感想一覧

▽感想を書く
1 2 3 4 Next >> 
[一言]
読まさせていただきました。まず前提が間違っている。

>なろう小説の大半が売れている理由は、なろう時代に虜になった読者が買ってくれているからである。

これは気になった、なろう読者が買っている割合なんて相当低いのではないかな。ソース探せば分かると思うけどな。
売れている作品はタイトルあらすじ作画、編集の力の入れようであり広告力が1巻の売れ行きの大半を占めていて、2巻以降の売れ行きは1巻の面白さに比例して部数が変わると思います。
[良い点]
まさに事実を書いているところ
[気になる点]
言葉をもう少し丁寧に書いていただけるとありがたいです
文語調であればもう少し読みやすくなると思います
[一言]
いつも思っていることでした
人気のようだから読んでみても文章構成があやふやだったりすることがあるのでレビュー交換やポイント交換はやめて欲しいです
感想ありがとうございます。

言葉を丁寧に書けない程、やってられなかった頃ですので、ご勘弁をば。
文語調が読みやすいとは、もしや電撃戦とか、補給戦とかのあの辺りの資料がお好きですか。
そうでないのならば、お勧めします。お値段は結構しますけど。

基本、文語調は読み辛いと言われていますので、エッセイでは避けるようにしています。
[良い点]
>通過点でもねーよ!! ここ、小説の練習場所だよ!!

正にその通りですね
  • 投稿者: 旅人
  • 2018年 07月22日 12時17分
感想ありがとうございます。

同意を得れて、大変喜ばしいと思っております。
[一言]
出版社はそれほどバカでもないから、ランキングだけで選ばないって思った。
クラスタ使ってランキングをあげて、そこから読まれるようになるパターンはあるかなと。

感想ありがとうございます。

最近の作家不足及び、作品不足の加速が半端ないので、ランキングから選ぶ事が多いようです。
印刷ラインに穴を開けると、ただの赤字が出てしまうので、仕方のない事なのですが。
序に、宣伝文句として「なろうのランキングで〇ヵ月連続一位だった小説ですよ」と言えるから、なんて理由もあるそうですよ。

一見さんが一話目を開く事はあるでしょうが、継続して読まれる事はほぼほぼありません。
とりあえずブクマ勢が、ブックマーク増やす位じゃないですかね?
[良い点]
ほんとこれ

相互クラスタだとお互いの作品読む時間を惜しんで、読みもせずポイント突っ込んで自分の執筆時間に充てちゃうんよね。

ものすっごい長いのに、びっくりするくらいつまんなくて読めない作品に出合ったことがあります(ちなみに二次創作でした)。
[気になる点]
中国の盗作サイトがきな臭いですよね……ハナから盗品なら、複数作家さんの良作を盗んでデビューしてもいいし、小遣い稼ぎ×盗んだ作品数なら一単位60万とかヒャッハー!!ですし……相互クラスタさんのダメダメ作品に頑張って台頭してもらって、ランキング上位になりあがった駄作を転載してもらいつつダブル破綻とかしてくれたら最高だわぁ。
[一言]
最近のランクは妙に書籍化狙いすぎて、あざとい作品ばっかり台頭してつまんないっす、面白い小説が読みたいっす。(なお、勝手にランキングは個人的に地雷原でした)

スコッパーとか、しなくて済むならしたくねーし。スコップ振るう時間もむしろ読む時間に充ててーし、作者さんに【おもしろかったです】みたいな長ーい感想を書く時間に充てたい。

なろうを楽しむの、難しくなってきましたね……



感想ありがとうございます。

小説と言う物は、読まれるまでは文字の集合体でしかない訳で。
そもそも小説書きたいのなら、他の小説を読み、他作品に似ないように努力すべきであってとか、うんぬんかんぬん言っても通じないのですよね。

>>ものすっごい長いのに、びっくりするくらいつまんなくて読めない作品に出合ったことがあります(ちなみに二次創作でした)。
やめてくれ、その言葉は私に効く(うちは感)

>>気になる点
ああ、あのよくわからないサイトですね。
あれ、恐らく、情報を抜くためのサイトかと思われます。トロイやウイルスたっぷりの、肥溜め的なコロニーではないでしょうか。
そう言ったら、なろうも似たような物なのですが。

>>一言
由々しき事態ですよね。
はっきり言うと、作品が書籍化しようがしまいが、読者にはどうでもいい訳でして、小説を読みに来ているのに、読みたい小説がないと言うのは、どうすればいいのか。

実際、なろうの良作発掘はスコッパー頼みだった時期がありますが、なろうの作家達だか、相互クラスタだかが、スコップスレで発掘成果が上がる度に自演自演騒いで、発掘の妨害を行っていたようで。
良質なスコップを持つ方が止めてしまったのですよね。
[良い点]
GJなエッセイです!


[一言]

 最近、相互評価クラスタの残党に絡まれそうになった者です。
 当然ながらすぐにブロックして、安全を確保しました。
 今更ですが、連中にこのエッセイを読んで、猛省しろと言いたいですw
 
 執筆が本来、孤独な一人作業である事を鑑みれば。 
 安易に自作を世に出せる、ネット社会の負の側面。
 目を背けたくなる部分を再確認できる、このエッセイとの出会いは、プロの作家を目指す者には『良薬苦し』に相当する、正に幸いです。

 
 執筆時の孤独に耐える、励みになりました。
 ありがとうございます。
 
 
 
  • 投稿者: hidenyan
  • 30歳~39歳 男性
  • 2018年 04月09日 21時42分
感想ありがとうございます。

絡んで来た残党の作者IDが解るのなら、すぐに通報して差し上げましょう。
残党は徹底的に叩いて、一族郎党処刑しなくては、枕を高くして眠れないですからね(独裁者感)

作品を簡単に発表できるようになった、とだけ見れば、大変に良い事なのですが、そこに利益が絡まってくると、どうしても生臭い事になります。
クラスタの敗因はただ一つ、己の力で利益を勝ち取る事を良しとせず、他人の力のみを当てにした事でしょうか。
[一言]
納得しました
というより想像通りで安心しました
出版社は刷った分だけ収入が増える聞いて、作者の様に売り上げに関係無く収入が入ってくるのかとビックリしました
まあ刷った分だけ儲かるのは売れ続ける作品だけなので、刷るほど収入が増えるっていう表現は少し違和感がありますが

実売ではなく作った数を実績にできる商売なんて出版業界ぐらいなので、それだけコストが嵩むんでしょうね
感想ありがとうございます。

その辺りは小難しい経済の話になるので、私も詳しく説明できる自信がございません。
[一言]
返信ありがとうございます
参考になりました

その中で出版社が刷れば刷るほど儲かるというのは意外でした
てっきり大本の出版社がお金を出して印刷してもらい、完成したものを取り次ぎなりに回して、そこから本屋に並んで、売れた分だけ儲かる感じなのかなと思ってました
出版社も作者と同じように刷った数だけ儲かるなら、その資金を出しているのは印刷所か取り次ぎになるんでしょうか?

感想ありがとうございます。

出版社と印刷所と本屋は、全て別の会社ですから簡単に流れを説明すると、下記になります。

1作家が書く
2出版社が印刷所に持ち込んで刷って貰う
3出版社が全国の本屋に売る
4本屋が読者に売る

出版社の儲けと言うのは、この三番になります。
五千部刷ったなら五千部の儲け、一万部刷ったのなら一万部の儲け。
本屋に売っただけ、作者の収入も増えますが、本屋で読者に売れなかったら、返本と言うシステムもございますので、最終的に赤字は出る場合もあるそうです。

要するに、出版社が印刷会社にお金出して刷って貰って、刷った本を本屋に売ってお金を稼いでいるのです。
返本が多すぎれば赤字、返本が少なければ黒字。
こんなものでしょうか。

作者の印税は減らないみたいです。
本屋に売った部数=印税とか。
[気になる点]
さらっと一万部と書かれてますが、大手レーベルならともかく、今回の話題にある中小クラスでもそんなに刷ってもらえるものなんでしょうか?

小説界隈のことはあまり詳しくありませんが、コミックスなら少年ジャンプ以外は、マガジンやサンデーですら一万部売れているかどうか怪しい作品がゴロゴロしています

ちなみに自分は、本屋に並んでいるネット出身風の有象無象ラノベは千部ほどしか刷っていないと思っていました



[一言]
副業や小遣いなら60万って十分な数字だなと感じてから上記のことを疑問に思いました

昨日もほぼ同じコメントさせて貰ったんですが、言葉が足りない気がしたので、再投稿しました
すいません
感想ありがとうございます。

>>気になる点
中小クラスでも、なろうで人気があるのならば、一万部は刷るらしいですよ。
小説大賞クラスは、もっと刷るとか。
最も、初版だけ沢山刷って、後は人気と応相談とかなんとか。

大賞から拾い上げ小説ですと、初版でも五千部程しか刷って貰えないそうです。
今は印刷もライン化の時代ですから、ある程度多めに刷らないと、もし売れても赤字にしかならないorそもそも本屋が買ってくれないとか。

出版社は、刷った分だけ収入が増えるので、多目に刷りたいのが現状と、聞きました。
で、印刷ラインに隙間が出来るだけで赤字になり兼ねないそうなので、デビューしても〆切は守ろうね。亜細万との約束だよ!

>>一言
小遣い程度ならば、十分でしょう。
しかし、クラスタ内の偵察画像を見る限り、専業作家としてやっていこうとか、結構舐めた事を書かれていたので、こういった発言になりました。
一発当てて売り逃げ、と言うのは、漫画家でもない限りあり得ないので。
[一言]
いやー、相互野郎が死滅していくのは気分がいいですね!
自分の書いた小説に自身の持てない奴は駄目です、駄目駄目!

話は脱線しますが、かつてカクヨムで現代ファンタジー1位だった作品が、同時掲載していたなろうでは4pしかなかったっていう椿事がありましてね‥‥‥‥。
その作品がゴミなのにカクヨムで相互パワーで打ちあげていたか、それとも素晴らしいのになろうで運悪く埋もれていたか‥‥っていうのは神のみぞ知る‥‥ですよね。どっちの可能性もあると思います。そもそも作者が相互するなら、なろうとカクヨム両方で相互するんじゃないか、っていう言い分もまあ分かりますし。

とにかく、相互の可能性があるだけで駄目だと思うんですね。それ以外の何もしていない無実の人が冤罪をかけられることもあると思うので。自分の感性に合わなかっただけで何の根拠もないのに「こいつは面白くないのに上位だから相互じゃね?」みたいなことを言う輩をたくさん見てきました。

不正がはびこる環境では真面目にやっている人も冤罪を吹っかけられる危険性が無くは無いので、一刻も早く不正の無い環境を願うばかりです。
  • 投稿者: 空な鍵
  • 18歳~22歳 男性
  • 2017年 08月01日 16時45分
感想ありがとうございます。

疑わしきは罰せず。
この台詞を知らない人が多いと思われます。

叩くなら証拠を掴むなり、作るなりしてからやってほしいですね。
作って叩こうなんて考えている間抜けならば、作者側も相応の手を打てることですし。
1 2 3 4 Next >> 
↑ページトップへ