感想一覧
▽感想を書く[一言]
……私は ハンドクリームはNIVEAを愛用しています が ハンドクリームって効能よく解らないじゃないです か 殆ど 何となく 使いたいように使っていていつの間にかすべすべになっていたり肌が楽になっていたり爪がつやつやになっていたりします
……感想って ……そんなもの で 効能ってよく解らない ハンドクリームのようなもの なよう に 思いま す ……その方の ……御作品を書かれた方の感覚に寄り添ってぴったりはまった 言葉 が そのまま
その方 を 癒したり もすれ ば 時間が経ってから 心を すべすべにしたりもするのだと 思いま す
**
……暴言や 人格否定が その当時 何で ……抉ったのかしら と ……数年後に読み返して 疑問に思ったことは一度や二度ではなく ……そんな自分自身の経験から振り返っても
……どんなお言葉も一期一会 その時の 自身の心に寄り添い 抉り また 豊かに する その時の 縁そのもの に 思えて なり ませ ん
**
……言葉を消すという それが 必要なときも あり ます だか ら 一概には こうこうだ と きめようと する そんな それ も なんだか な と思う 為 特に ……答えは 見つからない のです が
**
……私自身は 抉られた言葉も 癒された言葉も 不思議と その時を 示す ように 思う から
御感想は大事なもの だ な と 思い ます
**
……元気 パワーがないと 跳ね返せない それ も 多いですけれど ……難しいです
**
お豆腐メンタルのそんなお言葉を目にする度に ぷるんぷるんなお豆腐を思い浮かべて 可愛いなぁと 思ったりします 皆様 表現が可愛い です
……失礼致しました
**
思い浮かべたお豆腐のイメージが可愛くてつい自分勝手に感想を書いてしまいました……
御返信はお気になさらないで下さいませ
**
……失礼 致しま す
……私は ハンドクリームはNIVEAを愛用しています が ハンドクリームって効能よく解らないじゃないです か 殆ど 何となく 使いたいように使っていていつの間にかすべすべになっていたり肌が楽になっていたり爪がつやつやになっていたりします
……感想って ……そんなもの で 効能ってよく解らない ハンドクリームのようなもの なよう に 思いま す ……その方の ……御作品を書かれた方の感覚に寄り添ってぴったりはまった 言葉 が そのまま
その方 を 癒したり もすれ ば 時間が経ってから 心を すべすべにしたりもするのだと 思いま す
**
……暴言や 人格否定が その当時 何で ……抉ったのかしら と ……数年後に読み返して 疑問に思ったことは一度や二度ではなく ……そんな自分自身の経験から振り返っても
……どんなお言葉も一期一会 その時の 自身の心に寄り添い 抉り また 豊かに する その時の 縁そのもの に 思えて なり ませ ん
**
……言葉を消すという それが 必要なときも あり ます だか ら 一概には こうこうだ と きめようと する そんな それ も なんだか な と思う 為 特に ……答えは 見つからない のです が
**
……私自身は 抉られた言葉も 癒された言葉も 不思議と その時を 示す ように 思う から
御感想は大事なもの だ な と 思い ます
**
……元気 パワーがないと 跳ね返せない それ も 多いですけれど ……難しいです
**
お豆腐メンタルのそんなお言葉を目にする度に ぷるんぷるんなお豆腐を思い浮かべて 可愛いなぁと 思ったりします 皆様 表現が可愛い です
……失礼致しました
**
思い浮かべたお豆腐のイメージが可愛くてつい自分勝手に感想を書いてしまいました……
御返信はお気になさらないで下さいませ
**
……失礼 致しま す
[良い点]
私はいかぽんさんの作品はあっちのも好きでブクマしてますが感想欄見ると何か攻撃的な特定層がいてちょっと苦手です。合わない面白く無いの感想も意見としてありと思いますが人格批判等の感想は読み専としても面白いと思ってる作品や展開をディスられると嫌な気分になってしまいます。書籍化されてた方でも感想欄の意見で迷走してしまい何度も書き直しされた方も見かけた事がありますし感想返しに返信してレスが来てそれにまた返信してとそこにリソース使いすぎて更新に差し支えてしまう作者様も見受けられもうちょっとシステムで何とかならないかなと思ってしまいます。
[一言]
読み専も攻撃的な読者はブロックできれば良いんですけどね。一定数集まったら感想機能使えなくなるとかで
私はいかぽんさんの作品はあっちのも好きでブクマしてますが感想欄見ると何か攻撃的な特定層がいてちょっと苦手です。合わない面白く無いの感想も意見としてありと思いますが人格批判等の感想は読み専としても面白いと思ってる作品や展開をディスられると嫌な気分になってしまいます。書籍化されてた方でも感想欄の意見で迷走してしまい何度も書き直しされた方も見かけた事がありますし感想返しに返信してレスが来てそれにまた返信してとそこにリソース使いすぎて更新に差し支えてしまう作者様も見受けられもうちょっとシステムで何とかならないかなと思ってしまいます。
[一言]
読み専も攻撃的な読者はブロックできれば良いんですけどね。一定数集まったら感想機能使えなくなるとかで
[良い点]
感想ですが、酷い感想がありますよね。読んでいて辛いです。テンプレとかも書いてほしくないですね。
[気になる点]
始まったばかりの生まれたての作品に対する暴言は、削除してほしいですね。感想受付停止は作者の権利だし、良かったと思う事もあります。
[一言]
作品を潰すために面白がって、罵詈雑言を書いているのでは、と思うような酷い感想もありますよね。悲しいです。
感想ですが、酷い感想がありますよね。読んでいて辛いです。テンプレとかも書いてほしくないですね。
[気になる点]
始まったばかりの生まれたての作品に対する暴言は、削除してほしいですね。感想受付停止は作者の権利だし、良かったと思う事もあります。
[一言]
作品を潰すために面白がって、罵詈雑言を書いているのでは、と思うような酷い感想もありますよね。悲しいです。
[良い点]
一定の指針として良いと思います。
[一言]
読専の立場ですと、コメントのどの段階で折れるのか分からないので結構困りますね。
賞賛コメントだけで良いのか?という気もしますし。
善意だけど、辛辣(辛辣と思ってなかったり?)コメントとかありえますしね。
ストーリー展開に納得できない事で大荒れ、とかありがちだと思いますが、敢えてやってるなら、頑張って耐えてもらうしかないと思います。
逆についノリでヤンチャして、ブラクラ的に想定外大ダメージを受けるとかあり得るとも思うので、読者感情をある程度想定して欲しいかなとも思います。
(読者側もある意味豆腐メンタルが揃ってるので)
余談ですが、ハメルーンだとコメントに対する読者評価がありますね。(good/badでカウント)
これのおかげで、自分のコメントが他の読者から同意を得られるのか判断できます。
作者も評価を把握しやすいはずです。
読者感想に否定感想を書くことも防げますね。
共感したならカウンタ上げるだけでいいし、多分書き込み件数全体も削減できてる。
逆に、良い悪い一言の区別がないです。
(てか、区別いるのかな?)
誤字指摘もコメントと別システムみたいです。
なろうも少し読者からのフィードバックシステムを高度化すべきかも。
一定の指針として良いと思います。
[一言]
読専の立場ですと、コメントのどの段階で折れるのか分からないので結構困りますね。
賞賛コメントだけで良いのか?という気もしますし。
善意だけど、辛辣(辛辣と思ってなかったり?)コメントとかありえますしね。
ストーリー展開に納得できない事で大荒れ、とかありがちだと思いますが、敢えてやってるなら、頑張って耐えてもらうしかないと思います。
逆についノリでヤンチャして、ブラクラ的に想定外大ダメージを受けるとかあり得るとも思うので、読者感情をある程度想定して欲しいかなとも思います。
(読者側もある意味豆腐メンタルが揃ってるので)
余談ですが、ハメルーンだとコメントに対する読者評価がありますね。(good/badでカウント)
これのおかげで、自分のコメントが他の読者から同意を得られるのか判断できます。
作者も評価を把握しやすいはずです。
読者感想に否定感想を書くことも防げますね。
共感したならカウンタ上げるだけでいいし、多分書き込み件数全体も削減できてる。
逆に、良い悪い一言の区別がないです。
(てか、区別いるのかな?)
誤字指摘もコメントと別システムみたいです。
なろうも少し読者からのフィードバックシステムを高度化すべきかも。
>読専の立場ですと、コメントのどの段階で折れるのか分からないので結構困りますね。
書く側としては、なろうマニュアルの「感想を書く」の項目だけしっかり読んでおけばいいと思いますよ。
>賞賛コメントだけで良いのか?という気もしますし。
僕が感想を書く側として理想だと考えているのは、良い点の指摘3に対して、悪い点の指摘1の割合です。
教育関連の本に口をそろえて書いてあるのが、褒め3:叱り1という割合なので、それを準用してます。
そのぐらいの割合が一番、悪い部分を直そうという気になるし。
良い部分の指摘は、自分の作品の強み(読者に良いと思ってもらえる部分)がどこなのかを客観視することにつながります。
複数人からそれぞれいくつもの悪い点を指摘されたって、作者側は絶対に消化しきれないですしね(笑)
悪い点に関する指摘をうまいこと消化できるのは、短編なら一作品につき、多くても2~3個ぐらいじゃないですかね。
1個消化するだけでも、ぶっちゃけかなり大変ですし。
>逆についノリでヤンチャして、ブラクラ的に想定外大ダメージを受けるとかあり得るとも思うので、読者感情をある程度想定して欲しいかなとも思います。
読者感情を想定、とかは、多分相当厳しいと思いますよ。
っていうのは、作品を書いて投稿してその反応を見ているときって、作者の精神状態って相当ナイーブなので、相手の立場に立って考える精神的余裕なんて、まずないですので。
強いて言うなら、「作者の魂が乗っていない作品」なら、そういうことも可能かもしれないですけど。
つまり、小手先の技術だけで書いているタイプの作品であり、作者の場合ですね。
魂乗せている作品って、そりゃもう作者自身を作品に乗せちゃっているので、そこを攻撃されたらたまったもんじゃないというのが本当のところです。
そこを何とか、成長のために耐えて耐えて……ってやっているところに、相手の気持ちを考えるなんてことまで要求されても、普通の人には無理だと思います。
書く側としては、なろうマニュアルの「感想を書く」の項目だけしっかり読んでおけばいいと思いますよ。
>賞賛コメントだけで良いのか?という気もしますし。
僕が感想を書く側として理想だと考えているのは、良い点の指摘3に対して、悪い点の指摘1の割合です。
教育関連の本に口をそろえて書いてあるのが、褒め3:叱り1という割合なので、それを準用してます。
そのぐらいの割合が一番、悪い部分を直そうという気になるし。
良い部分の指摘は、自分の作品の強み(読者に良いと思ってもらえる部分)がどこなのかを客観視することにつながります。
複数人からそれぞれいくつもの悪い点を指摘されたって、作者側は絶対に消化しきれないですしね(笑)
悪い点に関する指摘をうまいこと消化できるのは、短編なら一作品につき、多くても2~3個ぐらいじゃないですかね。
1個消化するだけでも、ぶっちゃけかなり大変ですし。
>逆についノリでヤンチャして、ブラクラ的に想定外大ダメージを受けるとかあり得るとも思うので、読者感情をある程度想定して欲しいかなとも思います。
読者感情を想定、とかは、多分相当厳しいと思いますよ。
っていうのは、作品を書いて投稿してその反応を見ているときって、作者の精神状態って相当ナイーブなので、相手の立場に立って考える精神的余裕なんて、まずないですので。
強いて言うなら、「作者の魂が乗っていない作品」なら、そういうことも可能かもしれないですけど。
つまり、小手先の技術だけで書いているタイプの作品であり、作者の場合ですね。
魂乗せている作品って、そりゃもう作者自身を作品に乗せちゃっているので、そこを攻撃されたらたまったもんじゃないというのが本当のところです。
そこを何とか、成長のために耐えて耐えて……ってやっているところに、相手の気持ちを考えるなんてことまで要求されても、普通の人には無理だと思います。
- いかぽん
- 2016年 06月11日 12時24分
[一言]
感想や応援は書くけど批判は書かないですね
批判するくらいなら途中で読むのをやめてしまいます
そういう人もいるので批判がないことに安堵するよりある程度は批判がないことも危惧した方がいいんじゃないかとふと思いました
批判は書かないけど誤字脱字誤植が酷い作品があってそこだけは我慢できずに指摘したことがありますが、誤字脱字が多岐にわたっていて添削出来るならしてあげたいくらいでした
感想や応援は書くけど批判は書かないですね
批判するくらいなら途中で読むのをやめてしまいます
そういう人もいるので批判がないことに安堵するよりある程度は批判がないことも危惧した方がいいんじゃないかとふと思いました
批判は書かないけど誤字脱字誤植が酷い作品があってそこだけは我慢できずに指摘したことがありますが、誤字脱字が多岐にわたっていて添削出来るならしてあげたいくらいでした
>そういう人もいるので批判がないことに安堵するよりある程度は批判がないことも危惧した方がいいんじゃないかとふと思いました
この辺は作者の性格によるのかなぁとも思います。
僕なんかは基本的にネガティブ思考なので、何も書かれなかった場合には、ああ駄目だったんだなと考える方です。
でもって、実際には楽しんでくれている人もいるのに、もうこの作品はみんな面白くなくなったと思ってるんだろうなと考えてしまって、連載だったら続ける心が折れてしまうというパターンが多いです。
誤字脱字の指摘は……必要かどうか、作者に聞いてみるのが一番だと思いますけどね(笑)
是非お願いしますっていう人もいるし、うるせぇ俺はごちゃごちゃ言われんのが一番嫌いなんだ嫌なら見るなって人もいるし、まあその両者がいることを前提に書いてもいいのは間違いないんですけど、相手によっては暴言が返ってくる可能性はあると思います(笑)
書き方の問題もありますしね。
見た瞬間カチンと来るタイプの誤字脱字指摘は、ときどきあります。
しかもそれが、別に間違っているわけでもない場合とかね……。
この辺は作者の性格によるのかなぁとも思います。
僕なんかは基本的にネガティブ思考なので、何も書かれなかった場合には、ああ駄目だったんだなと考える方です。
でもって、実際には楽しんでくれている人もいるのに、もうこの作品はみんな面白くなくなったと思ってるんだろうなと考えてしまって、連載だったら続ける心が折れてしまうというパターンが多いです。
誤字脱字の指摘は……必要かどうか、作者に聞いてみるのが一番だと思いますけどね(笑)
是非お願いしますっていう人もいるし、うるせぇ俺はごちゃごちゃ言われんのが一番嫌いなんだ嫌なら見るなって人もいるし、まあその両者がいることを前提に書いてもいいのは間違いないんですけど、相手によっては暴言が返ってくる可能性はあると思います(笑)
書き方の問題もありますしね。
見た瞬間カチンと来るタイプの誤字脱字指摘は、ときどきあります。
しかもそれが、別に間違っているわけでもない場合とかね……。
- いかぽん
- 2016年 06月11日 12時39分
[一言]
書き手として、
感想に対してどうしようとか豆腐メンタルで書くのが怖い気持ちになったりと現在進行形で悩んでいたので救われました。
ありがとうございます。
書き手として、
感想に対してどうしようとか豆腐メンタルで書くのが怖い気持ちになったりと現在進行形で悩んでいたので救われました。
ありがとうございます。
[良い点]
どなたが読んでも、納得できるいいエッセイでした。
[気になる点]
特にありません。
[一言]
全体的に為になる、良いことばかりです。ちょくちょく読みに来たいくらい!私自身、落ち込みやすい性格なので。特に最初と、次の
●露骨に罵詈雑言が書かれている、作者に対する誹謗中傷が書かれている、感想が命令口調である
ここに書かれていることを読めて、自分の言いたかったことが書かれていて、共感しました。ありがとうございます。
どなたが読んでも、納得できるいいエッセイでした。
[気になる点]
特にありません。
[一言]
全体的に為になる、良いことばかりです。ちょくちょく読みに来たいくらい!私自身、落ち込みやすい性格なので。特に最初と、次の
●露骨に罵詈雑言が書かれている、作者に対する誹謗中傷が書かれている、感想が命令口調である
ここに書かれていることを読めて、自分の言いたかったことが書かれていて、共感しました。ありがとうございます。
- 投稿者: dokudami_cya
- 2015年 06月07日 02時34分
[良い点]
こんにちは「ひさまさ」といいます。
これまでROM(消費者側)でした。
感想すら、送らない怠惰な私。
恥ずかしいです。
一念発起して、ゴールデンウイーク中に投稿しようと、
長政?はつらいよ!を描いてみたのですが。
いざ、人様に見せようと思ったら、とてもでは無いが無理でした。
死ぬ気で頑張って、ようやく投稿にこぎ着けました。
読むのは「楽」
描くのは大変です。
[一言]
感想って凄くありがたいですね。
初めて感想をいただいた時は、長ながとお返事を書きそうになりました。
というわけで、酷い評価を受けた時は、(予想通り)
そうし向ける作風ですから。
(安易なチートではいけないでしょう?)
(自分のお遊びの主人公は、まったく完璧で面白くありません。予定調和依然です。)
凹みました。
予想してたのに……。
長政ファンでは無い?方からの中傷を貰い凹みました。
ある意味(掛かったと)思いつつも、(理性では計算通りきりッ)ですが……でも、こころが、折れそうになりました。
コイツは違うぞとがっかりな感想をいただきました。
やはり人間の心は弱いものですね。
頑張って納得して戴く作品にしようと思います。
こんにちは「ひさまさ」といいます。
これまでROM(消費者側)でした。
感想すら、送らない怠惰な私。
恥ずかしいです。
一念発起して、ゴールデンウイーク中に投稿しようと、
長政?はつらいよ!を描いてみたのですが。
いざ、人様に見せようと思ったら、とてもでは無いが無理でした。
死ぬ気で頑張って、ようやく投稿にこぎ着けました。
読むのは「楽」
描くのは大変です。
[一言]
感想って凄くありがたいですね。
初めて感想をいただいた時は、長ながとお返事を書きそうになりました。
というわけで、酷い評価を受けた時は、(予想通り)
そうし向ける作風ですから。
(安易なチートではいけないでしょう?)
(自分のお遊びの主人公は、まったく完璧で面白くありません。予定調和依然です。)
凹みました。
予想してたのに……。
長政ファンでは無い?方からの中傷を貰い凹みました。
ある意味(掛かったと)思いつつも、(理性では計算通りきりッ)ですが……でも、こころが、折れそうになりました。
コイツは違うぞとがっかりな感想をいただきました。
やはり人間の心は弱いものですね。
頑張って納得して戴く作品にしようと思います。
感想を書く場合はログインしてください。