感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
読者納得の展開だと思います。このまま殺すにしても捕縛するにしても結果的にパーティメンバーに多少のしこりを残すと思いますので。
殺せばキリクに対して、捕縛すればほぼ確実に敵の仲間が助ける展開になり強敵を野に放つことになりその時に多大が被害が予想されてメンバー全員が葛藤することになるでしょうしね。
読者納得の展開だと思います。このまま殺すにしても捕縛するにしても結果的にパーティメンバーに多少のしこりを残すと思いますので。
殺せばキリクに対して、捕縛すればほぼ確実に敵の仲間が助ける展開になり強敵を野に放つことになりその時に多大が被害が予想されてメンバー全員が葛藤することになるでしょうしね。
[気になる点]
投擲された刃は人差し指と中指の二本を切り落とし
→勘違いされやすいですが手の指で一番力が入るのは薬指と小指なんですよ!
手を強く握りしめた時に、どの指の爪が一番深く食い込むかというのを試していただければ一発で分かります。
[一言]
キリクは魔道士の張る障壁に威力不足を感じているようですが、スリング(sling/石投器)を使えばかなり威力をあげられると思いますよ。
他にもスタッフリングなど投石の威力を上げる武器は多数存在しています。
参考までに「武器図書館 スリング」
http://arms.cybrary.jp/db/throw/sling/sling.html
投擲された刃は人差し指と中指の二本を切り落とし
→勘違いされやすいですが手の指で一番力が入るのは薬指と小指なんですよ!
手を強く握りしめた時に、どの指の爪が一番深く食い込むかというのを試していただければ一発で分かります。
[一言]
キリクは魔道士の張る障壁に威力不足を感じているようですが、スリング(sling/石投器)を使えばかなり威力をあげられると思いますよ。
他にもスタッフリングなど投石の威力を上げる武器は多数存在しています。
参考までに「武器図書館 スリング」
http://arms.cybrary.jp/db/throw/sling/sling.html
[一言]
不評だからといって話を変える必要はないと思いますよ。
アッシュと聖女がすごい甘ちゃんなのはこれまでのストーリーからして自然ですし、お嬢は実戦経験ないわけで。
あれで生かす流れでしたら確かに「あーはいはいテンプレ」となりますけど、この流れならむしろ前話はあのままで良いと思います。
不評だからといって話を変える必要はないと思いますよ。
アッシュと聖女がすごい甘ちゃんなのはこれまでのストーリーからして自然ですし、お嬢は実戦経験ないわけで。
あれで生かす流れでしたら確かに「あーはいはいテンプレ」となりますけど、この流れならむしろ前話はあのままで良いと思います。
[一言]
ゼインの目に灯る火は消えておらず、成功するか死ぬまで抗い続けると容易に想像つく。
→想像がつく。
ゼインの目に灯る火は消えておらず、成功するか死ぬまで抗い続けると容易に想像つく。
→想像がつく。
[良い点]
前話の展開を考えず、捕縛を提案したということだけで見れば今話の話は、最後はオル爺自身の手で始末をつけていい展開だったとおもいます。
[一言]
やはり、右目に一撃入れることができて、反撃の糸口が出来た段階で捕縛の提案を出すのは早すぎると思います。
もっと相手の戦闘力を削っていよいよ最後の止めを刺すことができる段階になってから捕縛の提案を出すようにしていないと不自然です。
例えば右目を潰されたから、遠近感がつかめず、キリクの投擲に剣で弾いたけど、完全ではなくそれて足に受けて、まず逃走できなくなる。そして何度も投擲を剣で弾くがダメージを受け続け最後は鬼の籠手の威力に負けて剣が折れ、戦闘手段が完全になくなって止めを刺そうとした段階で捕縛の提案に繋げたほうが良いと思います。
前話の展開を考えず、捕縛を提案したということだけで見れば今話の話は、最後はオル爺自身の手で始末をつけていい展開だったとおもいます。
[一言]
やはり、右目に一撃入れることができて、反撃の糸口が出来た段階で捕縛の提案を出すのは早すぎると思います。
もっと相手の戦闘力を削っていよいよ最後の止めを刺すことができる段階になってから捕縛の提案を出すようにしていないと不自然です。
例えば右目を潰されたから、遠近感がつかめず、キリクの投擲に剣で弾いたけど、完全ではなくそれて足に受けて、まず逃走できなくなる。そして何度も投擲を剣で弾くがダメージを受け続け最後は鬼の籠手の威力に負けて剣が折れ、戦闘手段が完全になくなって止めを刺そうとした段階で捕縛の提案に繋げたほうが良いと思います。
[一言]
「たった一本のか細い投擲ナイフ」が右目に突き刺さった程度でゼインが無力化されるのかということでしょう。
前回の話ではその様には思えなかったから批判が多かったのだし、前回の話を無視して無力化されたとの前提があるなら今回の話は許容範囲かなと。
「たった一本のか細い投擲ナイフ」が右目に突き刺さった程度でゼインが無力化されるのかということでしょう。
前回の話ではその様には思えなかったから批判が多かったのだし、前回の話を無視して無力化されたとの前提があるなら今回の話は許容範囲かなと。
[一言]
アッシュは勇者(笑)の素質が十分だね。
勇者(笑)たるものこのぐらいのアマさがないとね。
アッシュは勇者(笑)の素質が十分だね。
勇者(笑)たるものこのぐらいのアマさがないとね。
[良い点]
いつも楽しく読ませていただいています。
[一言]
今回の話の流れとしては別におかしくないと思うけどなぁ
カルナリアは為政者側の人間で情報集めるの優先して状況判断甘い
アッシュは勇者パーティに憧れてるし騎士として先輩だから殺したくなかった
イリスは猫かぶり時代知ってるし箱入り娘の聖女だから殺生嫌った
基本一般人の寄せ集めなのに味方の筈が敵だった、じゃあ殺しますねって判断出来なくても変じゃないですし
敵の組織の規模も拠点もわからない状況で、不意討ちで封印されて何も知らない可能性ある勇者やどこに居るのかどれ程情報回ってるかわからない雑魚を情報元として期待するのもおかしい
いつも楽しく読ませていただいています。
[一言]
今回の話の流れとしては別におかしくないと思うけどなぁ
カルナリアは為政者側の人間で情報集めるの優先して状況判断甘い
アッシュは勇者パーティに憧れてるし騎士として先輩だから殺したくなかった
イリスは猫かぶり時代知ってるし箱入り娘の聖女だから殺生嫌った
基本一般人の寄せ集めなのに味方の筈が敵だった、じゃあ殺しますねって判断出来なくても変じゃないですし
敵の組織の規模も拠点もわからない状況で、不意討ちで封印されて何も知らない可能性ある勇者やどこに居るのかどれ程情報回ってるかわからない雑魚を情報元として期待するのもおかしい
[一言]
悪くない形でまとめたかなぁと
でもカルナリア嬢やイリスの反応はなかったのかなと少々思ったり
次話あたりで補完してくれるとありがたいですね
アッシュの甘さとか憧れが邪魔して本質が見えていなかったってところは今後ゆっくりと成長して改善されていく展開が見たいです!w(願望)
悪くない形でまとめたかなぁと
でもカルナリア嬢やイリスの反応はなかったのかなと少々思ったり
次話あたりで補完してくれるとありがたいですね
アッシュの甘さとか憧れが邪魔して本質が見えていなかったってところは今後ゆっくりと成長して改善されていく展開が見たいです!w(願望)
感想を書く場合はログインしてください。