感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
[一言]
こういうのは痺れますね
多人数による近代兵器での連携した戦い
  • 投稿者: 退会済み
  • 2017年 11月16日 22時20分
管理
感想ありがとうございます。

主人公が本来後方支援職(オペ子)ということで一人で何とかするタイプではなく集団戦のバトルシーンに力を入れておりましたので、その部分をご評価頂けたのは書き手としても嬉しいです。
兵器については実在・非実在入り混じってカオスになりましたが、そんな良くも悪くも雑然とした昭和感が少しでも伝わりましたら幸いです。
[良い点]
独特の語り口と世界観がなかなか乙です。
派手に人気が出るないようが感じではない
『いぶし銀の良さ』みたいな
貴重な作品ですね。

おっさん主人公が非常にいい味を出されているのが
すごくいいです。

いい意味で軽いノリと
ハードボイルド…
火浦功を読まれたクチですね♪
( ̄ー ̄)ニヤリッ
(※もちろん、TAM-TAMさんオリジナルに
きちんと消化されてますが…。)
[気になる点]
本来は悪い点では全然ないのですが、
『一見地味』なのが
作品の質の高さを踏まえればもったいないです。

なにか『別の手段』で
作品の質の高さをアピールできれば
いいのですが…。
[一言]
『県立地球防衛軍』はリアルで読んだクチです。
(^^ゞ
こちらでも感想ありがとうございます。
いぶし銀とのお言葉、大変励みになります!


>火浦功を読まれたクチですね♪

やはり見抜かれましたか(^^;
ハードボイルドって実は書くのが初めてでしたので、氏も含めて何冊かハードボイルド物やSF物を読んで研究したりしました。

ただ一番影響を受けたのは「トーキョーN◎VA」(実は伏字にあらず)というTRPGのルールブックだったりします(笑)

>『一見地味』なのが

VRMMOのテンプレではありますが、昭和でおっさんで非ファンタジーだとやはり苦戦しますね。
でも当初想定してたよりは充分読まれてる手応えを感じます。ありがたい限りです。

「カクヨム」への進出も考えて年末にアカウントは取りましたがあちらも作者割合が多いのか話題作以外はあまり読まれずになかなか苦労されてるようですね;


>『県立地球防衛軍』

私も学生時代の部室でコミックス版を読みましたが、タイトルのセンスに「すげぇ」と感服したのを覚えてます。
[一言]
ジャンル別ランキングで見つけて一気読みでした。
定番も好きですが少々食傷気味ではありましたので昭和、おっさんおばさん、ハードボイルドというVRMMO転移ものではなかなか見ないワード、あらすじに惹かれました。
キャラがしっかり立っていてお話のテンポもよく、そして昭和ネタの宝庫。とても楽しく読ませていただきました。面白かったです。

転移やTSに対して割と淡白に受け止めていて、恐慌状態に陥って騒ぐ人がいないのは好印象でした。読んでいてストレスがないので。やはりおっさんおばさんのなせるわざでしょうか。一ヶ月で帰還と時間を区切ってあるのも深刻になりすぎず、安心して読めますね。
ハルさんを始めとした「昭和の科学の粋を集めた」ハイテクな物の数々も、レトロな世界観とのギャップも相まって面白かったです。
ネタはさすがにわからないものがありましたので、ネタ説明も読後に楽しく拝見させていただきました。

神野さんはキャラ付けのためだと思いますが、台詞の初めに「ん。」がつくのがどうしても頭のなかで無口美少女に変換されてしまいました。ごめんなさい。
  • 投稿者: 佐香
  • 18歳~22歳 女性
  • 2016年 01月29日 22時37分
感想、および一気読みをありがとうございます。
意識して文体を「硬く」した作品でしたので一気読みに不向きかと考えていわゆる「セーブポイント」的に章区切りをなるべく判りやすく配置しましたが、ラストまで挫折無しでお読み頂けたとのことで大変嬉しいです。

>とても楽しく読ませていただきました。面白かったです。

ありがとうございます! 若い方にもそう仰って頂きましてとても励みになります。

>恐慌状態に陥って騒ぐ人がいないのは好印象でした。

こちらもありがとうございます。
実は心情描写が苦手なのと、序盤の掴みは小説講座等でも良く言われますのでなるべく早めに話を進めたかったのとで、作者の事情が出ております;
話のテンポについては展開が単調・退屈にならないよう心がけてはいますが、その分描写が弱いと痛感しますので文章に情緒を持たせたいところです。

「昭和の科学の粋を集めた~」はある意味これがやりたくて「STO」を書いたコアギミックですので、高いご評価を頂けて光栄です。

>神野さん無口美少女説

実は書いていて自分でもそう感じる時がありましたorz
キャラが1場面に5人集まるとどうしても会話で割を食う人が出るのと発言者がわかり辛くなるのとで、「ん。」も正直かなり苦し紛れなところがありました;
その分戦闘シーンではしれっと美味しい所を持って行くキャラでしたが。
[一言]
無事完結おめでとうございます。
7th Stage.から溜まっていたのをさっきやっと一気に読みました。

「格好良いからだ」は最強ですねえ。

対アロガント戦は何というか、イメージが科特隊VSゼットンです。
ウルトラマンがいなくてもやってやる、な感じが特に。
あとは、一旦負けてからのリベンジというところは、個人的には「新マン」を思い出しました。

エピローグが意外とあっさりしていた気がしたのですが、思い返してみるとハードボイルド物って割りとあっさり終わる感じの物が多いように思います。
どんなラストだったか思い出せない作品が結構あって唸りました><。

ともあれ、お疲れ様でした。
次回作はどんな話になるのでしょうね。
うちはまだ当分終わりそうもありませんが(笑)。

誤字シリーズ
7thからあとだけで申し訳ないですが。

7th Stage.(2)暗黒の巨人アロガント
>アロガントの出現時間は3分間。
多分、直し忘れではないかと。

次回予告&ネタ説明7
>「×ルトラマン」(昭和44年=1969年放映開始)
昭和41年(1966年)では?

あとがき&ネタ説明8
>「銀×英雄伝説」でのとあつ提督の台詞
とある?
感想ありがとうございます。
読者の皆様の反応を見ますと、7th Stage前後での失速感が気になりますね。分析して次回作に活かしたいところです;

本命:7thの予告で鬱展開っぽいのを示唆したのが拙かった。
対抗:単純につまらなくなった・飽きたorz
ダークホース:5thに一つの山場を持ってきた影響で6thが下り坂になった。
穴馬:6thの戦闘が地味で牽引力不足だった。
大穴:みんな年末で忙しかっただけ(笑)

自分でも7thからFinalの戦闘前ぐらいまでが一番書いててしんどかったゾーンでしたのでやっぱりそういうメンタルが作品にも表れてたのかもですね。

>「格好良いからだ」は最強ですねえ。

ありがとうございます。格好良さというよりは「格好つけてる男の子感」が伝わりましたら幸いです(笑)

>対アロガント戦は何というか、イメージが科特隊VSゼットンです。

やはり見抜かれましたか。アロガントの主要モデルがまんまゼットンでした。炎を飛ばすところとか1回負けるところとか特に顕著です;
あとは某シューティングゲームのXIGAさん……

>うちはまだ当分終わりそうもありませんが(笑)。

サザエさんみたいに国民的アニメになっていつまでも続くことを目指して!(笑)

>誤字シリーズ

こちらもご指摘ありがとうございます。この後修正いたします。
[一言]
Stage終わったらまとめて読もう、と思ってたら作品自体が終わりかけてたでござる。
しかも7thからというのは内緒ですよ?
先に次回予告だけ見たけど「月面宙返り」はそのネタ通り「むーんさるとり」と覚えてたなぁ……。
それにしても「×ームセンター×らし」だと「ホームセンター暮らし」とか違和感無く色々入りそうですねw

巨大物なネタといえば巨人じゃなく巨大ロボットの定番ネタ「身長57m」は有名なのに一桁どっちだったか忘れてツッコミに使えずもやっとさんだったりします。
確か55kgで良かったと思うけどMAME知識でも探して確認したいなぁ……。
クイズ地球防衛軍だった気はするけど、ホント当時のTAIT○は良いクイズゲームが多かったと思いますよええ。

最後にある温泉シーンは個人的にはどっちでもいいですね。
中高生くらいの頃なら「わっふるわっふる」言いながら期待したかもですがw
某漫画最終回後のオマケみたいに男女平等にするならちょっと見たいかも?
  • 投稿者: サト
  • 2016年 01月14日 21時09分
感想ありがとうございます。
おかげ様で、何とか無事完結までこぎつけました。

>むーんさるとり

おお、仲間が居て嬉しいですね。
それにしても何故編集さんとか出版社さんはあのルビでGOサインを出したのか……

>ホームセンター暮らし

ゾンビに襲われちゃう(><

>ホント当時のTAIT○は良いクイズゲームが多かった

(TAIT○はインベーダーとダライアスのイメージしかないのは内緒です……)

>温泉シーン

この手のはシーンに起こすよりも妄想してる時が一番楽しかったりしますよね(笑)
それを考えると私の筆力で無理に書くのはかえって逆効果な気もしておりますorz
[良い点]
ジュワッ!とか言い出してたらアウトでしたねw
[一言]
取り敢えず野暮かもしれんが音速は銃弾の速度としてはあんまし速くないです。
いつも感想ありがとうございます。
アウトにならないよう安全マージンは広めに取りました(笑)

>音速は銃弾の速度としてはあんまし速くないです。

ご指摘ありがとうございます。ニードラーと言えば暗殺用というイメージがありましたので「音速超えすぎてあまり大きな音立てさせるのも違うかな」という意識がありました……
本作ではロマン武器枠とさせて下さい(笑)
[良い点]
サクサク読めるし昭和生まれじゃないけど知ってるネタ多くて面白かったですよ!
[一言]
自衛隊及び在日米軍が壊滅状態ならいざ知らず議会で出動が難航してるとはいえ無傷なのに政府が率先して少年少女に銃持たせるのはGPMよりひどいなぁw見た目だけだとしても説明していない以上どう繕っても少年兵だから……海外からのバッシングひどそう(小並感
  • 投稿者: 河合私葺
  • 18歳~22歳 男性
  • 2015年 12月16日 14時02分
感想ありがとうございます。
平成生まれの方にも楽しんで頂けたのは正直意外だったりして、喜びもひとしおです!

まさに少年兵ですよね……絵的には映えますがフィクションならではでしょうね。
野党や一般市民が怒り出すのも無理は無いかも(笑)
でもアバターまでおっさんおばさんばかりになるとMMOとしての人気に響いて痛し痒しかも知れませんね……;

[一言]
3D-RPGのマッピングは某9:00~15:00しかボスが営業してない壁が線のタイプに慣れたとこに壁の厚みが1ブロック幅のRPGをやったら数学を解こうとしたら算数だった並に楽だったのは衝撃的でしたね。
そういえば当時コズミックキューブを自力で全部マッピングした知人を未だに人間扱い出来ないのは間違ってないと信じてます。

ちなみにコンピュータってリアルだと戦後すぐに元となる物が開発されて海の向こうが凄かったけど、この世界ではどうなんでしょ?
作中に出てるのは駄目少年の代表的な彼っぽい名前のアレでしょうけど、有名な某ミスター○ボットでも「頭脳はIBM」とあるほどですし。
  • 投稿者: サト
  • 2015年 11月22日 22時25分
再度感想をありがとうございます。

>某9:00~15:00しかボスが営業してない

地下10階まで潜って魔除けを取り戻すあれは雑誌の付録に頼って自力でマッピングしなかった覚えがあります……今思うととても勿体無いことをしました。
女神転生の初代は方眼紙にマッピングしたのが今でも思い出の品として残ってますが、あれも壁が線でしたね。
線に慣れると壁が1ブロックのものはマップの半分ぐらいが踏めない領域になってて勿体無く感じますね。

>コズミックキューブ

私はWizの#4はどうにも合わなくてプレイしてないのですが友人に好きだった人が居て話は伺ってます。
コズミックキューブはロンダルキア以上におかしいみたいですね。自力マッピングした方は良い意味で変態だと思います(笑)


>コンピュータ

一応作中では昭和50年代ぐらいの文明を想定してますので、大体Z80とかファミコンぐらいが現役でしょうか。
時々妙にハイスペックな技術が登場するのは「昭和のSF感」の再現になりますので突っ込みどころ満載なのは仕様です;
[一言]
今更ながら新作が出てるのを見かけて読ませてもらってます。
とはいえ、まだ1stを読み終えたとこですが。
しかしネタ説明1が全部判ったのはちょっと泣きたくなりましたw
時代的なものより作者さん自身のこととして若いと思われる作者さんに多いキラキラネームのような変な難しい漢字ばかり使った名前が無いのも安心して読めますね。
「こいつどう読むんだっけ?」と覚えるまで何度も再確認する作品もありますので……。


>昭和91年
加藤さんの頑張る帝都を思い出しましたが、原作を出版した時代的にあっちのほうが年号も少なかったんですね。
再確認したら少し前にブルーレイボックスが出てたのは驚きました。

>ハンバーガーのお値段
確か店頭のメニューが下敷きサイズ(の物もあった?)で「メニューを下さい」といえば、その下敷きを貰えました。
姉や親戚がかき集めてたこともあり昔は家に10枚くらいメニューが転がってました……。

>【土曜のゴールデンタイム】
人によっては対抗馬のひょうきんな人たちにも触れておかないとキノコとたけのこ並の戦争が起こりかねませんよ?
うち(8時だよ)と親戚宅(ひょうきん)で派閥が分かれていたため土曜夜に親戚と集まりたくなかったという幼い頃の苦い思い出も……。
  • 投稿者: サト
  • 2015年 11月16日 09時44分
感想ありがとうございます。
自分でも趣味に走りまくって間口が誰得レベルに狭い自覚がありますので、お読み頂けるだけで嬉しいです。

>しかしネタ説明1が全部判ったのはちょっと泣きたくなりましたw

最近はネットの影響で若い方でも昔の番組や歌を観てたりしますしきっと大丈夫です(笑)

>キラキラネームのような変な難しい漢字ばかり使った名前が無い

特にクラス転移に顕著ですが、集団転移で多数の日本人名が登場すると誰が何て名前か混乱するので大変ですよね。
難読系の名前は作品中に1人2人だとまだアクセントとして区別つきそうですが、あまり多いとかえって埋没しそうで難しいところです;


>帝都物語

昭和の時代に出版された小説だと昭和の次の年号はなかなか扱いにくいのでしょうね;
最近観てるアニメに「コンクリート・レボルティオ」というのがあって、「神化」40年代という架空の日本を舞台にしてるのですが、その神化というのが実際に昭和が決まる時の年号の別案にあったと聞いて「キラキラネームならぬキラキラ年号か」と色んな意味で驚きました(笑)


>メニュー下敷き

実は田舎者なので見たことは無いです。そういうものがあると初めて知りました;
下敷きなら「記念切手」の下敷きが何枚か手元にあって、昔の郵便料金とかイベントとかの変遷を感じたりはします。


>対抗馬のひょうきんな人たち

田舎住まいでしてひょうきん族は日曜の昼間かどこかで再放送のみ放映してました。なので私の中では全員集合一強の感覚で書いていました;
執筆の際の資料として色々調べて初めて、ひょうきん族が全員集合と熾烈な視聴率競争をしてたことを知ったのは結構な衝撃でした……
後程ネタ説明も追記しておきますorz
[一言]
あー、あの手の番組の不毛な水掛け論感出てますわwwwwwwwwwwww
痛いところつつきあってヒートアップさせて司会がぶった切って終わるのもそれっぽいと思いますw
感想ありがとうございます。
取材の為に類似の番組を幾つか動画サイトで視聴しました(笑)

実際にはもっとガラの悪いおじさん達が罵り合ったりと結構カオスなんですよね……
複数人が同時に喋ってサラウンドになるところとか、文章ではなかなか表現できないので正に事実は小説より奇なりを実感します。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ