エピソード418の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
きまぐれオレンジロードもそうだけど
チョコレート村もチョコレート町一番地って小説があるのよね
チョコレート村もチョコレート町一番地って小説があるのよね
エピソード418
>気まぐれに……オレンジロード
ネタが分かる人がどれだけいる事やら(汗
ネタが分かる人がどれだけいる事やら(汗
エピソード418
[一言]
懐かしいタイトル出ちゃうかとドキドキしました☆
懐かしいタイトル出ちゃうかとドキドキしました☆
エピソード418
[一言]
みかんの道。まつもと先生なら喜んでくれそうですけどね♪
臭A斜あたりからは横槍入りそうですがw
きっちり手続きすれば普通にOK出るでしょうけど…
非常に面倒臭そうではありますね(苦笑
みかんの道。まつもと先生なら喜んでくれそうですけどね♪
臭A斜あたりからは横槍入りそうですがw
きっちり手続きすれば普通にOK出るでしょうけど…
非常に面倒臭そうではありますね(苦笑
エピソード418
[気になる点]
「トンでも橋」に某スキル異世界飯を想像してニヤリとしてしまいましたw
「トンでも橋」に某スキル異世界飯を想像してニヤリとしてしまいましたw
エピソード418
[良い点]
気まぐれに……オレンジロード
ナイスなネーミングですが、書籍で何か引っ掛かりそう(;^_^A
。
[一言]
今の若い人にはネタわからんやろうな……なろう民は年齢高めのイメージだから大半は多分OK
カクヨムとかだと若いの多いイメージだから半分以上の人にはイミフかもですね
気まぐれに……オレンジロード
ナイスなネーミングですが、書籍で何か引っ掛かりそう(;^_^A
。
[一言]
今の若い人にはネタわからんやろうな……なろう民は年齢高めのイメージだから大半は多分OK
カクヨムとかだと若いの多いイメージだから半分以上の人にはイミフかもですね
エピソード418
[一言]
高架橋上の荷馬車から食物の匂いが漏れても、極力匂いがもれないように気をつけていれば、少し漏れた匂い成分は上空を通り過ぎて行くから獣・魔物の嗅覚でも感知しにくいという高架も?
でも、運河で浮かせておいて高架橋の上から引っ張る(手すりを越えての上空からの引っ張り方が難しそうです)としたら、荷物は取られ放題で人間や馬が守られるだけになっちゃいますね。
高架橋に水路を???
まあ、木製の床なら摩擦が少なくて貨物馬車を引きやすくなりますかね。
(日本では大陸より地盤が柔らかいのと馬が希少生物だったのと山谷だらけで起伏が激しいことから乗馬や馬車は実用性が極めて低かったらしいですね。)
ギロチン。
ギロチン医師が人道的な死刑手法として考案した(それまでは残虐な見世物としての処刑や、一発斬首のつもりでも人力だと何回も何回も何回も失敗して死刑囚が苦しむ状況だった)わけで、確実に一発で間違いなく斬首できる死刑囚に配慮した人道的な装置なのですよね。刃を斜めにしてあるのも特徴です。本人は自分の名前で呼ばれるのを拒み続けたのだけど不名誉なことに……
病名では、ハゼドウとかアルツハイマーとかハンセンとか、本人はおそらく望まなかったのでしょうけど、医師の名前が……
(ちょっと恥ずかしいものとしてはカウパー線とか……)
近年の高速道路の高架等に多いスレンダーな高架橋はPC(プレストレストコンクリート)によって実現されており、RC(鉄筋コンクリート等の補強コンクリート)では自重崩壊しちゃって無理なんですよね。
トンネルは、日本語で「すいどう」。漢字では隧道と書きます。
土木用語(鉄道用語)では、上下水道との区別がつかなくなるので、わざと誤読で「ずいどう」と呼んでいるのですが、「すいどう」という正しい日本語がほぼ絶滅状態なので、一般日本人は「ずいどう」と読むのだと勘違いしちゃっている人が大半という。(逆に、土木関係者は正しく「すいどう」という読みを知っています。)
科学と化学を区別できるように後者を誤読して「ばけがく」、「しりつ」の市立と私立を区別するために誤読して「いちりつ」と「わたくしりつ」、行政では「しこう」の試行と施行を区別するために後者を誤読して「せこう」等々、わざと誤読することはよくありますよね。
表意文字の、特に日本語体系では同音異義語が沢山ある一方で音読み訓読みといった多数の読み方があるため、単語が消滅せずに生き残り続けることが可能なのだとか。
高架橋上の荷馬車から食物の匂いが漏れても、極力匂いがもれないように気をつけていれば、少し漏れた匂い成分は上空を通り過ぎて行くから獣・魔物の嗅覚でも感知しにくいという高架も?
でも、運河で浮かせておいて高架橋の上から引っ張る(手すりを越えての上空からの引っ張り方が難しそうです)としたら、荷物は取られ放題で人間や馬が守られるだけになっちゃいますね。
高架橋に水路を???
まあ、木製の床なら摩擦が少なくて貨物馬車を引きやすくなりますかね。
(日本では大陸より地盤が柔らかいのと馬が希少生物だったのと山谷だらけで起伏が激しいことから乗馬や馬車は実用性が極めて低かったらしいですね。)
ギロチン。
ギロチン医師が人道的な死刑手法として考案した(それまでは残虐な見世物としての処刑や、一発斬首のつもりでも人力だと何回も何回も何回も失敗して死刑囚が苦しむ状況だった)わけで、確実に一発で間違いなく斬首できる死刑囚に配慮した人道的な装置なのですよね。刃を斜めにしてあるのも特徴です。本人は自分の名前で呼ばれるのを拒み続けたのだけど不名誉なことに……
病名では、ハゼドウとかアルツハイマーとかハンセンとか、本人はおそらく望まなかったのでしょうけど、医師の名前が……
(ちょっと恥ずかしいものとしてはカウパー線とか……)
近年の高速道路の高架等に多いスレンダーな高架橋はPC(プレストレストコンクリート)によって実現されており、RC(鉄筋コンクリート等の補強コンクリート)では自重崩壊しちゃって無理なんですよね。
トンネルは、日本語で「すいどう」。漢字では隧道と書きます。
土木用語(鉄道用語)では、上下水道との区別がつかなくなるので、わざと誤読で「ずいどう」と呼んでいるのですが、「すいどう」という正しい日本語がほぼ絶滅状態なので、一般日本人は「ずいどう」と読むのだと勘違いしちゃっている人が大半という。(逆に、土木関係者は正しく「すいどう」という読みを知っています。)
科学と化学を区別できるように後者を誤読して「ばけがく」、「しりつ」の市立と私立を区別するために誤読して「いちりつ」と「わたくしりつ」、行政では「しこう」の試行と施行を区別するために後者を誤読して「せこう」等々、わざと誤読することはよくありますよね。
表意文字の、特に日本語体系では同音異義語が沢山ある一方で音読み訓読みといった多数の読み方があるため、単語が消滅せずに生き残り続けることが可能なのだとか。
エピソード418
[一言]
天国のまつもと泉先生、ネタにされてますよ(笑)。
天国のまつもと泉先生、ネタにされてますよ(笑)。
エピソード418
感想を書く場合はログインしてください。