感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 3 Next >> 
[良い点]
なろうでは、コピー魔法と言うのはありそうで少ないのでレア感ありました。……強奪なら割とありますが。
主人公が並ならぬ執着もGood。現代(っぽい)ファンタジー学園バトルって言うのは好きです。
[気になる点]
ヒロインが魅力がない?と言うかなんだかなぁって感じです。
あと物語?背景、書き方、相性。どれのせいなのかわかりませんが面白い、と思えるモノがイマイチ浮かびませんでした。もしかしたら王道過ぎた、ってやつかもしれません。まあ序盤なので仕方ですが……。
[一言]
25Pまで読みましたが、著作権と言う発想は面白いですがいかんせん抛率は自分と相性が悪かったです、こちらの問題です。

これ以降面白くなるのかもしれませんがとりあえず現在はここまでが限界でした。感想ベタで申し訳ありません。
  • 投稿者: 葵イア
  • 2016年 12月08日 18時40分
感想ありがとうございます。ちょっと遅れて申し訳ない。

ヒロインのファイナを堅物なキャラにしてしまったのもありますが、その程度ならば書き方や見せ方で魅力は何とかなるはず……ということは、純然たる私の実力不足! くっ、痛いところを突かれた。当初は主人公と交流していくことで穏やかになっていく予定だったのに……なぁ~。あれ?

自分に合わなくて序盤で読みのをやめるのは正しい判断です。最初の数ページで読者は決まるものですから……葵さん、的確で正直な感想ありがとうございます。
  • 春花
  • 2016年 12月09日 22時12分
[一言]
楽しみに読ませてもらってます。続きも気になります☆
評価満点入れておきました!
同じ作家として勉強になります。

  • 投稿者: 退会済み
  • 40歳~49歳 男性
  • 2016年 11月11日 22時27分
管理
すごいやる気になる感想ありがとうございます!

私も色々と勉強中で、試行錯誤している作品です。楽しんでいただけるよう、せめて毎週更新できるよう頑張ります。

満点、純粋に嬉しいです。
  • 春花
  • 2016年 11月12日 00時15分
[良い点]
主人公が変なのに
それが埋もれるほど他がもっと変
多分良識派に入る
[気になる点]
いつからシュールギャグでないと
勘違いしていた?

作品紹介で一番重要な点だと思う
[一言]
たぶん崑崙さんは自分のマッドキャラとしての
アイデンティティを失いそうでぐらついている
(倫理無用の技術狂としては・・・あれ!?)
他人のいない所で変な事してる人がいたけれど
崑崙さん誰も見てない所ではツッコミしたそう
矜持は大事だよね
返信が遅くなって申し訳ありません。感想とてもありがとうございます。

う~ん、シュールギャグの意識はとんとなかった。まあ、どんなギャグかとハッキリ決めつけいないので……まさかそこまで重要だったとは。

崑崙さんは必要な時に出てくるので、ちょっと常識人に見えるかもしれないですね。

面白い感想ありがとうございます……シュールギャグだったのか……
  • 春花
  • 2016年 08月28日 20時25分
[良い点]
天見の魔法大好きなところが面白い
『双爆輪唱』の新たな使い方とか
水の騎士を使っておじいさんの執事の水の騎士を相手に勝つとか発想の勝利なところが面白いです!
[気になる点]
天見が暴走?したところ
本当に操られてたら納得だけど
操られていないような表現もしてたから
天見は勝手に『双爆輪唱』使ってた?
ところは少し引っかかるモノがあった
[一言]
発想はでるけど制御ができないからそのための修行みたいなものを天見がやる所を読んでみたいですね
あと双子の妹のあれこれ、使う魔法も気になりますし『連理の枝』も気になります。
まず、返信が遅れて申し訳ないです。ちょっと投稿小説の方にかかっていたもので。そして、感想ありがとうございます。

悪い点の場所、今回に限っては完璧に操られている体で天見はやっています。彼はちゃんと使っちゃいけないことをわかっていますが、最近あまりにもファイナの魔法を使っておらず、フラストレーションがたまっていたので、これ幸いにやってしまったのです。彼の理性は弱めなので、使えそうな気がしたらここぞと使ってしまうんです。

八月末まで小説大賞の締切ラッシュなので、更新はできないと思います。それが片付いたら、また短編や長編を書きたいと思います。
  • 春花
  • 2016年 08月09日 00時04分
[一言]
作中でオリジナルの方が発想力云々言っているけど、新しい発想って寧ろ他人から得られるものだと思うんだが。

論文や既存の知識体系をきちんと学んで、自分の視野と知識を広げ、必要に応じて学会で意見を仰ぎ、自分の研究課題をクリアしていくのが研究者というものだろう。


自分一人のアイデア? この異世界の研究史がどれほどのものか知らんが、アイデアが枯渇し掛ける程度には出し尽くされてんだろ? 似たようなアイデアは山ほどあるはずで、コピペ野郎でなくてももそこから学べば似たようなことが......いや待て、そもそもこの世界は研究成果を公表しているのか? 著作権というからには公開資料があるはずだが、その辺どうなってんだろうか。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2016年 07月15日 22時41分
管理
感想いつもありがとうございます。

この世界の著作権法の第五条で「公表された魔法は、魔法・魔法技術の開発又は改良のための試験に用いる場合は使用することができる」と定められています。公表された魔法は登録され、著作権が切れない限りデータの公表はしませんが、著作権委員の監視のもとデータをチップに入れ、委員会の施設で試験ができます。ただしその場合は、委員会がガジェット、チップなどを用意して、持ち出すことは禁止とか流出がないように徹底しています。そして、参考にして作られた魔法は、出典先を言う必要はありませんが、登録される時には記載されます。

という風に考えていましたが、お話しで書くことがなかったのでまだ甘いかもしれません。

今回のお話にお付き合いいただきありがとうございます。助けられました。
  • 春花
  • 2016年 07月16日 00時47分
[一言]
いつの間にやら更新されてた。


何というか、上手いこと立ち位置がまとまったな。

目標が明確になったのは良いことだ。ただ、果たしてこいつ等はそんな素直に目標へ直進できるのだろうか。そこは疑問である。


妹さんの人格や感情が気になるな。まさか筆頭候補が他人を安易に見下すことはあるまいが、フの字があれだったしなぁ。

なんとなーくだけど、負けたら云々も姉の方が一方的に食いかかって成立した気がするんだよね。だって、妹側に承諾するメリットがあんま思い浮かばないもの。

というか、そもそもこんな考えなしの主人公じみたヒロインをトップに据えちゃ駄目だと思うんだが。



  • 投稿者: 退会済み
  • 2016年 07月15日 22時16分
管理
ごめんなさい。こちらの方に気づきませんでした。遅れましたが、感想ありがとうございます。

初期から妹のキャラをこういう風にしようっかな~。と思っていたのですが、かなり初期から色々変わってきたのでどうなるか……。

とりあえず、色々とすれている姉とは違うしっかりとした子にしようと思っています。
  • 春花
  • 2016年 07月16日 21時22分
[一言]
天罰ねぇ。個人的は私刑にしか見えんが、まあ、そこは言い様って奴か。

しかし、相変わらずこの世界のコピペ嫌いは歪だな。個人の感情や倫理観よりも、常識という得体の知れない枠組みが優先されるっていうのは異常だ。


あの悪魔のモチーフは、そこまで警戒されるものだったのかねぇ。正直、数の暴力に勝てる人間が存在するとも思えんが。人外は知らん。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2016年 06月24日 23時16分
管理
感想いつもありがとうございます。

この世界っていうかこのスペリオルが特に厳しいっていうか、コピーに対する嫌悪感が強いんですよね~。委員会本部がある上に、宗教の大聖堂もあるのでそんな地域になったんですよ。自分の個性と頑張りを大切にしよう的な。

コピーに関して罪悪感が少ない地域もあります。その一つが東方なので、一番に天見に会いに来たんです。

今回のストーリーもあと少しなので、お付き合いいただけると嬉しいです。
  • 春花
  • 2016年 06月25日 22時29分
[一言]
これはまた立派な大根ですねぇ。

しかし、レギュラーメンバーにボケ要員しかいねぇ。これが噂に聞く深刻なツッコミ不足という奴か。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2016年 06月18日 08時28分
管理
感想ありがとうございます。

そつなく気づかれなかったら面白くないじゃないですか~。

ツッコミ? ……はて? はっ!? そういえばツッコミって天見やベリメスだったかな。他はしっかりしてるように見えての脳筋だし、マイペースキャラだし。

今回のこともしっかり励みにしてがんばります。
  • 春花
  • 2016年 06月19日 00時53分
[良い点]
自由だああああああ!
[一言]
こいつぁ酷ぇぜ主人公(笑)
感想ありがとうございます。

なんやかんや言いつつも、たまにはガス抜きっぽく自由に魔法を使いたい主人公です。隙あればっていう感じですかね。

お楽しみいただけたようで嬉しいです。励みにしてがんばります。
  • 春花
  • 2016年 06月19日 00時43分
[一言]
主人公?とメインヒロイン?が空気になってきた。中途半端に出すくらいなら、雌伏の時と割り切って一切触れないのも手な気がする。

しかし、コピー嫌い多すぎて笑えるなぁ。そのくせ自分がやるのはokとか、実に人間らしい愉快な冗談である。

それにコピーコピー言っているけど、そもそもオリジナリティは他人の模倣からしか生まれないのだけどね。アイデア一つでオリジナルを主張できる時代なんて、最初期のほんの僅かな期間だけだ。

著作権は大事なものだが、それにしたってアホみたいに著作権著作権叫び過ぎである。コピーを悪用しているならともかく法順守している間のコピーまでとかやく言う奴は、著作権とオリジナリティの敵である。

そもそもの話、著作権の保護期間とか明らかにおかしいよね? 著作権の保護は開発等で投資した資源を利益付きで回収可能なように保護するものであって、無闇矢鱈にタダ飯食らいを量産することじゃないはずだったと思うけど。


行き過ぎた著作権は、著作権がないのと同じくらい無秩序な状態だと個人的には思います。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2016年 06月12日 14時48分
管理
いつも的確なコメントありがとうございます。

主人公の出番などについては、明らかに私のレベル不足でうまいこと動かせないんですよ。キャラをまんべんなく出そうと思って、あっちゃこっちゃいくのがダメなんでしょうね。

著作権については考え方が大まかに二つあって、自然論とインセンティブ論があるんですけど、これまたインセンティブ論がややこしい。そして、この二つは対立関係にあるから、著作権を守る立場の者も一枚岩ではない。そこら辺の微妙な食い違いも相まって、やたらに著作権が飛び交う始末になってしまっているんですよ。
この作品を書くにあたって、著作権でいくか特許でいくかすごく迷ったんです。で、色々調べた結果、著作権の方が7割ぐらいかぶっていたので、著作権を主にすることに決めたんです。
で、そういえばストーリーでも言ってなかったんですけど、魔法が著作権法に登録されても、印税的なものは入ってきません。人気があったり、売れそうだなって思われたりしなければ、個人も企業も動いてくれません。ここら辺は特許と酷似しています。ただ、それを出すと私も混乱しそうになるのです。これは、私の考え方が浅いせいです。
魔法を作った後のPR・CM活動が大事になってくるんですよね。でも、勝ち組になったらそれを阻害するように、魔法を解析する者が出てくると。

著作権は現実でも難しい問題なので、どうなってるんだよ! と思われる場所がけっこう出てくると思います。その時は、しっかりツッコんでください。的確に答えられるよう、努力します。なにぶん、現在修行中。

ちなみに、現実の著作権の保護期間ですが、著作物を創作した時(公表した時)に発生し、著作者の死後五十年後に消滅します。でも、例外など色々あります。
  • 春花
  • 2016年 06月12日 21時35分
1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ