感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Next >> 
[一言]
更新待ってます‼︎
執筆頑張って下さい‼︎
  • 投稿者: ミフネ
  • 2015年 07月12日 14時16分
有難うございます!
やる気出ました。
  • あかさたな
  • 2015年 07月12日 14時24分
[気になる点]
監獄送りの刑(ノクターン行かれ)
  • 投稿者: たう
  • 2015年 07月12日 13時54分
一応直接的な表現は避けているはずです。…今のところは(笑)
  • あかさたな
  • 2015年 07月12日 14時35分
[良い点]
このロリコンめw
ありがとうw
  • あかさたな
  • 2015年 07月12日 14時07分
[一言]
>>ジストさん
気分を害してしまったようですみません。

詳しく説明させてもらうと、オークションという取引のシステムにおいては、落札が完了した時点で、売買契約が成立した事に成ります。
なので、買い手は合理的理由(突然の地震で、商品の受け渡し前に商品が破損してしまった等)無しに、一方的に契約を覆すことはできません。
落札をしたということは、商品の真贋はどうであれ、その商品を買う契約を交したことになりますから。
もし、一方的に契約を破棄しようとした場合、それは債務不履行とみなされて、その責任が(法的に)問われます。
オークションに限らず、売買契約とはそういうものです。でなければ、”食い逃げ”の様な犯罪を罪に問えません。

作者さんが闇オークションを”ぼったくりバー”や、”詐欺組織”の様な設定で考えられている場合は、また話は変わってくると思いますが・・・

不十分な説明で誤解させてしまった様ですので、説明を補足させていただきました。


ちなみに、実際のオークションでは真贋を見極めたり、落札するために、オークションのプロフェッショナルや、その道に詳しい人を代理人として雇うこともあるそうです。




感想欄を私信のような使い方をしてしまい、すみませんでした。

長々と詳細を書いといてアレですが、物語の細部の設定は、合理的であるように思え、整合性が取れているように見えれば、ある程度強引な設定であっても、全然良いともいます。主人公が露店で剣を売っても、税金が徴収されてなさそうなことについては『クウェートの様に税金がない国もあるし、そういう国なんだろう。』で充分だと思いますw

  • 投稿者: 通りすがり
  • 2015年 07月12日 06時22分
通りすがりさん、既にこの作品について僕より詳しいんじゃないだろうか(笑)

闇オークションの設定ですが
そんなに深く考えず軽い気持ちで投稿ボタン押してしまいました。
ごめんなさいw


確かに税金のこととかすっ飛んでました。

商業ギルドの年会費に含まれている的な設定を追加しときます。
  • あかさたな
  • 2015年 07月12日 09時46分
[一言]
あまり詳しくはないんですが、剣をただ硬度を強めるだけだと割れやすくなったりするらしい。
なんでも鉄の粘りだかの関係で、衝撃を逃がす柔らかさも重要らしく、おおざっぱに言うと硬くするだけだと砕け易くなるとかなんとか。

この作品の設定的には【硬くする】という表現よりも【頑丈になる】とか【鋼の剣+1】だとかの表現のがあいまいにぼかせて良いと思います。
  • 投稿者: ロック
  • 23歳~29歳 男性
  • 2015年 07月12日 04時20分
なるほど!御指摘有り難うございます。

確かに硬くなるという表現は避けた方がいい気がしますね。
おいおい修正します。

有難う御座いました(_ _)
  • あかさたな
  • 2015年 07月12日 09時40分
[一言]
うーん、器量が相当なものとかいってるのにこれだから商品の情報に誤りがあるのがそもそも問題だからそれこそオークションの信用にかかわってくると思ったけど・・・。例えば最高級のワインです!っていいながらそこらへんで買ってきたワイン出してるのと差異の大小は違えどやってることは同じになってしまうような気がするのですが・・・。見抜けなかったほうが悪いともとれますが結構はなれてるんでしょうしまあかくそうとおもえば隠せるわけで・・・。とはいえその場合正確な商品の情報伝えた上で再オークションが妥当なところでしたでしょうか?闇オークションだからいちど入札したら保証なんてされないし下手に文句いうと・・・って言われたらそれまでですが・・。高い金出して買ったものが説明の情報と違ってもそのまま払わなきゃいけないんだろうか・・・。そんなオークション自分は信用できないし参加したくなくなりますが。まあ一応自分のコメントに反応があったみたいなのでこんな考えで書きましたということだけ。感想欄あれてもダメなのでこれ以上は書き込まないことにしますね><ご迷惑おかけしました。
  • 投稿者: ジスト
  • 2015年 07月12日 04時05分
確かにエリザが自分の性格を偽っていたとう描写が無かったですね(笑)
その辺の作り込みが甘かったと反省しています。
今後時間を見つけて修正して行く予定です。





  • あかさたな
  • 2015年 07月12日 09時32分
[良い点]
面白いです。

[気になる点]
オークションに関してですが、↓の方が言っている値段交渉については、考えなくていいと思います。
作中の様に、仮にも客層を制限して(参加に金貨一枚必要)いる格式高いと思われるオークションハウスで値段交渉するなど、オークションハウスの信用に関わってきます。
値段下げろなんて言ってくる客は、即ブラックリスト入り&出禁になっても文句を言えない、オークションに参加する資格のない人物に見做されると思います。
古代ローマの奴隷競り市とは違い、オークションハウスは出品者の仲介の立場にあり、出品者を仲介し競売を運営する組織です。
作中の様なファーストプライスオークション(一番高い入札額を提示した買い手が落札するオークション)に限らず、オークションにおいて、入札は結局のところ入札者の自己責任です。

まぁ、作中のオークションハウスはオークションに出品される商品を細かく評価し、情報公開していない時点で信用度最低ランクのオークションハウスかもしれませんが、そうなると何を根拠に評価額を出して入札を開始したのか疑問が残ります。

オークションの描写をする上での設定も、もっとリアルにすると物語に奥行が出来て良いかもしれません。
あと、見出しが闇オークションとなっていますが、闇オークションたる描写が作中に無いように思います。
[一言]
執筆頑張って下さい。
  • 投稿者: 通りすがり
  • 2015年 07月11日 23時31分
読んでいただいてありがとうございますm(_ _)m
確かにおっしゃる通りだと思います。書きたいことばかりが先走り、それ以外の描写が疎かになっていました。
なにぶん執筆自体初めてのことですので右も左も分からない中でやっております。ですのでこのような技術的な御指摘は非常にありがたいです。
本当に有難う御座いました。

これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
  • あかさたな
  • 2015年 07月12日 01時42分
[一言]
とりあえずここまで読んで、現代知識チートが「鋼は鉄と炭素の合金である」って事しかないんですが……
しかも重工業に勤めてたわりに、割合とかいい加減でしたし。
今後に期待ということで(笑)
  • あかさたな
  • 2015年 07月12日 01時43分
[一言]
なんか魔女がり見てからすごい憤ってたから正義漢なのかと思ってたけど今回大分イメージ違いますね。そして仮にも商人なら奴隷が聞いてた通りじゃないなら交渉して値段さげさせるんじゃないの?お客様のお好みに調教するのも~って調教できてないっていってるも同然だし奴隷なら代金にその奴隷を調教するサービス代もこめて値段でしょうからね。
  • 投稿者: ジスト
  • 2015年 07月11日 17時11分
申し訳ありません。
なにぶん小説を書くのが初めてですで物語的におかしいところがあるかもしれないですが、のちのち修正する予定です。
  • あかさたな
  • 2015年 07月11日 18時14分
[一言]
誤字情報
異世界
ひげ男が"しゃがいも"みたいな物を指さしながら言う。
「おら、5"るピ"しかねんだ、頼むよ。これが全財産なんだよ」
きちんとカタカナになってない,じゃがいもでは?
日が暮れる頃には商品も残り少なくなっていた。ここまでに稼いだお金は合計で
1200ルピ腰についていた革袋の中身と合計すると大体3000"るピ"だ。
同様

金稼ぎ1
馬車とセットで"12"ルピ 金貨1枚と銀貨2枚だった。
貨幣の価値は
1ルピ 石貨1枚 ≒10円
10ルピ 鉄貨1枚 ≒100円
100ルピ 銅貨1枚 ≒1000円
1000ルピ 銀貨1枚 ≒10000円
10000ルピ金貨1枚 ≒100000円
だと思われる。とかいってるのでおそらく12000ルピ

稼ぎ2
販売価格は金貨2枚だ。昨日、鍛冶屋を調査して鍛造の剣の価格はだいたい金貨4枚くらいだと判明しているため、それよりも安い"4枚"で販売し、まずは安さを武器に買ってもらうことから始めようという作戦だ。
それよりも安い4枚・・・変わってないです。


闇オークション 後編
あーーーもうっ
分かったから、"分かったら"やめて!」
おそらく分かったから、わかったからやめて! かな?

女騎士
俺の剣はこのサハルーンと周辺の町、村(小さいものも含めて8こある)にはほぼ流通した"らい"。
らしいだとおもわれる

1本金貨2枚で売ったとして1万枚程度ためるには5千本売る必要がある ネリアス伯爵領第1の都市サハルーンの人口が3千人程度という設定で都市でさえ3000人規模で(鋤や鍬などの農作業道具等ならまだしも剣を使うのは兵士とインテリアとして使う貴族程度で)近くの町で売るにせよ無理があるとおもいます。もう少し都市の人口増やしてはいかが?



返信遅れて申し訳ありません。

細かい御指摘本当にありがとうございます。
投稿前に一応確認はしているのですが、けっこうあってビックリです。
早速直したいと思います。
今後も何かおかしいところがあれば御指摘くださるとありがたいです。
  • あかさたな
  • 2015年 07月11日 18時04分
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Next >> 
↑ページトップへ