感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[一言]
面白いです(*´ω`*)
なんでそんな行動するんだよ!!ってところもありますが全部が全部完璧に動けるなんてないところが人情味もあり、モヤモヤっとした気持ちとその後の展開で微笑ましくなったりしました。
ただワルサー。。。逃亡者なのにいろんな女性に声を掛けまくってる上に帝国の使者がきてるときに隠れもせず呑気に街をぶらついて見つかり攻めてきてる敵の命を助けろって何がしたいんじゃぁァァァ!!となりました。
でもどの道ワルサー居なくても戦争は吹っ掛けられてたのと、ワルサーがいたから敵が棒立ちになって寝返ったことを考えるとやっぱり面白くなりました!!
面白いです(*´ω`*)
なんでそんな行動するんだよ!!ってところもありますが全部が全部完璧に動けるなんてないところが人情味もあり、モヤモヤっとした気持ちとその後の展開で微笑ましくなったりしました。
ただワルサー。。。逃亡者なのにいろんな女性に声を掛けまくってる上に帝国の使者がきてるときに隠れもせず呑気に街をぶらついて見つかり攻めてきてる敵の命を助けろって何がしたいんじゃぁァァァ!!となりました。
でもどの道ワルサー居なくても戦争は吹っ掛けられてたのと、ワルサーがいたから敵が棒立ちになって寝返ったことを考えるとやっぱり面白くなりました!!
エピソード86
飽きた寝るさん
感想ありがとうございます。
ワルサーは、良くも悪くも緊張感ないですからね(╹◡╹)
ただ、気取らないので何故か民からは人気でした笑
今後もよろしくお願いします。
感想ありがとうございます。
ワルサーは、良くも悪くも緊張感ないですからね(╹◡╹)
ただ、気取らないので何故か民からは人気でした笑
今後もよろしくお願いします。
- リューク
- 2020年 10月09日 15時41分
[良い点]
深く考えなければ楽しい。
[気になる点]
他の方も指摘していますが文中の科学知識が色々気になります。
例えば酸素中毒に関して。
酸素中毒になる程の酸素分圧だと通常の衣服だと移動時の静電気で着火します。また建材が自然発火する可能性もあります。着火したら最後周囲は一気に燃え上がります。場合によっては鉄すら燃えるので、酸素中毒よりよっぽど被害が多くなります。
逆に無酸素状態だと数呼吸で意識を失うことがあります。息を止めるよりも無酸素状態の呼吸は危険。
ついでに言えば二酸化炭素だけにすれば一発KOです。
[一言]
ドリフターズの硝石塚なぜか露天ですが、屋根着けないと雨で硝石溶けちゃうと思うのです。
深く考えなければ楽しい。
[気になる点]
他の方も指摘していますが文中の科学知識が色々気になります。
例えば酸素中毒に関して。
酸素中毒になる程の酸素分圧だと通常の衣服だと移動時の静電気で着火します。また建材が自然発火する可能性もあります。着火したら最後周囲は一気に燃え上がります。場合によっては鉄すら燃えるので、酸素中毒よりよっぽど被害が多くなります。
逆に無酸素状態だと数呼吸で意識を失うことがあります。息を止めるよりも無酸素状態の呼吸は危険。
ついでに言えば二酸化炭素だけにすれば一発KOです。
[一言]
ドリフターズの硝石塚なぜか露天ですが、屋根着けないと雨で硝石溶けちゃうと思うのです。
[良い点]
面白かった。
[気になる点]
最終話近くにも登場人物紹介を入れてほしかった。
[一言]
他の作品も読んでみます。
面白かった。
[気になる点]
最終話近くにも登場人物紹介を入れてほしかった。
[一言]
他の作品も読んでみます。
bebebeさん
ありがとうございます。
書籍版は書籍版で少し変わったり足したりしておりますので、良かったらどうぞ。
※1巻は冒頭から、挿入エピソード多数。2巻は約5万文字(半分)くらい物語をたしています。
今後もご後援よろしくお願いいたします。m(__)m
ありがとうございます。
書籍版は書籍版で少し変わったり足したりしておりますので、良かったらどうぞ。
※1巻は冒頭から、挿入エピソード多数。2巻は約5万文字(半分)くらい物語をたしています。
今後もご後援よろしくお願いいたします。m(__)m
- リューク
- 2018年 11月21日 22時04分
[良い点]
ツッコミどころが多く面白かったです
魔法の設定なんかはミスだろうと思いつつ生態系から考察出来たりして特に面白かったです。製鉄や酸素についての記述や火薬が地球と同様に作れ発火するところから還元的大気ではないとはわかりますが、水魔法の水素を集めるというところでは還元的大気なのか?その場合生物はどのように発生し進化したのか?ヒューマノイドどころか脊椎動物辺りすら出来るのか?とか。
大気にリンが多いという事からリンが土壌に相当多いことは想定できますがなぜ随所で自然発火しないのだろうか?毒性は?とかその環境にある植物に対して肥料は地球と同じ物が同じ効果を発するだろうか?とか(そもそも主人公は植物の状態を見て必要な栄養がわかるだけの知識をどこで得たのだろうか?とか
捻って考えたら実は現代地球並、あるいはそれ以上に発展した文明が別のところにあってそこがリンを放出しているのか?だとしたらその文明は主人公たちを動物園の動物のように見ているのだろうか?とか色々楽しく考えられました
魔法は無から有を作れないということはエネルギーも無からは作れない?
なら謎のエントロピーを下げる力とかはどこから?
とかも魔法の設定辺りで思っていました。ファンタジーと言い張れば魔法は「魔法」で終るのでネタとしてツッコミどころを用意するのでなければ設定に深入りしない方が良いですよ。(個人的には好きですけどね)
現実では中世では自然発生説を考えると無から有が生まれると思っていた節がありますし魔法がある世界で魔法の仕組みが解明されていないのに無から有を生み出せないと当たり前のように言う辺り無駄な深読みのしがいはあったりしますがキャラクターに言わせるセリフとしてはどうだろうとも思います。
[気になる点]
主人公が作って欲しいと思ったものはあっさり完成して、それは面白い方のツッコミどころ(どうやったんだよwとか、無理だろそれはwのような)ではあるのですけどプロジェクトXに換算したら10年は放送できそうなくらい大量のネタがあったと思うのでそれらの話をすべてスルーしたのは勿体なかった気がします。多ければ冗長にもなりますけどね
マリーに関してもツッコミどころではあるのですけど、これは面白いタイプのツッコミどころではなかった気がしますね
導入部分の印象の挽回やヒロインとしての魅力を描くどころか本編の出番すらほとんどなかったですしいらないキャラクターだったのでは?村長を殺す役目は同じ展開でも4~5歳くらいの子供で十分でしょうし。あるいは村長を殺す役目を終えてしばらく登場しなかったですしそのままフェードアウトでも良かった気がしますね
あくまでヒロインとするならいきなりマイナス印象になるようなシナリオにしないとか、それを挽回するエピソードを付けるとか、それ以上に魅力のある描写をするとかが必要だったと思います。本編に描写されたマリーの魅力って美形であるという設定しかないんですよね
[一言]
ホルマリン漬けっていつごろから作られていていつごろから一般的な物になったんですかね
実験用ガラス器具が出来るようになった後だとは思うんですけど
ツッコミどころが多く面白かったです
魔法の設定なんかはミスだろうと思いつつ生態系から考察出来たりして特に面白かったです。製鉄や酸素についての記述や火薬が地球と同様に作れ発火するところから還元的大気ではないとはわかりますが、水魔法の水素を集めるというところでは還元的大気なのか?その場合生物はどのように発生し進化したのか?ヒューマノイドどころか脊椎動物辺りすら出来るのか?とか。
大気にリンが多いという事からリンが土壌に相当多いことは想定できますがなぜ随所で自然発火しないのだろうか?毒性は?とかその環境にある植物に対して肥料は地球と同じ物が同じ効果を発するだろうか?とか(そもそも主人公は植物の状態を見て必要な栄養がわかるだけの知識をどこで得たのだろうか?とか
捻って考えたら実は現代地球並、あるいはそれ以上に発展した文明が別のところにあってそこがリンを放出しているのか?だとしたらその文明は主人公たちを動物園の動物のように見ているのだろうか?とか色々楽しく考えられました
魔法は無から有を作れないということはエネルギーも無からは作れない?
なら謎のエントロピーを下げる力とかはどこから?
とかも魔法の設定辺りで思っていました。ファンタジーと言い張れば魔法は「魔法」で終るのでネタとしてツッコミどころを用意するのでなければ設定に深入りしない方が良いですよ。(個人的には好きですけどね)
現実では中世では自然発生説を考えると無から有が生まれると思っていた節がありますし魔法がある世界で魔法の仕組みが解明されていないのに無から有を生み出せないと当たり前のように言う辺り無駄な深読みのしがいはあったりしますがキャラクターに言わせるセリフとしてはどうだろうとも思います。
[気になる点]
主人公が作って欲しいと思ったものはあっさり完成して、それは面白い方のツッコミどころ(どうやったんだよwとか、無理だろそれはwのような)ではあるのですけどプロジェクトXに換算したら10年は放送できそうなくらい大量のネタがあったと思うのでそれらの話をすべてスルーしたのは勿体なかった気がします。多ければ冗長にもなりますけどね
マリーに関してもツッコミどころではあるのですけど、これは面白いタイプのツッコミどころではなかった気がしますね
導入部分の印象の挽回やヒロインとしての魅力を描くどころか本編の出番すらほとんどなかったですしいらないキャラクターだったのでは?村長を殺す役目は同じ展開でも4~5歳くらいの子供で十分でしょうし。あるいは村長を殺す役目を終えてしばらく登場しなかったですしそのままフェードアウトでも良かった気がしますね
あくまでヒロインとするならいきなりマイナス印象になるようなシナリオにしないとか、それを挽回するエピソードを付けるとか、それ以上に魅力のある描写をするとかが必要だったと思います。本編に描写されたマリーの魅力って美形であるという設定しかないんですよね
[一言]
ホルマリン漬けっていつごろから作られていていつごろから一般的な物になったんですかね
実験用ガラス器具が出来るようになった後だとは思うんですけど
なっきさん
感想ありがとうございます。
色々とすっ飛ばしたのは、まぁ私的な事情もありましたのでご了承ください(;´・ω・)
ヒロインについてですが、書籍の方では修正を少しさせて頂いております。
人による部分はあるかと思いますが、ヒロインとして成立するくらいにはなっておりますので、良ければご一読ください。(サーガフォレストの試し読み、グーグルの試し読みとあります)
ホルマリン漬けについてですが、こちらの歴史では1700年代にはできていますね。
ただ、あちらの世界は魔術が発達しているので、少々歪な発達の仕方をしているかもしれません。
今後もご後援頂けますと幸いです。
感想ありがとうございます。
色々とすっ飛ばしたのは、まぁ私的な事情もありましたのでご了承ください(;´・ω・)
ヒロインについてですが、書籍の方では修正を少しさせて頂いております。
人による部分はあるかと思いますが、ヒロインとして成立するくらいにはなっておりますので、良ければご一読ください。(サーガフォレストの試し読み、グーグルの試し読みとあります)
ホルマリン漬けについてですが、こちらの歴史では1700年代にはできていますね。
ただ、あちらの世界は魔術が発達しているので、少々歪な発達の仕方をしているかもしれません。
今後もご後援頂けますと幸いです。
- リューク
- 2018年 10月21日 20時28分
[良い点]
初めまして。
読み始めたばかりです。
日本の城いいですねえ。
ライトアップされた白鷺城とか大好物です。
[一言]
主人公は空堀だと思っているようですが、小田原城の全長9kmに及ぶ総構えは、はじめから空堀だったわけではありません。
空堀になってしまった堀も、後世に埋め立てられてしまっただけです。
小田原はもともと水の豊かな土地でしたので、海側の堀は沼沢地を利用した最大幅70mの水堀でした。
そのため、秀吉勢による小田原攻めの最難関となっていました。
また、山側の斜面に作られた堀も「障子堀」といって、堀の中を薄い壁(障子)で細かく区切ることで泥水程度でも水を貯めることのできる水堀でした。
障子堀によって攻め側は足が濡れてしまい赤土でできた土塁の急斜面を登り辛くなるため、足軽ならまだしも重い甲冑を付けた武者姿では、とても登ることができなかったと云われています。
初めまして。
読み始めたばかりです。
日本の城いいですねえ。
ライトアップされた白鷺城とか大好物です。
[一言]
主人公は空堀だと思っているようですが、小田原城の全長9kmに及ぶ総構えは、はじめから空堀だったわけではありません。
空堀になってしまった堀も、後世に埋め立てられてしまっただけです。
小田原はもともと水の豊かな土地でしたので、海側の堀は沼沢地を利用した最大幅70mの水堀でした。
そのため、秀吉勢による小田原攻めの最難関となっていました。
また、山側の斜面に作られた堀も「障子堀」といって、堀の中を薄い壁(障子)で細かく区切ることで泥水程度でも水を貯めることのできる水堀でした。
障子堀によって攻め側は足が濡れてしまい赤土でできた土塁の急斜面を登り辛くなるため、足軽ならまだしも重い甲冑を付けた武者姿では、とても登ることができなかったと云われています。
さいふぁさん
白鷺のライトアップ実は見れてないんですよね(;´・ω・)
二条城なら何度か見たんですがw
小田原に関しては、あえて空堀としました。
理由としては、水堀との混合とするとややこしくなると思ったからです。
特に現状では総空堀となってしまっているので、あえてさせて頂いています。
障子堀については、確か後ほど出てくるはずです。
といっても亜種の様なものになっているので、少し違うかもしれませんが。
今後もご後援よろしくお願いいたします。
白鷺のライトアップ実は見れてないんですよね(;´・ω・)
二条城なら何度か見たんですがw
小田原に関しては、あえて空堀としました。
理由としては、水堀との混合とするとややこしくなると思ったからです。
特に現状では総空堀となってしまっているので、あえてさせて頂いています。
障子堀については、確か後ほど出てくるはずです。
といっても亜種の様なものになっているので、少し違うかもしれませんが。
今後もご後援よろしくお願いいたします。
- リューク
- 2018年 08月04日 23時25分
[気になる点]
帝国皇帝はなんで侵略戦争にそんな必死だったの?
帝国皇帝はなんで侵略戦争にそんな必死だったの?
k2k2さん
感想ありがとうございます。
一応本人が作中でも言っているのですが、あまり作物の育たない所で虐げられながら帝国をまとめたという事があります。
そして、恐怖政治を敷いていたので負け=組織の崩壊という危ない橋を渡っていました。
なので、侵略戦争にかなり必死にならざるを得ない状況だったんです。
今後もご後援よろしくお願いいたします。
感想ありがとうございます。
一応本人が作中でも言っているのですが、あまり作物の育たない所で虐げられながら帝国をまとめたという事があります。
そして、恐怖政治を敷いていたので負け=組織の崩壊という危ない橋を渡っていました。
なので、侵略戦争にかなり必死にならざるを得ない状況だったんです。
今後もご後援よろしくお願いいたします。
- リューク
- 2018年 07月16日 09時41分
[良い点]
主人公が強くないのが良いですね
知恵を絞って生きていくのは好感持てます。
[気になる点]
マリーさんのバカさ加減で読みのを挫けそうになりました。この時代で形見を優先に死にそうになるなんて
ないだろ!
[一言]
九州人です。小学生の修学旅行が熊本城でした。見た瞬間、震えたのを覚えてます。お城の機能美に感動したはじめての経験でした。
良いお城できたらいいですね。
主人公が強くないのが良いですね
知恵を絞って生きていくのは好感持てます。
[気になる点]
マリーさんのバカさ加減で読みのを挫けそうになりました。この時代で形見を優先に死にそうになるなんて
ないだろ!
[一言]
九州人です。小学生の修学旅行が熊本城でした。見た瞬間、震えたのを覚えてます。お城の機能美に感動したはじめての経験でした。
良いお城できたらいいですね。
タガメさん
感想ありがとうございます。また返信遅れてすみませんでした。←素で気づいてなかったです。
まぁマリーさんの行動はあれです。そう動いたからとしか言えないです(;´・ω・)
良いお城ができましたよ╭( ・ㅂ・)و̑ グッw
今後もご後援よろしくお願いいたします。
感想ありがとうございます。また返信遅れてすみませんでした。←素で気づいてなかったです。
まぁマリーさんの行動はあれです。そう動いたからとしか言えないです(;´・ω・)
良いお城ができましたよ╭( ・ㅂ・)و̑ グッw
今後もご後援よろしくお願いいたします。
- リューク
- 2018年 08月04日 23時21分
[一言]
まだ、最初の方しか読んでませんが(2章)硝石丘がドリ○ターズからってありましたけど、落とし穴の杭に糞が塗られてるってヤツもですか?wwww
更に、戦争を始めよう。は同じ作者の前作の某ナチスの大佐のセリフからですか?wwww
まだ、最初の方しか読んでませんが(2章)硝石丘がドリ○ターズからってありましたけど、落とし穴の杭に糞が塗られてるってヤツもですか?wwww
更に、戦争を始めよう。は同じ作者の前作の某ナチスの大佐のセリフからですか?wwww
たかしさん
感想返信遅れてすみません。←素で気づいてませんでした。
まぁその辺はパロディネタ的な部分です。
書籍版でもあちこちに色々とネタを仕込んでありますので、よろしければ探してみてください。※2巻で確か3~4か所ありました。
では今後もよろしくお願いします。
感想返信遅れてすみません。←素で気づいてませんでした。
まぁその辺はパロディネタ的な部分です。
書籍版でもあちこちに色々とネタを仕込んでありますので、よろしければ探してみてください。※2巻で確か3~4か所ありました。
では今後もよろしくお願いします。
- リューク
- 2018年 08月04日 23時19分
[一言]
す、すいませんあとできれば各貨幣の重量と
一般物価(並みの平民日収、1食の価格等)も・・・(汗
す、すいませんあとできれば各貨幣の重量と
一般物価(並みの平民日収、1食の価格等)も・・・(汗
コーヒーさん
各貨幣の重量についてはすみません、設定しておりません。
一般物価については、平民という概念よりも各階層の概念がありますので、無収入~金貨での収入とかなり幅広いです。
基本的に農民が自作の農作物を食べるので、そこまで外食産業が盛んではないというのもあり、一食当たりの値段は高めです。(貴族用ですので)
こんなところでしょうか?
各貨幣の重量についてはすみません、設定しておりません。
一般物価については、平民という概念よりも各階層の概念がありますので、無収入~金貨での収入とかなり幅広いです。
基本的に農民が自作の農作物を食べるので、そこまで外食産業が盛んではないというのもあり、一食当たりの値段は高めです。(貴族用ですので)
こんなところでしょうか?
- リューク
- 2017年 09月17日 19時50分
[一言]
世界地図と貨幣設定ありますか?
世界地図と貨幣設定ありますか?
コーヒーさん
世界地図は作っております。(書籍用になんでOK出たら私の下書きは出せると思います(;´・ω・))
貨幣設定は一応あります。
金>銀>銅それぞれ100枚で上位金種1枚になります。
今後もよろしくお願いします。
世界地図は作っております。(書籍用になんでOK出たら私の下書きは出せると思います(;´・ω・))
貨幣設定は一応あります。
金>銀>銅それぞれ100枚で上位金種1枚になります。
今後もよろしくお願いします。
- リューク
- 2017年 09月15日 10時49分
― 感想を書く ―