感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [60]
[良い点]
室内戦の描写が丁寧な所。
[気になる点]
巨人族とかは今後登場しますか?
[一言]
いろんな所から突入しながら警備兵や看守を倒し、各フロアを制圧しつつ女性囚人を助けましたね、何人かは長期のカウンセリングが必要になりそうですが・・・。
捕虜の中にはガーディアンに加入してくれそうな人もいそうですがまずは脱出ですね。

ですがこういった順調に事が進んでいるときに一波乱がある可能性があるので油断は禁物ですね。
女性囚人は地下に隔離されていたようです、1-1Bが解放しました。カウンセリングに関しては軍医などが主導でやる事になるでしょうね。
精神的油断は禁物、何か来ても適切に対処出来る様にしなければです。

巨人族の登場に関しては今のところ予定は無いですが、出るとすれば戦車や攻撃ヘリなどの大型兵器の活躍の場が増えそうですね。

ではまた次回もお楽しみに!
[気になる点]

“「何回も言ってるだろ……M4の方が射程距離が長いし、HK416より計量だ。それに俺はHK416を弄った事が無いから不安がある」



「射程距離が長いって言ったって40mかそこらの誤差レベルだろ?それにガスピストンキットを組み込めば重量は同じになる筈だし、余計な組み込みで信頼性は低下する筈だ、それをしてもM4を採用した理由を聞かせて貰おうか?」



あぁ……うるせぇ……



「お前さ、本来の仕事ほっぽり出して此処に来てて良いのか?」“


このゴミみたいな論点すり替えは流石に…………。なんで周りも気付かないのか(異世界人なので銃に無知だからと言われればそうだけど論点すり替えてるのには気づこうや…………。)挙げ句理由は「好み」でしたって主人公……………。扱ったこと無いから不安ってのも「なら君はこれまで出した攻撃ヘリとかは扱ったことあるんだな?すげーな。」案件ですし。


  • 投稿者: 中腸腺
  • 2020年 01月17日 23時38分
[気になる点]
軽さに関してはガスピストンにするならほぼ変わらないし、“好み“で信頼性が4分の1(ガスピストンにして多少は向上してるかもしれないがその改造も個人改造なわけで、リロード弾とファクトリーロード弾の関係を見ればどっちが良いか一目瞭然ですし)ほどのM4使わせるって…………。リーダーとしてどうなの。
「かっこいいから」で武器選ぶのは軍隊として最悪では。
  • 投稿者: 中腸腺
  • 2020年 01月17日 23時11分
[良い点]
装備を見て一言「パーフェクトだ、作者」
  • 投稿者: 中腸腺
  • 2020年 01月16日 18時58分
お読み頂きありがとうございます!嬉しいです!
この頃はまだ装備の研究途中だったので……最近の装備はもっとすごいものになってます、ライフルのセットアップもかなり変わって来ますので、是非お楽しみに!
[一言]
ついにバスティーユに突入! 警備部隊と飛竜部隊は当たり前のように淡々と始末して突入したはいいですが、さすがは監獄ですね……どこまでも囚人が逃げ辛い構造になっているとは。跳ね橋は昔の監獄にもありましたが、階段がランダムになってるのは初見では分からないですよね。絶対逃げてる最中に迷子になりますって。

降下前にそれに気付いたヒロトの洞察力は流石だと思います。やっぱり経験なんでしょうね、そういうのって。

そしてミリヲタ最大の見せ場(?)、室内への突入! 文章での描写よりも速い突入→クリアの流れはもうヤバいですねこれ。いつ見ても燃えるというか、鮮やかというか。

では、次回も楽しみにしています! あと今年もよろしくお願いします!
囚人が逃げづらい構造にして、脱獄の意思を挫くと言うのはさすが公国、やる事が汚い()
構造体の内部を知る為にも情報収集能力を強化せねば……

跳ね橋のロープはミニガンで強制切断!ここを上げられると広場まで囚人を流せませんからね……

ルームエントリー、戦闘はここからですよ!人質の全員解放を目指しましょう。

ではまた次回、今年もミリヲタをお楽しみに!
[気になる点]
あとガーディアンの昇級システムはどうなってますか?
戦闘での功績はあるとは思いますが。
ガーディアンの階級は指揮系統を明確にする為ですし、昇級などは部隊が大きくなれば当然あると思います。ヒロトはまだ中尉ですが。
[一言]
竜騎兵部隊は戦闘機とヘリにより壊滅され、ヒロトたちの突入が始まりましたね。
しかし建物を複雑化させていたため当初の計画に多少の狂いが生じましたね。
全員救出は難しそうですが果たしてガーディアンはどこまでやれるのか?気になりますね。

もしかしたら囚人の一部が混乱で脱出して混沌とした状態になり敵味方の区別が着きづらくなる可能性が高くなり、誤射の可能性も高まるのでそこにも注意ですね、M4なので貫通した弾丸が、というのもありえますし。
建造物の内部構造まで把握するために、情報収集能力を強化しないといけない反省点が出来ましたね。

人質解放は制圧が完全終了した後になるでしょうね。
壁の貫通なら心配ありません、バスティーユは頑丈な石造りの建物ですので5.56mmでも貫通はしません。
[良い点]
ミリタリーの描写が細かく丁寧に書かれているところです。
[気になる点]
ただのミリオタ一般人にしては、強さや能力に違和感があります。
[一言]
はじめから読ませていただきました。
主人公って元は、ただの一般人だったのに特殊部隊並みの戦闘能力があることが気になります。
後から召喚した現役と思われるインストラクターの訓練を受けたとしても、そう簡単に身に付く能力ではありません。
仕事もできる、体力も並外れてある、能力も高い現役隊員でさえ、特殊部隊の素養で落とされる、受かったとしても訓練で挫折し原隊復帰することがあるのに、ただのミリタリー知識がある一般人がそこまで強いのか分かりません。
強さのバックグラウンドを見せてほしかったです。銃を撃ったことがある、スカイダイビングの経験があるだけで戦闘できるとは限らないのではないでしょうか。(ましてや機関銃なんて据えても弾がバラけるのに敵に当てている) 
その他は、描写も細かくて素晴らしいと思いました。
不快にさせてしまったら申し訳ありません。
  • 投稿者: ミリ太
  • 2019年 12月25日 17時20分
長いのに全部お読み頂きありがとうございます……嬉しいです。

バックグラウンドが用意出来なかったのは、偏にこの作品が「暇つぶしで書かれているから」です。
ディズニーランドのアトラクション待ち時間で書いたこの作品を連載するにあたりこんなにも伸びるとは思わず、またこんなに読まれるものになるとは思ってもいませんでしたので、ヒロトの設定を殆ど考えないまま書いてしまったのが原因です。
もしリメイクする事がありましたら、その辺りもきっちりと書き込みたいですね。

言い訳臭いですが、後付けでその理由を付けていいのであれば「スマホのスキルのおかげ」とも言えると思います。

では感想、ありがとうございました。
今後とも「ミリヲタ」をよろしくお願い致します。
[一言]
暗視装置変わりましたね。まあ、やっぱり4つ目は見える範囲が広い分かさばるでしょうし、特殊戦重視なら軽さとか動き易さが欲しくなりますからねぇ……。
それはそうと、今回も濃密な装備品とか出撃前のチェックのシーンごちそうさまでした。戦闘シーンもいいですけど、こういう細かいけど戦闘シーン前の盛り上げになるシーンも書いてて楽しいですよね。遠足とか修学旅行前日にも似た楽しみがあるというか(え)

さあてお次はバスティーユ! 革命で陥落しそうな名前ですな(笑)
では、次回も楽しみにしております!
暗視装置が双眼に戻りました、GPNVGは任務に合わせて使い分けるそうです。
PVS-15、しかもWPと呼ばれるタイプで従来の物よりも輪郭がはっきりとして見えやすくなりました。
出撃前準備、書いててやっぱり楽しいところです、ベルトにプレキャリにヘルメット、そしてライフル。どれもこだわりです。遠足前だ荷物をチェックしよう!みたいな。

バスティーユ、革命じゃなくてガーディアンの手によって陥落してもらいましょうぞ……!

ではまた次回もお楽しみに!
[一言]
今回は救出作戦の準備回でしたね、回復アイテムが新たに追加されましたね、異世界要素がかなり薄くなっている傾向があったのでこれは良いですね。

そして部隊にも個別の名称が付きましたね!今まで第一分隊とかで味気ないかなと思っていたので良いですね!
部隊別に個別のイラストのワッペンとかは付けるのかな?
戦闘機やヘリには何かしらのイラスト付いたのは出てきそうですが。

そういえばどこかで質問したかもですが、乗り物の操縦は現状召喚された人がやってますが異世界人にも希望者に運転や操縦方法教えたりはするのでしょうか?
新たな教育は必要だけど人員のスキルが上がって運用の幅は広がるかなとは思いますし。
メディカルポーチの中身は今後、殆どこれになっていきます。魔術系は後方支援に限って現代を上回りますからね。

歩兵第1小隊“デュラハン”です、部隊ごとのパッチも作ります。パーソナルマークが機首や垂直尾翼にってのはアリですが、痛ヘリや派手な塗装は無しですね。

HMMWVやトラック、APCの操縦技能は訓練では必修です、戦車、IFV、MCV等の特殊車両はそれぞれ別の訓練をします。

[1] << Back 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20  Next >> [60]
↑ページトップへ