感想一覧
▽感想を書く[一言]
こういう類のエッセイ等を見る度に「なぜ文字数の事ばかり気にするのだろう?」と疑問に思います。
連載の連続物なら、一区切りついた所か次回への“引き”で『次を楽しみにしたくなる』構成の方が「読んでて楽しく、次が楽しみ」です。
n文字だから、と話の流れを考えずに切られると残念でなりません。
ストックを貯めておき安定して供給(投稿)したい、という作者側の心理も理解できます。(自分には無理ですが)
が。
同じ作品で1日に何度も投稿(私は更新と言わない)する作者の思考は理解不能です。
書けたから投稿、というのは理解不能とは言わないまでも「投稿する前にキチンと推敲した?」と問いたくなるような誤用や勘違い誤字脱字が目立つのは“筆が早い人”の方が圧倒的に多いかと。
あと同時に何話も投稿し『本日はn話“更新”したので○話から読んでください』等と、したり顔が透けて見える前書きや後書きを見ると、「連載を追いかけ新着通知を楽しみにしてる人には迷惑だし、後から知って通読する人には無意味で邪魔」としか思えません。
私のブックマークしてる作品で『1日15回の“更新”を1時間毎に』行った作者さんがいましたが、その件について活動報告と作品の感想で「止めて欲しい。二度とやらないで」と訴えておきました。
何より、その作品は『15回更新』をした日から2週間くらい更新が止まりましたし。
全てに当てはまるとは思えませんが、こういう事例って本末転倒ですよね…。
参考にはならないでしょうが、私はストックを書き貯めるより「書き終えたら推敲」で何度も読み直し書き直す派。間違いは他人様の目に触れる前に潰せば恥ずかしくないから。投稿は必ず予約で行い、時間まで推敲を繰り返し満足ゆくまで突き詰めます。そんな人は少数派でしょうけど、後から読者に指摘されて誇れる事でもないですしね。
ガンガン書いてストックしても「粗製乱造」では意味ないと思いませんか?
寡作でも遅筆でも『間違いがない』作品を読者さんには読んでもらいたいですからね。
内容じゃない所で引っかかってしまう作品は【もったいない】と思います。
大して評価もされず完結作も無い底辺が偉そうに言うな、と言われても別に気にしません(薄笑)
読むのも書くもの“趣味”であって義務じゃないですし、
「次が楽しみ」と感想で書いた事は多々あれど、一度として言われた事は無いですから(爆)
長文駄文、失礼しました。
こういう類のエッセイ等を見る度に「なぜ文字数の事ばかり気にするのだろう?」と疑問に思います。
連載の連続物なら、一区切りついた所か次回への“引き”で『次を楽しみにしたくなる』構成の方が「読んでて楽しく、次が楽しみ」です。
n文字だから、と話の流れを考えずに切られると残念でなりません。
ストックを貯めておき安定して供給(投稿)したい、という作者側の心理も理解できます。(自分には無理ですが)
が。
同じ作品で1日に何度も投稿(私は更新と言わない)する作者の思考は理解不能です。
書けたから投稿、というのは理解不能とは言わないまでも「投稿する前にキチンと推敲した?」と問いたくなるような誤用や勘違い誤字脱字が目立つのは“筆が早い人”の方が圧倒的に多いかと。
あと同時に何話も投稿し『本日はn話“更新”したので○話から読んでください』等と、したり顔が透けて見える前書きや後書きを見ると、「連載を追いかけ新着通知を楽しみにしてる人には迷惑だし、後から知って通読する人には無意味で邪魔」としか思えません。
私のブックマークしてる作品で『1日15回の“更新”を1時間毎に』行った作者さんがいましたが、その件について活動報告と作品の感想で「止めて欲しい。二度とやらないで」と訴えておきました。
何より、その作品は『15回更新』をした日から2週間くらい更新が止まりましたし。
全てに当てはまるとは思えませんが、こういう事例って本末転倒ですよね…。
参考にはならないでしょうが、私はストックを書き貯めるより「書き終えたら推敲」で何度も読み直し書き直す派。間違いは他人様の目に触れる前に潰せば恥ずかしくないから。投稿は必ず予約で行い、時間まで推敲を繰り返し満足ゆくまで突き詰めます。そんな人は少数派でしょうけど、後から読者に指摘されて誇れる事でもないですしね。
ガンガン書いてストックしても「粗製乱造」では意味ないと思いませんか?
寡作でも遅筆でも『間違いがない』作品を読者さんには読んでもらいたいですからね。
内容じゃない所で引っかかってしまう作品は【もったいない】と思います。
大して評価もされず完結作も無い底辺が偉そうに言うな、と言われても別に気にしません(薄笑)
読むのも書くもの“趣味”であって義務じゃないですし、
「次が楽しみ」と感想で書いた事は多々あれど、一度として言われた事は無いですから(爆)
長文駄文、失礼しました。
- 投稿者: 退会済み
- 男性
- 2016年 09月21日 19時14分
管理
書き込みありがとうございます!
むむむ、文字数を意識することは不自然でしょうか?
確かに一話辺りの文字数は作品や作者様毎に差は大きいですが、それでも一つの目安として大きな意味を持っていると思うのですが……
確かに話の引きの部分は非常に重要だと思います。
そのため私の場合、一話辺り3000字程度で物語を作ろうと考えているのですが
「3000字書いたからここで切ろう」ではなく「いい引きのまでかけたぞ、3000字まであと〇〇字だな! もうちょっと文章に肉づけしよう!」であったり「ここまでで5000字か……じゃあこの話は2つに分けて、もう一個『引き』を作ってみようかな?」
といった風に考えております。
「書き終えたら推敲」
これは実に素晴らしいと思います。私自身もそうしております。
それ故に疑問なのですが「書き終えたら推敲」と「ストックを貯めること」が相反するような事柄であるように書いてあるのがちょっと疑問に思います。
書き溜めていると言う事は公開前ですので、キチンと見直しができるのだと思いますが……
うーん、認識の違い、私の誤解力の無さでしょうか?
もしそうだと申し訳ございません。
貴重なご意見ありがとうございました!
むむむ、文字数を意識することは不自然でしょうか?
確かに一話辺りの文字数は作品や作者様毎に差は大きいですが、それでも一つの目安として大きな意味を持っていると思うのですが……
確かに話の引きの部分は非常に重要だと思います。
そのため私の場合、一話辺り3000字程度で物語を作ろうと考えているのですが
「3000字書いたからここで切ろう」ではなく「いい引きのまでかけたぞ、3000字まであと〇〇字だな! もうちょっと文章に肉づけしよう!」であったり「ここまでで5000字か……じゃあこの話は2つに分けて、もう一個『引き』を作ってみようかな?」
といった風に考えております。
「書き終えたら推敲」
これは実に素晴らしいと思います。私自身もそうしております。
それ故に疑問なのですが「書き終えたら推敲」と「ストックを貯めること」が相反するような事柄であるように書いてあるのがちょっと疑問に思います。
書き溜めていると言う事は公開前ですので、キチンと見直しができるのだと思いますが……
うーん、認識の違い、私の誤解力の無さでしょうか?
もしそうだと申し訳ございません。
貴重なご意見ありがとうございました!
- こおり ほのお
- 2016年 09月21日 20時00分
[良い点]
はじめまして
私は文庫本1冊10万字を目安にお話を作って、書き上げてから投稿しました
もしその後の話を書くのであれば2冊目を書くというふうにして、書き溜めるとかはいかがでしょうか
途中で一気に消したくなったり大幅な改稿をするので私も書いてすぐの投稿は苦手です
はじめまして
私は文庫本1冊10万字を目安にお話を作って、書き上げてから投稿しました
もしその後の話を書くのであれば2冊目を書くというふうにして、書き溜めるとかはいかがでしょうか
途中で一気に消したくなったり大幅な改稿をするので私も書いてすぐの投稿は苦手です
- 投稿者: 高岡未来@4/9最愛姫発売
- 2016年 09月21日 12時28分
書き込みありがとうございます!
完全に書きあげてからの投稿ですか! 確かに「後で書き直す」という事を考えると理想的ですね!
……私の場合、一冊も書き上げた事ないくせに無謀にも超長編を考えているため、流石にそれは厳しいですが 笑
私も10万字程度で、一区切りの物を繋げていく、というものに近い物にしようと思いますので、確かにそれはいいかもしれません。
貴重なご意見ありがとうございました!
完全に書きあげてからの投稿ですか! 確かに「後で書き直す」という事を考えると理想的ですね!
……私の場合、一冊も書き上げた事ないくせに無謀にも超長編を考えているため、流石にそれは厳しいですが 笑
私も10万字程度で、一区切りの物を繋げていく、というものに近い物にしようと思いますので、確かにそれはいいかもしれません。
貴重なご意見ありがとうございました!
- こおり ほのお
- 2016年 09月21日 12時36分
[一言]
底辺作家の意見ですが、ご容赦ください。
自分は、処女作の時はなろうのシステムを熟知していなかったので、勢いで書いて投稿しました。ただ、それだとアクセスも評価も伸びませんでしたねwww
なので、そのあとのものでは書きためてから一気にと思いましたが、モチベーションはしぼむ一方だったので、思い切って投稿してしまいました。
結果としては、以前に比べ少し良くなった程度ですが、読者が少なからずいるというのはモチベーションにつながるので、毎日2000~3000字ぐらいは書き続けられてます。
底辺作家の意見ですが、ご容赦ください。
自分は、処女作の時はなろうのシステムを熟知していなかったので、勢いで書いて投稿しました。ただ、それだとアクセスも評価も伸びませんでしたねwww
なので、そのあとのものでは書きためてから一気にと思いましたが、モチベーションはしぼむ一方だったので、思い切って投稿してしまいました。
結果としては、以前に比べ少し良くなった程度ですが、読者が少なからずいるというのはモチベーションにつながるので、毎日2000~3000字ぐらいは書き続けられてます。
書き込みありがとうございます!
書きためもエネルギー使いますからね。
モチベーションは創作にもっとも必要なものでもあるので、ほどほどに、といった感じでしょうか?
む、しかしキチンと書かねばその「最低限の読者」様がついてくれるかどうか…… 逆にしっかり書きためても読者0だと完全に折れてしまいそうですけどね;難しいものです。
貴重なご意見ありがとうございました!
書きためもエネルギー使いますからね。
モチベーションは創作にもっとも必要なものでもあるので、ほどほどに、といった感じでしょうか?
む、しかしキチンと書かねばその「最低限の読者」様がついてくれるかどうか…… 逆にしっかり書きためても読者0だと完全に折れてしまいそうですけどね;難しいものです。
貴重なご意見ありがとうございました!
- こおり ほのお
- 2016年 09月21日 06時00分
[一言]
個人的には、プロットと背景設定に矛盾が無ければ、書き溜めが無くても良いような気がします
執筆の勢いって結構、読みやすさにも関係するんじゃないでしょうか……
十分書き溜めて練られた文も良いですけど、それであんまりコッテリし過ぎるると逆に読者に嫌われるような気が……
我流は、ある程度詳細に話の進め方を箇条書きしといて、後はダダダッと3000字くらい書いて投稿ッ!ですかね
僕も素人なんでそれが正しいかは分かりませんけど、でも、それが自分には一番合っているような
個人的には、プロットと背景設定に矛盾が無ければ、書き溜めが無くても良いような気がします
執筆の勢いって結構、読みやすさにも関係するんじゃないでしょうか……
十分書き溜めて練られた文も良いですけど、それであんまりコッテリし過ぎるると逆に読者に嫌われるような気が……
我流は、ある程度詳細に話の進め方を箇条書きしといて、後はダダダッと3000字くらい書いて投稿ッ!ですかね
僕も素人なんでそれが正しいかは分かりませんけど、でも、それが自分には一番合っているような
ご意見ありがとうございます!
ズブの素人の私には、書いた後その矛盾がでるわでるわ;
なるほど「勢い」というのも大事ですよね。
現在年間一位の作者様は安定した内容をほぼ毎日3000字ほど、今現在尚ほぼ毎日書き続けていらっしゃってていますし。
箇条書きからの文章肉付けは私もやっております。
が、見直すと結局2000字ほどにしかなっておらず、残り1000字を時間をかけて絞り出したりしております;
当然ですが、作者さまごとに「合う合わない」はまちまちですよね。
貴重なご意見ありがとうございました!
ズブの素人の私には、書いた後その矛盾がでるわでるわ;
なるほど「勢い」というのも大事ですよね。
現在年間一位の作者様は安定した内容をほぼ毎日3000字ほど、今現在尚ほぼ毎日書き続けていらっしゃってていますし。
箇条書きからの文章肉付けは私もやっております。
が、見直すと結局2000字ほどにしかなっておらず、残り1000字を時間をかけて絞り出したりしております;
当然ですが、作者さまごとに「合う合わない」はまちまちですよね。
貴重なご意見ありがとうございました!
- こおり ほのお
- 2016年 09月20日 10時49分
[一言]
はじめまして。
いろいろな方のご意見を読める場所を創っていただきありがとういございます。
……もし本旨でなければごめんなさい。
そして私の意見ですが。
プロットがエンディングまで決まっていれば、10万文字くらいが妥当ではないかと思います。
スタートダッシュで毎日更新するにしても、一日5千文字位なら20日間続けますし。
わたし自身は最初から週末二回、定期更新にしています。それでも、一作品当たり10万文字くらい用意してから投稿を始めました。
アクセス数や感想などを読んでいると、すでに出来上がっている部分も手直ししたくなります。
根本的にではなく、表現などですけれど。
事前にストックが準備できていれば、手直しする余裕もできますし。
最初から結末まで書いて投稿するのはお勧めしません。
自分だけで書いているより、読んでいる方の反応を見極めたほうが良い作品ができるからです。
全文完成済みですと、修正する手間が増えてしまいます。
もちろん、受けることを狙って修正、という意味ではないです。作品の本質を変えないように、読みやすく、伝わりやすく、という意味で。
書き溜め中は「投稿しているつもり」で定期的に文章を上げることもお勧めします。
習慣になってしまえば意外に書き進められえるモノですし、連載を始めた後の訓練にもなりますしね。
などと偉そうなことを書いてしまいましたが、投稿される日をお待ちしております。
ではでは。
はじめまして。
いろいろな方のご意見を読める場所を創っていただきありがとういございます。
……もし本旨でなければごめんなさい。
そして私の意見ですが。
プロットがエンディングまで決まっていれば、10万文字くらいが妥当ではないかと思います。
スタートダッシュで毎日更新するにしても、一日5千文字位なら20日間続けますし。
わたし自身は最初から週末二回、定期更新にしています。それでも、一作品当たり10万文字くらい用意してから投稿を始めました。
アクセス数や感想などを読んでいると、すでに出来上がっている部分も手直ししたくなります。
根本的にではなく、表現などですけれど。
事前にストックが準備できていれば、手直しする余裕もできますし。
最初から結末まで書いて投稿するのはお勧めしません。
自分だけで書いているより、読んでいる方の反応を見極めたほうが良い作品ができるからです。
全文完成済みですと、修正する手間が増えてしまいます。
もちろん、受けることを狙って修正、という意味ではないです。作品の本質を変えないように、読みやすく、伝わりやすく、という意味で。
書き溜め中は「投稿しているつもり」で定期的に文章を上げることもお勧めします。
習慣になってしまえば意外に書き進められえるモノですし、連載を始めた後の訓練にもなりますしね。
などと偉そうなことを書いてしまいましたが、投稿される日をお待ちしております。
ではでは。
ご意見ありがとうございます!
エンディングは、一応決まっているのですが、書いている間にそれすらも「ああやっぱりこうのほうがいいかなあと」と思ったりします・・・;
10万字書き溜めスタートですか。ソレを習うのであればもう二頑張りくらい必要ですね:
「投稿しているつもり」
非常に素晴らしい考えですね! 是非そうしてみたいと思います!
モチベーションが高めそうです!
貴重な感想ありがとうございました!
エンディングは、一応決まっているのですが、書いている間にそれすらも「ああやっぱりこうのほうがいいかなあと」と思ったりします・・・;
10万字書き溜めスタートですか。ソレを習うのであればもう二頑張りくらい必要ですね:
「投稿しているつもり」
非常に素晴らしい考えですね! 是非そうしてみたいと思います!
モチベーションが高めそうです!
貴重な感想ありがとうございました!
- こおり ほのお
- 2016年 09月20日 01時07分
[一言]
マジレスすると、
「そんなもん、執筆速度や作業効率に個人差があるんだから定量的な正解というのはないだろう」
としかいえません。
あえてストックを用意するのであれば、これだけあればまず更新が途切れないと安心できるくらいの量を確保しておくのが無難だとは思いますが。
また、定期的に、安定した更新頻度を保つのが有利であることは確かですが、だからといって不定期更新の作品がまるで人気を博していないということもない。
結局、最後にものをいうのは更新頻度よりは作品自体のクオリティの方がより重要だとは思う。
マジレスすると、
「そんなもん、執筆速度や作業効率に個人差があるんだから定量的な正解というのはないだろう」
としかいえません。
あえてストックを用意するのであれば、これだけあればまず更新が途切れないと安心できるくらいの量を確保しておくのが無難だとは思いますが。
また、定期的に、安定した更新頻度を保つのが有利であることは確かですが、だからといって不定期更新の作品がまるで人気を博していないということもない。
結局、最後にものをいうのは更新頻度よりは作品自体のクオリティの方がより重要だとは思う。
書き込みありがとうございます!
おっしゃる通り出筆スタイルは千差万別なので、明確な答えはないですね。
……わかってて書いたつもりでしたが、タイトルで「書きためるべきか」と正解を求めるような書き方なので誤解をうんでしまったかもしれません。申し訳ないです。
作品クオリティ。確かにその通りですね。
そしたそのクオリティを高めることが「書きためを続けること」なのか「ほどほどに公開を開始すること」なのか迷っております。
貴重なご意見ありがとうございました!
おっしゃる通り出筆スタイルは千差万別なので、明確な答えはないですね。
……わかってて書いたつもりでしたが、タイトルで「書きためるべきか」と正解を求めるような書き方なので誤解をうんでしまったかもしれません。申し訳ないです。
作品クオリティ。確かにその通りですね。
そしたそのクオリティを高めることが「書きためを続けること」なのか「ほどほどに公開を開始すること」なのか迷っております。
貴重なご意見ありがとうございました!
- こおり ほのお
- 2016年 09月19日 13時48分
[一言]
いや……50万文字は高望みしすぎまでしょう。
文筆業だと最低レベルで月200キロバイト、1キロバイト約500文字(正確にはShift-JISで512文字)と考えると10万文字。5ヶ月分の成果です。
書籍小説だと5、6冊。
それをポンと書けるほうが異常でしょう……
書き貯めは、短期決戦で書ける物語なのか、膨大で長期的になる物語かによるかと。
10万文字くらいなら、書き貯めして一気に連続更新できますけど、それ以上は。
それで毎日更新なんてしてたら、追い詰められて辛いですし、そのうちエタらせてしまいます。
自分がいま書いてる連載だと、週1・5000文字目安更新で、1ヶ月分2万文字くらいはストック作るようにしています。それくらいが丁度いい。
いや……50万文字は高望みしすぎまでしょう。
文筆業だと最低レベルで月200キロバイト、1キロバイト約500文字(正確にはShift-JISで512文字)と考えると10万文字。5ヶ月分の成果です。
書籍小説だと5、6冊。
それをポンと書けるほうが異常でしょう……
書き貯めは、短期決戦で書ける物語なのか、膨大で長期的になる物語かによるかと。
10万文字くらいなら、書き貯めして一気に連続更新できますけど、それ以上は。
それで毎日更新なんてしてたら、追い詰められて辛いですし、そのうちエタらせてしまいます。
自分がいま書いてる連載だと、週1・5000文字目安更新で、1ヶ月分2万文字くらいはストック作るようにしています。それくらいが丁度いい。
書き込みありがとうございます!
はい、おっしゃる通り50万字はド素人の思い上がりでした。
……なるほど、そうやって詳しい数字にすると凄まじいですね。お恥ずかしい;
モチベーション維持のため追い詰められエタるのだけは避けたいことです。
貴重なご意見ありがとうございました!
風待月さまはキチンと自分のスタイルを見つけていらっしゃってて羨ましいです。
はい、おっしゃる通り50万字はド素人の思い上がりでした。
……なるほど、そうやって詳しい数字にすると凄まじいですね。お恥ずかしい;
モチベーション維持のため追い詰められエタるのだけは避けたいことです。
貴重なご意見ありがとうございました!
風待月さまはキチンと自分のスタイルを見つけていらっしゃってて羨ましいです。
- こおり ほのお
- 2016年 09月19日 12時35分
[一言]
わたしはなろうでのオリジナル処女作を今年の1月からずっと週2ぐらいで更新しています。プロットは完結までできていましたが、書き溜めはしていませんでした。
はじめての試みだったので、読者の意見を聞きながら書き進めようと思っていました。自分の実力をあげるためですね。どうしてもひとりよがりの文になってしまうので、「ここがわかりにくい」などの意見はありがたかったです。
書き慣れている人で、ランキングとか狙いたいなら最初から10万文字くらい書き溜めて、毎日2~3話とか更新していった方が注目されやすいかと思いますが、初心者にはちょっときついと思います。
というのも、注目されるのはいいのですが、あまりにも小説の作法がなってなくて(誤字ばかりとか)ダメ出しがオンパレードだと書く気力が萎えるからです。
的確なアドバイスをダメ出しととらえるか、自分の糧にできるかという作者の心構えの違いもあると思います。
適度なブクマ数で読者さんとゆっくりやっていく、というのが今のわたしのスタンスです。
もしよかったら他の作者の物語ですが「小説家になろうクロニクル」という作品を読んでみてください。なろうで現在も公開されています。書籍化もされたみたいですが、そこには小説家になろうでの更新の仕方みたいなのがわかりやすく書かれてますよ。ご参考までに。
わたしはなろうでのオリジナル処女作を今年の1月からずっと週2ぐらいで更新しています。プロットは完結までできていましたが、書き溜めはしていませんでした。
はじめての試みだったので、読者の意見を聞きながら書き進めようと思っていました。自分の実力をあげるためですね。どうしてもひとりよがりの文になってしまうので、「ここがわかりにくい」などの意見はありがたかったです。
書き慣れている人で、ランキングとか狙いたいなら最初から10万文字くらい書き溜めて、毎日2~3話とか更新していった方が注目されやすいかと思いますが、初心者にはちょっときついと思います。
というのも、注目されるのはいいのですが、あまりにも小説の作法がなってなくて(誤字ばかりとか)ダメ出しがオンパレードだと書く気力が萎えるからです。
的確なアドバイスをダメ出しととらえるか、自分の糧にできるかという作者の心構えの違いもあると思います。
適度なブクマ数で読者さんとゆっくりやっていく、というのが今のわたしのスタンスです。
もしよかったら他の作者の物語ですが「小説家になろうクロニクル」という作品を読んでみてください。なろうで現在も公開されています。書籍化もされたみたいですが、そこには小説家になろうでの更新の仕方みたいなのがわかりやすく書かれてますよ。ご参考までに。
書き込みありがとうございます!
そう、ズブの素人の私には中々しんどいです。
一応、書きため作品、知人に見てもらいアドバイスをもらったりもしていますが、やはり意見は偏ってしまい、不特定多数の方から頂ける感想評価とはまた違ってきそうです。
教えていただいた作品、今日の夜辺りに読んでみます。
わざわざ参考文献まで紹介してくださりありがとうございました!
そう、ズブの素人の私には中々しんどいです。
一応、書きため作品、知人に見てもらいアドバイスをもらったりもしていますが、やはり意見は偏ってしまい、不特定多数の方から頂ける感想評価とはまた違ってきそうです。
教えていただいた作品、今日の夜辺りに読んでみます。
わざわざ参考文献まで紹介してくださりありがとうございました!
- こおり ほのお
- 2016年 09月19日 12時21分
[一言]
はじめまして。
私の場合、初めて長編の連載物を投稿しようとした時、ある程度書き溜めてからと思ってやっていましたが、何かダラダラと書いているだけになったので止めました。
自分の中で締め切り(前回更新から一週間とか)決めて、それに間に合わせるように書いていましたね。
現在は執筆速度の問題で書き溜めなんかしていたら投稿出来るのがいつになるかわからないので、書き上げたら更新するようになりました。
それでも数ヶ月に一本の体たらくですが……(汗)
執筆速度に自信があるのならば、書き溜めなんかしないで毎日更新とかした方が、目に付き易いし、読んでもらい易いかもです。
じっくりと作品を作り上げたいのならば書き溜めは有効だと思います。
はじめまして。
私の場合、初めて長編の連載物を投稿しようとした時、ある程度書き溜めてからと思ってやっていましたが、何かダラダラと書いているだけになったので止めました。
自分の中で締め切り(前回更新から一週間とか)決めて、それに間に合わせるように書いていましたね。
現在は執筆速度の問題で書き溜めなんかしていたら投稿出来るのがいつになるかわからないので、書き上げたら更新するようになりました。
それでも数ヶ月に一本の体たらくですが……(汗)
執筆速度に自信があるのならば、書き溜めなんかしないで毎日更新とかした方が、目に付き易いし、読んでもらい易いかもです。
じっくりと作品を作り上げたいのならば書き溜めは有効だと思います。
書き込みありがとうございます!
自分で締め切り……
非常に有効だと思います。が、自身を厳しく律っせない私には厳しいかも知れません。
学生時代の夏休みの宿題はいつもギリギリであわてふためくタイプでした;
勿論出筆速度に自信などない私としてはもう少し書きためたほうがよいのかも知れませんね;
ご意見ありがとうございました!
自分で締め切り……
非常に有効だと思います。が、自身を厳しく律っせない私には厳しいかも知れません。
学生時代の夏休みの宿題はいつもギリギリであわてふためくタイプでした;
勿論出筆速度に自信などない私としてはもう少し書きためたほうがよいのかも知れませんね;
ご意見ありがとうございました!
- こおり ほのお
- 2016年 09月19日 12時09分
[一言]
私も以前、全く同じことで悩んでいました。
あくまで、いち底辺作家の意見ではあるのですが、ランキングを狙う場合は間違いなく書き溜めてからの方がいいと思います。
いつか読んだエッセイでは、毎日投稿か否かでブクマ率に大きな違いが出てくる、みたいな調査結果を見たような記憶があります。
また、ランキングに載るためには、瞬間的な火力(ポイント、もっと言うと読者数)が必要となるため、残弾数(物語のストック)は多ければ多い方がいいと思います。
ただ、私を含め、多くの方は書いたらすぐに公開したくなる業を背負っているようでして、私の場合、気にせず、気が向いた時に投稿することにしております。
つまるところ、フィーリングです。
とはいえ、大体2万文字くらいは書き溜めてから投稿しております。
とまぁ、なんだか曖昧な答えになってしまいましたが、私の場合はこんなところです。少しでも何かの参考になれれば、幸いです。
私も以前、全く同じことで悩んでいました。
あくまで、いち底辺作家の意見ではあるのですが、ランキングを狙う場合は間違いなく書き溜めてからの方がいいと思います。
いつか読んだエッセイでは、毎日投稿か否かでブクマ率に大きな違いが出てくる、みたいな調査結果を見たような記憶があります。
また、ランキングに載るためには、瞬間的な火力(ポイント、もっと言うと読者数)が必要となるため、残弾数(物語のストック)は多ければ多い方がいいと思います。
ただ、私を含め、多くの方は書いたらすぐに公開したくなる業を背負っているようでして、私の場合、気にせず、気が向いた時に投稿することにしております。
つまるところ、フィーリングです。
とはいえ、大体2万文字くらいは書き溜めてから投稿しております。
とまぁ、なんだか曖昧な答えになってしまいましたが、私の場合はこんなところです。少しでも何かの参考になれれば、幸いです。
書き込みありがとうございます!
成る程ランキング狙いならそうなるのですね!
……長編を書いたこともないわたしがそんな大それた事思ってもいいものなのだろうか。いやいや思うだけならただなので自信もってやったほうがいいのか……
そう、わたしもその業があります!
ただ他の方々より少し弱いのでしょうか。ギリギリ踏みとどまっている現状です。
フィーリング。
素敵な言葉です^^
なん字書きためたか、ではなく、いつか『ビビっ』ときたら投稿スタートするのがよいのかも知れませんね。結構いつもピリピリきてますが 笑
成る程ランキング狙いならそうなるのですね!
……長編を書いたこともないわたしがそんな大それた事思ってもいいものなのだろうか。いやいや思うだけならただなので自信もってやったほうがいいのか……
そう、わたしもその業があります!
ただ他の方々より少し弱いのでしょうか。ギリギリ踏みとどまっている現状です。
フィーリング。
素敵な言葉です^^
なん字書きためたか、ではなく、いつか『ビビっ』ときたら投稿スタートするのがよいのかも知れませんね。結構いつもピリピリきてますが 笑
- こおり ほのお
- 2016年 09月19日 01時38分
― 感想を書く ―