚を勧めるするのはちょっとおかしいような?
鶏糞を大量に生産して、領地内で利用しきれない余剰分を輸出すれば立派な収入源になるし、果物生産を委託しているボンビーノ家に割安で卸せば家の利益にも繋がるのに何故それをしない?
輸入食肉の量を減らすのが目的ならば、農民も口にする機会の多い鶏を増やして供給される肉量を増やせばいいのですし。
かつての地球でもそうですが、豚肉より鶏肉の方が食べる機会は多かったですし何方かと言うと食べられるようになるまでに時間のかかる豚肉は何か祝い事があった時とか保存食とか時々食べられる用の食肉であったと思います。
  • 投稿者: bb2011
  • 40歳~49歳 男性
  • 2020年 09月26日 08時15分
1 2 Next >> 
↑ページトップへ