感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 Next >> 
[良い点]


神様と佛さまは 同じ家に置いてはいけないとは


言いますが、


日本は元々は神国で 仏教が伝来してからは どちらも大切に信仰してきた歴史があって


その曖昧さが 今のように
無宗教の礎となったのかもしれません…


貧乏人は藁にでもすがりますから 仏教で幸せになりたかったんでしょうね~

鬼子母神さまが これから山姥の衣を脱いで、神様に戻られる姿の後ろには


宇梶くん、ちゃんと相棒がいますよ\(^-^)/


地獄の試練を乗り越えた 彼が、
(名前、なんていったっけ~(笑)))))


狼くん…




[気になる点]


「たゆたうよう」 とはどんな状態ですか?


なんとなくニュアンスは伝わりますが、



[一言]

執筆、お疲れさまです。


やっとつづきが読めましたね~♪


よかった(^.^)b



森ノ宮朝子さん
ありがとうございます


たゆたう
  揺れ動いて定まらない。漂う。
  「海原のたゆたふ波に立てる白雲」 古語辞典より
      だそうです(*^ω^)ノ


佛と神
そうなんですよね、個人的に神と言ったらなんとなくキリスト教などの一神教をイメージしてしまって、仏教と別けてしまうんですけど
仏教にも全然、神は出てくるんですよね。悪魔も。
でも一神教のいわゆる神とか悪魔とかとは違うんですよね。?。
いや、悪魔は似たような感じかな???

分かんないですけど、無理矢理にでも「宇梶は入れてやんないぞ」と思って書きました!(>_<)/

まあ、鬼子母神が山姥になっちゃう無茶苦茶な話なので……お許しを


山姥の回、ダラダラと長くなってしまってダレテしまいますよね
一応、次で終わりのつもりです。が、いつになるかは……誰にもわからない
  • 沖崎りい
  • 2017年 10月10日 23時50分
[気になる点]


まだやん、


掻きに来てないやん(ToT)


痒いなぁ~(笑)



水疱瘡~


どうやろ~


死人にくちなしやん、
[一言]


早く、書き♪
[一言]
女の子の心の痛みを、どんな風に表現なさるかと思ってました。

髪の毛を触る母のぬくもりは、紛れもない「愛」

ですね。


全てを受け入れた相手じゃないと頭を撫でられる行為は 
不快です。


犬もそうですが、
不意に触られると頭を引いて身を捩ります。

頭はを触らせることは防御を解くということだと思います。

やさしいママの中の山姥も
そうだったかもしれない。
[良い点]

 永い時が縺もつれ流れた。
 空が沈み闇となり、お堂が瞬き光と成し、地が割れ地獄となり、言霊が環となり天と成った。無空の間はざまを、無時の間はざまを、無心に祈り続けていた。子供達が、白衣の老人が、生二狼が、宇梶が。

全体的に、
抒情的な表現で 流れる音楽のように聞こえました。

信の祈りとは、自分の幸せのための祈りではない。
自分の幸せのための祈りは「山姥」に近いのかもしれない。

親が子を想う気持ちと子が親を想う気持ちが美しく描かれていました。


[気になる点]
最後がないのが残念ですね。
[一言]
鬼子母神さまは、そんなに悲しまなくてもいいのに。

人間の寿命は 生まれる前から決まってて
理不尽に思うほど短命なことも 
もう、充分生きたから死にたいと思うことも
天界にいたときの記憶がないからで、
最初に命も親も選んで生まれてきたんだといいます。

だから、可哀想な死に方をしたとしても
(それも望んだこと)

神さまがいるとして、天界があるとしての話だけど………

現世は修行の場で、天界では苦もなく餓えもなく穏やかな幸せがあるという。

朝子的には、ばあちゃんが言ってたように
「若い時の苦労は買ってでもしろ」
って、言葉が最近なんとなく分かってきた

て、感じかな?

ママもきっと辛かったんだと思うよ。




森ノ宮朝子さん
ありがとうございます

途中からグダグダで?????ですよね…………書いたり消したり書いたり消したり、あーしたりこーしたり、あーしたりこーしたり、で分からなくなってきました!(^^)

終わりが無いって言うか、最後のラストを執筆中です。進みません。
3歩進んで2歩さがる。です。
1日1文字ぐらいです。


一応……和尚のシーン以外は、現実のような現実でないような、心の中のような頭の中のような、別次元のような、そんな世界ということにして下さい。
老婆は山姥の仮の姿であって、山姥は鬼子母神の邪の化身であって、鬼子母神もまた邪の心が形となったもので、本来の鬼子母神はお堂の中で魂というか気配というかそんなものだけで存在していて…………
あー分からない、あー書けない
\(^o^)/


ネタバレになりますが、今書いてる概要をメッセージで送ります。数日後になるかと思いますが。





苦労と経験は必要ですね。
昔、大人達が偉そうに言ってた事が、その年代になってようやく理解出来ます。「言われなくても分かってまっせ~」と思っていましたが、本当には理解して無かった事がよく分かります。

経験が土台となって、苦労が肥やしとなって、ようやく芽がでます。後は水を綺麗に保てるか、ですかね?
  • 沖崎りい
  • 2017年 05月19日 23時35分
[一言]
その音は誰にも気づかれ(ぬ)ことなく部屋の隅で小さく鳴り続けている。

後編(前)より 

[一言]

意地悪ばあさん、どこ行った???

戦いのシーンに居るはずのばあさんが見えません?

竜巻のような風を緑色の血を吐き出しながら
死にものぐらいで吐きつづけてる鬼子母神は
舌がないから喋れないの?

淡々とした戦いに
妙におどけた宇梶のじゃべり方が
コメディーにしちゃいますね、、、

友達思いの宇梶くん
緊張感がないね~普通の時と戦いのときは口調が変わってもいいと思います。

腹の中の死神の子どもも存在感が途中からアヤフヤで

竜巻も、婆さんも、、無言劇の役者みたい
だけど
これは読み物だしね~、困ったね~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日蓮聖人は御書のなかで
「十羅刹女と申すは10人の大鬼神女、四天下の一切の鬼神の母なり。また十羅刹女の母なり、鬼子母神これなり」と述べています。

もともと鬼子母神信仰は平安朝の昔から
一般的な信仰としてありましたが、
法華信仰に生きる者、日蓮宗に属する者にとって、
鬼子母神はただ単に子供を守る神であるばかりでなく
信者・宗徒の外護神として崇められています。

1000人の子どもの末っ子を釈迦に取り上げられた
鬼子母神はそれは、それは嘆いたそうです。

ならば、ひとりしか持たないわが子を喰われた人間の気持ちを分からぬはずがない。

諭されて、神さまになった鬼子母神

人々の宗教離れという現代人への苛立ちもみんな吐き出すくらいの激しさが足りない、、、


恐ろしい(鬼子母神)描写におんぶし過ぎかもしれない。

おやすみなさい~♪

[一言]
猫のように鳴く鳥は「キンカチョウ」いいます。

そうですね。
分子として朝子の後にいるのかもしれない。

深読みというより感じちゃうんだよね~

映像が見えちゃうん、、、

困りましたな~

(笑´艸`笑))).:∵
[気になる点]
ぐるぐる巻きにされて、息も絶え絶えのわりに饒舌で力強い喋り方、生二狼が気になりました。

こういう場合は非ズルモノ同士、テレパシーでの会話にしたら体力もいらないし、納得がイキマス。

苦情じゃなくて、お願い♡
[一言]
(*´∀`*) りぃさ~ん

大当たり~しちゃいましたっ♪

勘がよくてスイマセン(ノ≧ڡ≦)てへぺろ♡

こうなってくると、
ネズミ君は男の子の化身でしょうか~
宇梶を助けるべく動いたわりには
余裕がありましたね~

ネズミ君に、1票(笑)





森ノ宮朝子さん
ありがとうございます


朝子さん!
以後、深読み先読み禁止です!
( ̄ー ̄)

でも分かってもらえて嬉しいです。自分でも書いてて意味分からなくなったりしますから!
プロットとかいうのを作らず、その場その場で考えてるのでテーマ性とか構成がグダグダなんですよね……。
その典型が山姥との格闘シーン。ご指摘通り、おかしい所だらけです!
\(^o^)/

大部分で??????があると思います。意味ありげでも全く意味が無かったりします(*´-`)

どうせ誰も読みやしないさ~、と書いていたのに、朝子さんみたいな鋭い人に読まれ指摘されるとは
(//∇//)
神様は見てるのですね……。




ニャ~、ニャ~と鳴く小鳥?

形作っていた原子はバラバラになってしまったけど、その大部分は朝子さんの周りに残っているんじゃないでしょうか?
だから、姿は見えなくても感じる事が出来るのかも知れないですね。
  • 沖崎りい
  • 2017年 05月16日 23時26分
[一言]
老婆が笑う。
 しかしそれは少し悲しげであった。恐ろしげな面と無情な攻撃には似つかわぬ、どこか儚げで寂しげな笑いであった。


儚げで寂しい、、、
うーん、

信仰が自由な日本に生まれて
幸か不幸か
子どもの頃から いろんな宗教に触れて来ました。
あとで、「朝子自慰の~」にも書こうと思いますが

老婆は、慈愛が見えるとこをみると、神さまやね

子ども関係の神さまだと・・・
「鬼子母神」かもしれない。

子どもをさらって食べたって
神さまに子供を取り上げられて
自分の子を失った悲しみを知った神さま。

宗教観がなくなりつつある現代

田畑の角々に居られて皆を見守られていた
馬頭観音さまやお地蔵さまに手を合わせる者も少なくなりました。

そんな風に、感じました。

六つ目の眼は、ネズミ片目の見えない鼠かもしれない。

去年 飼ってた小鳥が死んだの
立てなくなって自分で水が飲めなくなった
テッシュで、くちばしの端からお水を入れてあげた
舌を動かして飲んでたけど、加減が分からない。
あげ過ぎれば下痢になる。
あげなければウンチがでない。
ウンチを肛門から出すのがあんなにも大変だなんて思わなかった。小さな体で懸命に最後まで生きてくれた。
朝、「ニャ~ニャ~♪」鳴く声が今も聞こえる(ような気がする)薄い瞼が閉じたままになったとき、動かなくなった小鳥に安らかな時間が戻った。

早く土に帰れるように土を掘っただけの穴に埋葬したの


[一言]
┣¨┣¨┣¨┣¨┣¨ ゴゴゴゴゴ
コ━ヾ(*´∀`*)ノ━ンチャ☆


ええええええ~~~~!!!
最終回がないの~~~???

(´-ω-`) チーン♪
<< Back 1 2 3 4 5 Next >> 
↑ページトップへ