感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3 Next >> 
[一言]
背に腹はかえられないとしても、ゴキブリだけは食いたくない、と思いました(もちろん蟻も蝿もです)。
医学の怖さ、食糧問題、深いテーマを無駄なく書いておられ、そこに感服です。
虫の描写が気持ち悪いという感想をお持ちの方が少なからずおいでるようですが、個人的な趣味といたしましては、むしろもっと執拗にやって読者をいじめていただきたかった気もします。
(かと言って、虫が食べたいわけではありませんが……)
  • 投稿者: 退会済み
  • 23歳~29歳 男性
  • 2009年 08月15日 21時55分
管理
吉田次男坊先生、わざわざ夏ホラーの作品を読んでいただき、ありがとうございます。
率直な感想を申せば、かなり疲れました。
畑違いと言いますか、勝手の違う土俵で精一杯の作品を作るだけでも相当に気を遣いましたし、苦労もしました。ただ、参加してみて総合的には良かったと思っています。とにかく勉強になりました。
描写を執拗にというのは、実のところ私も思わなくはなかったのですが、いかんせん私は一般人なもので、あまり虫を食べたことがなかったんですね。もっと色々な虫を食べたことがあったら、味や食感の表現が違っていたでしょうに(笑)
しばらくはホラーから離れ、コメディも書きたいと思っています。先生の作品も楽しみにしていますので、お互いに頑張っていきましょう。
それでは
[一言]
 拝読しました。
 食虫の描写と、主人公が自分の感じ方を他者にあっさり変えられてしまったことがこわかったです。
 『人肉』でくるものとあたまから決めてかかって読んでいたので・・・油断しているところをやられました。
 心構えができていなかったので、衝撃を胃の腑に叩き込まれました。き、気持ち悪かったです・・。新鮮な食材が自分の口の中で蠢いているのを想像してしまったではないですか、まったくもうw
 
 執筆お疲れ様でした。これからも頑張ってください。

  • 投稿者: 駅員
  • 30歳~39歳 女性
  • 2009年 08月15日 20時28分
お読みいただき、ありがとうございました。そして、ウチの子がご迷惑をおかけして、大変申し訳ありませんでした。
食べる系と言えば、やはり人肉は外せませんよね。でも私、実は人の肉がマズいとは思えないんです。むしろおいしいからこそ、美味しくないんだゾ、気持ち悪いんだゾ、というイメージが先行しているような気がしてなりません。もちろん、実際に食べようとは思いませんが。
それにしても新鮮な食材が蠢いているって、それはひょっとすると踊り食いですね?
さすがにそこまでは考え付きませんでした。今度書く時に試してみm……。
失礼しました。
今回は積極的に色々な作者様の作品を読んで感想を書いたので、それだけでも大変勉強になりました。
ホント、世の中には色々な考えの人がいるものだと、改めて実感した次第です。駅員先生もご苦労様でした。
[一言]
とてもおもしろい作品でした。
最後まで読んで「あ〜なるほど」と、
ゾッとできました。
個人的には下手なホラーより怖い話でしたよ。
あと、なかった訳ではないのですが、もう少しこう…グッとくる
皮肉を入れれたら国語の教科書に載せられても
大丈夫じゃないですか?笑
…ちなみに我が弟は小4のとき「蟻うめー!」って言って
巣を襲って食べてました。黒は甘くてオレンジは酸っぱいそうですよ
  • 投稿者: 緑川信吉
  • 18歳~22歳 男性
  • 2009年 08月15日 18時36分
お読みいただき、ありがとうございます。
グッとくる何かは、思い付いていたら是非とも入れたかったですね。とはいえ、まとめるだけで精一杯でした。精進したいと思います。とはいえ、教科書はマズいでしょう。朗読とか拷問ですよ(笑)
それから、黒が甘くてオレンジが酸っぱいですと!?
うむむ、その情報を仕入れられていたら、もっと詳しく描写できたものを。でも、いずれ使う日のために憶えておこうと思います。貴重な情報をありがとうございました。
それはともかく、蟻単体で甘いならジャムとか本気で作れそうですね(ニヤリ)
[一言]
拝読いたしました。

栖坂月さんの仰っていた『アイデア勝負の作品』が投稿されるのを楽しみにしておりました。
アイデア勝負というくらいだからひねってくるのだろうな、と警戒しながら読み進めましたが、まんまと騙されました。このオチは読めませんでした。

とりあえず、虫を美味しく食べられる薬を開発する前に食糧不足をどうにかして、という気持ちでいっぱいです。

それではまた。
お読みいただき、ありがとうございました。
とはいえ、あの作品の書き手にそう言っていただけるのは、さすがに恥ずかしいですね。そちらへお邪魔した時に、食べるというシチュエーションを描く作品としては完全にインパクト負けしたと自覚しておりました。その後、手直しを加えようかと真剣に悩んだほどです。ただ、それはフェアではないと思いましたし、例え直したとしてもバランスが崩れるだけで良くはならないと感じ、そのまま投稿しています。そもそも、あの描写力は私にはありませんしね。
とりあえず、感想をいただける程度には楽しんでいただけたようで何よりでした。
それと、食糧不足の懸案は同意ですね。肉の代わりに虫しか食べられなくなる、などという時代には生きたくないものです。虫を食べるという行為に興味はありますが、あくまで特殊な嗜好の一つであってもらいたいものですね。
[一言]
うわぁ……蟻のジャム。想像してしまいました。どろりとした中に黒い蟻の姿がプチプチ……。蝿のスープ……。ゴキブリのフライ。おえええ。
描写が上手いと、映像で広がってくるのです。
これをおいしそうに書かれるのがまたすごいなぁと思わざるを得ません。
オチが絶妙ですね。
摂食障害でも起こしたのかと普通は思います。
最初、これがどうホラーに展開するのかと、先が読めずに受身で文字を追うばかり。
オチは人類の食糧不足だったのですね。
絶対、主人公、まともなのに。
一帯、現代の医学って……どう治療したんだろう。
虫も美味しくいただける薬。これも怖いですね。
上手くまとまっていて、面白かったです。

  • 投稿者: 退会済み
  • 2009年 08月14日 03時29分
管理
お読みいただきありがとうございました。と同時に、我慢していただき申し訳ありませんでした。
書き手としては、虫を食べるという状況も確かにインパクトがあると思うのですが、嗜好が簡単に変えられてしまうという部分をホラーと踏まえて書きました。虫はそのための演出だった、というのが実情です。実際の話、蟻はともかく蝿やゴ○ブリが丸のまま食卓に並ぶことは、さすがにないだろうと思っています。もっとも、本当に食べたら美味しいのかもしれませんけど(笑)
誉められたということもそうですが、こうしてしっかりと読んでいただけていることを実感できるのが本当に嬉しいです。
改めまして、ありがとうございました。
[一言]
どうも。三作品とも拝読させていただきました。どれも非常に簡潔にうまくまとまっていて、その中でもこの作品は秀逸の一言です。最後の最後にどんでん返しをもってくる手法は、星新一さんのショートショートに通じるものがありますね。意表を突かれた感じでした。

虫……種族がゴキブリに近い蟻は食べたことありますが、いやはやあのてらてらぬらぬらしたでっかい奴はとてもじゃないですが恐ろしいです。
煮ても焼いても食えない奴、です。
お読みいただきありがとうございます。
そのような大御所と並べられるのは光栄ですが、とても恥ずかしいですね。
楽しんでいただけたようで何よりなんですが、サラッと恐ろしいことを口にしましたね?
蟻は食べ物じゃないですよ。確かに外国に住んでいる蟻の中には蜜を腹の中でパンパンに膨らませた奴とかいまして、原住民のデザートになっていたりするそうですが、日本の蟻は食べられません。いや、食べられなくはないんですが、普通は食べません。
それはアレですか。クロオオアリを摘んでモグモグとかですか?
それと、まるでゴ○ブリを実際に煮たり焼いたりしたみたいな感じにも見えるんですが、まさかそんなことしてませんよねぇ?
はい、私より上級者と認定します。
[一言]
拝読させて頂きました。
うわっ! ここにもあった! と、蒼白です。
蟻のジャム・・・・・しばらく食べられません。このイメージ、い、イチゴジャム・・・・。ぷちぷち・・・。
ホントに生活に割り込んでくるホラーでした。
読み始めは、精神的にイってるのかと思いましたが、上手を行く内容でした。
でも、「現代の医学と、人類の食糧不足に。」と、ブラックユーモアなら、ちょっとにんまりさせてくださいよ〜!(泣)
ゴキブリのフライ・・・。蟻のジャム。。。。おえっ★
纏まりのある、素晴らしい後味のホラーでした。ご馳走様です。
  • 投稿者: 内田花
  • 30歳~39歳 女性
  • 2009年 08月13日 22時46分
ホントにもう、ウチの子がすいません。
何というか、この作品の返信は謝ってばかりのような気がします。とはいえ、予想していた以上に食べる系のホラーは多かったですね。虫を食べる猛者も私以外にいましたから、少し驚いています。
この発想はもうちょっと目立つかなーと思っていただけに、その部分ではまだまだ認識が甘かったですね。
もっとも、苦手な方にこそ読んでもらいたいと思いつつ、苦手な方には申し訳ないことをしたと反省もしています。
どうか恨まないでくださいね。
あ、ちなみに蟻ジャムをイチゴジャムっぽく書いたのはワザとです。
ごめんなさい。
[一言]
今回、栖坂月さんがホラー企画に投入された3作品のうち、ボクはこれが一番好きですね。
美事だと言いたいくらい完成度が高いです。
まず、起承転結がしっかりしていて、展開にだれた部分がない。文章もストーリーも分かりやすく、それでいてテーマとなる部分は奥が深い気がします。
虫の料理は、本当に美味しそうに書いてありますね(^^;)
もしかして、食べたことがあるとか……。
栖坂月さんの作風は、安定感があって、ユーモアがあって、表現力もあって、同じネット小説作家として羨ましい限りです。
どうか、これからも面白い作品を書き続けてください。
でわでわ
そちらの返信に、出会えてラッキーというような旨の文章がありましたが、正直言ってこちらの台詞です。
自分より上手な人はたくさんいると、頭では当然ながらわかっていたのですが、ここに投稿した直後に感想を上げてくれた瀬田先生という輝きに驚き、戯れに参加を決めた夏ホラーを辿ってりきてっくす先生の迫力ある描写に巡り会えたことは、間違いなく財産であろうと思っています。
これからも出来るだけ長く、自己探求を志す仲間としてお付き合いいただければと考えています。
そんなワケで、とりあえず三作全てを読んでいただきご苦労様でした。
一応代表作でもあるので、三作の中では最も自己評価の高い作品です。ただ誰がどう見ても色物なので、票が集まるとは思っていませんが(笑)
ちなみに虫ですが、食べたことがあるのはイナゴくらいです。本当はハチノコとかも食べてみたいんですけど、あいにくと機会に恵まれませんでしたので。
でも、さすがにゴ○ブリは食べたくないですね。さすがに御免です。
それでは
[一言]
なるほどw
この展開は考えつかなかったですw
これからも頑張って下さい
  • 投稿者: 会津遊一
  • 男性
  • 2009年 08月13日 09時16分
お読みいただきありがとうございます。
さすがに会津先生は虫くらいではビビリませんね(笑)
この先、ホラーというジャンルをどれだけ書くかはわかりませんが、しばらくは書かなくなると思います。というより、ホラーのようなジャンルを書き続けている人は凄いなーと思ってしまいますね。
ネタ的にもそうですが、私なんぞはグロかったり陰惨だったりなんていうのが続くと、それだけでテンションが下がってしまいそうです。
一体頭の中がどうなっているのか、一回パカッと開けて見せていただきたいくらいです。
[一言]
あはは、ブラックが聞いていて面白かったです。
こういうホラーもありですね。
話の筋も全く読めなかったので、ゲテ料理がでてきたところでやられた感がありました。

いやいや、楽しめる作品ありがとうでした。

でわでわ 執筆お疲れ様です
  • 投稿者: カトラス
  • 30歳~39歳 男性
  • 2009年 08月13日 03時49分
お互いにお疲れ様でした。
この作品、書くこと自体は結構スイスイという感じだったのですが、いかにして話を読めなくするかという部分には苦心しました。
本来ならキーワードの中に『虫』とか入れるべきだと思いますし、こういう類の話を苦手にする人が多かろうことも予想していたので、何かしら警告はすべきだろうと思っていたものですから。
とはいえ、虫の話だと最初にわかってしまったら、やはり驚きは半減でしょうからね。インパクト重視の演出だったので、その部分では成功しているようで何よりでした。
まぁ、その分怒り心頭な人達も多そうな気がしているのですが……。
先生のようなベテランさんに誉めていただけると励みになりますね。ありがとうございました。
<< Back 1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ